アーカイブモード [2018年02月 ] 記事一覧
- わたの実って、どうなってるの?~「洋服」のもと・綿を知る日 [2018/02/26]
- 素敵なフラワーアレンジがいつもいっぱい、な家ではありません! [2018/02/25]
- 桃の花を使わなくても 「ひな祭りっぽく」できる? [2018/02/21]
こんにちは^^
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
【おうち花マスター講座】* 本多るみです^-^*
前回の 「わたの実」
(クリスマスシーズンから~ こんなふうに
冬らしさを出すアイテムとして 使っていました^^)


この 「わたの実」 で あそんじゃいます^m^*

つね日頃
「この わたの実から 糸を作って
糸を織って布にして
布を切って 縫い縫いして
このお洋服ができているんだよ!」
って子どもたちに伝えておりますと
子どもたちは こんなギモンを抱くのですね。
4歳の娘が ある日
「ねえ、これタネなんだよね! タネはどこ?」
と 言いました。
ナルホド!
確かに この わたわた
「タネ」 が 入っているはずです!
これは わたしも やってみたことがありませんでした!
なので さっそく・・・
娘と一緒に 分解してみました(^o^)
わたの実 は
1つの実が 4つの部屋に分かれています。
まずこの4つの部屋のうち
1つの部屋から
わた を引っ張り出してみました!
すると・・・

1つの部屋に 8個ずつ タネが入っていました♪
タネ1個ずつに びっしりとワタがついていたので
タネから わたを むしり取ってみました^^

思っていたより 1つの実からたくさんのワタが採れました(*´▽`*)

もふもふ♪ の質感に 喜ぶ娘^0^
ちなみに 綿のワタの色は 天然で
白・茶色・みどり の3色があります(*^_^*)
これは 茶色の種類です(*^_^*)

この 「わた」 を
引っ張って、ねじねじして
糸を作ってみよう! というのもやりましたよ!
わたしも一緒に 撚りよりしちゃったので
写真を撮り損ねましたが^^;
いやー 糸にするの たいへん、タイヘン、大変です!
その糸を さらに 織って布にして
そこから 服を 縫うわけですから
その苦労や とんでもないことです!
誰かが わたの苗を育てるところから
実を摘んでわたを採って
わたから 糸を撚って
糸を布地に織って
布を裁って 縫い合わせて服にして
そして 売ってくれているから
まいにち服が着られるのですよね~~
この 「ありがたさ」
いかに 「自分でやる」 ことが タイヘンか! を
身をもって 体験しないと
なかなか 感じることができませんね・・・・
なので
こうして 1つ1つ
「実際に 子どもと一緒に体験する!」 ことって
わたしたち おとな自身にとっても
ものすごーーーく 勉強になるし
子どもにも もちろん 学びになります。
「わた」について もっと知りたくなったら
夏には ワタの鉢植えも!
花屋さんで売ってるのです!
買って育てると
わたのお花も♪
若い実も♪
実がはじけるようすも! 見られて
とっても おもしろいですよ~(^o^)
この 「わた」 の苗を
息子と育てたときのようすも こちらに書いています^^
お花 きれいですよ~!^0^


って言われても
「どのお店に行ったらいい?」
「どれを買ったらいい?」
「どうやって家まで持って帰るの?」
「お世話ってどうしたらいいの??」
って思いますよね。
そんな素朴な疑問に1つ1つ答え かつ
お花の豆知識もいっぱい^^ な おうち花メルマガ 書いてます♪
ではまた^-^/
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
【おうち花マスター講座】* 本多るみです^-^*
前回の 「わたの実」
(クリスマスシーズンから~ こんなふうに
冬らしさを出すアイテムとして 使っていました^^)


この 「わたの実」 で あそんじゃいます^m^*

つね日頃
「この わたの実から 糸を作って
糸を織って布にして
布を切って 縫い縫いして
このお洋服ができているんだよ!」
って子どもたちに伝えておりますと
子どもたちは こんなギモンを抱くのですね。
4歳の娘が ある日
「ねえ、これタネなんだよね! タネはどこ?」
と 言いました。
ナルホド!
確かに この わたわた
「タネ」 が 入っているはずです!
これは わたしも やってみたことがありませんでした!
なので さっそく・・・
娘と一緒に 分解してみました(^o^)
わたの実 は
1つの実が 4つの部屋に分かれています。
まずこの4つの部屋のうち
1つの部屋から
わた を引っ張り出してみました!
すると・・・

1つの部屋に 8個ずつ タネが入っていました♪
タネ1個ずつに びっしりとワタがついていたので
タネから わたを むしり取ってみました^^

思っていたより 1つの実からたくさんのワタが採れました(*´▽`*)

もふもふ♪ の質感に 喜ぶ娘^0^
ちなみに 綿のワタの色は 天然で
白・茶色・みどり の3色があります(*^_^*)
これは 茶色の種類です(*^_^*)

この 「わた」 を
引っ張って、ねじねじして
糸を作ってみよう! というのもやりましたよ!
わたしも一緒に 撚りよりしちゃったので
写真を撮り損ねましたが^^;
いやー 糸にするの たいへん、タイヘン、大変です!
その糸を さらに 織って布にして
そこから 服を 縫うわけですから
その苦労や とんでもないことです!
誰かが わたの苗を育てるところから
実を摘んでわたを採って
わたから 糸を撚って
糸を布地に織って
布を裁って 縫い合わせて服にして
そして 売ってくれているから
まいにち服が着られるのですよね~~
この 「ありがたさ」
いかに 「自分でやる」 ことが タイヘンか! を
身をもって 体験しないと
なかなか 感じることができませんね・・・・
なので
こうして 1つ1つ
「実際に 子どもと一緒に体験する!」 ことって
わたしたち おとな自身にとっても
ものすごーーーく 勉強になるし
子どもにも もちろん 学びになります。
「わた」について もっと知りたくなったら
夏には ワタの鉢植えも!
花屋さんで売ってるのです!
買って育てると
わたのお花も♪
若い実も♪
実がはじけるようすも! 見られて
とっても おもしろいですよ~(^o^)
この 「わた」 の苗を
息子と育てたときのようすも こちらに書いています^^
お花 きれいですよ~!^0^


って言われても
「どのお店に行ったらいい?」
「どれを買ったらいい?」
「どうやって家まで持って帰るの?」
「お世話ってどうしたらいいの??」
って思いますよね。
そんな素朴な疑問に1つ1つ答え かつ
お花の豆知識もいっぱい^^ な おうち花メルマガ 書いてます♪
ではまた^-^/
こんにちは^^
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
【おうち花マスター講座】*本多るみです^-^*
よく、
「るみさんの家はいつもお花をいっぱい飾っているんですか??」
って 聞かれますが・・・
(イメージ?)

うーーーーんと
たぶん、一般的に思う
「素敵なフラワーアレンジメントの先生のおうち」
というのとは
かなり、だいぶ 違うと思います。
わたしは あくまでも
「ふつうのおうち」で
「植物・生きものと一緒に暮らす」ことを
あたりまえに 感じられるように
と思って 「お花」を題材にして お話しています。
なので
いつでも たくさんの生花がいっぱい飾ってある!
っていうわけじゃないんです。
それ、ふつうのおうちで 「できない」よね?;
じゃなくって
◎1回花を飾るのも
子どもと摘んだ花 や
子どもと拾った木の実
苗1個や 束1個
家にある小物 で できるよ!

◎1回花を飾ったら
飾り替えをして 1つの材料を とことんいっぱい飾っちゃおう♪
◎その飾った素材について
親子でいっぱい「?どうして?どうなってる??」を感じて・考えよう!
◎植物と触れ合う その「時間」
おうちの時間が 宝物になりますように^^
っていうことを お伝えしています^^
なので いわゆる
「フラワーアレンジメント教室」 とは 基本的に
根本的なところが違います。
フラワーデザインを真似してもらうんじゃなくって
「小さな子どものいる家庭でお花と暮らすコツ」であり
その延長線上の
「せっかく飾るなら 可愛くキレイにしたい!」を叶えるための
「お花屋さんの花飾りの考えかたとコツを伝授」 しています^^
たとえば、今の写真にもあった
冬場に花飾りでよく使う 「わたの実」

ただ可愛い花材として 使う・・・のではなく。
せっかく 「綿」 を おうちに 飾るのなら!
わたしは
子どもと一緒に 「わた」 というものを 知る!
っていう 興味を持ちたいのです。
だってコレ 「わた・綿」 ですよ!(^o^)
「このワタを引っ張って、よりよりして糸にして
いま着ている お洋服を作るんだよ~」
って子どもたちに伝えてます^^
子どもたちには
「自分が使っているもの」
「自分が食べているもの」が「何」なのか
自然界での姿、なりたちを 身体で知っておいてほしいな と思うから^^
でもさ、実際問題
わたし自身だって
このワタの実から どうやって 綿の糸になって
綿の布地になるのか
作ったことなんて なーーい! わけです。
綿の布地から 洋服を縫うのだって
家庭科の授業でしかしたことないわ。
今の時代 服を買ってくれば 服が手に入るもの。
でも、 この 「わた」っていう植物の この実から
たしかに 毎日着ている洋服が できているのよね!
消毒用のアルコールだって これで塗ってくれる!
化粧水パックをするコットンだって コレ!
ってことを
「ただ買って手に入れるもの」 って 認識で人生終えるんじゃなく
「この草の実から作るんだ」 って 「知っている」
わたし自身 そういう人間でありたい。
子どもたちにも そういう人に 大人に なってほしいと思うんです。
なんていうか それが 豊かな人間 だと 感じるから。
子どもたちには そういう人であってほしいと 思うから。
で、実際に
うちでどんなふうに
この「ワタ」を飾り
そして あそぶのか??
っていうお話は・・・

長ーーくなってきたので また次回! ^-^*
ではまた^0^/
お花の豆知識もいっぱい^^ な おうち花メルマガ書いてます♪
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
【おうち花マスター講座】*本多るみです^-^*
よく、
「るみさんの家はいつもお花をいっぱい飾っているんですか??」
って 聞かれますが・・・
(イメージ?)

うーーーーんと
たぶん、一般的に思う
「素敵なフラワーアレンジメントの先生のおうち」
というのとは
かなり、だいぶ 違うと思います。
わたしは あくまでも
「ふつうのおうち」で
「植物・生きものと一緒に暮らす」ことを
あたりまえに 感じられるように
と思って 「お花」を題材にして お話しています。
なので
いつでも たくさんの生花がいっぱい飾ってある!
っていうわけじゃないんです。
それ、ふつうのおうちで 「できない」よね?;
じゃなくって
◎1回花を飾るのも
子どもと摘んだ花 や
子どもと拾った木の実
苗1個や 束1個
家にある小物 で できるよ!

◎1回花を飾ったら
飾り替えをして 1つの材料を とことんいっぱい飾っちゃおう♪
◎その飾った素材について
親子でいっぱい「?どうして?どうなってる??」を感じて・考えよう!
◎植物と触れ合う その「時間」
おうちの時間が 宝物になりますように^^
っていうことを お伝えしています^^
なので いわゆる
「フラワーアレンジメント教室」 とは 基本的に
根本的なところが違います。
フラワーデザインを真似してもらうんじゃなくって
「小さな子どものいる家庭でお花と暮らすコツ」であり
その延長線上の
「せっかく飾るなら 可愛くキレイにしたい!」を叶えるための
「お花屋さんの花飾りの考えかたとコツを伝授」 しています^^
たとえば、今の写真にもあった
冬場に花飾りでよく使う 「わたの実」

ただ可愛い花材として 使う・・・のではなく。
せっかく 「綿」 を おうちに 飾るのなら!
わたしは
子どもと一緒に 「わた」 というものを 知る!
っていう 興味を持ちたいのです。
だってコレ 「わた・綿」 ですよ!(^o^)
「このワタを引っ張って、よりよりして糸にして
いま着ている お洋服を作るんだよ~」
って子どもたちに伝えてます^^
子どもたちには
「自分が使っているもの」
「自分が食べているもの」が「何」なのか
自然界での姿、なりたちを 身体で知っておいてほしいな と思うから^^
でもさ、実際問題
わたし自身だって
このワタの実から どうやって 綿の糸になって
綿の布地になるのか
作ったことなんて なーーい! わけです。
綿の布地から 洋服を縫うのだって
家庭科の授業でしかしたことないわ。
今の時代 服を買ってくれば 服が手に入るもの。
でも、 この 「わた」っていう植物の この実から
たしかに 毎日着ている洋服が できているのよね!
消毒用のアルコールだって これで塗ってくれる!
化粧水パックをするコットンだって コレ!
ってことを
「ただ買って手に入れるもの」 って 認識で人生終えるんじゃなく
「この草の実から作るんだ」 って 「知っている」
わたし自身 そういう人間でありたい。
子どもたちにも そういう人に 大人に なってほしいと思うんです。
なんていうか それが 豊かな人間 だと 感じるから。
子どもたちには そういう人であってほしいと 思うから。
で、実際に
うちでどんなふうに
この「ワタ」を飾り
そして あそぶのか??
っていうお話は・・・

長ーーくなってきたので また次回! ^-^*
ではまた^0^/
お花の豆知識もいっぱい^^ な おうち花メルマガ書いてます♪
こんばんは^^
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
おうち花マイスター*本多るみです♪
きのう、定番の 『桃の花のひな祭り飾り』 を 紹介しましたが・・・
桃の花って、
・あんまりよく咲かなかったり
・散りまくりだったりで
「あんまり好きじゃない><」
「できれば使いたくないToT」
って思うことも、あると思います。
そんなときに
桃の花を使わなくても「ひな祭りっぽく」見えるには!
『ピンクと黄色を使ってね』 って、 書いたので
その実例を どうぞ^ー^*
こちらは私が飾った ひなまつり風ペア飾り♪
↓

以下
【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの飾ったお花を
紹介します!^ー^*/
あっ、みんな 「もも」、入ってるけど;;
桃 抜いてもかわいい、はず。^0^*
桃を入れないなら
桃の代わりに○○を 入れると良いんだな♪


え? ○○って なんだって?
良ーく写真を見ると 分かると思います^m^*


べつに イジワルじゃなくってね
自分の頭で考えて
「あっ!」 って 気がつく
そこがとっても大事だから^^

ちなみに・・・
「ピンクと黄色」 を使う っていうのは
「桃と菜の花の 色」を持ってくるっていうこと。
桃が入っていてもこうして使えるけど
桃の花 抜いてもいけます。
そのほかにも、ポイントがあって
そこをおさえると こんなふうに 素敵に飾れちゃうんです!^m^*
「こ~んな風に わたしも 飾ってみたい!」
って思ったら
そのポイントは♪
【12か月おうち花マスター講座・中級(スタンダード)】
でお伝えしています^-^*
中級(スタンダード)は
毎月
季節のテーマに沿った
「お花屋さんアレンジの型」を1つ
おぼえていきます^^
今回始めるかたは「3月から開始」、って、
なっていますが。。。
じつは!
今回、受講を始めると 2月いっぱい、2月の講義!
この 「ひなまつり風(モダン和風) ペアアレンジ」の
お花選びや 飾り方のコツを
見ることができちゃいます^0^
隠れ特典 です^m^*
ではまた^-^/
「自分で花を選んで飾れるようになる♪」
おうち花マイスター*本多るみです♪
きのう、定番の 『桃の花のひな祭り飾り』 を 紹介しましたが・・・
桃の花って、
・あんまりよく咲かなかったり
・散りまくりだったりで
「あんまり好きじゃない><」
「できれば使いたくないToT」
って思うことも、あると思います。
そんなときに
桃の花を使わなくても「ひな祭りっぽく」見えるには!
『ピンクと黄色を使ってね』 って、 書いたので
その実例を どうぞ^ー^*
こちらは私が飾った ひなまつり風ペア飾り♪
↓

以下
【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの飾ったお花を
紹介します!^ー^*/
あっ、みんな 「もも」、入ってるけど;;
桃 抜いてもかわいい、はず。^0^*
桃を入れないなら
桃の代わりに○○を 入れると良いんだな♪


え? ○○って なんだって?
良ーく写真を見ると 分かると思います^m^*


べつに イジワルじゃなくってね
自分の頭で考えて
「あっ!」 って 気がつく
そこがとっても大事だから^^

ちなみに・・・
「ピンクと黄色」 を使う っていうのは
「桃と菜の花の 色」を持ってくるっていうこと。
桃が入っていてもこうして使えるけど
桃の花 抜いてもいけます。
そのほかにも、ポイントがあって
そこをおさえると こんなふうに 素敵に飾れちゃうんです!^m^*
「こ~んな風に わたしも 飾ってみたい!」
って思ったら
そのポイントは♪
【12か月おうち花マスター講座・中級(スタンダード)】
でお伝えしています^-^*
中級(スタンダード)は
毎月
季節のテーマに沿った
「お花屋さんアレンジの型」を1つ
おぼえていきます^^
今回始めるかたは「3月から開始」、って、
なっていますが。。。
じつは!
今回、受講を始めると 2月いっぱい、2月の講義!
この 「ひなまつり風(モダン和風) ペアアレンジ」の
お花選びや 飾り方のコツを
見ることができちゃいます^0^
隠れ特典 です^m^*
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは この卒業・入学祝いにピッタリ♪の
「束1つ・庭の花とキッチン用品!で作る可愛いミニブーケ♪」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは この卒業・入学祝いにピッタリ♪の
「束1つ・庭の花とキッチン用品!で作る可愛いミニブーケ♪」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪