おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです。
 
Facebookで お月見実況中継をしておりましたが
Facebookを見ていない方のために

今年のわが家のお月見写真をUPします^^

また 新ブログのほうにまとめたいと思いますが
新ブログ システム的に書くのが大変なので;

ひとまず 写真を並べておきます~

新ブログに記事UPできたらこちらは削除するかもしれません


「お月見」を 子どもたちの世代に
受け継いでいってほしいな
孫にも こうして月を見てほしいな

っていう想いのほかに


子どもたちと たくさん
いろいろな話をしたい

っていう想いがあります。

その話はメルマガでしますね^^


お月見用の花を摘む1

お月見用の花を摘む2

お月見用の花を摘む3

お月見用の花を摘む4

お月見用の花を摘む5

お月見団子は子どもたちが作る

摘んだススキでお月見^^

摘んだ花だけでお月見花1

摘んだ花だけでお月見花2

お月見が子どもに受け継がれていくように
摘んだ花だけでお月見花3

お月見 月が出てきた

お月見が子どもに受け継がれていくように






おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

きのう 秋分の日(彼岸)でしたが
今日は「お月見(中秋の名月)」です!


今年は 行事がダブってて
お月見の印象 薄っ!! なのか;

Facebookお月見実況も今年は 
「わたしもやりました報告」がまだないんですTnT


ぜひ、お月見花飾ってコメント投稿
お待ちしてます~~!
(ススキだけ、猫じゃらしだけだって OKよ!)


さて、
今日は、月曜日なので お花紹介デー♪


 
今日のお花は・・・

セロシア(野けいとう) です

セロシア(野鶏頭)

 →「セロシア」ってどんな花?
「けいとうの仲間たち」の話は 明日コチラで^-^*



セロシアは
ケイトウの原種に近い花

=野の花 に近いです。
なので、やっぱり???(笑)
今日も

「路傍の葉っぱ」と活けてみます^-^♪

どうぞ~~↓↓↓




できあがり>▽<b♪

セロシアの3分アレンジ

おうちに普段飾るなら
このくらいで充分でしょ?^m^*


「敷き物」でイメージがカンタンに変えられるので
いろいろ変えてみると面白いですよ~^0^*

敷物の色をいろいろ変えてみると面白い!



ちなみに・・・ 「けいとう」 といえば
最もポピュラーなのがコレ
「くるめけいとう」
今回の セロシアと同じ葉っぱを使って飾っています^^


  ↑
この 3分アレンジ動画もあります。

息子が3歳の頃の動画! で
横でずーっと「おかあちゃーん!」と呼んでますが^0^;
よかったら 参考にドウゾ~


ほかにも 「けいとう」には
こんなにいろんな種類がありますよ~!

中には 「食用」も ^m^*



ではまた^^/



●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】


『花のあるおうちになれるメルマガ』で
 一緒に花と暮らしましょ♪


●0~5歳児のママへ 
 花とあそんで「考える力」を育む
 「おさんぽ花育」メルマガ♪ メルマガでどうぞ^0^

 
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
 
お月見 もうすぐですね!

でも、全国的に
お月見前日の23日はお天気そうだけど
お月見当日の24日
満月になる25日は
雨・曇りが 多そう! TnT

そういうときは
明日、23日 「晴れの日曜日」に
飾っちゃえば 良いのです!≧▽≦*


去年のお月見の日・・・

お昼ごろ、
【おうち花入門・マスター講座】の受講生さんから

「あけびとざくろをいただいたけど
 お月見花が飾れなかった」 
と 投稿が。
 
「お月見の花飾れなくて残念」?

「うううん! ぜんぜん! 大丈夫!」
 

 なーんて素敵なお供え物! 
 おいしそうなアケビとざくろ!

 お月見花が飾れなくて残念?
 いえいえ、黄色い百合の花だって とっても綺麗です!
 ちょこっとアレするだけでまだまだ間に合うから!

 
って背中を押したら 数時間おきに 実況が≧▽≦
 
途中経過☆彡 これも素敵!

ススキがなくても団子がなくてもお月見花

いま、お団子とススキをゲットできたそうです^-^*

ススキと団子が手に入ったらしい

  

でもほら、真ん中の「ねこじゃらし」の お月見花だって
なかなか イイと思うのです、ワタシ^-^*
 
ススキがなくても団子がなくてもお月見花

「できてない」って 思うかもしれないけど
「大丈夫、できてるよ」
 

「すすきなくてかわりの穂」
「お団子じゃなくて あけびとざくろ」
でも、充分 いいと思うんです^^

 
だって、 イネ科の穂があって
収穫物をお供えしてたら
お月見の意味的にも 充分ですからね^-^*
 

「これができない」
「足りてない」
に目を向けるより

「できてるところ」
「有るもの」を
どうぞ 自分で 褒め褒め! してみてくださいね^-^


といっても。

自分では 「できてるところ」「あるもの」に 気づけなかったり

「これでいいのか 分からない不安」から
「何か違うなあ?」っていう違和感が 出てきたり するんだよね。



「できてない!」っていう 焦りや
「何か違うなあ?」っていう違和感も

ほんのちょっと 背中を押せば
「わたし、できた!≧▽≦」になる

 
わたしにできるのは その ほんのちょっとの後押し^^
 
ほんのちょっと、なんだけど
だけど、プロから背中を押してもらえたら 安心できる。

そんな受講生さんの背中をいつも
「大丈夫だよ」って 叩いてあげたい。
  



明日 23日!

息子の野球で 河川敷に行くので
ウチのお月見用に
河川敷で お月見花を摘んで飾る予定です^^

何がある~
どれを摘む~から
Facebookで実況予定~!^▽^*

あなたもぜひ ご一緒に♪


ではまた^-^/
 


●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】


『花のあるおうちになれるメルマガ』で
 一緒に花と暮らしましょ♪


●0~5歳児のママへ 
 花とあそんで「考える力」を育む
 「おさんぽ花育」メルマガ♪ メルマガでどうぞ^0^

おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
 
先週(8月26日)に、
どんぐりを 拾ってきた! って話をしたら

「ええっ!? もう どんぐり!?(@0@)」




ドングリ(マテバシイ)たーくさん

っていう声が多かったので


今日のお花紹介は 急遽、予定変更!して
「どんぐり」!


どんぐり 拾うなら 今!!  です≧▽≦! (in東京近郊)



たぶん、
 「思っていたより ずっと早い」
 と思います。


イメージ的には 紅葉シーズンくらいに思ってるかも?

でも、「どんぐり」は もっとずっとずっと、早いんです!


8月には 青い実が目に付いて
9月になると 落ちてきます。
9月のお彼岸ごろには かなり 落ちてる頃(残り少ない)です。

ツバキ・さざんか フウの実なんかは
紅葉のころになるので
 (東京近郊の平地で11月半ば~12月半ば)

どんぐり だけ 早い!

って思っておくと良いかも。


松ぼっくりや メタセコイアは 「カサ」の部分が 長く木にひっかかっていたりして
通年落ちてくるので、通年 拾えますが

「どんぐり」は 「今」!!


特に、わたしが8月の終わりに拾った
大きな実の「マテバシイ」は
いちばん早い時期に実が落ちてきます。

今しかない! ので 
ぜひ 今! 拾ってね^^
 
 
ほかの種類のどんぐりも
そろそろ落ちてくるから

9月中に拾っておいて
下処理して
10月なかばを過ぎたら ほかの木の実と合わせて 
リースを作るといいですね^-^*

 *下処理のしかたは メルマガでお話します^^



なお・・・

「どんぐり」 って呼ばれる木の実 は
いろいろあります。

*参考 ウィキペディア「どんぐり」


きのう紹介した 「マデバシイ」 は
このくらいのサイズで
中の ナッツは 食用になります。

 
ハイ、「食べられます!」

むかしは ふつうに食べてた食材でございます。

 
わたしも 去年やっと!

ドッキドキしながら食べてみました!

マテバシイをふつうに、茹でて。

これがね、美味しかった!!

カラをむくのが面倒くさいからたくさん食べられないけど
カラむくのがラクになったら
いっぱい食べたい~~~!≧▽≦*
ってくらい 美味しい!!


「クックパッド」にも どんぐりのレシピがありますよ~(゚∀゚)




もち 食べるだけじゃなく!
飾るもヨシ(≧∇≦*)



やっぱ、秋は【リース】よね!



リースづくりに使える! 
「町ナカで拾える木の実たち」

またご紹介しますね~^0^
 
 
ちなみに、わたしは
「どんぐり」のように
ツルっとした、ひっかかりのない実は
『実タイプその1』 に分類
しています^m^


木の実のタイプを分けると
とーーっても
リースが簡単に作れるようになるんです^^


1b>今月の
【12か月おうち花マスター講座】で


「木の実タイプ3つに分け」
「リースのタイプも3つに分け」 ると

どんなタイプのリースも
材料集めから ささっと♪
自分で・お子さんと♪ ルンルン
楽しくできるように なれちゃいます≧▽≦*




「できるようになれちゃう」 ヒミツは・・・
「お花屋さんを育てる」内容だから♡

花屋さんの店長として
11年、スタッフ育成をしてきたわたしならではの
「パパっと自在にあ花飾りできるようになるため」の
ひみつの秘訣! を
あなたにお伝えします^^


せっかくなので♪

ブログでも
実のタイプの分け方 
もう少し、お話していきますね♪

 
ではまた^-^/



●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】


『花のあるおうちになれるメルマガ』で
 一緒に花と暮らしましょ♪


●0~5歳児のママへ 
 花とあそんで「考える力」を育む
 「おさんぽ花育」メルマガ♪ メルマガでどうぞ^0^