アーカイブモード [2017年10月 ] 記事一覧
- 親子で拾った木の実で 簡単にリースは作れます! [2017/10/30]
- リース作り用の木の実をたっぷり拾いました♪ [2017/10/28]
- 年内出版予定 【花屋さんになろう!】最後のイラスト追加 [2017/10/27]
- 自分で花と器が選べて 満足の出来栄え!^▽^* のために [2017/10/26]
- 「家に花が飾れない!」→「できてる!」になる1日^^ [2017/10/20]
- 新刊「花屋さんになろう!」の初校チェック! [2017/10/19]
- 小学校田んぼの稲刈りは 鎌で刈り取り [2017/10/15]
- 秋のおさんぽ 萩 仙人草 星咲あさがお [2017/10/11]
- お月見続報♪メルマガだけでここまで素敵に花が飾れちゃうなんて [2017/10/07]
- わたしの花講座は「崖の上から突き落とします♪」 [2017/10/06]
おはようございます^^
サッと花を選んで飾れる人になる
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪
いよいよ、10月も終わり。 今年もクリスマスが見えてきましたが・・・
「リースを作るなんて、難しいからムリ!」
って思ってませんか?
わたしはしょっちゅう
「お子さんと一緒におさんぽして
材料拾って、やってみてくださいね~(*´∀`*)」
と お話しています。
ブログに載っている 「3分アレンジ」は
『全部!』 子どもと一緒にできるものをお伝えしています。
大人が 3分で できるものです。
子どもと30分くらい 楽しく遊んでやったっていいのです。
なのですが
よく
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」
とお問い合わせを頂きます。
うん、まだまだ
伝わってないんだよね(´・ω・`)
「リース作り」も 幼児と一緒にできますよ!
ぜ~~~~んぶ!
最初から最後まで!
木の実を拾うところから、
土台の輪っか作りも
木の実貼りつけも
飾りつけも!
「お子さんと一緒にやってみてくださいね~!」
できますから。
たしかに、「作るのが難しいリース」も あります。
よく、フラワースクールの「リース作り」では
こういう クリスマスリースを作ります。

これは、「難しい」です^^;
このタイプは、もみやヒバの木の枝を
手でしならせて、何本も縛って、丸くしていきます。
自分で木の枝をしならせて結わいていかなくてはならないので、大変です。
もみやヒバの木は ドライになるので
クリスマスまでかけておけますが
「クリスマス」以外の使い道は、ありません><
また、
花屋さんで、もみやヒバの枝が売られ始めるのは11月末ごろからなので
自宅にモミヒバが生えている人以外は
クリスマス直前にならないと 作れません><
それに モミヒバの枝買うと 高いです。
さらに ドライフルーツとか飾ると、材料費もばかになりません。
もちろん、「いい材料」を使って
じっくり時間をかけて作れば
「きれいで、いいもの」ができます。
「それができる」状況で 「そうしたいなら」
フラワースクールのリース作りレッスンなどに
行ってみると良いと思います^^
ただ・・・
「そんなに時間とお金をかけて クリスマス限定のものを作りたくない」
「難しいのをできる自信はない」
「こどもが拾った木の実で 家庭内で サクッと作りたい」
「できればせっかく子供が作ったリース、長く飾りたい」
って思うなら
もっといい方法があります!^-^*
ひとくちに「リース」といっても いろんなタイプがあるんです。
「作るのが簡単で」
「お金がかからない」
「長く飾れるリース」を作ればいいのです。^^
まず、
①「リース土台は買ってくる」 か
②「紙でリース土台を作る」 のが 簡単!
最近は、100円均一でも「リース土台」を売っています。
もちろん、花屋さんでも 雑貨屋さんなどでも売っていますから入手は簡単!
花屋さんや雑貨屋さんでも数百円です。
普通の家庭サイズ(直径15~20cm)なら
100~500円くらいでじゅうぶん可愛いのが買えます。
なので、わざわざ
生の木の枝を切って
えいえいと力を入れて丸くしならせて束ねなくても
買ってくれば めっちゃ簡単です。
で、買ってきたリース土台に
拾った木の実をつければいいのです。
材料費数百円で じゅうぶん 可愛いリースは作れます!

さらに、
「土台も買わず 家にある紙を巻いて モールで留めただけでも」!
こんなにかわいくなっちゃいます^^
これだと 0円~100円程度で作れちゃいます!

木の実を拾っておき
紙・モール・毛糸といった材料も集めておけば
リースの土台から作って、「初めて作る大人」のひとで、
作業時間が 約30分です。
→幼稚園のイベントで、ママさんたちに作ってもらいました^0^*
→リース台を作っておけば、子どもたちにも作れますよ^0^
自分でやるときは
・木の実拾い を 子どもとおさんぽしながら
園の送り迎えや 買い物のときに やっておく♪
・他の飾りのお買い物があれば 1日 (家にある物だけでもOK!)
・実際に作る 1日(1時間~)
くらいに考えておくとよいかな^^
そのほかの ブログでご紹介している「3分フラワーアレンジ」も
全部!
花を選ぶところ
野の花を摘むところ
器を選んで
敷き物選んで
長さを切ってポン♪
全部!
「お子さんと一緒に」できますからね~!!
でもね、わたし
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」 って聞かれるまで
「そうか、多くの人がこういうことを
最初から
”大人だけでやるものだ”と、思ってるんだ・・・」
っていうことに
まったく!気付かなかったのです。
だからね、いただくメッセージって、 ありがたい^^
自分じゃあたりまえになってて、
ぜんぜん 気がつけないところを教えてもらえるから。
わたしにとっては
「全部!子どもと一緒にやるのがあたりまえ」
だったのです。
なのでその説明が 必要だなんて
これっぽっちも 思ってなかったのですね^-^;;
でも・・・
何が「あたりまえ」かは
個人個人の主観・概念(考え方)で 違うんだよね。
だからこそ、 そこから 伝えなくちゃいけないんだ。
「赤ちゃんから 100歳まで」 みんなで できるからね~!
を 伝えていきたいな(*´∀`*)
今日紹介した
「紙を丸めて輪っかを作って 木の実を貼り付ける」 のほかにも
いろんなタイプのリースがあります。
リースのタイプごとに 実のつけ方が違って 適した実のタイプも違います。
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「リース土台を 実をつける方法別に分ける」
なんてことは
したことがないと思いますので
ひきつづき、この
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「実をつける方法別に リース土台を分ける」 を
お話していきますね^^
これを分かっていると、
リースを作る材料を 自分でぱぱっと用意することができます!
(特別なものじゃなく、家にあるものや、スーパー・100円均一で買えるもの)
そして、ぱぱっと
自分で考えて
こーんなリースを作ることができちゃいますよ!^0^/
しかも、
「もみ や ひばの枝」 を 使わなければ
オールシーズン 飾れるんです^0^/
子どもと木の実を拾ったらすぐ♪
こどもと一緒に リースを作っても
着せ替えしながら ずーっと 飾ることができちゃいます♪^^
ハロウィンから

お正月も

そのあとのも、写真準備中~ ちょっとお待ちください
自分が拾った木の実で
自分が作ったリースを
着せ替えしながら長く大事に飾ると
親子の時間もたっぷり楽しく取ることができるし
お子さんの情操も 育つと思いません?^m^
そんな
『おうちでできる! 拾った木の実で1年飾るリースのつくりかた』
このあとも続々 連載していくので
楽しみにしててくださいね♪
実際に わたしと やってみたい!≧▽≦* ときは
11月16日(木) の
「着せ替えリースを作っちゃおう!レッスン」 にお越しください^^
時間が足りないので 木の実はわたしが拾って集めてありますが
そのほかの材料の選びかたから しっかりお伝えし
木の実をつけたあとの 「季節別飾りつけ」 で
季節ごとの「イメチェン」ができちゃいます!≧▽≦*
いろんな季節の飾りつけを実際に見ていただくことができます!
その中から1つ(クリスマスがおすすめ)選んで飾りつけしていただきます^^
さらに お正月用へのチェンジアイテムを お土産に^^
レッスン後には 神奈川県優勝!の知人のパティシエさんのお菓子を
一緒にいただきましょう^^
木の実拾いや 葉っぱ摘みポイントも伝授しながら 駅までお見送りいたします^^
1日フルコース!で
昨年も 「あり得ないくらいオトク!!」 と参加者さんに
逆に恐縮されてしまったくらいの みっちりな1日です^-^*
小田急線座間駅下車6分 新宿から座間駅まで50分 横浜から40分です
ご都合あいましたら ぜひぜひ いらしてくださいね! お待ちしています!^^
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」 11月16日(木)
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
●100均ツアー付き ランチ会
本多るみの使っている100円均一アイテムの選びかたを伝授 &
何でも質問できるランチ会です^^
11月9日(木) 10~13:30 こちらも ぜひ 会いに来てくださいね^-^*
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
サッと花を選んで飾れる人になる
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪
いよいよ、10月も終わり。 今年もクリスマスが見えてきましたが・・・
「リースを作るなんて、難しいからムリ!」
って思ってませんか?
わたしはしょっちゅう
「お子さんと一緒におさんぽして
材料拾って、やってみてくださいね~(*´∀`*)」
と お話しています。
ブログに載っている 「3分アレンジ」は
『全部!』 子どもと一緒にできるものをお伝えしています。
大人が 3分で できるものです。
子どもと30分くらい 楽しく遊んでやったっていいのです。
なのですが
よく
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」
とお問い合わせを頂きます。
うん、まだまだ
伝わってないんだよね(´・ω・`)
「リース作り」も 幼児と一緒にできますよ!
ぜ~~~~んぶ!
最初から最後まで!
木の実を拾うところから、
土台の輪っか作りも
木の実貼りつけも
飾りつけも!
「お子さんと一緒にやってみてくださいね~!」
できますから。
たしかに、「作るのが難しいリース」も あります。
よく、フラワースクールの「リース作り」では
こういう クリスマスリースを作ります。

これは、「難しい」です^^;
このタイプは、もみやヒバの木の枝を
手でしならせて、何本も縛って、丸くしていきます。
自分で木の枝をしならせて結わいていかなくてはならないので、大変です。
もみやヒバの木は ドライになるので
クリスマスまでかけておけますが
「クリスマス」以外の使い道は、ありません><
また、
花屋さんで、もみやヒバの枝が売られ始めるのは11月末ごろからなので
自宅にモミヒバが生えている人以外は
クリスマス直前にならないと 作れません><
それに モミヒバの枝買うと 高いです。
さらに ドライフルーツとか飾ると、材料費もばかになりません。
もちろん、「いい材料」を使って
じっくり時間をかけて作れば
「きれいで、いいもの」ができます。
「それができる」状況で 「そうしたいなら」
フラワースクールのリース作りレッスンなどに
行ってみると良いと思います^^
ただ・・・
「そんなに時間とお金をかけて クリスマス限定のものを作りたくない」
「難しいのをできる自信はない」
「こどもが拾った木の実で 家庭内で サクッと作りたい」
「できればせっかく子供が作ったリース、長く飾りたい」
って思うなら
もっといい方法があります!^-^*
ひとくちに「リース」といっても いろんなタイプがあるんです。

「作るのが簡単で」
「お金がかからない」
「長く飾れるリース」を作ればいいのです。^^
まず、
①「リース土台は買ってくる」 か
②「紙でリース土台を作る」 のが 簡単!
最近は、100円均一でも「リース土台」を売っています。
もちろん、花屋さんでも 雑貨屋さんなどでも売っていますから入手は簡単!
花屋さんや雑貨屋さんでも数百円です。
普通の家庭サイズ(直径15~20cm)なら
100~500円くらいでじゅうぶん可愛いのが買えます。
なので、わざわざ
生の木の枝を切って
えいえいと力を入れて丸くしならせて束ねなくても
買ってくれば めっちゃ簡単です。
で、買ってきたリース土台に
拾った木の実をつければいいのです。
材料費数百円で じゅうぶん 可愛いリースは作れます!

さらに、
「土台も買わず 家にある紙を巻いて モールで留めただけでも」!
こんなにかわいくなっちゃいます^^
これだと 0円~100円程度で作れちゃいます!

木の実を拾っておき
紙・モール・毛糸といった材料も集めておけば
リースの土台から作って、「初めて作る大人」のひとで、
作業時間が 約30分です。
→幼稚園のイベントで、ママさんたちに作ってもらいました^0^*
→リース台を作っておけば、子どもたちにも作れますよ^0^
自分でやるときは
・木の実拾い を 子どもとおさんぽしながら
園の送り迎えや 買い物のときに やっておく♪
・他の飾りのお買い物があれば 1日 (家にある物だけでもOK!)
・実際に作る 1日(1時間~)
くらいに考えておくとよいかな^^
そのほかの ブログでご紹介している「3分フラワーアレンジ」も
全部!
花を選ぶところ
野の花を摘むところ
器を選んで
敷き物選んで
長さを切ってポン♪
全部!
「お子さんと一緒に」できますからね~!!
でもね、わたし
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」 って聞かれるまで
「そうか、多くの人がこういうことを
最初から
”大人だけでやるものだ”と、思ってるんだ・・・」
っていうことに
まったく!気付かなかったのです。
だからね、いただくメッセージって、 ありがたい^^
自分じゃあたりまえになってて、
ぜんぜん 気がつけないところを教えてもらえるから。
わたしにとっては
「全部!子どもと一緒にやるのがあたりまえ」
だったのです。
なのでその説明が 必要だなんて
これっぽっちも 思ってなかったのですね^-^;;
でも・・・
何が「あたりまえ」かは
個人個人の主観・概念(考え方)で 違うんだよね。
だからこそ、 そこから 伝えなくちゃいけないんだ。
「赤ちゃんから 100歳まで」 みんなで できるからね~!
を 伝えていきたいな(*´∀`*)
今日紹介した
「紙を丸めて輪っかを作って 木の実を貼り付ける」 のほかにも
いろんなタイプのリースがあります。
リースのタイプごとに 実のつけ方が違って 適した実のタイプも違います。
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「リース土台を 実をつける方法別に分ける」
なんてことは
したことがないと思いますので
ひきつづき、この
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「実をつける方法別に リース土台を分ける」 を
お話していきますね^^
これを分かっていると、
リースを作る材料を 自分でぱぱっと用意することができます!
(特別なものじゃなく、家にあるものや、スーパー・100円均一で買えるもの)
そして、ぱぱっと
自分で考えて
こーんなリースを作ることができちゃいますよ!^0^/
しかも、
「もみ や ひばの枝」 を 使わなければ
オールシーズン 飾れるんです^0^/
子どもと木の実を拾ったらすぐ♪
こどもと一緒に リースを作っても
着せ替えしながら ずーっと 飾ることができちゃいます♪^^
ハロウィンから

お正月も

そのあとのも、写真準備中~ ちょっとお待ちください
自分が拾った木の実で
自分が作ったリースを
着せ替えしながら長く大事に飾ると
親子の時間もたっぷり楽しく取ることができるし
お子さんの情操も 育つと思いません?^m^
そんな
『おうちでできる! 拾った木の実で1年飾るリースのつくりかた』
このあとも続々 連載していくので
楽しみにしててくださいね♪
実際に わたしと やってみたい!≧▽≦* ときは
11月16日(木) の
「着せ替えリースを作っちゃおう!レッスン」 にお越しください^^
時間が足りないので 木の実はわたしが拾って集めてありますが
そのほかの材料の選びかたから しっかりお伝えし
木の実をつけたあとの 「季節別飾りつけ」 で
季節ごとの「イメチェン」ができちゃいます!≧▽≦*
いろんな季節の飾りつけを実際に見ていただくことができます!
その中から1つ(クリスマスがおすすめ)選んで飾りつけしていただきます^^
さらに お正月用へのチェンジアイテムを お土産に^^
レッスン後には 神奈川県優勝!の知人のパティシエさんのお菓子を
一緒にいただきましょう^^
木の実拾いや 葉っぱ摘みポイントも伝授しながら 駅までお見送りいたします^^
1日フルコース!で
昨年も 「あり得ないくらいオトク!!」 と参加者さんに
逆に恐縮されてしまったくらいの みっちりな1日です^-^*
小田急線座間駅下車6分 新宿から座間駅まで50分 横浜から40分です
ご都合あいましたら ぜひぜひ いらしてくださいね! お待ちしています!^^
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」 11月16日(木)
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
●100均ツアー付き ランチ会
本多るみの使っている100円均一アイテムの選びかたを伝授 &
何でも質問できるランチ会です^^
11月9日(木) 10~13:30 こちらも ぜひ 会いに来てくださいね^-^*
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
こんばんは^^
サッと花を選んで飾れる人になる
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪
今年は、
「家族で拾って 作って 1年おうちに飾るリース」の
レッスンを開催しよう!
と思って たーくさん木の実を集めました^0^

こちらは 椿&サザンカ。

黒い粒が 椿油を絞る タネ
3つに分かれた形のものが
はじけてタネが出たあとの実(殻)です^^ 可愛いでしょ~(*´▽`*)
こっちの 殻つきどんぐりは「スダジイ」

どんぐり帽子じゃなくって
殻の中に包まれてるんですよ~!
はじけた殻も めちゃめちゃ可愛いし
出てきたどんぐりも
ちょっとトンガってて 毛が生えてて可愛いの^m^
コレは 恐竜時代から変わらない姿だという
メタセコイアの実 ちっちゃな松ぼっくりみたい♪

さらに、小粒のどんぐりを見つけたので
また拾ってしまいましたー!(≧∀≦)

木の実をたっぷり拾ったら
リース用づくりですよ~(*´▽`*)



じつは・・・
ひとくちに「リース」って言っても
いろんなタイプがあります。
大きく分けて 3タイプです。
この「リースのタイプ」によって
作り方も
適した材料のタイプも違います!
リースのタイプ
材料のタイプについては
また こちらで詳しくお話していきますね♪
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11月16日も リースづくりに変更します!
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
サッと花を選んで飾れる人になる
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪
今年は、
「家族で拾って 作って 1年おうちに飾るリース」の
レッスンを開催しよう!
と思って たーくさん木の実を集めました^0^

こちらは 椿&サザンカ。

黒い粒が 椿油を絞る タネ
3つに分かれた形のものが
はじけてタネが出たあとの実(殻)です^^ 可愛いでしょ~(*´▽`*)
こっちの 殻つきどんぐりは「スダジイ」

どんぐり帽子じゃなくって
殻の中に包まれてるんですよ~!
はじけた殻も めちゃめちゃ可愛いし
出てきたどんぐりも
ちょっとトンガってて 毛が生えてて可愛いの^m^
コレは 恐竜時代から変わらない姿だという
メタセコイアの実 ちっちゃな松ぼっくりみたい♪

さらに、小粒のどんぐりを見つけたので
また拾ってしまいましたー!(≧∀≦)

木の実をたっぷり拾ったら
リース用づくりですよ~(*´▽`*)



じつは・・・
ひとくちに「リース」って言っても
いろんなタイプがあります。
大きく分けて 3タイプです。
この「リースのタイプ」によって
作り方も
適した材料のタイプも違います!
リースのタイプ
材料のタイプについては
また こちらで詳しくお話していきますね♪
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11月16日も リースづくりに変更します!
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
こんにちは^^
花を飾れるひとになる*【おうち花マスター講座】 の 本多るみです♪
今年は、
「お花屋さんになりたい!」 って思っている人のための
”花屋さんで働きたい!” を叶える本
【花屋さんになろう!】 を執筆していました^^
青弓社さんが
「仕事人になろう」シリーズの1冊として
わたしのブログを見て ご依頼くださいました!
青弓社刊 「花屋さんになろう!」
↑
もう アマゾンで予約ができますよ~^0^*
原稿を書き終え
初校のチェックをし

いま 最後の追加イラストを描いています^^
お花屋さんの仕事風景です

各章の扉に使われる予定です♪
本文はもちろん
本のイラストも すべて わたしが描いています^^

--------
四季折々の花をリビングに飾りたい、
お世話になったあの人にすてきな花束を贈りたい――。
そんな 人々に花がある暮らしを提供する「花屋さん」には
華やかで優雅なイメージがあるが、実際はどのような仕事をしているのだろうか。
本書では、アルバイトから働き始めて
マネージャー・店長を務めた経験豊富な著者が、
花屋の日々の業務とその喜び・厳しさ、
1年間の仕事のサイクルなど、リアルな実態を伝える。
そのうえで、きょうからできるスキル磨きや就職先の探し方、
いい店の見分け方、花の種類や特性の覚え方を具体的にレクチャーする。
自分の店を持つだけでなく、正社員として、
もしくはパート・アルバイトとして働くなど、「花屋さん」にはたくさんの選択肢がある。
憧れの「花屋さん」に向けて一歩踏み出す前の不安から
働き始めての悩みまでを力強くサポートし、
「花のプロフェッショナル」への道筋を示す一冊!
青弓社刊 「花屋さんになろう!」
↑
もう アマゾンで予約ができますよ~^0^*
----------------
もう少しで イラストが入った原稿も 上がってくる予定です!≧▽≦*
楽しみにしててくださいね!≧▽≦*
わたしも、楽しみ~~!
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
花を飾れるひとになる*【おうち花マスター講座】 の 本多るみです♪
今年は、
「お花屋さんになりたい!」 って思っている人のための
”花屋さんで働きたい!” を叶える本
【花屋さんになろう!】 を執筆していました^^
青弓社さんが
「仕事人になろう」シリーズの1冊として
わたしのブログを見て ご依頼くださいました!
青弓社刊 「花屋さんになろう!」
↑
もう アマゾンで予約ができますよ~^0^*
原稿を書き終え
初校のチェックをし

いま 最後の追加イラストを描いています^^
お花屋さんの仕事風景です

各章の扉に使われる予定です♪
本文はもちろん
本のイラストも すべて わたしが描いています^^

--------
四季折々の花をリビングに飾りたい、
お世話になったあの人にすてきな花束を贈りたい――。
そんな 人々に花がある暮らしを提供する「花屋さん」には
華やかで優雅なイメージがあるが、実際はどのような仕事をしているのだろうか。
本書では、アルバイトから働き始めて
マネージャー・店長を務めた経験豊富な著者が、
花屋の日々の業務とその喜び・厳しさ、
1年間の仕事のサイクルなど、リアルな実態を伝える。
そのうえで、きょうからできるスキル磨きや就職先の探し方、
いい店の見分け方、花の種類や特性の覚え方を具体的にレクチャーする。
自分の店を持つだけでなく、正社員として、
もしくはパート・アルバイトとして働くなど、「花屋さん」にはたくさんの選択肢がある。
憧れの「花屋さん」に向けて一歩踏み出す前の不安から
働き始めての悩みまでを力強くサポートし、
「花のプロフェッショナル」への道筋を示す一冊!
青弓社刊 「花屋さんになろう!」
↑
もう アマゾンで予約ができますよ~^0^*
----------------
もう少しで イラストが入った原稿も 上がってくる予定です!≧▽≦*
楽しみにしててくださいね!≧▽≦*
わたしも、楽しみ~~!
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
こんにちは^^
花を飾れるひとになる*【おうち花マスター講座】 の 本多るみです♪
ここ数日は
【おうち花入門講座】7章めの テキストとDVD作っていました。
昨日、無事に 受講生さんにお届けできましたー(≧∀≦) ほっ。

【おうち花入門講座】 は全9章、10回で
「自分で花と器を撰んで 季節らしく素敵に飾れるようになること」
を目的地にしています^^

まずは束1つ(花2~5本)、苗1つから。
「えっ? そんなに花が少なくって 飾れるの?」
って思うかも?
飾れますよ~^0^*
このブログで紹介している 「3分フラワーアレンジ」コーナーは
基本、束1個か 相当の花 苗1個です^^
どんな素敵なフラワーアレンジも
「自分でできる」ようになるには
「基礎の基礎」がなくては難しいです><
基本を「理解」していないと
まず自分で 花や器を用意できない ><
材料が揃わないから できない! っていうことに
すてきに作れても 使い道にそぐわなければ使えません><
「用途に合った 飾り方」
「花・器・小物選びの基本」
「形のつくり・構造の基本」 といったことは
しっかり学ぶことが とても大切です!
自分と家族のために
周りの大事な人のために
自分で 花と器を選んで 飾れるようになるように
お伝えしていますよ^^
【おうち花入門講座】は 毎月25日がスタートです。
これからのお申し込みは 11月25日のスタートになります
今から始めれば お正月に自分でお花が飾れますよ~^0^
「自分で花を買って・摘んで 飾る」
その花飾りが 納得いく! 満足!≧▽≦
を あなたにも。

●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
花を飾れるひとになる*【おうち花マスター講座】 の 本多るみです♪
ここ数日は
【おうち花入門講座】7章めの テキストとDVD作っていました。
昨日、無事に 受講生さんにお届けできましたー(≧∀≦) ほっ。

【おうち花入門講座】 は全9章、10回で
「自分で花と器を撰んで 季節らしく素敵に飾れるようになること」
を目的地にしています^^

まずは束1つ(花2~5本)、苗1つから。
「えっ? そんなに花が少なくって 飾れるの?」
って思うかも?
飾れますよ~^0^*
このブログで紹介している 「3分フラワーアレンジ」コーナーは
基本、束1個か 相当の花 苗1個です^^
どんな素敵なフラワーアレンジも
「自分でできる」ようになるには
「基礎の基礎」がなくては難しいです><
基本を「理解」していないと
まず自分で 花や器を用意できない ><
材料が揃わないから できない! っていうことに
すてきに作れても 使い道にそぐわなければ使えません><
「用途に合った 飾り方」
「花・器・小物選びの基本」
「形のつくり・構造の基本」 といったことは
しっかり学ぶことが とても大切です!
自分と家族のために
周りの大事な人のために
自分で 花と器を選んで 飾れるようになるように
お伝えしていますよ^^
【おうち花入門講座】は 毎月25日がスタートです。
これからのお申し込みは 11月25日のスタートになります
今から始めれば お正月に自分でお花が飾れますよ~^0^
「自分で花を買って・摘んで 飾る」
その花飾りが 納得いく! 満足!≧▽≦
を あなたにも。

●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
「自然と調和した心豊かな暮らし」を花で叶える
おうち花マイスター*本多るみです♪
「おうちに花を飾りたい!」 のに・・・
フラワーアレンジ教室にも通ったのに・・・
家に花が飾れない!TnT
っていう方のために
「おうちに毎日飾るための 花選び 器えらび 小物選び」を
●お買い物付き添いして 選びかたを知ってから
●キレイなまま 無事に持ち帰るための包装のしかた
●さらに活けるときの バランスポイントまで
つきっきりで教えちゃう! から
この1日で 「できる私」 になれちゃう!
「1DAYレッスン」 はじまります!

ふつうは 教えてもらえない
●どこで花を買うか 店選び
●どの花を買うか 花選び
●花質の見極めかた
●花をキレイなまま持ち帰るための包み方
●花をキレイなまま持ち帰るための持ち運び方
●家に着いたらまず何をすればいいのか
●包装の外し方
●シャキッと長持ちするための水の吸わせ方
●花を入れる器の選びかた
●よりきれいに彩るための 小物の選びかた
●活けるときに気をつける3つのポイント
を
1日つきっきりで お伝えするから
1日でも 「できるようになる!」
内容の濃すぎるレッスンです^-^*

家に花を飾りたいのに「できない」
その理由のほとんどは
わたしの 花屋歴+おうち花指導歴 合計22年に聞いてきた経験から
この4つのうちのどれか または 複合です。
●「おうち用の 花のお買い物のしかたが分からない」
●「おうち用の 花を活ける入れ物の選びかたが分からない」
●花のお手入れの仕方が分からない
●少ない花での活け方が分からない
この 「分からないから 材料が揃えられない」 という
なんとも 残念なことが起こってしまうのが
ふつうの お花の教室では
「花も器も用意されているから」・・・ という
「親切」から生じる デメリットです ><
なので、わたしは あえて 「花も器も用意しません」
目的別に あなたが 自分で
花を飾るデザインを決め
そのための 花・器・小物を決め
用意することができ
そして 活けることができ
さらに 活けたあとのお手入れや
数日たったあとの活け替え
プレゼントにする時の包装といった
普通のお教室で習う 「活ける」という過程の
「前(スタイル決め・材料選び)」 と
「あと(包装、手入れ、活け替え、)」 の過程を
重点的に お伝えします!
ふつう、こういうことを教わらないのは どうしてかというと・・・
そもそも、
「先生が 先生になる際に教わっていないから 教えられない」のです TnT
現在の お花教室のシステムが
「おうちで自分で飾る用ではない」 んです。
いい悪いの問題じゃなくって、「目的が違う」んです。
わたしが教えることができるのは、
わたしは 「花屋さん」だったからです。
花を売る側でしたので、お手入れや選びかたはよく知っています^^
おうち用の「低予算・丈夫で長持ち!」花飾りや
「プレゼント用の包装」 もバッチリできます^^
「ステキなデザインを教わるため」とか
「ゴージャスな空間にいる時間を味わうため」 に習うのであれば
ステキな フラワーデザインスクールは とても向いています!
ただ 「おうちで毎日用」 ではないのです。
なので
まずあなたの 花を飾る 「目的」を 思い起こしてみてください^^
わたしは
ゴージャスな花も器も 使いません。
ゴージャスな空間で ステキなうっとり時間・・・ は あげられません。
わたしが あなたにお裾分けできるのは
「毎日」「お母さんが」
「忙しくても」「子どもと一緒にできる」
「おうちの花飾り」

「季節行事」「家族のイベント」
「あったかい時間」
「あったかいおうち」

です。
ふつうのおうちのお母さんの家庭料理か
ゴージャスなキラキラな場所での
うっとりする時間かを 選んでください。
まったく目的が違うので!
もし
「おうちに いつも さりげなく 季節の花があったらいいなあ」
「子どもと摘んだ花を飾ってあげたい」
「節句をして 日本の四季を感じる心を伝えたい」
と思うなら
ぜひ、わたしの 【おうち花入門 1DAYレッスン】に
いらしてくださいね!^▽^*
本の執筆や 通信講座のビデオ作り・テキスト書きに追われて
ぜんぜんご案内していなかったので ^^;
まだまだお席 空いております^▽^

おうち花マイスター*本多るみです♪
「おうちに花を飾りたい!」 のに・・・
フラワーアレンジ教室にも通ったのに・・・
家に花が飾れない!TnT
っていう方のために
「おうちに毎日飾るための 花選び 器えらび 小物選び」を
●お買い物付き添いして 選びかたを知ってから
●キレイなまま 無事に持ち帰るための包装のしかた
●さらに活けるときの バランスポイントまで
つきっきりで教えちゃう! から
この1日で 「できる私」 になれちゃう!
「1DAYレッスン」 はじまります!

ふつうは 教えてもらえない
●どこで花を買うか 店選び
●どの花を買うか 花選び
●花質の見極めかた
●花をキレイなまま持ち帰るための包み方
●花をキレイなまま持ち帰るための持ち運び方
●家に着いたらまず何をすればいいのか
●包装の外し方
●シャキッと長持ちするための水の吸わせ方
●花を入れる器の選びかた
●よりきれいに彩るための 小物の選びかた
●活けるときに気をつける3つのポイント
を
1日つきっきりで お伝えするから
1日でも 「できるようになる!」
内容の濃すぎるレッスンです^-^*

家に花を飾りたいのに「できない」
その理由のほとんどは
わたしの 花屋歴+おうち花指導歴 合計22年に聞いてきた経験から
この4つのうちのどれか または 複合です。
●「おうち用の 花のお買い物のしかたが分からない」
●「おうち用の 花を活ける入れ物の選びかたが分からない」
●花のお手入れの仕方が分からない
●少ない花での活け方が分からない
この 「分からないから 材料が揃えられない」 という
なんとも 残念なことが起こってしまうのが
ふつうの お花の教室では
「花も器も用意されているから」・・・ という
「親切」から生じる デメリットです ><
なので、わたしは あえて 「花も器も用意しません」
目的別に あなたが 自分で
花を飾るデザインを決め
そのための 花・器・小物を決め
用意することができ
そして 活けることができ
さらに 活けたあとのお手入れや
数日たったあとの活け替え
プレゼントにする時の包装といった
普通のお教室で習う 「活ける」という過程の
「前(スタイル決め・材料選び)」 と
「あと(包装、手入れ、活け替え、)」 の過程を
重点的に お伝えします!
ふつう、こういうことを教わらないのは どうしてかというと・・・
そもそも、
「先生が 先生になる際に教わっていないから 教えられない」のです TnT
現在の お花教室のシステムが
「おうちで自分で飾る用ではない」 んです。
いい悪いの問題じゃなくって、「目的が違う」んです。
わたしが教えることができるのは、
わたしは 「花屋さん」だったからです。
花を売る側でしたので、お手入れや選びかたはよく知っています^^
おうち用の「低予算・丈夫で長持ち!」花飾りや
「プレゼント用の包装」 もバッチリできます^^
「ステキなデザインを教わるため」とか
「ゴージャスな空間にいる時間を味わうため」 に習うのであれば
ステキな フラワーデザインスクールは とても向いています!
ただ 「おうちで毎日用」 ではないのです。
なので
まずあなたの 花を飾る 「目的」を 思い起こしてみてください^^
わたしは
ゴージャスな花も器も 使いません。
ゴージャスな空間で ステキなうっとり時間・・・ は あげられません。
わたしが あなたにお裾分けできるのは
「毎日」「お母さんが」
「忙しくても」「子どもと一緒にできる」
「おうちの花飾り」

「季節行事」「家族のイベント」
「あったかい時間」
「あったかいおうち」

です。
ふつうのおうちのお母さんの家庭料理か
ゴージャスなキラキラな場所での
うっとりする時間かを 選んでください。
まったく目的が違うので!
もし
「おうちに いつも さりげなく 季節の花があったらいいなあ」
「子どもと摘んだ花を飾ってあげたい」
「節句をして 日本の四季を感じる心を伝えたい」
と思うなら
ぜひ、わたしの 【おうち花入門 1DAYレッスン】に
いらしてくださいね!^▽^*
本の執筆や 通信講座のビデオ作り・テキスト書きに追われて
ぜんぜんご案内していなかったので ^^;
まだまだお席 空いております^▽^

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
1週間ひきこもって
新刊・「花屋さんになろう!」の
初校チェックをしていました!

こうして
カタチになってくると
ドキドキします!
イラストもわたしが描いていますよ^^

各章の扉絵5枚が追加になったので
まだまだ がんばります~~!
【花屋さんになろう!】 は。。。
お花屋さんで「働きたい」!
っていう夢をかなえる
「就職のための準備本」 です!>▽<*
これまでも、 「花屋さんになろう」系の本は
た~~~っくさん ありましたが
基本、 「花屋さんを開業しよう」 っていうものでした。
でもさ。
「お花屋さん」 って
世代を問わず 女の子の夢の職業にランクインしてるけど。
業界のことも
実際どんな仕事をするのかも
何もわからないのに
イキナリ 「開業しよう!!」 って思う女の子 どのくらい いるとおもう?
っていうか いきなりそこまで思える?? TnT
ワタシ、逆に
花屋さんで働いたこともないのに
いきなり 「お花屋さんを開業したいんですう~!」 って言われたら
即 「絶対やめなさい」 って答えてますよ。
お花屋さんのことを 何も知らないで
お店、というところの 経営・運営のことも 何も知らないで
イキナリ お店を開こう!
って ・・・ 無謀です TnT
ぜったいすすめません!!
まずは 「就職したい」 って 思うよね?
でもね、
花屋さんの仕事のことを 知るための情報
ぜんぜん なかったんですよ・・・
いや、小学生用の「こんな仕事です」っていうのはあったけどね。
実際の 花屋さんの仕事は
本質的にどんな仕事なのか?
実際問題、
「就職」するために どんな考えかたでいるべきかとか
どんなスキルが必要とか
そういう情報、ぜんぜん なかった!
だから こうして ブログやHPで 伝えられることは伝えているけど
「本になる!」 っていうのは
また別の入り口が グーンと広がる! ってこと!
わたしのブログやメルマガを見たことがなくっても
本、っていう媒体から
お花屋さんがどんな仕事なのか 知ることができて
夢を実現できる人が増えるっていうこと!
それも、夢に夢見た 夢見る夢子さんじゃなくって
現実の 地に足着いた仕事として
きちんと理解したうえで、働くことができるっていうこと!
なんて 嬉しいんでしょう!!>▽<*
【花屋さんになろう!】
発売は 11月末の予定です^^
お花屋さんになってみたい! って思ってたら
基本的には 年齢関係ありませんので
(そりゃ若いほうが有利ですが不可能ではありませんよ!)
ぜひぜひ、 楽しみにしていてくださいね!
●只今 受付中の 対面講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
分からないからできない!の 「???」を解決!
10/31 ・ 11/21 ・ 12/12 (火) 10:00~13:00
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●11/2(木) 「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11/16(木) 「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
12/7(木) 「ホントに火が灯せて 正月花にチェンジできちゃう! クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんアレンジができるようになる! 1DAYレッスン^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
おうち花マイスター*本多るみです♪
1週間ひきこもって
新刊・「花屋さんになろう!」の
初校チェックをしていました!

こうして
カタチになってくると
ドキドキします!
イラストもわたしが描いていますよ^^

各章の扉絵5枚が追加になったので
まだまだ がんばります~~!
【花屋さんになろう!】 は。。。
お花屋さんで「働きたい」!
っていう夢をかなえる
「就職のための準備本」 です!>▽<*
これまでも、 「花屋さんになろう」系の本は
た~~~っくさん ありましたが
基本、 「花屋さんを開業しよう」 っていうものでした。
でもさ。
「お花屋さん」 って
世代を問わず 女の子の夢の職業にランクインしてるけど。
業界のことも
実際どんな仕事をするのかも
何もわからないのに
イキナリ 「開業しよう!!」 って思う女の子 どのくらい いるとおもう?
っていうか いきなりそこまで思える?? TnT
ワタシ、逆に
花屋さんで働いたこともないのに
いきなり 「お花屋さんを開業したいんですう~!」 って言われたら
即 「絶対やめなさい」 って答えてますよ。
お花屋さんのことを 何も知らないで
お店、というところの 経営・運営のことも 何も知らないで
イキナリ お店を開こう!
って ・・・ 無謀です TnT
ぜったいすすめません!!
まずは 「就職したい」 って 思うよね?
でもね、
花屋さんの仕事のことを 知るための情報
ぜんぜん なかったんですよ・・・
いや、小学生用の「こんな仕事です」っていうのはあったけどね。
実際の 花屋さんの仕事は
本質的にどんな仕事なのか?
実際問題、
「就職」するために どんな考えかたでいるべきかとか
どんなスキルが必要とか
そういう情報、ぜんぜん なかった!
だから こうして ブログやHPで 伝えられることは伝えているけど
「本になる!」 っていうのは
また別の入り口が グーンと広がる! ってこと!
わたしのブログやメルマガを見たことがなくっても
本、っていう媒体から
お花屋さんがどんな仕事なのか 知ることができて
夢を実現できる人が増えるっていうこと!
それも、夢に夢見た 夢見る夢子さんじゃなくって
現実の 地に足着いた仕事として
きちんと理解したうえで、働くことができるっていうこと!
なんて 嬉しいんでしょう!!>▽<*
【花屋さんになろう!】
発売は 11月末の予定です^^
お花屋さんになってみたい! って思ってたら
基本的には 年齢関係ありませんので
(そりゃ若いほうが有利ですが不可能ではありませんよ!)
ぜひぜひ、 楽しみにしていてくださいね!
●只今 受付中の 対面講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
分からないからできない!の 「???」を解決!
10/31 ・ 11/21 ・ 12/12 (火) 10:00~13:00
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●11/2(木) 「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11/16(木) 「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
12/7(木) 「ホントに火が灯せて 正月花にチェンジできちゃう! クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんアレンジができるようになる! 1DAYレッスン^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
この間、小学校の田んぼで
待ちに待った♪ 「稲刈り」が ありました~!≧▽≦
遠くにいるのが稲刈り隊の5年生

息子は今年は「田植え」を担当。
刈るのは5年生の仕事です。
来年が楽しみー!≧▽≦

「鎌」で刈り取るので
持ったことがない!子はオロオロ。
でもやっぱり 「刃物は使いこなしてナンボ」だと思うので
使えるようになってほしいな~
あぜ道には、まだまだ 可愛いお花がたくさん^^

これっ!可愛いの ヨメナ。(嫁菜)

この写真の手前の小さな白い花
今まであんまり見かけなかった気が。
なんだろう? カスミソウに似てますね、調べてみよ。

今年は、サギは周囲を歩き回ってスタンバイ・・・は していなかったなあ。
去年は この子が周りをウロウロしてました。^m^
↓
去年の稲刈りのようすはこちら
稲を刈ると、隠れてたカエルが出てくるから
狙って待ってると思われます^^
刈り取った稲は 3年生が学校に運び
6年生が校庭の周囲に「はざかけ」します^^
校庭はいま コスモスがみごろ^^

コスモスって、こうやって横から見るより

個人的にこっちのほうがスキ(見上げるバージョン)

「秋桜」と書く コスモスだけど
桜の花びらに 似ているかな?^^

「秋桜」と最初に書いたのは
山口百恵さんの曲「秋桜」を書いた
さだまさしさんである・・・
というのは 本当なんだろうか。(Wikipediaによる)
こういう 稲を育てる一連を
小学校で体験させてくれることって
とっても とっても ありがたいです。
どうしてわたしの投稿は
お米や 野菜や 果物・・・
食べものが多く登場するの?
って思っているかも?
だって、お花、咲くでしょう?
お米も野菜も果物を
お花が咲いて、実をつける
おんなじだから^^
「おんなじだよ」って、伝えたいから。
この想いは メルマガで
もっと詳しくお話していますよ^^
ではまた^-^/
●「対面で会えたほうがいい!」と思ったら ただいま受付中の 対面講座^^●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
分からないからできない!の 「???」を解決!
10/31 ・ 11/21 ・ 12/12 (火) 10:00~13:00
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●11/2(木) 「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11/16(木) 「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
12/7(木) 「ホントに火が灯せて 正月花にチェンジできちゃう! クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんアレンジができるようになる! 1DAYレッスン^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
おうち花マイスター*本多るみです♪
この間、小学校の田んぼで
待ちに待った♪ 「稲刈り」が ありました~!≧▽≦
遠くにいるのが稲刈り隊の5年生

息子は今年は「田植え」を担当。
刈るのは5年生の仕事です。
来年が楽しみー!≧▽≦

「鎌」で刈り取るので
持ったことがない!子はオロオロ。
でもやっぱり 「刃物は使いこなしてナンボ」だと思うので
使えるようになってほしいな~
あぜ道には、まだまだ 可愛いお花がたくさん^^

これっ!可愛いの ヨメナ。(嫁菜)

この写真の手前の小さな白い花
今まであんまり見かけなかった気が。
なんだろう? カスミソウに似てますね、調べてみよ。

今年は、サギは周囲を歩き回ってスタンバイ・・・は していなかったなあ。
去年は この子が周りをウロウロしてました。^m^
↓
去年の稲刈りのようすはこちら
稲を刈ると、隠れてたカエルが出てくるから
狙って待ってると思われます^^
刈り取った稲は 3年生が学校に運び
6年生が校庭の周囲に「はざかけ」します^^
校庭はいま コスモスがみごろ^^

コスモスって、こうやって横から見るより

個人的にこっちのほうがスキ(見上げるバージョン)

「秋桜」と書く コスモスだけど
桜の花びらに 似ているかな?^^

「秋桜」と最初に書いたのは
山口百恵さんの曲「秋桜」を書いた
さだまさしさんである・・・
というのは 本当なんだろうか。(Wikipediaによる)
こういう 稲を育てる一連を
小学校で体験させてくれることって
とっても とっても ありがたいです。
どうしてわたしの投稿は
お米や 野菜や 果物・・・
食べものが多く登場するの?
って思っているかも?
だって、お花、咲くでしょう?
お米も野菜も果物を
お花が咲いて、実をつける
おんなじだから^^
「おんなじだよ」って、伝えたいから。
この想いは メルマガで
もっと詳しくお話していますよ^^
ではまた^-^/
●「対面で会えたほうがいい!」と思ったら ただいま受付中の 対面講座^^●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
分からないからできない!の 「???」を解決!
10/31 ・ 11/21 ・ 12/12 (火) 10:00~13:00
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●11/2(木) 「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11/16(木) 「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
12/7(木) 「ホントに火が灯せて 正月花にチェンジできちゃう! クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんアレンジができるようになる! 1DAYレッスン^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
おはようございます^^
摘んで飾れるひとになる*おうち花マイスター 本多るみです♪
秋どまんなか
おさんぽが気持ちい~い季節ですね♪
Facebookには バンバンUPしているのですが
おさんぽ写真が たまりにたまっています
せっかくなのでこちらにもUPしますね^^
いま見ごろだと思いますので ぜひ おさんぽしてみてください^-^
<萩(はぎ)>


秋の彼岸に食べる 「お萩」 はこの花の咲く時期だから。
ちなみに 春彼岸のときには「牡丹餅」に名前が変わります。
こういう 「日本らしさ」 サイコーです!≧▽≦*
<仙人草(せんにんそう)>
この花大好き!
小さな花の野生クレマチスです。


花のあと、白いおひげのお爺さんがいっぱいになります^m^
<星咲あさがお>
一昨年かな? 突然 うちの庭にやってきた あさがおです。


「るこうそう」に似てるけど 違う! と名前をしらべ
「★咲あさがお」と判明。
うちの周りでは ほかで見かけません、どこから来たのかなあ~??
まだまだ、おさんぽ写真あります!
よかったら 撮りたて写真は
Facebookで どんどんUPしていますのでこちらへどうぞ^^
フォロー & お友だち申請 大歓迎です♪
まったく無投稿 無つながりだとお友だち承認していないので;
お友だち申請の際はひとことメッセージをくださると嬉しいです^-^*
ではまた^-^/
●只今 受付中の 対面講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
分からないからできない!の 「???」を解決!
10/31 ・ 11/21 ・ 12/12 (火) 10:00~13:00
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●11/2(木) 「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11/16(木) 「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
12/7(木) 「ホントに火が灯せて 正月花にチェンジできちゃう! クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんアレンジができるようになる! 1DAYレッスン^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
摘んで飾れるひとになる*おうち花マイスター 本多るみです♪
秋どまんなか
おさんぽが気持ちい~い季節ですね♪
Facebookには バンバンUPしているのですが
おさんぽ写真が たまりにたまっています
せっかくなのでこちらにもUPしますね^^
いま見ごろだと思いますので ぜひ おさんぽしてみてください^-^
<萩(はぎ)>


秋の彼岸に食べる 「お萩」 はこの花の咲く時期だから。
ちなみに 春彼岸のときには「牡丹餅」に名前が変わります。
こういう 「日本らしさ」 サイコーです!≧▽≦*
<仙人草(せんにんそう)>
この花大好き!
小さな花の野生クレマチスです。


花のあと、白いおひげのお爺さんがいっぱいになります^m^
<星咲あさがお>
一昨年かな? 突然 うちの庭にやってきた あさがおです。


「るこうそう」に似てるけど 違う! と名前をしらべ
「★咲あさがお」と判明。
うちの周りでは ほかで見かけません、どこから来たのかなあ~??
まだまだ、おさんぽ写真あります!
よかったら 撮りたて写真は
Facebookで どんどんUPしていますのでこちらへどうぞ^^
フォロー & お友だち申請 大歓迎です♪
まったく無投稿 無つながりだとお友だち承認していないので;
お友だち申請の際はひとことメッセージをくださると嬉しいです^-^*
ではまた^-^/
●只今 受付中の 対面講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
分からないからできない!の 「???」を解決!
10/31 ・ 11/21 ・ 12/12 (火) 10:00~13:00
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●11/2(木) 「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
11/16(木) 「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
12/7(木) 「ホントに火が灯せて 正月花にチェンジできちゃう! クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんアレンジができるようになる! 1DAYレッスン^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
【お月見続報❤ また頂きました^-^*】
今日は嬉しいことが❤
【おうち花マスター講座】の受講生さんだけでなく
メルマガ読者さんからも 「飾りましたー!」とご報告が。
これがまたとっても素敵!≧▽≦*
メルマガだけで これだけできちゃうなんてっ!

いやもう これほんと キレイです。
花の種類
器えらび
活けるバランス
どれもバッチリなんです!≧▽≦
「白」っていうのも 斬新!≧▽≦
普通お月見にはあんまり持ってこないかも、な色です。
でもそれがまた ステキ!
バッチリハマっています。
わたしが うっとり~(*´∀`*)
この
花の種類
器えらび
活けるバランス
の3つの法則は
メルマガでお伝えしているんですが
まさかホントに メルマガだけでっ!
ここまで キレイに飾れるようになっちゃうなんて!
嬉しいな~!≧▽≦*
嬉しいけど
まったく講座が必要ないな~!(笑)
でも、 【入門講座】は それでいい。 って思ってます。
っていうかね。
「だから」
メルマガで全部お伝えしてるから
【入門講座】ができたのは 今年の夏。
ただ、皆さんの話を聞いてみたら
「メルマガだけじゃ なかなかできない」 という方も多いから
【入門講座】を作ったのです。
メルマガだけで できるようになるなら
それに越したことはないですよ~^0^
えー、できない、分からない!>< って思ったら
10月31日・11月21日・12月12日(火) の
【おうち花入門 1DAYレッスン】に
ぜひお越しくださいね^-^*
私が直接、「スーパー」の
どの売り場の、どんな器や雑貨を買っているかお伝えします。
もちろん、inスーパーだから
そのまま買って帰れます。
お花も一緒に選んで、一緒に飾ります^^
持ち帰りの包み方も一緒に。
あなたがご自宅で 今度花を飾りたいと思ったときに
「買える」 「飾れる」 ように
1日付き添います^^
遠方、お仕事などで
1DAYレッスンに来られない! というときは
【おうち花入門 通信講座】もあります^^
講義ビデオと 手描きの図解テキストを見て
Facebookの専用グループで わたしに直接相談・添削できますよ^^
こちらは ぜんぶ 「お庭の花」を摘んで飾ったそうです!
受講生さんの お月見花^^

こちらも
【おうち花マスター講座】の受講生さんの お月見花^^

↑
こういう「お花屋さん風」な アレンジは 中級講座でやりますよ~
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
【おうち花入門講座・マスター講座】 通信講座の
受け付け再開も こちらでお待ちください
おうち花マイスター*本多るみです♪
【お月見続報❤ また頂きました^-^*】
今日は嬉しいことが❤
【おうち花マスター講座】の受講生さんだけでなく
メルマガ読者さんからも 「飾りましたー!」とご報告が。
これがまたとっても素敵!≧▽≦*
メルマガだけで これだけできちゃうなんてっ!

いやもう これほんと キレイです。
花の種類
器えらび
活けるバランス
どれもバッチリなんです!≧▽≦
「白」っていうのも 斬新!≧▽≦
普通お月見にはあんまり持ってこないかも、な色です。
でもそれがまた ステキ!
バッチリハマっています。
わたしが うっとり~(*´∀`*)
この
花の種類
器えらび
活けるバランス
の3つの法則は
メルマガでお伝えしているんですが
まさかホントに メルマガだけでっ!
ここまで キレイに飾れるようになっちゃうなんて!
嬉しいな~!≧▽≦*
嬉しいけど
まったく講座が必要ないな~!(笑)
でも、 【入門講座】は それでいい。 って思ってます。
っていうかね。
「だから」
メルマガで全部お伝えしてるから
【入門講座】ができたのは 今年の夏。
ただ、皆さんの話を聞いてみたら
「メルマガだけじゃ なかなかできない」 という方も多いから
【入門講座】を作ったのです。
メルマガだけで できるようになるなら
それに越したことはないですよ~^0^
えー、できない、分からない!>< って思ったら
10月31日・11月21日・12月12日(火) の
【おうち花入門 1DAYレッスン】に
ぜひお越しくださいね^-^*
私が直接、「スーパー」の
どの売り場の、どんな器や雑貨を買っているかお伝えします。
もちろん、inスーパーだから
そのまま買って帰れます。
お花も一緒に選んで、一緒に飾ります^^
持ち帰りの包み方も一緒に。
あなたがご自宅で 今度花を飾りたいと思ったときに
「買える」 「飾れる」 ように
1日付き添います^^
遠方、お仕事などで
1DAYレッスンに来られない! というときは
【おうち花入門 通信講座】もあります^^
講義ビデオと 手描きの図解テキストを見て
Facebookの専用グループで わたしに直接相談・添削できますよ^^
こちらは ぜんぶ 「お庭の花」を摘んで飾ったそうです!
受講生さんの お月見花^^

こちらも
【おうち花マスター講座】の受講生さんの お月見花^^

↑
こういう「お花屋さん風」な アレンジは 中級講座でやりますよ~
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
【おうち花入門講座・マスター講座】 通信講座の
受け付け再開も こちらでお待ちください
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
最近 お仕事報告をしてませんでしたー!
【おうち花マスター講座】
【おうち花マスター上級講座】
無事 今月も お届けしましたよ^^

DVDもテキストも ジャケットも中も ぜんぶお揃いに
手づくりしてます^^
イラストも毎回 季節の花を考えて 描いていますよ~^0^*
テキストもわたしの作った作品
わたしの撮った写真で
ワタシが手書きで書いています^^
だから わたしのこの講座でしか 手に入りません^^
10月の上級講座は「造花で作るブーケ」
って言ってもね。 「おうち花」だから!
1本1000円の造花を使ったら
お花代が15000円とかになってしまうでしょ;
ほら、「100円」造花で こんなかんじ^^

用途はお部屋のインテリア
ちょっとしたプレゼント
発表会や七五三の写真撮影も^^
ビデオを撮って 自分で編集しています!
勝手にどこか切り取られちゃうとイヤなので
基本、「まるごと」提供です。

だってねえ、ふつうのハウツー動画で
「カットされちゃう部分」が見たいんだよ!
って思うから。
そして 「自分でできる」 ために
いちばん大事なのが
「自分で材料をそろえることができること!」
だからわたしは 「材料の選びかた」に 半分かけます。

材料がそろってて、ほら真似して-
なら 誰でも作れる。
一見、親切。
でも 「自分でできるようにはならない」 から。
これって 子育てみたいだなあ~
っていうか わたしは先に
「花屋さんの新入スタッフさんを指導して1人前に育てる」
をやっていたから
子どもが生まれて
ああ、子どもも 新人教育も 同じだなあ~
そして 受講生さんが「できるようになるため」も 同じだなあ~~
と しみじみ 思ってます。
ある意味 ガケの上から突き落とします(笑)
でも これは
「あなたが自分でできるようになるため」
わたしがやってあげていたら
永遠に経験・体験 自分の頭で考える を
することができないから。
だから
わたしの講座は
材料が届きません!
1DAYレッスンでも 入門1DAYは 何も用意しません~
「自分で選ぶ」 練習を^^
すればするほど 上達するって しっているから^^
自分で選んでみよう!
そのための 助け舟を出しますよ。
【おうち花マスター上級講座】 は 残念ながら
ブログやメルマガからは お申し込みできません。
【おうち花マスター講座】で1年 経験した人だけ 継続できるコースです^^
【おうち花マスター講座】通信講座
募集 近々 再開します^^
メルマガの読者さんからご案内しますね。
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき 文章だけですが こちらで イチからお伝えしています^-^*
【おうち花入門講座・マスター講座】 通信講座の
受け付け再開も こちらでお待ちください
おうち花マイスター*本多るみです♪
最近 お仕事報告をしてませんでしたー!
【おうち花マスター講座】
【おうち花マスター上級講座】
無事 今月も お届けしましたよ^^

DVDもテキストも ジャケットも中も ぜんぶお揃いに
手づくりしてます^^
イラストも毎回 季節の花を考えて 描いていますよ~^0^*
テキストもわたしの作った作品
わたしの撮った写真で
ワタシが手書きで書いています^^
だから わたしのこの講座でしか 手に入りません^^
10月の上級講座は「造花で作るブーケ」
って言ってもね。 「おうち花」だから!
1本1000円の造花を使ったら
お花代が15000円とかになってしまうでしょ;
ほら、「100円」造花で こんなかんじ^^

用途はお部屋のインテリア
ちょっとしたプレゼント
発表会や七五三の写真撮影も^^
ビデオを撮って 自分で編集しています!
勝手にどこか切り取られちゃうとイヤなので
基本、「まるごと」提供です。

だってねえ、ふつうのハウツー動画で
「カットされちゃう部分」が見たいんだよ!
って思うから。
そして 「自分でできる」 ために
いちばん大事なのが
「自分で材料をそろえることができること!」
だからわたしは 「材料の選びかた」に 半分かけます。

材料がそろってて、ほら真似して-
なら 誰でも作れる。
一見、親切。
でも 「自分でできるようにはならない」 から。
これって 子育てみたいだなあ~
っていうか わたしは先に
「花屋さんの新入スタッフさんを指導して1人前に育てる」
をやっていたから
子どもが生まれて
ああ、子どもも 新人教育も 同じだなあ~
そして 受講生さんが「できるようになるため」も 同じだなあ~~
と しみじみ 思ってます。
ある意味 ガケの上から突き落とします(笑)
でも これは
「あなたが自分でできるようになるため」
わたしがやってあげていたら
永遠に経験・体験 自分の頭で考える を
することができないから。
だから
わたしの講座は
材料が届きません!
1DAYレッスンでも 入門1DAYは 何も用意しません~
「自分で選ぶ」 練習を^^
すればするほど 上達するって しっているから^^
自分で選んでみよう!
そのための 助け舟を出しますよ。
【おうち花マスター上級講座】 は 残念ながら
ブログやメルマガからは お申し込みできません。
【おうち花マスター講座】で1年 経験した人だけ 継続できるコースです^^
【おうち花マスター講座】通信講座
募集 近々 再開します^^
メルマガの読者さんからご案内しますね。
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●花をどこで買う?どう持ち帰る?入れ物や小物は??
「???」を解決!
一緒に買って摘んで飾る【入門講座1DAY】^^
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」
「卓上ホンモノ・クリスマスツリー」
「ホントに火が灯せて 迎春アレンジにチェンジできちゃう!クリスマスキャンドルアレンジ」
クリスマスのお花屋さんを体験♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき 文章だけですが こちらで イチからお伝えしています^-^*
【おうち花入門講座・マスター講座】 通信講座の
受け付け再開も こちらでお待ちください