アーカイブモード [2020年09月 ] 記事一覧
- 10月1日は【お月見】その辺の雑草でもいいのです♪ [2020/09/29]
- 今さら聞けない『お彼岸ってナニ?いつのこと??』 [2020/09/22]
- 「今」から!【どんぐり】拾うのです!もう拾えますよ! [2020/09/10]
- 《動画》 りんどう1本・3分で4つのフラワーアレンジ♪ [2020/09/05]
- どのくらいアドバイスしてもらえるの? [2020/09/03]
【12カ月おうち花マスター講座】主宰
本多るみです*
メルマガではお伝えしたんですが
今年の【お月見】(中秋の名月)は
10月1日木曜日!

「お月見かあ~」 って思うけど
何やら難しそうで やったことない
そんなアナタ!
いいんですよ。
スーパーで「お月見」なお菓子を買ってきて
ススキでも
ねこじゃらしでも
なんか好きな「穂」の草刈り取って
空いたビンか何かにポンと入れて
月を見ながら
家族や大切な人と
お菓子食べてください^^
それが 「お月見」です^^
その辺の雑草で良いからね。
行事のなりたち的に
「稲穂に見立てたススキ」
があればいいわけですが
ススキがなければ
「稲の仲間の穂」であれば
同じ意味をなすのだから
「稲の仲間の穂」
=その辺の穂のついた雑草
オールOK!!
なわけです。
猫じゃらしでも良いのです。
「なんかすごいことをしなくちゃダメ」
という思い込みは
もったいないですよ^^*
それでも
猫じゃらしじゃ寂しい!
「お花」飾りたい!
っていうときは
以前、スーパーの束1つで飾った
お月見花の飾り方レクチャーをどうぞ^^

摘んだ花だけでも
このくらい できますよ^^

わたしは 1日も仕事で
このくらいの時間にしか 写真UPできませんが
そうだなあ
ブログ書けたら書きますが
Twitterにはほぼ確実に写真上げますので
一緒に「お月見」しませんか?^^
「お月見」 (中秋の名月)の由来は
メルマガのバックナンバーで見れます^^
まだお読みでなかったらどうぞ。
『おうち花マスター講座』*本多るみです♪
今日 9月22日は
『秋のお彼岸(ひがん)』当日(・ω・)/
スーパーなどでも、
お供え用のお花や
お供え物、おはぎなどが並んでいるのでは?^m^
・・・ハイ。
ここで!
今さら聞けないシリーズ!ヽ(゜▽、゜)ノ
「お彼岸って、何???(((゜д゜;)))」
お彼岸(おひがん)とは・・・
「春分の日」と「秋分の日」のことをいいます。
つまり、春と秋の2回あり、年によって日が変わります。
春分・秋分は、最も「彼岸」=「あの世」に近い日、といわれ
この日に先祖をまつる風習があります。
いまの時代なら、「お墓参りに行く日」と思えばいいでしょう^^
「春分の日」「秋分の日」の当日を
「真ん中の日」=「中日(なかび)」と言い
中日の 前3日・あと3日 の
「トータル7日間」を『お彼岸』と呼びます。
この、彼岸の1週間に「入る日」を『入り日(いりび)』
終わるひを『彼岸明け』 といいます。(・ω・)/
今年の秋のお彼岸の場合は、
22日が春分の日だから
入り日は19日でした。
明けが25日です。 (*毎年変わります)
本来、『入り日』に
花を用意して
お墓参りに行くのが好ましいとされています。

が、都合がつかなければ彼岸中ならOKです^-^*
なので、彼岸入り日~当日の花屋さんはけっこう忙しい~
お墓用のお供えのお花に関しては
お盆のときの記事を参考にしてくださいね
お墓に備えるお花「仏花」の基本ビデオ↓
そして、『秋のお彼岸』のお供え物が
さっきもチラっとでてきました
おはぎ です!
『春のお彼岸』のお供え物は ぼたもち。
お菓子自体は、同じものです。
もち米にあんこまぶした、アレです。
最近はどっちも「おはぎ」って名前で売られてますが・・・(in神奈川)
春と秋では本来、「呼び方」が違います。
「おはぎ」と「ぼたもち」の名前の由来や
お彼岸のもっと詳しい話はこっちでね
ではまた^^/
【12か月おうち花マスター講座】主宰
本多るみです*
まだまだ暑い日が続きますが
今年も!
やってきましたこの季節!
コレっ!
↓

んー
分かりにくいですよね^^;
7月だとこんな感じだったんですが

いま。
9月の頭には
この樹の下で
たっくさん!
拾えます!!
コレが≧▽≦*

そう。
【どんぐり】ですっ≧▽≦*
「えっ、もう???」
って思うんじゃないかな?
どんぐりの中でも 最大サイズ!
幼稚園の園庭や
小学校の公園によく植えられている
この「マテバシイ」は
どんぐりが落ちてくる時期が早くて
いちばん早くに落ちてきます。
わたしは神奈川県在住ですが
おおよそ、毎年、
8月最終週には拾えます。
わたしの手は 男性サイズで
ふつうの女性より1関節は大きいです。
男性用手袋でないと入りません;
そのわたしの手に このサイズですよ^0^
ふつう「どんぐり」というと
1cmくらいのものを思い浮かべるかもしれませんが
「マテバシイ」は
長さ3cm
直径1~1.5cmあります。
BIG!!
毎年
山盛り拾っちゃうのだー!!≧▽≦*

拾ってどうする??
「マテバシイ」は 食用です。
あく抜きしなくてOK!で
そのまま殻をむいて食べられます。
もちろん茹でても炒っても美味≧▽≦*
そして
これから
「マテバシイ」を 皮切りに
11月まで
たくさんの木の実が拾えるから♬
たーーくさん拾って♬

リースを作っちゃいましょう^0^*
「リース作るのって 難しいでしょ?」
いえいえ
「何を使って
どう作るか」 次第です。
園児も作りますからね^^
でも、
いくら「園児でもできる」って言われても
「もっとオシャレなリースを作りたいの」
って思うよね?
もちろん オシャレに作れます♪
材料費0円でも。
~~~~~~~~~~~~
↑
もちろん 売ってる素材は「イイモノ」ですから
買えばより
美しくて立派な仕上がりになります
「どんな雰囲気の どんな作品を作りたいか」で
拾う素材と
買う素材を
「使い分け」するのが
賢い作り方^-^*
「そんな話聞いたことない」
って思ったら
メルマガでもお話していますからどうぞ~
そのものずばり! を聞きたいときは
今月、9月の
【おうち花マスター講座】で
なんと150分も!
動画講義を撮って
手描き図解のテキストで
バッチリ! お伝えしていますよ^0^
ほかの木の実も
また紹介しますね^^
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●『花のあるおうちになれるメルマガ』で
一緒に花と暮らしましょ♪
おうち花マイスター*本多るみです♪
今日は お花の紹介を^^
今日のお花は・・・
『りんどう(竜胆)』です♪♪
今回も、スーパーの束売り花でGETしてきました☆
いいんです、束だって!
全然ハズカシくないです。
ちゃんと飾れます!(*⌒0⌒)b

りんどうは 毎年紹介してるんですけど、
このシーズン 絶対おすすめ!なので
今年も紹介します^-^*
まずは、花を飾る前に・・・
よく聞かれる質問!!
『リンドウの花って、
どうなったら終わりなの??(´・ω・`)
分からない、教えて~~!!ヽ(゜▽ ゜)ノ』
ハイ、こーいう花が、「終わり」です!
なので、こうやって取ってください^-^*
↓↓↓
映像だとちょっと分かりづらいところもあると思うので
リンドウの品種は違うけど
花の拡大写真をどうぞ↓↓
これが、キレイに咲いている状態。

これが、咲き終わりの花。

もういっちょ、白い花でも・・・

分かったかな~~??
それでは引き続き、りんどうを飾って行きますね♪
たった 「1本」 のリンドウと
道端の葉っぱで
「4つ」! の
ミニアレンジを作っちゃいました >▽<*

1本の花を 4か所かに分けて飾るためには
1本の花を 4つ以上に 切って、分けないといけませんよね。
「でも どうやればいいのか わからない><」
そんな あなたのために・・・
1本の花でたくさん飾っちゃう!ための
「切り分け」
のしかたをビデオに撮りました♪♪
どうぞ~~~^0^
↓↓↓
このビデオで作った ミニアレンジたち
●湯飲みアレンジ(シンプル)

湯飲みアレンジにランチョンマットを敷いてみるとこんな感じ♪

お好みで、敷物を敷いたり、
シンプルにそのまま飾ったりしてみてね♪
●ガラス小皿アレンジ♪

●プチグラスアレンジ♪

●ぐい呑みアレンジ♪

花を飾る 「入れ物」 は
おうちにある食器から好きなものを選べば OKですよ♪♪
とっっても簡単でしょ??^m^*
ぜひぜひ、やってみてね~~~^▽^**
ちなみに・・・
束売りのお花で たくさんリンドウが入っていたよ~ というとき
ドカンと飾るなら こんな感じがおすすめ^m^
なお・・・
りんどうには こーんないろんな種類・色があります!
そろそろ種類が増えてくる時期なので
お花屋さんや お花コーナーを じーっと見てみると
いろんな種類のリンドウが見られるかも^m^
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●『花のあるおうちになれるメルマガ』で
一緒に花と暮らしましょ♪
【12か月おうち花マスター講座】主宰
本多るみです♪
【12か月おうち花マスター講座】には
専用Facebookグループでの
「無期限無制限個別指導(アドバイス)」のついたコースと
動画配信のみ(Facebookグループの閲覧はできる)の
コースとがあります。
「個別のアドバイスしてもらえる、って
・・・どのくらいしてもらえるの?」
って 思うよね?
わたしこういうの
めっちゃ気になるんですよ。
だってね、以前ね、
そういう個別アドバイスしますっていう講座で
一行しか返事帰ってこない
とかふつうにありましたから;;;
そんなあなたに
グループでのやりとりを一部抜粋。
めちゃくそ長いです。
ただですね、最初に言っておきます。
これは
【受講生さんも、きちんと
考えて材料を揃えて
考えながら作って
書くべき内容をしっかり書いたから】 です。
受講生さん側が
ぺろっと
何も考えてない写真を1枚上げても
アドバイスの「しようがありません」。
練習するときに考えること、や
書くべき内容は
ちゃんと講座の中で
お伝えしますので
その点は 安心してくださいね^^
では、 めちゃくそ長い
スクリーンショットをどうぞ!!

















しっかり取り組んでくだされば
このくらい しっかり拝見させていただきますので
「どのくらいアドバイスしてもらえるの?」は
どうぞ安心してくださいね^^
ではまた^-^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●『花のあるおうちになれるメルマガ』で
一緒に花と暮らしましょ♪