おうち花マイスター*本多るみ
こんばんは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

【おうち花マスター講座】 中級コースの発送が





無事に終わって ほっと一息・・・



する間もなく ^^;

ただいま
【おうち花マスター講座】 上級コース
5月のテキストを執筆中です♪


おうち花マスター講座上級コーステキスト執筆中!

ビデオを撮影するときに
内容は決めてから 撮影してはいるけれど

いざ 書くとなると
バッチリ しっかり! この紙のスペースに
まとめないといけないので 緊張します!><


一発手書き! だしね

みてのとおり 手書き&手描きのテキストです^^


こういうのもね

パソコンで カチカチ 作ってもいいんだけど

わたしは こういうの 手描きの味のほうが好きなの。


あ、でもね、
【入門講座】は パソコンで作っています。
手描きのイラストは 入るけどね。

基礎の基礎って カチッとした決まりもあるから
パソコンでつくるほうが のみ込みやすいかなと思って。



でも 中級・上級こそ
カタくなく、楽しんで ほしいんですよね。

なので 手描きです^^


まだ仕上がってないですがこんな感じになります。



上級コースは 5月1日発送予定。
GWのお出掛けに かぶらないようにね。


ああ! なのに!
明日は 息子の野球の公式戦~~! で 作業できません!TnT

寝る時間を削って がんばります~~>0<


ではまた!



こちらでのクイズとか 
おさんぽ話
我が家のおはなしは
月明けまでちょびっと おまちください~ 






おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

やっと! やーーーっと!

PTAの次の役員さんが決まり
学年委員長のお仕事の引き継ぎを してきましたー!


ほっっ。

大役おわり。(*´Д`)=з

ここ数日は 仕事じゃなくて
PTAのしごとの引き継ぎ書類やデータをつくるのに おおわらわでした^^;;


娘の幼稚園からの お迎え時間が
唯一の ほっこりタイムです~~(*´∀`*)
道路わきで よりみちおさんぽ♪


幼稚園の行き帰り 道の隅でおさんぽ♪


そして! 引継ぎが終わったので

こんどは 猛スピードで

5月の【おうち花マスター講座】のビデオを作っています!

撮っただけ じゃ
受講生サイトにアップできないし
DVDにも焼けないですからね~^0^

上級コース5月のビデオを作っています【おうち花マスター講座】

 *これは、「上級コース」5月の分です♪
  テーマは『器の選び方・使い方をマスター』♪

  器の選び方や 器に花を合わせる方法
  花に合わせた器の選び方 など
  通常のコースで扱わないプロの技を伝授です~


これが ビデオ1本につき 
編集する時間 + 
WEB用のデータの書き出しに 1時間
DVD用のデータのかき出しに 1時間 かかります~

× ビデオの本数分~^0^;
(だいたい、いつも 1講座1カ月分 15本くらい)

さらに
インターネットにアップするのに また 30分くらい
DVDは 全部のデータができたら 作るのに数日かかります~

さらにさらに
テキストも 書きます。


ああー もう26日なので!
分刻みの「やることリスト」がびっしり。

予定通り お届けできるよう 頑張りますね!


今日もう2本 追加ビデオもとる予定 
目が回ります~~~ ぐるぐる。

でも がんばるぞー!


だって、 これ お届けできたら
受講生さんのお悩みが また1つ 減るんだもんね^^

そして もっと たのしく♪

これからの季節

ウチみたいに こどもとお花摘んで
おうちに飾って ほんわか~
できたらいいな と思うから。


通常コース+
上級コースのお届け完了まで
あと1週間!
ラストスパート 頑張りますね ^-^*

待っててくださいね~ ^0^/


こちらでのクイズとか 
おさんぽ話
我が家のおはなしは
月明けまでちょびっと おまちください~ 



ではまた^-^/


おはようございます^^ 
おうち花マイスター*本多るみです♪

4月10日に 摘んできた このタンポポ
(関東タンポポだと思う)




このまま 花はひらかず・・・



花びらがきゅーっと固まって ぽろっと落ちて
待つこと10日・・・

綿毛 なんとか 開きました!>▽<*

お花見のときのタンポポ 一応綿毛できました!

一応、タネがついてはいる・・・けど 色が薄いなあ。

開きもイマイチで
ぷーーっとは 飛ばせなかったので

娘が ぶちっとつまんで 飛ばしてました^^;


・・・このタネは 芽が出なそうですが

こどもが 「いのちのふしぎ」 を体感するのには

とってもいい!
 と思う^m^*


「たんぽぽ」 は 摘んで飾ると 綿毛ができにくいから
摘んで、飾って、綿毛ができるようすを楽しむなら♪

同じ仲間で もっと大きい、こっちの、
「のげし」のほうが おすすめです♪



お子さんと こういう

【花が咲いて 閉じて
 もういちど 今度は タネをつけた綿毛が開いて
 空に飛んでいって 子どもを遠くに運ぶ】


すっごく不思議で すっご~~い! いのちの神秘 !>▽<*

見るだけで すっごくいい体験を プレゼントできます♪


さらに あると とっても便利なアイテム
ママが説明できなくても 大丈夫! なアイテム

メルマガでご紹介しましたよ~^m^*

プラス 突っ込んだお話を こちらでしていますので
ぜひ、まだ読んでいなかったら
メルマガも読んでみてくださいね♪





ちなみに・・・・




み~つけた♪

これは 西洋タンポポ

こっちが 「西洋タンポポ」


違い、分かるかな?^-^*




こっちが 「日本のタンポポ」 ね。










ここだよー





ね? ^m^*


え? わからない?

正解は メルマガで発表しています~

バックナンバー 見られるようにしますね!



ではまた^-^/




おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

きのうまでの 【12カ月おうち花マスター講座】の受付で
最後の現行コース(新・中級コース)からのスタートを
決めてくださったみなさん

楽しく 一緒にお花 見て・育てて・飾っていきましょうね^-^*


この1週間は
さいごの現行コースへの受講生さんの受付をしながら

【おうち花マスター講座】のビデオを た~~~くさん!
撮影していました~>▽<*



5月の上級ビデオ&入門講座 撮影中

ねっ、「スーパーの束の花」 でしょ?^-^*

入門講座撮影中! 束でしょう?

ホントに 「スーパーの束の花」 を使いますからね~!

  *信じてくれない人 多いんですよ!
    ↑ホントですよ!


鉢植えもやりますよ♪
 
寄せ鉢・寄せ植えのほか
花壇とか♪ 
おうち花マスター講座撮影中

苗の選び方はもちろん
「肥料ってなに? どう選ぶの?」 とか
「ぶっちゃけ、何を植えたら 枯れにくい?」 とか


おうちで毎日 実際に やって 
成功しやすいように お伝えします~>▽<*



ビデオ撮っておわり! ではないので

これから 編集作業に入ります!

それから テキストの執筆~~!



まだまだ たくさんの課程を経て
みなさんのところに お届けします! ので

ガンバリマス~~! 


まずは 5月2日配信の 上級コースぶんから!

 (上級コースは、いままでの新中級を終えた方向けの
  それぞれの内容を極めるコースです~!)

楽しみにしていてくださいね^-^*


そうそう、 おさんぽの写真

この1週間の間にも
めっちゃたまっています~~! ので

また クイズ出していこうかな^-^*


正解発表はこちらですよ~♪


ではまた^-^/
こんばんは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

この間 載せた、この 葉っぱアレンジたち

おうち花マスター講座受講生の0円アレンジ1
おうち花マスター講座受講生の0円アレンジ2
おうち花マスター講座受講生の0円アレンジ3

【おうち花マスター講座】の受講生さんが
ご自宅の周囲やお庭で摘んだ植物だけで飾ったものです^^

もちろん、お金をかけずに飾れることも
嬉しいことだけど

こうやって「摘んで、飾る」ことをしてみると
とっても 感性が豊かになって
毎日を幸せに感じることができるようになっちゃいます(*^▽^*)


こういうメッセージをいただいてますよ♪


----------
まさに、「お花はお金がかかる、大変」
と思っていたので、目からウロコでした♡

18.19の頃、親に言われ、お花の教室に行ったところ、
ろくに教えてもらえず、まず言われたとおりに生け、
先生が全部崩して生けなおし、それを2~3回過ぎた頃

「お免状取っといたから〇万円」って言われ
え~何も習得してないけど!?お花ってなんなん?

と思いやめたのがトラウマになっていました。

今になって「こーゆーことが知りたかった(水揚げとか基本のこと)」
「私って お花好きやん!!」と思えます。

町中のお花にも目が行って、とっても幸せで楽しいです。

花好きな父親の庭の価値も再発見できました。
花材の宝庫だったんです♡
ぎぼうし、トクサ、ヤブラン
私が取って生けると父も喜んでくれます。

るみさん、ありがとうございました。

----------


 「実家のお庭」 これ 30~40代の方は
 ぜひ じーーーっくり ゆっくり 見てみて~!

 昭和40年代くらいまでは「花とともに生きていた時代」です。

 たいていのおうちのお庭には
 桜 や 梅 花桃 といった 木のほか
 果樹や ササ ハラン トクサ ふき つわぶき 南天などなど
 植えられています^^

 これらの植物は 花飾りにも お料理の盛り付けにも
 その他薬用・実用にも 使えます!

 っていうか 使うものを植えていたと思うんです。

 でも、 こどもたちも 孫も 見向きもしてくれない。。。

 そんな 悲しんでる おじいちゃんおばあちゃん


 あなたが 摘んで飾ったら とっても喜びます!

 お孫さんも摘んで飾ったり 採って食べたら そりゃあ嬉しいです!>▽<


 「おうち花」 を楽しむ 「目」
 「お花が目に入ってくる視点・見えかた」 を手に入れると

 すてきな親孝行にも なっちゃうんですね^-^*




----------
そういえば、桜、買いました。

桜が咲く道も葉ザクラといえば、
なんだか淋しい感じがしていましたが、

家庭で活けた桜の葉っぱ(^^)、だんだんに短くして、
枝のまま他のお花とグラスに入れたら
ミントの葉が浮いているみたいで…

いや、それより素敵でした。
 
家族の事、その他、この年齢になると
自分以外のいろんな問題も時として 起こることもあるけれど、
花を手にする時間は私の大切な癒しの時間です。

----------


 ほんと、女性って いろいろ ありますよね。

 じぶんひとりだけのことをする時間って ほとんどないじゃないですか。
 いつも 家族のため 誰かのために 動いてる。

 だからこそ 1人きりになってやるお花 じゃなくって
 「おうち」や「その場所」の「みんな」で お花を楽しんでみてください^-^*

 「みんな」で楽しめば 喜びも何倍にもなりますし
 「おうち」や「職場」「学校」・・・ あなたがいる場所 の空気が優しくなって
 あなたは いつでも 癒されちゃう時間の中に いることができるようになります。

 お花は どこにでもあるから どこででも 癒されまくりです。
 もっともっと 毎日 癒されちゃいましょう~!^0^*
 


----------

人に見せるお花を生ける事が必要になり、
どうしたら綺麗に見えるのか悩んでいましたが、

ユーチューブの
【簡単花生活】花を生けるときに「良く見える」コツ に巡り合い!
ここまでたどり着きました^^ ありがとうございますー。

待ちに待った7月号届きました。(^◇^)ありがとうございます~。

早速、家にあるもので生けてみました。
簡単なのに素敵に見えるからすごいなあと思いました。

まあ、家にあるものだけだったので
素材が似たものになってしまった感はありますが、
次はお花屋さんで買ったものも入れて生けてみたいです。

写真を会員限定掲示板に勇気を出してアップしてみました。(#^^#)

実は、最初アベリア を入れないで生けていたのです。

そしたら何だか物足りない気がして、
もう1度るみさんのカップアレンジのビデオを見て、
足りないものが分かったー! 
と思い庭に行って、アベリアと出会いました。(≧▽≦)

掲示板へのコメントを読んでそれが「アベリア」だと初めて知りました(*^^*)

「花がら」は全く眼中にありませんでした。
「花がら」だったんだーって思いました・・・・(´・ω・`)
私の気が付かないところで、
アベリアさんの花がらはいっぱい仕事をしてくれたってわけですね~('◇')ゞ

シューシュー謎葉っぱは雑草です。名前は分かりません。

何だか、いっぱいほめて頂いて恐縮です。

----------


 その辺に生えてるもの で いいんだけど
 それで 「きれいに見える」ためには
 ちょっとしたコツが あるんです^m^

 コツが分かって きれいにできると 嬉しいね♪


-------

今までなら全く興味なく素通りしていたのに
近頃は、道端にある花や木の葉を見て
こんな、お花はどういう風に家の中じゃ飾れるのかなぁ?
とか、葉っぱの形を見て2方向に広がる葉っぱなんだ
これは、違うなぁと考えている自分がおります
 
時々、先約のお客さんである虫さんと鉢合わせして
「ぎゃーっ」っていうこともあります  (-.-)

----------



それは 今までも いつも そこにあった植物。

今までも そこにあったけど
見えていなかったり
見ていなかったり

それが 目に飛び込んでくるようになると
文字どおり、世界が変わるんだね(*^_^*)


って 思います。

そういう瞬間に関われて、わたしも 幸せだなあ~(*´▽`*)


こういうことができるといいなあ

そういう毎日を送りたいなって




憧れていたら


夢や憧れで終わらせないで

こっちに来てくださいね^-^*



受付けは明日、21日の夜(深夜3時ごろ)までです。





*次回からは、 このコースは一般募集しません!
 今回が 最後です!

 ぴぴぴと来たらどうぞ 飛び込んでみてくださいね^-^*


あなたにお会いできるのを 楽しみにしています!


ではまた^-^/

こんばんは^^
おうち花マイスター*本多るみですお花。

「お花をパパッと手早く飾るには」

花を摘みに行く前
花を買いに行く前
飾る前に


・何を摘むか/何を買うか(花選び)
・どの入れ物に入れるか(器選び)
・どういう形に入れるか(活ける型選び)

この3つ を 考えておく
準備してから 花を選びに行くと いいですよ!


ってお話ししました。


「どうして、るみさんは 
 そんなに いろいろ 分かるんですか?」


って聞かれることがあります。



それはもう「わたしだから」だなあ~ って 思います。

お花を教えている人で
わたしみたいな人は
いまだかつて、聞いたことがありません。


同じような経緯で お花を教えている人が もしいたら
ぜひ 教えてください!

お仲間になりたいわ~~(*´∀`*)



わたしは 小さいころから

「摘んだ花飾り」が「あたりまえ」の家で育って

子どものころの好きな遊びは 
「生き物をとってきて生態系再現飼育記録」 ←マニアでしょ


そのまま 生態系大好き!で 農学部へ。(農学士です)

動物園や水族館の職員になりたかったので「学芸員」資格も取得。

でも、働き口がなく 見つけたのが 「お花屋さん」

 ↑全然違うジャンルに感じるかもしれないけど 
   わたしの中では全部「生き物」


アルバイトから入社して 店長へ。

お店の運営すべて
スタッフ教育
市場への仕入れ
活け込み
NFDフラワースクール運営
結婚式やブライダルフェア出展 と

お花屋さんの仕事を11年
やりました。

出産退職と同時に 仕事を立ち上げ
ゼロから独学でWEBサイトやブログを作りました。
「仕組みが分かればできる」 と思った理系です。


お花屋さんへのお仕事アドバイス
おうち花のアドバイス をはじめて
今年で11年目
になります。

物心ついた 小っちゃいころから
「生き物」としてのお花や
虫や鳥さんのことばっかり考えて
きました。


そんなわたしが 伝えたかったのは

当時、どこにもなかった!

「おうち用」の「手の届く」 お花との付き合い方。
本当に、実際に お花と一緒に暮らせる暮らし方。



最初から
フラワーデザインとは まったく違うジャンル
なんです。
新しいジャンルを 生み出したくて 始めました。


むかし、わたしが生まれたころ(昭和40年代)は
まだ、みんな 植物を摘んで飾っていたと思います。

その頃、「おうちの花」は「一般常識」だったので
別に誰も何も 教える必要もなかったから
何もなかったのではないかな。

その頃、団地ブーム、マンションに
一戸建ても コンクリートで囲われる
みんなが「土に触れない時代」に突入して

「おうちの花」っていうジャンルが 習慣が 消えてしまった!


・すっごい山の中に行く自然体験教室 や
・農家さんに行って収穫体験! とかは 今もあります。

それはもちろん、 素晴らしい! と思います。
住宅地では到底できない体験ができますもん!


でもね 「毎日」 と かけ離れすぎていて
「毎日」に関連付けて考えられない
と思うんです。

わたしは

「毎日の暮らし」を
土とともに
植物とともに
いきものたちとともに 

人間も 同じ地球の上に一緒に生きている
生き物の中の1種類


そういう感覚を 伝えたかったんです。


わたしはブログタイトルを「3分フラワーアレンジ」にしているけど

これは「フラワーアレンジ」って言わないと
誰も知らない 新ジャンルだから。

「フラワーアレンジ」から入って
実際に、現実に、
「花と暮らせる」ようになってほしいんです。



だから

フラワーデザインの型の話 は ごく一部。

花の選び方
器の選び方
活ける型の選び方
小物でイメージを作る作り方

  っていうのは 「お花屋さん」の仕事です。

お花屋さんは
毎日、この技術を使って 商品を作ります。


わたしは 花屋の店長をしていたので
スタッフ教育をしていました。

学生アルバイトさんにも
50代のパートのおばちゃんにもできる!作れる!


じゃないと お店 困りますから
「誰でも作れる」ために 法則を編み出しました。

この「花屋スタッフ教育」と同じことを
【12か月おうち花マスター講座】でお伝えしています。


だから、できるように、なります^-^*

だって、「できるようになるように」作ったんだもん。



「できるようにならなきゃ困る!」社員教育カリキュラムです。

あなたも 「できるようになります!」

   (ちゃんと 話をよく聞いて、 実際に練習をすれば、ですが)




そして 生き物オタク 生態系オタクの 
農学士・学芸員でもあるので

ふつうは 1か所のお教室では習えない!

「植物の育て方」もお伝えします。

生態系作りもお伝えするので
「動物」もちょっと入ってきます^^


そして「お庭やベランダの植物を切って飾る」ためには

植物の種類に何を選ぶのか?
どうやって使うのか? っていうことも必要です。

もちろん、全部 お伝えできます!


生き物オタク 生態系オタクの 
農学士・学芸員でもあるので^^


もと花屋さんなので
お花屋さんに並ぶような

「寄せ植え」や「寄せ鉢」のつくり方も
バッチリお伝えします!^-^*



つまり・・・

「おうちで花・植物と暮らすため」
「育てて、見て、飾って楽しい!」
「食べても嬉しい!」 のために

「花との暮らし方」を トータルで お伝えしているのが

【12か月おうち花マスター講座】 なんです!^-^*





なので・・・


受講生さんは

「暮らしぶり」が 変わります!

人生、変わっちゃいます!^▽^*




どんな風に変わるかは・・・

また 紹介していきますね♪


そんな 【12か月おうち花マスター講座】の
新規の受講生さんの受け付けは
あさって、21日 金曜日までです!


あなたも 人生 変えませんか?^-^*

ただいま、お仲間 大募集中です♪


 
 わたしや受講生、卒業生さんと
 Facebookグループでずーっと! 繋がれるので
 先輩たちがいま どんな暮らしをしているのか
 「あなたの未来の暮らしぶり」もみることができますよ^^
 
 ↑ これって、ものすご~~~~い スペシャル!な価値ですよ~

 あなたの周りに 「花と暮らす毎日」を 送っている先輩はいますか?
 いないと マネっこできないし
 自分が将来どういう風になるのかの お手本がないので
 「こうなりたい」っていう未来像もつかみにくいです。
 そうすると、なかなか 歩みが進まなかったりします。

 でも! あなたの周りに いま 先輩がいなくても!
 ここに来ると たくさんのお仲間・先輩ができるんです^-^*

 このグループも また お見せしますね♪



「お花と暮らしてみたい!」
と思ったら ぜひ おいでくださいね。

日本初・日本唯一の 【お花と暮らせるようになる】講座です。


受講生さんとは これからながーい お付き合いになるので
わたしは毎回、この出会いが とっても楽しみです♪




ではまた^-^/

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

きのう、

「どうしたら 自分で花を選べるようになりますか?」

っていう質問に

●花を選ぶ
●器を選ぶ
●活ける型を選ぶ


っていうお話をしました。


これはね・・・・

くわしくは 今日のちほど 送る 
「おうち花になれるメルマガ(メルマガ基礎講座)」で お話します



花飾りのでき映えは、
「どんな材料(花・小物)を選ぶか」
「どの型で活けるのか」
材料を選んで 活ける型を決めた
その時点で もう90%、決まってるから!


実際に作る前に 分かります^^

それじゃ 作れないよ~
きれいにならないよ~~ って。


だから 
この3つの選び方がわかれば!

選んだら、いったんならべて考えてみる。

そうすると、作る前に!
 「ピッタリの出来栄えになるように」修正ができます。

「大失敗」をすることは ほぼ なくなります^^



花はもう 用意したら ほぼ変わらないけど
ちょっと葉っぱや枝を加えたり交換したり
1種類花を使うのをやめたり

器を変えたり、活ける型を変えたりね。


こういうことができるようになるために ある!

【12か月おうち花マスター講座】
の内容に質問が来ていますので
一緒にお答えしますね。


----------
◆【12か月おうち花マスター講座】の
 5月のビデオってどんなのなんですか?
もっと知りたいです!


はい^^ では 
ビデオ講義の「もくじ」をお見せしましょう!

5月はこちらです。

おうち花マスター講座5月号(配送コース)

==================

●1:5月の内容・アイテム
このビデオは、講座案内の中にあります^^ サンプルにどうぞ

●2:寄せ鉢の入れ物には こんなものが使えます!

●3:寄せ鉢ってどういうもの?~つくりとしくみ

●4:植物の選び方~3つの形に分けて考える


●5:寄せ鉢の基本の作り方

●6:数が増えたときのバランスの取り方(カゴVer)

●7:ラフィアのリボンピックの作り方

●8:洋風→和風へのイメージチェンジ


●9:グリーンだけの寄せ鉢

●10:袋の別の使い方アイディア

●11:<基本>植物を育てる考え方

●12:<基本>植物の具体的な世話の考え方

========================


当初の予定に

受講生さんの 出してくれた課題や質問を見て
11・12補足ビデオを追加しています。


こうやって、どんどん 受講生さんが困っているところを
解決!していきますよ^^
 (内容が追加されたり、リニューアルしていきます)



見ていただくとわかるとおり

「道具選び」 「花選び」 
「しくみ・つくり」 「考え方」 の話が ほとんどです!
 

「飾る」ところのビデオって、少ないんですよ。

・どんな材料を選ぶか で 90%決まる!

って言ってますからね、わたし。


ここが なぜ キモなのか?は のちほど こちらでお話します^-^


5月の場合は、まず 使う入れ物の選び方。
どんな 入れものを使うと
見栄えよく、傷みにくいのか。

それから、使うお花のタイプの見分け方です。

切り花は
「主役:脇役:エキストラ=1:1:1 が基本」
とお伝えしていますが

鉢物にも、 こういう 「バランスの取り方」 があるんです。

そのためにはまず 

切り花で言う 「主役」「脇役」「エキストラ」 のように
植物を見分けて分類 する必要があります。

見分けないと、えらべないのです。
 


この見分け 「ハンギングバスケットスクール」 とかに行けば
教えてもらえるかもしれませんが
ふつう、花屋さんでも フラワースクールでも 習えません。

「そういう風に 分ける という考え方」 
そのものが 広まっていないからです。



見分けて 分類ができる
   ↓
1分類 1苗ずつ選ぶ
   ↓
適した入れ物に
分類ごとの並び順で
適した入れ方で入れる
   ↓
キレイな 寄せ鉢の出来上がり!>▽<*

になります♪


「見分け」 と
「分類ごとの配置場所に置く」 がポイントです。


誰でも こーんな風に 飾れます!^-^*





この道21年!
もと 花屋スタッフ教育担当の わたしが
誰でも きれいに作れるように編み出した法則なので

ほかでは 学ぶことができません。




「これで、あなたが自分で
入れ物と 苗を選べるだろうな!」


と、わたしが思える分だけ しゃべっています^-^


およそ 100分です!

座学 1時間40分。
苗を2~3個 入れ物に入れるだけのために。

聞いたことあります?


ないと思いますよ~ ^0^*


でも これをしっかり 落とし込むと 理解できると

ホームセンターや
スーパーの前に並ぶ 1個100円200円の苗2~3個で!

あなたにも、
可愛い 寄せ鉢アソートが! 作れて
しかもプレゼントにもできちゃう!

ように なれる!>▽<* んです!

すっごいでしょ~~~~^0^*




いやいや、ホントに なれますよ。

わたしが お花屋さんの新入りスタッフさんに教えたり

これまでの受講生さんに教えてきて

実証! 済みです。


また 実際の 受講生さんの作った作品いろいろ、お見せしますね^m^


その

5月開始
【12カ月おうち花マスター講座】 新規受講生さんの受け付けは
あさって 21日まで です^^



「自分でサッとお花を選んで
 ある物でパパッと作れるようになりたい!」

って思ったら

もう、これしかないです!
ぜひ いらしてくださいね!


一緒に おうち花仲間になりましょう~♪^0^*


 *ず~~っと、無期限で 「受講生限定おうち花Facebookグループ」 に参加できます♪


12か月おうち花マスター講座


ではまた^ー^/
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

ただいま、21日まで限定で
新規受講生さんを募集している

【12カ月おうち花マスター講座】

「このブログや メルマガの内容と どう違うの?」
という質問にお答えします。

1.jpg


このブログでは

 ・お花を摘んだり
 ・束の花を1つ買ってきたり
 ・花屋さんで1~2本/苗1個買って

「家の食器にかざるコツ」をお話しています^^


飾り方は 「マグカップ」「グラス」「冷水ボトル」 などに
ポンと入れるだけ のタイプ・・・「投げ入れ」という飾り方です。

「植物」のほか
「器」と「敷物」を変えることで
イメチェンができる
ので

このブログの内容だけでも
おうち花を楽しんでいただくことができる!
 と 思って
日々書いています^-^*


【12カ月おうち花マスター講座】は 何が違うのか? というと・・・

ブログの花を飾ってみて
さらに!


「もう少したくさん花を合わせてみたい!」
「もっと いろんなバリエーションで飾ってみたい!」

と思ったときに ステップアップできる内容になっています^^




この 【12カ月おうち花マスター講座】は



「スーパーの束」だったら1~3個
足りないときは花屋さんや 野の花も活用して
1つの花飾りあたり 0円~2000円までの材料費で

お花屋さんで作っている 
「ふつうのおうちに飾る用」のフラワーアレンジの
ほぼすべての型 を学びます!

鉢物も入っていますので
もう ほかに習う必要は ありません!^-^*


    (「おうち用」なので、ブライダルブーケは別です)


●まあるいアレンジ、
●背中のあるアレンジ
●結婚式のテーブルフラワーのようなテーブルアレンジ

●カッコイイL字型アレンジ に
●ケーキみたいな箱入りアレンジ

●リース
●花束
●ミニブーケ

●ペア飾り
●寄せ植え
●寄せ鉢
●ドライフラワーを作って飾る
●水を飾る    と 

花屋さんで見かける アレンジスタイルを全~部! 学びます^0^


*ふつうは、「切り花」 「鉢物」 「ドライ」 と
  別々のお教室に通わないと習えません


基本的には、 
ブログ&「おうち花基礎講座メルマガ」

「つづき」になります^^


できれば ブログで紹介している花飾りを
「真似してみたことがある」 と 吞み込みが早いです。 

が、講座の中でも
「ブログの花飾り」までの基礎を復習するコーナーもありますので
「ブログの内容をマネしてみたことがなくっても大丈夫^^」です。



 【12カ月おうち花マスター講座】 は
「ビデオ」 と 「図解テキスト」 で提供しています。

・この 「ビデオ」と「図解テキスト」の 受け取り方の違い で

コースが変わってきます。


<インターネットスクール形式(WEB配信)コース   月 9800円>
  「ビデオ」を mp4ファイルの 閲覧・ダウンロード
  「図解テキスト」を PDFファイルのダウンロード  で受け取るコース
です。
 
  ネット配信のサービスに慣れている方
  自分でビデオファイルやPDFファイルを
  ダウンロードして保存することができる方 向けです。
  

<らくらく自宅配送コース  月 20,000円 > 
 ・ 「ビデオ」のDVD
  ・「図解テキスト冊子」
  ・ビデオで使っているのと同様のアイテム を
  自宅への配送  で受け取れる らくらくコースです。

  すべて 手元にそのまま保存できるかたちで届くので 受講が簡単です。

     (インターネット配信のデータをダウンロード保存することもできます)
  
  「ダウンロードとか保存がワケわからない方」のほか
  「忙しくてダウンロードや管理の時間がない!」 方向けです。



講義はどちらも12カ月・12回のお届けですが・・・

  どちらのコースも
  『受講生専用Facebookグループ』 または 『掲示板』で
  課題提出&アドバイス はもちろん 何度でも!

  そのほか
  ご自分のお買い物・お庭・おうちに飾る花・鉢植え などなど・・・
  なんでも 好きなだけ

  無期限で! ご相談できます^^



Facebookグループや 掲示板の期間制限は ありません!

女性は家族の状況で自分に使える時間が大きく変わります。
12か月の途中で何かあっても
講座の内容さえ保存しておけば いつでも 取り組むことができます^^

毎月、みなさん その月や前月のテーマを投稿されることが多いので
1年後でも 投稿しやすいですよ^^


   (花関係の仕事の相談をしたい場合は
   「お仕事テキスト&専用グループへの参加」 を別途お申し込みください
   会員ページからお申込みいただけます)





   (*このコースへの募集は今回で終了です!)
   (*気になっていたあなた、 ラストチャンスですよ~!)


【12カ月おうち花マスター講座】は、

21日まで
5月からの 新規受講生さんを こちらで受付しています♪




「毎日」「日常」を 花と暮らしてほしいから
0円~1000円で 5分で飾れるお花 を
あなたにお伝えしたいのです。


【0円でも花が飾れる知識と技術】を
身に付ければ
一生モノ!!


どこの国 どの地域に住んでいても
一生お花を 毎日 楽しむことができる!

しかも! 

お子さまに自動的に 「花のある暮らし」のスキルを
プレゼントできてしまいます!


親子代々 「花のある暮らし」が送れる
数十年、100年単位の 幸せになれるスキル。


このスキルをどうぞ この春から♪ 身につけて
このあとの人生を 現実に
【花のある暮らし】に してくださいね^-^*



 【12カ月おうち花マスター講座】のくわしい説明

 ふつうの花教室・フラワースクールとどう違うの? はこちらです。


「憧れで終わらせないためには
 ”夢の自分になれる道” を 自分で選んで歩くこと」!


「花のあるおうち」 に憧れたまま… じゃなく 
「あなたの現実」にするための「道」 を 
わたしに作らせてくださいね^^



一緒に歩む仲間になれたら嬉しいです! お待ちしています♪


ではまた^-^/


おはようございます^^

おうち花マイスター*本多るみです♪

きのう 「寄せ鉢」・・・
「鉢植え」 を紹介しました。

あのね、 鉢の話をするとね。
どうも、
「鉢植えは難しいから・・・」

って思う人が 多いみたい。


んーーー なんでだろう~??

鉢のほうが 
切り花より ずっと簡単!


だと思うんですよね わたし。

だって 「自分で生きてくれてる」から。
 
その植物に合った場所にさえ置いて、
必要な水さえあればいい。
  (大抵は週1程度/地植えなら、やらなくてもOK!) 

これからの季節
切り花は1~2週間くらいで終わっちゃうけど
ずーーーっと 長~く 一緒にいられるのよ。

難しいと思うのは なんでだろう??
植物が どんな生き物か 分からないから?

 「毎日世話をしなくちゃならない」 と思うのかな?


毎日世話をする必要は まったくない!! 
から 安心してね。



そこが心配なのかな~?と思って

【12カ月おうち花マスター講座】の5月のビデオには
「植物を育てる基本のき」 のビデオも つけることにしました

  (ビデオだけど、動きがないので音声講座っぽいかも^^;)


あなたも こんなふうに 鉢植えも♪

おうちで 楽しめますように^-^* 

(これまでの生徒さんの「寄せ鉢」作例です)


山をイメージしたので、小鳥さんのピックとリボンを飾ってみました。
バッグと一緒に入っていた紙リボンで小物を作って
飾ってみますので、またメールしますね…

おうち花マスター講座5月生徒さん作品1


花屋さんで見かけてどうしても欲しくなり、
フランネルフラワーをチョイスしたところ、
今月のバッグには背が高すぎる寄せ鉢になってしまいました・・・
でも、バッグって意外と入るんですね!
もうひとつ何か足してもよかったかな・・・

おうち花マスター講座5月生徒さん作品3


先月課題で使用したドラセナ、
摘まんでコップで楽しんでいたリシマキ、
欲しかった小さなアジサイなど
全て別々に植え替えて楽しんでいます(^^)

おうち花マスター講座5月生徒さん作品2


人生で鉢植えを買うのは初めてで、お店に行ったのも良い冒険でした。
これからこの花達をどうしようと悩み中です。
時期だからか、結構すぐ大きくなりますね。

おうち花マスター講座5月生徒さん作品4


寄せ鉢を作ってみました。
明るい玄関に、長くそのままで
飾れるような植物を選びました。
掲示板のお返事、ありがとうございます!
とっても、とっても、嬉しく読ませていただきました!
たくさん嬉しいお言葉をいただいて、
何回も掲示板を読んでは、嬉しさにひたっていました^^
ありがとうございます。

おうち花マスター講座5月生徒さん作品5

おうち花マスター講座5月生徒さん作品6

おうち花マスター講座受講生作品・寄せ鉢

おうち花マスター講座受講生作品・寄せ鉢

おうち花マスター講座受講生作品・寄せ鉢




こーんなコーナーが お部屋の一角にあったら

癒されるううう~~~~ よねえ


大丈夫、あなたにも できますよ ^▽^


   (*このコースへの募集は今回で終了です!)
   (*気になっていたあなた、 ラストチャンスですよ~!)


【12カ月おうち花マスター講座】は、

本日から 21日まで
この 【1000円以内でステキな寄せ鉢】ができちゃう!>▽<*

5月からの 新規受講生さんを こちらで受付しています♪



材料費が5000円のお花を習うのも
「非日常」を体験できて素敵ですね♪

でもわたしは 「毎日」「日常」を
花と暮らしてほしいので

0円~1000円で 5分で飾れるお花 を
あなたにお伝えしたいのです。



【0円でも花が飾れる知識と技術】を
身に付ければ
一生モノ!!



どこの国 どの地域に住んでいても
一生お花を 毎日 楽しむことができる!

これって シアワセですよね♪


しかも! 

あなたが 花のある暮らしを送っていれば
お子さまに自動的に 「花のある暮らし」のスキルも
プレゼントできてしまいます!


親子代々 「花のある暮らし」が送れる
数十年、100年単位の 幸せになれるスキル。


このスキルをどうぞ この春から♪ 身につけて
このあとの人生を 現実に
【花のある暮らし】に してくださいね^-^*



 【12カ月おうち花マスター講座】のくわしい説明

 ふつうの花教室・フラワースクールとどう違うの? はこちらです。


「基礎メール講座」 の続きから始まりますので
 お申し込みは 「基礎メール講座をお読みの方限定」 です!

 メール講座(メルマガ)に 登録クリックいただくと 
 登録確認メールから すぐにお申込みできます!



「憧れで終わらせないためには
 ”夢の自分になれる道” を 自分で選んで歩くこと」!


「花のあるおうち」 に憧れたまま… じゃなく 
「あなたの現実」にするための「道」 を 
わたしに作らせてくださいね^^



一緒に歩む仲間になれたら嬉しいです! お待ちしています♪


ではまた^-^/

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

さて、 満開の桜のお花見に行ってきた写真を紹介していますが

ほんの、この日の5日前 4月5日には
別の 桜がきれいな公園に行きました^-^/

兄ちゃん待って~!
兄ちゃん待って~~

種まきしたらしい 青いネモフィラの花が咲き出していて
とっても可愛いかった~>▽<*

春の青いネモフィラ

  なんかね、「大きな オオイヌノフグリ」 な感じです^m^
        *イメージ。 違う系統の植物です


桜は ま~~~だ~~~ だったんですけどね。
5日前はまだ咲いていなかった桜


ハクレン(木蓮・マグノリア)が 散りかけていたけど
日差しに光って とってもキレイでした!

散り際のハクレン


この公園は 神奈川の 真ん中
住宅街の中にあるにしては
とってもキレイな ちっちゃな川がありまして
この川で 遊べます♪

子どもたちは この 川遊びが だ~~~いすき!>▽<*

息子は 生きもの探し♪
川で1日遊べるよ!

娘は ばちゃばちゃが 楽しい♪
川遊びタイスキ♪

シジミみつけた!
シジミがいるんです

エビやザリガニは みつけたけど
この日は魚は1匹しか見ませんでした。残念!
魚とりはまた今度!

   (→去年の夏はこれだけ見つけました^^)


川岸は スギナの森。
  (つくしの葉っぱね^-^)
スギナの森

もちろん つくしも出てましたよ~^0^*
川辺のつくしんぼ

桜の足元には
「へびいちご」 の黄色い花♪
桜の足元には へびいちごの黄色い花


そしてこの日も もちろん
川岸への坂道は
ゴロゴロ &
「段ボールすべり」しましたよ~!

この日は わたしも!(笑)


この日は 桜はまだだったけど

春を満喫♪ しました~~♪

また行こう♪♪



昨日の 「桜との見分け方クイズ!」 の正解発表は

また^^
今すぐ「花のあるおうち」になれちゃう♪
『おうち花基礎メルマガ』 で

のちほど、お伝えします^m^*


いろいろじっくり♪ 見ながら 歩くと
春はもう めちゃんこ楽しい!!>▽<* ですよ~~~~♪

    ↑
お子さまには 理科が得意になるおまけつきです♪
「知る」ことが楽しくなるので ほかの教科の勉強も好きになります♪^^


でもこれ、「おまけ」だと思ってね。
でないと逆効果になっちゃいます。
その注意点もあわせて メルマガでお伝えしますね^^


スーパーの束売り花と 野の葉っぱで
お花屋さんの花飾りが全部できちゃう!
【12か月おうち花マスター通信講座】の新規受講生さんも
17~21日に  『おうち花基礎講座メルマガ』 で受付しますよ♪



ではまた^-^/