おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

「子どもがいると花はできない」
って思ったりしていませんか?

いえいえ、とんでもない!
子どもと一緒にこそ、お花を楽しむと いいんです!



「お花はいつでも簡単に楽しめる!」 
そう思っている人の共通点は
「花のあるおうちで育っている」ことです。


やはり、パパママ。
おじいちゃんおばあちゃん。
家庭内の大人が
お花を楽しんでいること がとても大事なんです!


大人が楽しく 花と暮らしていると
それが「あたりまえ」と 子どもには伝わります。

あたりまえに花があった家の子は
あたりまえに花を楽しむことができます!


それって とっても大きな お子さんへのプレゼントではありませんか?


それに・・・
「花のあるおうち」 には
もっともっと 大きなパワーが あるんです!


花を毎日3分 楽しんで暮らすと
ママも ゆったり構えたママになれるし
子どもにも いいことがいっぱい!




それって どういうこと??
くわしくお話しますね^^



お花を家で楽しむ人は
たいてい
「食べるもの」も育てています。

家庭菜園だったり、果樹だったり。

そうすると
食べることと 花飾りは セットになります。


一般的には お花、というと 夢の世界のもので
毎日とは関係ない
というイメージでしょうが

「花のあるおうち」では セット なのです。


わたしたちが毎日食べているのは
植物か
植物を食べて育った動物であって
植物には 花が咲きますから

「花」 と 「食べる」 は 同じ 暮らしの中にあります。


おばあちゃんが
山菜を摘んで料理したり
よもぎ団子を作ってくれたりしていたら
まさに「摘んで食べるもの」と覚えます。

くちなしできんとんを作ったり
草木染をしてくれていたら
「染める」 という使い方も知っています。

木造の家で 障子針を手伝ったら
紙も 家も
木でできている
ことも 知っています。

アロエを折ってやけどに塗ったり
オオバコをつかれた足にシップしたりしたことがあったら
「薬」 という使い方も知っています。
  (薬品成分も 植物成分か 微生物が作る成分がほとんどです)

いまはさすがに繊維を紡いで糸を作って
糸からさらに布を織る、ということまではしませんが
毎日着る服も 植物の繊維で作られています。


人が毎日を生きる・暮らす ということは
本来
花・植物と ともに生きるということ。



現代では、なんでも 買えば揃います。

だから、
ミカンって 木に花が咲いて 実るんだって 知らない子供がたくさんいます。

そういう子は ミカンがなっていても
食べるものだとわからない。

田んぼと ご飯も 繋がらない。
この草と ご飯が 同じだとわからない。

それって 生き物・人間 として
なにか、どこかおかしくないでしょうか? 



自分が何を食べているのかを 知っている子は
思慮深くなります。

ミカンの花が咲くと ちょうちょが葉っぱを食べてちょうちょになり
ミカンの実が実って自分が食べる・・・
なんとなく 「ぼくとアゲハチョウ」 は同じミカンを食べた仲間に感じます。
なんとなく、ちょうちょを大事にします。
なんとなく、地球を大事にします。



なんとなく、元気に育ったものが食べたくなり
元気に育った食べ物をおいしく食べると
健康になります。


おうちで お正月に菊を
ひな祭りに桃を 
端午の節句にしょうぶや 葉菖蒲を飾るおうちで育った子は
季節の移ろいとともに
日本には違う花が咲いて
花を飾ったり供えたりするんだということを 知っていて
将来海外の友達に 日本人としてその話ができます。


季節で咲く花を 知っているので
道を歩いていて、野の草花を「見て楽しむ」ことができます。


自然の中には とんでもないスゴワザがいっぱいあります。
そのスゴワザを 「すごーい!」って 見て触って知っていると
そのスゴワザを真似した 大発明になることがあります。

ひっつく草の実で遊んだことのない人にはマジックテープは発明できなかったでしょう。

ハスやサトイモの葉っぱを 見たことのない人には 汚れないトイレやキッチンは発明できなかったでしょう。

トンボを捕まえようとしたことのない人に トンボが音もなく飛ぶことは分からないので
静かな扇風機の開発はできなかったでしょう。

子どものころ 草木や虫とたっぷり遊ぶことは 将来 大発明のタネになる可能性を秘めています。



・自分で食べ物を探したり育てたりできる子
・自分で料理をして食べることができる子
・電子ゲームがなくても遊びを生み出すことができる子
・自分の頭でものごとを考えることができる子
・知る・学ぶことを楽しい! と思える子



「花のあるおうち」 の子は
そんな風に育つ環境を手にします^^



ぜひ、お子さん「と一緒に」 花を楽しんでください!


野の花を一緒に見て
「きれいだね、かわいいね、ふしぎだね」

そう一緒に感じるだけで いいんです^^


ママ自身が
そう感じるだけの時間を 
普段持てていないことに気づくでしょう。

一緒に おさんぽして
一緒に感じてください。
それだけで
いつのまにか 優しいおおらかなママになれるでしょう。


お子さんの質問に答えを出す必要はありません。
一緒に 「なんでだろー!?」 ってビックリしてください。
それだけで 充分ですから。


花を毎日3分 楽しんで暮らすと
ママも ゆったり構えたママになれるし
子どもにも いいことがいっぱい!



ぜひ 「花のあるおうち」 を 楽しんでくださいね^-^*


---------

☆「3分フラワーアレンジができるようになるまで」
 まず お花と仲良くなるまで
 を 手とり足とり お伝えする
 「おうち花基礎講座」を 今年は開講予定!

 神奈川県座間市での 実講座 と
 遠方の方のための ビデオ講座 を考えています。


 お子さんとどう花を楽しんだらいいか分からない
 お子さんの知的好奇心の育み方がわからない
 そんなお母さんのためにも 「おさんぽ花育」講座も開講したいです^^

 楽しみに お待ちいただけたら うれしいです!^-^*

本多るみの講座・講演・ワーク

●山梨大学 「働き方を考える」講義



●神奈川県内幼稚園 家庭教育講座
 「子どもと一緒に 花とあそぼう!」
 ・こどもと野の草花を楽しむメリット
 ・子どもと楽しめる簡単花飾りワークなど






●さいたま市 親子おもしろ科学講座
 『お花と科学の関係』



●読売新聞社主催
 理系進学を考える女子中高生のための
 夏休み『読売テクノフォーラム』に
 パネリスト出演







●横浜ちゃれんじ倶楽部主催
「簡単フラワーアレンジ講座」

キッチン用品で作るブーケ

●横浜ちゃれんじ倶楽部主催
「花贈りのマナー講座」

花のマナー講座


●日本切り花協会主催
 岡安美智代氏セミナー
 生花サンプル作製、ワーク助手 




●(株)アップリンクス主催
 WEBサイトカラー戦略セミナーにて講師 




●(株)アップリンクス主催
 親子イベントにて親子アレンジ講座 




●(株)アップリンクス主催
 女性の起業を応援するWEBスキルアップ塾「彩塾」 
 テキスト執筆&塾生サポート
  ・WEBのしくみとサイトの基本の作り方
  ・相手に伝わる書き方(POP)の基本 など




●ママと家族の幸せから日本を元気に!
「えがお充電まつり」を主宰&親子ワークを開催

キャラクターデザイン、ちらし・パンフレット・WEBサイトまですべて自主作成
えがお充電まつり キャラデザイン、チラシ、ウェブサイト作成も
えがお充電まつり
えがお充電まつり終了!



●日本趣味起業協会主催
 趣味起業講座にてサブ講師

好きなことを仕事にしたい人のための講座講師



●自主開催
 花屋さん向けお茶会・ワーク
 ・「お店の方向性づくりグループワーク」
 ・「イベント計画づくりグループワーク」
 ・「伝わるPOP書きグループワーク」
 ・「仕事に関するQ&A座談会」など

花仕事したい人のための勉強会



●自主開催 
  ・「簡単アレンジ講座」
  ・「ママと子どものおさんぽツアー」など





*本多るみへの講座、ワーク、講演についてのご案内はこちら
●フジテレビ ノンストップ!
 「母の日の花の頼み方」をアドバイス



●価格.com
 「母の日の花の選びかた」をアドバイス



●幼稚園配布「キンダーブック」
 年少児 保育者用「あ・の・ね」 にて
 「子どもとできる3分フラワーアレンジ」連載





●AERA リケジョの肖像 で
 取り上げて頂きました^^




●小学校3年生の理科の教科書にて
 お花と仲良く暮らそう、とアドバイス



●メルマガ配信スタンド「まぐまぐ!」公式メルマガ
 カフェまぐ! にて 1年間 「簡単フラワーアレンジ」を連載




●健康誌「ヘルシスト」 特集:「花を素敵に飾りたい!」掲載
ヘルシスト掲載
ヘルシスト掲載






●2012.08 読売新聞社主催
 理系進学を考える女子中高生のための
 夏休み『読売テクノフォーラム』にパネリスト出演・記事掲載






● anan 1820号「大人のマナー&ルール集」に
  『実は贈ってはいけない花もアリ!? ”使える”フラワーギフトのマナー』を
  「フラワーギフトの達人」として指南


an・an (アン・アン) 2012年 8/29号 [雑誌]


取材記事が掲載されました!anan 2012 8/29 号



●朝日新聞朝刊全国版で「切花の買い方・長く楽しむコツ」をコメント

 




自著 『花贈りの便利帖』
    ~こんなときにはどんな花を贈るといい?

                誠文堂新光社さんより出版

花贈りのマナー花の買い方贈り方


●「理系なお姉さん10人」に選ばれ、取材掲載して頂きました

  理系なお姉さんは苦手ですか?
   -理系な女性10人の理系人生カタログ-

理系なお姉さんは苦手ですか? -理系な女性10人の理系人生カタログ-



●花事典~春夏編~ 花のマメ知識・情報部分を担当・監修しました





●洋泉社 ムック本に
「出産・育児中にもできる」として、
「お花屋さんの教科書」テキストやアドバイスの仕事が紹介されました






●Yahoo!ニュースに2度掲載


●All Aboutスーパーお勧めサイト大賞ノミネート

●配信動画がYouTubeのおすすめ動画に選ばれる!

●メルマガが「女子まぐのおすすめ」に選ばれる!

 

●はなまるマーケット電話取材を受ける



おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日は、お庭があるひとも ない人も。

お庭って、育つんです。

っていう話。



「自宅に庭があったことがない」
「ベランダにも植物があったためしがない」

っていう方は、



「お庭」って聞くと・・・

キレイにバッチリ整備されていて
植えた植物以外はいっさいなにも生えていない

そういう空間を思い浮かべるかもしれません。

フォトライブラリー写真素材・花壇


整備された公園では そうかもしれないけれど

ふつうは

どんなに花壇を作ってそこに
花屋さんで買ってきた植物の苗を植えても

他の植物もやってきます^^


・野原や
・学校の花壇
・校庭の隅っこの草むら

なんかを思い出してみてね。


誰もなにも植えていなくても
どこからか植物がやってきて
いつの間にか 生えていますよね?


ふつう、家庭のお庭にも
どこからか植物がやってきます。


そうして、

人工的に植えた植物だけじゃなく

いろいろな植物が生えて

緑が豊かになって

鳥や虫といった
生きものたちが集まって
パラダイスになっていくんです。



「雑草」って呼ばれていても 彼ら
野に生えている植物に 価値がない んじゃない。


「あなたが買ってきて植えたのではない 」

っていうだけで
ちゃんと名前もついているし
花屋さんで 高値で売っていたりするんです。



いつの間にか生えてきてくれた

=「自力で生えてきてくれた」っていう
スペシャルなプレゼント!


たとえば・・・

うちの庭や
お庭のお手入れをさせて頂いたこちらのお庭

たくさんの、この木の苗が芽を出しています。

勝手に生えてきてもきれい
勝手に生えてきた万両今年も実が


これは、「万両」という植物。

似た植物には「十両」「百両」「千両」があります^^
縁起のいい名前ですよね!
小判ザックザクです♪

ちょうどお正月のころに
赤い実をたわわにつけるので
縁起物として
お正月の盆栽に人気です^^



これが いつのまにか

勝手にお庭にやってきてくれるのは・・・

じつは 自力 じゃなくって 他力。



この鳥のおかげです。

フォトライブラリー写真素材・ヒヨドリ


「ヒヨドリ」 といいます。

日本のポピュラーな野鳥で
住宅街になじんで住んでいます。


ヒヨドリは
木の実が大好き!

食べて
飛んでいると

木の実の種が入ったフンをします。

タネって
こうやって
「誰かが食べると」芽を出しやすくなる
っていう種類がとっても多いのね!


「万両」は
ヒヨドリが種を運びます^^

鳥さんからのプレゼント^^


毎年
お正月になると
きれいな赤い実をたくさんつけてくれます^^


そしてまた
ヒヨドリが
寒い冬の間に食べて

またどこかに種を運ぶんです^^


誰かから 誰かへ。
いのちのバトン なんだよ。



買ってくるだけ
枯れたら終わり。

そういう「お花」を 思い描いていたら


本来「お花」は 必ず
誰かが運んできて
また誰かのいのちになって
誰かが運んでいく

もっともっともっと
大きなまあるい輪っかの中に
あると思ってね。



もっともっと ずっと大きな
愛の中に あるんだよ。




----------
「花のあるおうち」になれるメルマガレッスンで
 いますぐ♪ お花を楽しんでね(*´▽`*)

----------



結局、風邪が長引いて1週間寝込んでしまいました><
こんなに寝込むなんて はじめてかも^^;
『3分フラワーアレンジ』って何(゜∀゜)ノ??

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪


あなたは、

「お花って、難しい」
「お花は、お金がたくさんないとできない」
「お花は、子どもがいたらできない」


って思ったりしますか?



じつは

花って
あなたが思っているより

ずっとずーーっと、簡単です!^^





わたしは、花屋で働いていたんですが

花屋になるまで
花を買ったことがありませんでした。
フラワーアレンジもしたことなんて皆無!


でも

わたしは
【いつも花に囲まれていました】




「?? どういうこと?」

 って思うかも?




わたしの育った家には
いつも植物が生えていて

いつも、植物を摘んで食べたり、
飾ったりしていました。




わたしにとって
子どものころから

「花(植物)は、そこにいつも 生えているもの」 で
「採って食べて良い」
「摘んで飾れば良いもの」 だったんです







わたしにとって花は

いつでも誰でも
見て摘んで楽しめるもの







って、思ってたのですが・・・

花屋さんになってみたら

「お花は自分にはとても無理」

と思ってしまっている人が
とても多いことを知ったのです。



わたしには 衝撃!! でした。



どうして、みんな

難しくて
お金がかかって
自分には無理! 

って思うんだろう?





考えて出た結論は・・・

「花のあるおうち」 が減っている

でした。



育った家に
いつも植物(野菜・果樹・花など) が
「あたりまえ」にあって

赤ちゃんの頃から
「あたりまえ」に 植物を目で見て楽しみ
触って楽しみ、 食べて喜んでいた人は

心の中で 基本的に
花は カンタンで
いつでも楽しむことができる
暮らしの相棒のような存在として
 「感じてる」 んです。


うちの実家みたいに 広い庭がなくちゃダメ
とかじゃなくて

団地でも アパートでも関係なく
「家に植物があったかどうか」


家に
あたりまえに花があった人にとっては

花はいつでも触れるもので
どう飾っても自由だと思ってるし
自分でもいつでも花を側に置く傾向にあります。


でも
花が身近になかった人は 
その「感覚」がわからない


分からないから
結婚式場の写真や
ホテルの広告を見て

高額な花を買わなければいけないとか
ものすごく高い技術がいるんだ、とか
思ってしまって
とても難しく感じてしまう!


んじゃないかなあ・・・





花って
あなたが思っているより

ずっとずっと簡単ですよ!^^




このブログでは

タイトルどおりの「3分で花を飾る」、こともやりますが

そもそも
花を買わなくてもいいんです。


っていうことから お伝えしていきます^^



買わなくたって 花がそこかしこに咲いてくれているのが
この 四季豊かな 日本 という国です。

砂漠や 寒帯の国に住む人は こうはいかないけれど
ここは 日本です!

日本はとても気候に恵まれた国。
たくさんの 植物がもともと この地で生きています。

だから 窓を開けるだけ
玄関を一歩出るだけで
いつでも花に会いに行くことができます!


まずは1日3分
「花」を感じて過ごしてみてね。


それが、このブログのテーマです。


そのあと・・・

おうちに花を呼びたい
おうちに花を飾りたい


そう思うようになったら

お花は「3分で飾れます」 から どうぞ、「3分で飾ってください」^^


『3分フラワーアレンジ』 それは、文字通り
「3分あればできちゃうフラワーアレンジ」です。



わたし、本多るみがお伝えする「3分フラワーアレンジ」は

工程カットしてビデオが3分 なのではなく

最初から最後まで、花の説明もしゃべって約3分

という


ほんとーに、ホントーの(笑)『3分フラワーアレンジ』


3歳くらいのお子さんからママと一緒にできる!>▽<*

超~簡単♪ な【おうちの花飾り】です!ヾ(≧∇≦*)




基本的に

「今その季節に、スーパーの花コーナーや
 お花屋さんで売っている花」を


3分で
家にある「入れもの」に
パパっと簡単に飾ってしまうコツ♪


をお伝えしています^^


おおよそ、1回500円以内
「花を買ってこない」こともあります(爆)


とっても気軽に
花のある暮らしをはじめてもらえたらな~~


と思ってはじめました^-^*

どうぞ、お楽しみください♪

ガーベラをちょっとおしゃれにしちゃう♪



親子でできる♪\(^_^)/
   ★切り花の3分アレンジ
   ★鉢物の3分アレンジ
   ★シーズンイベントのアレンジ



わたし 本多るみのプロフィールはこちら。

4歳から恐竜マニア
生態系再現あそびで育った
元花屋店長の2児のママです^^



☆次のステップ
 束売り花で 花屋さんのアレンジ・節句やイベントのお花を飾っちゃう!
 『おうち花マスター講座』もあります^▽^*






ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 


こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

すみません、風邪引いて寝込んでました(^_^;)
今週のまぐまぐ!メルマガも出していません(^_^;)
もう木曜なので、また来週で・・・

さて、寝込んでる間に 働かない頭で考えてました。

最近 ブログがちょっと難しかったなーって。

単なる報告っぽくなってしまってたな。

もちろん報告は報告 したいんだけど

もっともっと 噛み砕いて

最初、
「お花っていいよね
 でも難しいからむりね。」
って思ってる人に伝えたいって思った

その目線で
わかるように 書かないとだよね。


毎日のことも わかるように書いていかなくちゃなー

って 改めて思いました。


そうすると
長くなるんだけど

でも
端折らないで
伝えてみよう


この話も もう一度しよう。

勝手に生えてきてもきれい