おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪


昨日は、名古屋の放送局、CBCラジオさんの
録音収録がありました~^▽^♪


ラジオに電話出演します(*^_^*)


テーマは 【切り花を長持ちさせるコツ】

ラジオは2回目なんですが
今回は 録音収録でした。

(前回は生放送で 緊張しました!)

CBCラジオに電話出演します


コメンテーターのお姉さん、
どんどん質問が出る出る、
予定の倍以上お話してしまいました^^;

番組には到底 ぜんぶは収まらないので 
部分的にカットされて放送されると思います^^;


こちらの番組になります^^
CBCラジオに電話出演します 花が長持ちするコツ

28日火曜日のあさ7:30~ 放送予定です^^

地域の方は、HPのアプリからも聞けるようですので ぜひ 聞いてくださいね!

(地域外の場合も、有料コースにすれば聞けるみたいです)



地味~に

・K-mix(静岡エフエム放送)

・フジテレビ・ノンストップ!  にも出ております(母の日アドバイス)

・読売新聞さん主宰の「よみうり科学フォーラム」出演

・読売新聞・朝日新聞  生活面コラム


<有名どころの雑誌>では

・AERA リケジョの肖像

・an.an 花贈りのマナー

・キンダーブック
 (年少児用保護者誌「あ・の・ね」で1年親子アレンジを連載)


<インターネットコンテンツ>

・まぐまぐオフィシャルメルマガ「カフェまぐ!」で
  1年おうち花アレンジを連載

・価格.com で2年連続
  母の日の贈り物アドバイス特設コーナーを担当

・いこーよ 親子おさんぽ花飾りアドバイス


<講演など>

・幼稚園の家庭教育講座

・市町村の 親子科学講座

・大学の 女性の働き方講座



も 伺っております(・艸・*)



え? ぜんぜん知らなかった?


「花と暮らそうよ~!」 っていう中には

・花を見る
・花を切って飾る
・花を育てる

・花(植物)を食べる
・花が育つ土を育てる
・土を育てる生き物を育てる

・花を使って遊ぶ
・周りの生きものと遊ぶ
・遊ぶと 未来の発見のタネになる

って いろんな ことが詰まっているので

いろんな切り口からの コラムや講演・取材などをいただきます^-^*


ありがたいことです~~~ m(- -)m



いろいろ 来てくださると

「将来の 日本の方向性」 として 「自然回帰」は

・生活面でも
・教育面でも
・街づくりでも

メディア関連の方が 意識してくださっている方向なのだと

わたしは思っています^-^*




そんな メディアひっぱりだこの わたしが!

精魂込めて作っている 「お花と暮らすための講座」
【12か月おうち花マスター講座】 
 


新しいお仲間を
今日(23日)いっぱいまで!
募集しています^^



この講座に対して
ブログでこうして 一般募集は
今後は ないと思うので

ラストチャンス! です。



あなたも おうち花仲間になってくれるのを
楽しみにしています^-^*


ではまた^-^/

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

そろそろ 送別シーズンですね~。

送別シーズンといえば、こういう小さなミニブーケを
クラスの人数分用意する!
とか ありますよねえ。

もらうと嬉しい(*´▽`*) ミニブーケ♪

おうち花マスター講座受講生のミニブーケ2
おうち花マスター講座受講生のミニブーケ1
おうち花マスター講座受講生の摘んだ花ミニブーケ
おうち花マスター講座受講生のミニブーケ3
おうち花マスター講座受講生のミニブーケ4
おうち花マスター講座受講生のミニブーケ5
おうち花マスター講座受講生のミニブーケ6


じつはこの写真、ぜんぶ!

【おうち花マスター講座】の受講生さんが作った花束です^0^*

お庭やベランダで
摘んだお花で作っている方もいらっしゃいますよ ^m^



ちょこっと庭で摘んで とか
束のお花を買ってきて

パパッと自分でこんな可愛いミニブーケが作れる
って、いいですよ~^0^

「あっ、そうだ!」って
思い立って すぐ、自分で作れると
いっぱいプレゼントしたくなります♪

プレゼントする幸せ♪♪

そんな幸せを 味わってみたいな~ と思ったら

このミニブーケ作りのレッスンから開始の受講生さんを
明日、23日まで限定で 受付中です(*^▽^*)


こういうことができるといいなって
憧れていたら

夢や憧れで終わらせないで
こっちに来てくださいね^-^*

受付けは明日、23日までです。



*次回からは、 こうして 一般募集するかわからないので
 ぴぴぴと来たらどうぞ 飛び込んでみてくださいね^-^*


ではまた^-^/

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

きのう、

「どうしたら 自分で花を選べるようになりますか?」

っていう質問に

●花を選ぶ
●器を選ぶ
●活ける型を選ぶ


っていうお話をしました。


これはね・・・・

くわしくは 今日のちほど 送る 
「おうち花になれるメルマガ(メルマガ基礎講座)」で お話します



花飾りのでき映えは、
「どんな材料(花・小物)を選ぶか」
「どの型で活けるのか」
材料を選んで 活ける型を決めた
その時点で もう90%、決まってるから!


実際に作る前に 分かります^^

それじゃ 作れないよ~
きれいにならないよ~~ って。


だから 
この3つの選び方がわかれば!

選んだら、いったんならべて考えてみる。

そうすると、作る前に!
 「ピッタリの出来栄えになるように」修正ができます。

「大失敗」をすることは ほぼ なくなります^^



花はもう 用意したら ほぼ変わらないけど
ちょっと葉っぱや枝を加えたり交換したり
1種類花を使うのをやめたり

器を変えたり、活ける型を変えたりね。


こういうことができるようになるために ある!

【12か月おうち花マスター講座】
の内容に質問が来ていますので
一緒にお答えしますね。


----------
◆【12か月おうち花マスター講座】の
 3月のビデオってどんなのなんですか?
もっと知りたいです!


はい^^ では 
ビデオ講義の「もくじ」をお見せしましょう!

3月のビデオはこちらです。

おうち花マスター講座3月号(配送コース)

----------
1:3月の内容・アイテム
このビデオは、講座案内の中にあります^^ サンプルにどうぞ

2:使う道具はコレ! &ペーパーナプキンの柄の選び方

3:花の選び方 主役:脇役:エキストラ= 1:1:1~2

4:実際にこのビデオで作る花束の材料の説明

5:ミニブーケ束のつくり方

6:ミニブーケ束のつくり方(復習)

7:基本のラッピング~リボン選びと結び方

8:ラッピングして飾った花をサッと手土産に包む

9:持ち運び方~袋の選び方

10:「束売り花1つ」で長い花束を作る

11:長い花束を家にあるものでラッピング(新聞紙・麻ひも編)

12:花瓶に飾った花をラッピング (お届けラッピングの使い方)

13:(補足)花選びの注意点 必ず「あんこ」部分を作る

14:(補足)転がらない、バラけない組み方

----------


今年は、

去年の受講生さんの 出してくれた課題を見て
13・14の補足ビデオと テキストを追加しています。


こうやって、どんどん 受講生さんが困っているところを
解決!していきますよ^^
 (内容が追加されたり、リニューアルしていきます)



見ていただくとわかるとおり

「道具選び」「花選び」について の話が多いです。

「飾る」ところのビデオって、少ないんですよ。

・どんな材料を選ぶか で 90%決まる!

って言ってますからね、わたし。


ここが なぜ キモなのか?は のちほど こちらでお話します^-^


3月の場合は、ラッピングに使う素材の選び方。
ペーパーや リボンには どんなものを使うと
見栄えよく、持ち歩いても傷みにくいのか。


それから、使うお花のタイプ別の分量です。

「主役:脇役:エキストラ=1:1:1 が基本」なのは
基礎講座メルマガでもお伝えしていますが

「1:1:1」 と言われても
ハテ、実際にどんなお花が作りやすいの?
 

そこのところが なかなか分からないと思うので
そこを、詳しくお話しています。


「これで、あなたが自分で
 花とラッピング材を選べるだろうな!」


と、わたしが思える分だけ しゃべりました^-^


3月は およそ 120分です!

座学 2時間。
ワンコインのミニブーケのために。


聞いたことあります?

ないと思いますよ~


でも これをしっかり 落とし込むと 理解できると

お庭の植物や
スーパーの束売り花で

あなたにも、
可愛い花束が! 作れて
しかもプレゼントにもできちゃう!

ように なれる!>▽<* んです!

すっごいでしょ~~~~^0^*




いやいや、ホントに なれますよ。

わたしが お花屋さんの新入りスタッフさんに教えたり

これまでの受講生さんに教えてきて

実証! 済みです。


また 実際の 受講生さんの作ったミニブーケ、お見せしますね^m^


その

3月開始
【12カ月おうち花マスター講座】 新規受講生さんの受け付けは
あさって 23日まで です^^



「自分でサッとお花を選んで
 ある物でパパッと作れるようになりたい!」

って思ったら

もう、これしかないです!
ぜひ いらしてくださいね!


一緒に おうち花仲間になりましょう~♪^0^*


12か月おうち花マスター講座


ではまた^ー^/

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

昨日、

「お花を飾るのに
 高額な花をたくさん買わなければならない」


ってことは ありませんよ^^

ってお話しました。


「では どうすればいいの? どうやるの?」

っていうところが

わたしがやっている 通信講座
【12か月おうち花マスター講座】 になります!



前回、1月(年末)からの受講開始の受講生さんが
おまけの12月の講義を見て さっそく!
お正月花を飾ってくれたんですよ~ ^-^/

ほら、見てください~ 

ステキ! でしょ! >▽<*

これ全部じゃないです、載せきれてません!
また紹介します!

15826237_1888340074729370_1623209765553420886_n.jpg

15781575_1814880938771972_3750589651614496327_n.jpg

15741242_10208610269198692_9042515761424907372_n.jpg


15823233_220658205058592_884370657800637225_n.jpg

 ↑このお正月門松が 年明けには
 こんなふうにチェンジ! ↓

15940459_227896607668085_750119702556590762_n_20170219054212d0d.jpg


あのね、みなさん

入会したばっかりの お正月ですよ。

年末募集で入られて ほんとは1月からの受講開始の方。


ほら、今みたいに 月末にね、入って

前の月の12月の講義をさっそく見られて
さっそく お正月花を飾ってくださったんです。


つまり 正式な受講前に

もう こんなに飾れちゃう!!

1年どころか 1週間で 変わっちゃう!


「コツがわかる」 って すごいよね!


年が明けて クリスマスのお花も可愛く飾りかえたり♪

d3aeffaa-34f8-4a0b-a665-462f4b0b252a.jpg


枝ものに春の花を加えて春らしくしたり♪

15972474_138504089982249_6234132919471990435_o.jpg

さっそく、みなさん 「おうち花」を 満喫してくださっています~>▽<*

わたしも ほんっと 嬉しいです!


そして

自分で言うのもナンだけど

この講座、スゴいんじゃないの!?


だからね^^

こういうお花飾りが あなたも
ちゃんと 基本や コツを 学べば
「自分で 花と小物を選んで 作れる」 ようになれます!


  ↑
ふつう、 お花教室では 花も小物も先生が用意しているので
助かりますが 逆に
なかなか 自分で選べるようになりません><

それじゃ 成長できないので!

わたしが教えているのは
 「花や道具の選びかた」
 「飾るときの基本の法則」 です^-^*


大原則!

原則に沿って、自分で選ぶ練習をします。

あなたが自分で! 花と器を選ぶ! 

それが 練習課題になっています。


だから、こんなふうに 「できるようになれちゃう」 んです^m^



いったん 分かれば あとはもう
「自由に花を選んで パッと自在に飾れるワタシ」に
なれちゃいます!^-^*



バラやユリ、ランといった
豪華なお花をたっぷり買って
雑誌みたいな花飾り・・・ は

毎日のおうち、には ぶっちゃけ無理です。

お花カレンダーで見るような花飾りは
1つ2~3万円分くらい! のお花を使っています! T0T

あれだけ 豪華に花を買えば それはキレイです。

でも 「毎日のおうちの花じゃない!」 んですよ。


「毎日のおうち花」 は もう

あなたが 自分で お買い得なお花の中から選んだり
家にある器や小物をフル活用したり することで

お金をかけずに 賢く! 飾るしかない! んです。



これが、育った環境ですでに身に付いている方は
講座を受ける必要はありません。


でも チンプンカンプンで 困っているなら
「自分でサッと花を選んで パパッと飾れるワタシ」 に
なりたいなら!



「そんな自分になるため
 自分が学んで成長するため」に

どうぞ お金をかけてください。



わたしも真剣に教えるので
受講料をいただきます。

受講料を納めるからこそ
あなたも 真剣に学ぶでしょう。


真剣に学べば
「自分でサッと花を選んで パパッと飾れるワタシ」 に
なれます!!




受講生さん専用の Facebookグループ または 掲示板で
わたしが こまか~く アドバイスしますし
ほかの受講生さん・卒業生さんとも!交流できます。

卒業生さんがいまどんな暮らしぶりをされているかも
見ることができるので、めちゃくちゃ! 励み・目標になるでしょう^^

しかも! 永続参加できるので ずーっと繋がっていられるんです!

質問も なんでも お好きなだけ できますので
わからなくて困ったところで留まってしまう というのは なくなります!
どんどん聞いてくださいね!

通信講座でも 続けやすいしくみが 整っていますよ♪

いえ、逆に 自分で花や器や小物を選んでもらうので
「通信でしかできない」 のかもしれません。



こんな 【12か月おうち花マスター講座】 

あす20日 月曜日 朝10:00から 4日間限定で!
新規の 3月開始の受講生さんを受けつけいたします^-^/



3月は 「束1個」 と 「キッチン用品」 で作る ミニブーケ♪
送別シーズンに 手作りの花束を プレゼントできますよ♪



お庭の花や スーパーの束で できるから
あなたにも できるんです!


なお、こちらでは 本日午後! 優先受付が 始まります^^/

DVD&テキスト冊子&ビデオで使用のアイテムを ご自宅にお届けするコースは
お受けできる数に限りがあります。 (最大10名)
なので メルマガ講座を 読んでくださっている方から 優先的に受付させていただきます。


楽しみにしていてくださいね♪


ではまた^-^/


こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪


「これからも沢山の「知らなかった」を知りたい!」って

すっごく素敵なセリフじゃないですか?


大人になるとさ、

自分の「知らないこと」がいっぱいあるって
認めたくなくなったり

「知らないことを もっと知りたいな!」 って 
あんまり 声を大にして言えなくなっちゃったり しますよね。



でも、こんなふうに

「知ることって 楽しいな!」って考えて
楽しく学んで 習ったことをやってみる!



そんな大人でいたら

きっと その姿を見る子どもたちは

「知ることって 楽しいんだ!(≧∀≦)」 って

思ってくれるんじゃないかなあ?



そんな大人であること、って

とっても素敵な
子どもたちへの プレゼント!
 だと思うんです。



わたしも ずっと、そんな大人でいたいなあ って

ジーンときました~(T_T)


----------

締め切りギリギリまで悩みましたが、
今はこの講座を受講して良かったと実感しています。 

お花を飾ることが苦手だった自分が、
お花屋さんで買うようなアレンジが出来る様になるって
  (まだまだですが)
私にとっては一大ニュースです。


お正月のお花を床の間に飾りたいとずーっと思っていましたが、
結婚前に少々お花を習ったぐらいではコツが分からず諦めていました。

でも、るみ先生の講座を受講して
L字型と 投げ入れに チャレンジし出来たことは
1年前には出来なかったことです。 

松の枝が太すぎたり枝物のバランス等が今ひとつわかりませんが、
なんとなく 形に見えることがとても嬉しく楽しくなりました。

クリスマスのテーブルアレンジは、
近くの山に行って3種類ほどの杉を取ってもらい
ローソクの代わりに100均小物を使って玄関に飾ったり、

ミニサイズを作ったら小1の孫が机に飾ると持って帰ったり

(小1を筆頭に4人の孫がいる おばあちゃんです)

ミニブーケも4歳の孫がかわいいと喜んでくれました。


この歳になっても知らないことだらけで
たまに仏花を組んだりするですが、
バラがダメな事を初めて知り、
フラワーアレンジをもらった時のオアシスが乾燥したら使えないことも知り
「あっそうなんや!」といった具合にいろいろ学んでいます。

主人の母はお花が好きだったので、
庭には名前がわからない花・木がいろいろ植えてあります。 

今まで水やりや雑草をひくぐらいでしたが、
いつも見ている葉っぱや花がアレンジに使えることを知って
色々植えてみようという楽しみが増えました。


四季折々の花壇にお勧めのお花・育てやすいお花・
切花にも使えるお花等いろいろあったら教えて下さい。

植物に関して無知な私には、
ルミ先生が教えてくださることは「今まで知らなかった」内容ばかりです。

これからも沢山の「知らなかった」を知りたいので楽しみにしています。

----------


これ、【12カ月おうち花マスター講座】の受講生さんに

いただいたメールの一文です(*^_^*)


今回はじまる
【12カ月おうち花マスター講座】の 上級コースに
こんな内容が聞きたいなって
リクエストしてくださったときの^^

なので、
鉢植え(根っこつき)の植物を
切って飾っちゃう! について
上級コースに入ることになりましたよ~(*´▽`*)


リクエストって ほんとありがたいです。
みんながどういうところに困っているのか わかるんだもの^m^


「これ知りたいな!」

っていうのは

ぜーんぜん、恥ずかしくないんですよ^^



なので

【12カ月おうち花マスター講座】の受講生さんは

専用のFacebookグループや 掲示板で

いつでも質問が できちゃいます!



わたしも 講座で何が知りたいか分かって
とっても嬉しいんですよ(*´▽`*)


【12カ月おうち花マスター講座】の 新規受講生さんの受け付けは

20日 月曜日からです!(*^_^*)


知らないことを もっと知って

野の花・束売り花で

パパッとおうちに花を飾れるようになりたい!
 って思ったら

ぜひ 楽しみにしていてくださいね(*^_^*)


こちらの
「花のあるおうち」になれるメルマガ で
優先案内をしますよ♪



ではまた(^_^)/

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

「ミカンの木って、どのくらい寒いところまで育つの?」

っていうのは

うちの息子(9歳)のセリフ。


神奈川県座間市の 我が家の周辺には
ミカンの木がいっぱい!
道を歩けば ミカンにあたります。

道を歩けばミカンにあたる神奈川県

温州みかん
甘夏
伊予柑
はっさく
ゆず

それから この間も登場した キンカン。

路傍のきんかん

いろいろなミカン類が 
昭和のお宅の庭に植えられているんです(*^_^*)


神奈川県茅ヶ崎市の 実家周辺も ミカンミカン。


わたしも息子も、 
「ミカンがある光景」が「あたりまえ」で
育ったわけです。



そんな息子は

「ねえ、ミカンって 暖かいところの木だよね。
 ミカンの木って、どこが北限なの?」


って聞いたのでした。


はて。 どこだろうねえ-?

お正月に実家に集まっていたときだったので
息子は、埼玉県在住のイトコに聞いてみた。

「ミカンの木、あるよー」


夏休みに 
茨城県~群馬県~新潟県~福島県~宮城県まで
ローカル線旅に行ってきたのに
見てこなかった!(ノД`)

と悔しがっておりました。


【12カ月おうち花マスター講座】
岩手県の卒業生さんは

「こちらでは、道を歩けば りんごにあたります」

って言ってたよ。


って伝えると

「すっげー!
 リンゴの木がいっぱい、良いなあ!
 リンゴいっぱいついた木
 ホンモノ見たことない!
 リンゴ重いのにどうやってついてるんだろ!?
 こんどは青森行く!」

だそうな(*´▽`*)


伊予柑とかも かなーり重たいでしょ。
似たような感じなんじゃない?

って言いつつ

わたしも、リンゴが
たわわに実った木が
庭先に生えてるの 見てみた~い( ´艸`)



実際、どのへんが ミカンの北限なんでしょう?

「ここは、あるよー」
「ここは、ないよー」

って 見かけたらぜひ 教えてください!m(_ _)m

北関東~東北の境目あたりかなあ?




でね

わたしや息子にとっては
道端に ミカンや リンゴが実ってて
あたりまえ



って、いま書いたけど


あなたにも、あたりまえかもしれないけど



じつは、

あの木についているのが
ミカンなんだって

お店で袋に入って売っているミカンって
あの木についてる 木の実なんだって

「知らない」子がいっぱいいます。



自分で もいで 食べないから!

「実感」「実体験」が ないんですよ。 

だから、ビックリするくらい
わたしたち大人が「あたりまえ」だと思っていることを
知りません。



あれがミカンって知るだけで

ちょっとミカンの木に
ミカンに敬意が生まれて
ちょっとミカンってすげえんだぜ
って思っちゃう。

そして 
うちの息子みたいに

ミカンの木を気にしてみるようになったり
ミカンになんか 虫がついてる 何だろうって思ったり

虫を見てたら アゲハチョウになってビックリ仰天!して
虫に興味がでて虫ハカセになるかもしれないし

地理や
都道府県の農産品に興味を持つかもしれない。


興味を持って
知りたい! って思ってくれたら

「勉強しろ」、なんて
いう必要は なくなりますね♪


「花のあるおうちになれるメルマガレッスン」では
こんなふうに

「花を楽しむおうち」 だと
じつは 子どもの 知りたい意欲がUP! なんていう
嬉しいおまけもついてきちゃう♪ 話もしています( ´艸`)


「花のあるおうちになれるメルマガレッスン」では

むっちゃ家庭力も上がっちゃう!

20日(月)から始まる
【12カ月おうち花マスター講座】の受付も
優先的に始まりますよ( ´艸`)


まだお読みでなかったら
メルマガに登録して、「子どもが育つおうち力アップ!」の秘訣も
受け取ってくださいね(*^_^*)


ではまた(^_^)/


おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

この間、「鳥が運んできてくれた」って紹介した
うちの庭の 「万両」 



雪の日に お庭も撮影しようと思って よく見たら

実が 減ってる~!

庭の万両の実が減ってる


こっちは もう すっからかん♪

この間の万両、実がなくなりました!


この子が
食べて行ったんですね^-^*




これね
おもしろくって!

鳥さんたちが 食べる「順番」 が! 
あるみたいなんですよね~! ^m^*



うちの前の敷地に
「ピラカンサ」っていう、赤い実がなる木があって
12月になると こんなふうにたわわに 実るんです。

ピラカンサの実


これは 大体、年末
年の瀬も押し迫った 12月25日~30日くらいになると
はだかんぼになります^-^*

はだかになったピラカンサ


ちょっと行ったむこうのおうちの ピラカンサは
もうちょっと早く、12月半ばくらいになくなるの^m^

で、年が明けると
万両がなくなるの♪

2月になると
そろそろ 「キンカン」 がなくなりはじめます^0^*



これほんっと おもしろいんです!>▽<*


毎年 その時期と 順番は
ほとんど一緒なの~~!


すごいよね!


鳥さんたち
冬の間の大事な食糧
考えて 順番に 食べてるんですよ!

大人は覚えてるのかな~
子どもたちは お母さんについて食べて 憶えるのかな~~?

単に「熟しておいしい順番」に 毎年食べてるだけかもしれないけどね^^



それはそれで
「このおうちの これが先に 熟すんだあ~~」

っていう発見! になるのよ^m^*


次は
どこのおうちの
何がなくなるかな~~~♪


まだ キンカンは どこも残ってます♪
今年も 楽しみです♪♪


あなたも ちょっと 道路の脇の お花や木を
じーーーっくり 見てみませんか♪


楽しい発見が きっと ありますよ^0^*


「花のあるおうち」になれるメルマガで
あなたも一緒に 「花のあるおうち」 になりましょ^-^*



----------
野の花や スーパーの束の花で
プレゼントの花束・クリスマスアレンジが作れちゃう!
お花と仲良く暮らせちゃう♪
【12か月おうち花マスター講座】 
20日月曜日から
新規の受講生さんを 受けつけます^^

「花のあるおうち」になれるメルマガで開始しますので
楽しみにしていてくださいね♪

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
 
昨日の朝の神奈川は
前日夜に降った雪が
珍しく、枯れ木の枝にもくっついていて
樹氷のようになっていて

樹氷のようでキラキラきれい


朝早く 日の出とともに
息子を少年野球の練習に
歩いて小学校まで送るとき

キラキラと朝日に輝いて
それはそれは きれいでした!>▽<*

雪に光が煌めいて光の樹みたい


寒い寒い
まだ気温は氷点下の 土曜の朝

おさんぽしてる人は 犬のおさんぽの人が数名。
 
だけどね

こういう日は
寒い寒い 土曜日の朝

こどもは 幼稚園や学校に行かなくていいのだ!

雪の日は子どもはハイテンション。
大人はおっくう?

でもね

いっしょにおさんぽすると
こーんな素敵な 大地からの贈り物を 
一緒に受け取ることができるんだ~^-^*

鳥の巣も み~つけた♪
鳥の巣見つけた


ここ神奈川県の平地じゃ
こんな景色は 数年に一度

たまたま、木の枝に雪がついた日の早朝が
晴れのときにしか 見られません。


わたし自身
大人になって覚えているのは
こうして見た 「景色」「情景」 なんだよね。

「絵」として 記憶に残ってる。



そういう 記憶を 増やしてあげたい と思うし

わたし自身も こんな景色が見られて

「歩いて学校行ってよかったー!!>▽<*」 って思う



そういう1日のはじまりって

なんだか嬉しい。



「寒くて雪で嫌だ」 って思って いやだいやだってブツブツ言って
家のなかみんな イヤだいやだな1日を過ごすのか

「雪がきれいで得したね!」「きれいだね!」 って思って
雪遊びして 大はしゃぎして楽しい1日にするのか

それって
起きていることはまったく同じ

「自分がどう考えるか」 だけだから

もちろん 「自分で選べる」 し
「自分で変えることができる」 んだよね^^




わたしの子として生まれてきてくれて
あと10年 一緒にいられるかなあ?

なんとなく過ごしていたら もう10年だもの。
あと10年って きっとあっという間に過ぎてしまう。

今のうちに 可愛い子どもたちに
いっぱい 記憶に残る「絵」を 残してあげたいです。



もうすぐ 1年でいちばん
おさんぽが楽しい春がやってくる♪


「花のあるおうち」になれるメルマガで
あなたも一緒に 「花のあるおうち」 になりましょ^-^*



----------
野の花や スーパーの束の花で
プレゼントの花束・クリスマスアレンジが作れちゃう!
お花と仲良く暮らせちゃう♪
【12か月おうち花マスター講座】 
20日月曜日から
新規の受講生さんを 受けつけます^^

「花のあるおうち」になれるメルマガで開始しますので
楽しみにしていてくださいね♪


こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

節分をすぎて、暦の上では もう春!
ちっちゃな野の花たちが 咲き始めています(*^_^*)

どこでもよく見かけるこのお花。
小さな野の花もよ~く見ると面白い ホトケノザ

見つけただけで もー嬉しい!
「お花さん、見~つけた!(≧∀≦)」
お花さん、見つけた!だけで嬉しい!


たーくさんある野の花は
摘んでだいじょうぶ(*^_^*)

「お花に触っちゃダメ!」は もったいない~

子どもが摘みたがったら
ぜひ一緒に遊んでね(*´▽`*)


もう野の花が咲いてるよ


どうやって遊ぶか分からない?

大丈夫。
大抵は子どもが勝手に編み出します(*^_^*)


遊びの先生は 子ども!
子どものアイディアはいつだって秀逸♪

「お花ボタン」にしたり
お花ボタンにしたり

「ももかっぱちゃん」にしてくれましたよ( ´艸`)
はなかっぱになってみたり

おままごとするならコレ何だろう?^m^


どこにでもあるお花だけど
よーーーく見ると・・・

小さな野の花もよ~く見ると面白い ホトケノザ

なんか 毛 生えてるよ~!(≧∀≦)わ


ホラホラ、なんて呼ぼうか?
一緒に名前を付けてみよう( ´艸`)


摘んで帰って
おちょこや湯飲みに飾ったら
もっとお花が可愛くなる(*´▽`*)

「おうち」の花は それでいい♪

ちっちゃな手をつないで
いっぱいの「見つけた!」を味わってね。




「知ることは 感じることの半分も 重要ではない」

って いわれています。


正式名称は重要ではありません!
名前なんて知らなくていいんです。

一緒に、感じたことを言い合ってみてね。


知りたくなったら 一緒に図鑑を調べれば
「調べ方」まで学べちゃう♪

暗記だけしようとしたら忘れるけど
そうやって「感じて」「知りたくて調べた」ら
忘れないよね(*´▽`*)



子どもにも お母さんにも

ただ きれいだね、可愛いね
面白いね、不思議だね

って一緒に感じる 優しい時間を
野の花たちがプレゼントしてくれますよ(*^_^*)



おうちで花を楽しむ って
それで 良いんですよ~!(*´▽`*)


「花のあるおうち」になれるメルマガで
お花いっぱいのおうちになってくださいね



ではまた(^_^)/





こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今月20日ごろ、

スーパーの束のお花や
家にある小物だけで!
「お花屋さんの店頭」に並んでいる花飾りが
すべて! 作れてしまう!

【12か月おうち花マスター講座】 の
新規受講生さんを募集します
 が・・・

その前に 重要なお知らせがあります!


このたび 3月から

【12か月おうち花マスター講座】
12か月学び終えて
基本の花飾りの形を覚えた! 方のための
次のステップ・・・


・季節の花のことを もっと学びたい!
・季節の花が一番きれいに見える形を選べるようになりたい!
・色の組み合わせのことを もっと学びたい!
・切って飾れる鉢植えのグリーンを育てたい!
・ギフトラッピングをもっと学びたい!


といった、

これまで卒業生さんからリクエストが寄せられていた
「もっと学びたいこと」を
卒業生さん限定で
提供を始めます!^-^*/


おうち花マスター講座 上級コース始まります!

【12か月おうち花マスター講座】 と同様に

・インターネットスクール形式
(ビデオ・PDFファイルを自分でダウンロード) か
・DVD&テキスト冊子配送形式

お好きなほうを選んでいただくことができます^^


さらにもっと!
自由自在に花を飾れるように
なれてしまいます~~!>▽<*


花屋スタッフさんレベルは
もう軽く行ってしまい
即戦力としてかなり重宝する腕前になりますね。



もちろん、受講生専用のFacebookグループも
ひきつづき 使っていただけます♪


「もっと先」 まで見ていたい!

向上心のある方にも
お応えできるコースが 始まります^-^*


「卒業生だけに」 お伝えするコースなので
のぞき見は 現受講生さんと
すでに12か月を終えられた卒業生さんにしかできませんが!

「その先」のコースも 始まりますことを
お知らせしておきますね!^-^/


【12か月おうち花マスター講座】の
新規受講生さんの受付は
20日を予定しています♪

「おうち花メルマガレッスン」で受付を開始しますので
まだお読みでないときは
今すぐ登録してお待ちくださいね~!



ではまた^-^/