おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


「束売り花をよく買うけど
 いつも同じになっちゃう(飽きた)」

「アジサイを切って飾ってみたけど
 1日でグッタリ萎れちゃったToT」

「花瓶がないから飾れない」

「いつも同じ花瓶で変わり映えしない」



どれか1つでも当てはまったら
じっくり!!
この動画を見てください!




先日載せた
「半夏生(はんげしょう)」の入った
スーパーの束売り花


今日は、「短く活けた」Ver. なんですが


いま挙げたお悩みの解決法を
みんなしゃべってしまいました!



21-07-05-14-21-32-789_photo.jpg



束売り花は、基本的に
長さが 50~60cm くらいです。

お花の規格的 &
バケツに入れて並べるという管理上
このサイズになっています。


(花によって、もっと長いものはあります)
(縦長の花や、枝ものなど)


だから、
束の花を買ってくると
いつも同じ長さ・・・

そして、そのまま飾ると
いつも同じ見た目・・・


で、

「飽きちゃう」



ってお声、よく聞きます。




うん。
そんなときはね


【最初から 短く活ける】

っていうのも1つの手です。




「短く切っちゃうなんて、もったいない!」
「ドキドキしちゃって 切れません!」


っていうこともあると思うので


そこで、実際に切ってみるかどうかは
もちろん選択におまかせします。


やってみるのもアリだよ。
っていうだけだから

ゆる~~~く 見てね。



この「飽きちゃう」の解決法に
「入れもの選び」も入ってきます。

いつも同じ「入れもの」で
変わり映えしない、というときも・・・



「入れもの」選びについても
講座級のめっちゃ重要なこと
しゃべっちゃってます!
(すいません)






ちなみに、今回飾ったお花は


●半夏生(はんげしょう)
ドクダミの仲間。

21-07-05-14-12-03-748_photo.jpg


●アナベル
アジサイの仲間。

21-07-05-14-12-11-188_photo.jpg

アジサイ類は、切り花にすると
水を吸い上げにくく
すぐにグッタリしてしまいやすいので

この解決方法も実演。


今日の動画、
もりだくさんすぎます!





●スプレーカーネーション
枝咲きタイプのカーネーション

21-07-05-14-12-00-146_photo.jpg


このセット束は
「主役・脇役・エキストラ」が
上手く揃っていたので
「入れるだけ」でバッチリでした。




+姫ひおうぎ水仙
+つるうめもどき

21-07-05-14-21-14-027_photo.jpg




お手入れの際に
すこしずつ切ったほうが良い
ので

特に冬場は
最初は長く飾ることをおすすめしますが

(そのほうが 少しずつ切って
 1か月とか、長ーく楽しめるので)



夏場は
お花の寿命自体も短いので
最初からばつんと
切ってしまうのもアリだと思います。



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 


こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


昨日、
すっごく嬉しい束売り花を
近所のスーパーで発見しました!


「七夕セット」に交じって
 (七夕セットも嬉しい!)

「半夏生」の入った束です!!

目ん玉飛び出た!!

21-07-05-13-59-54-373_photo.jpg


「半夏生」ってな~に?
という話は
長くなるので
別の記事にしてUPしました^^



今日の 束売り花は
珍しい花です。

予算オーバーだし

(このブログの3分フラワーアレンジは
 基本500円以内です)

同じ花では
飾れない
場合が多いでしょう。


このブログでは
同じ花が売っていない可能性が高い花は
3分フラワーアレンジに しない


のが基本原則ですが


あまりにも
季節行事
日本の四季
 を
取り入れてくださってることが
嬉しくて嬉しくて

飾ってしまいました。




今回の3分フラワーアレンジ動画は

同じような
「みどりいろの花の束」や
「夏らしくスッキリ活けたい」
ときの参考にしてください^^



買ってきた束はコチラ。

21-07-05-13-59-54-373_photo.jpg


半夏・半夏生 のお話を軽く話して

まずは「長いまま」飾りました。どうぞ~^^




埋め込み動画が見られないときは
こちらでご覧ください(YouTube)



ハッキリ言って
このビデオは

超・簡単。 の
「入れただけ」ですが


だって 
切ってすらいないからね!



切ることすらもせず
「入れただけ」で
こんなに綺麗になるんだ!!


という見本になるかと。


ただ、
「入れただけ」で
綺麗にまとまるには


器 と
添える葉っぱの選び方
 が
めっちゃくちゃ重要!!!
 

そのコツは
メルマガメンバーさんだけに
こっそりお伝えしております。


バックナンバー読めますので
まだお読みでない時は登録して
バックナンバーからどうぞ。



できあがり^^

21-07-05-14-11-52-249_photo.jpg



つづきあります。
短く活けたバージョンあります。

できれば、半夏生のうちに載せたいので
明日、載せられるようにがんばりますね。


ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


昨日、
「半夏生に半夏生売ってるー!」

と 嬉しくなって 半夏生入りの束を飾ったので




( ,,`・ω・´)ンンン?

その 「半夏生」 て何!?




っていうお話。



「半夏生」は
はんげしょう (はんげしょうず) 
と 読みます。


日本の 七十二候のひとつで
梅雨の終わり
おおよそ、夏至から11日目~の5日間を指します。

2021年は 7月2~7日

・この日までに田植えを終わらせる
・化け物等が出るから出歩くな(↑仕事を終えて休め)

といった意味もあるようで
夏の大祓い
神社の「茅の輪くぐり」とも関連があるようです。


さて、お花的には
この「半夏生」の名がついたお花が
2つあります。


そもそも、
「半夏生」という季節は
「半夏が咲くころ」という意味があります。



その
「半夏(はんげ)」 はこちら。

現在の名前は
【烏柄杓(カラスビシャク)】 
といいます。

うちの子どもたちは
「みどりのヘビ(グリーンスネーク)」と勝手に呼んでます

緑色のミニミニサイズ・「カラー」って感じです。

花は、カラーに似てる


葉っぱは3枚に分かれていて
特徴的!

葉っぱは3つに分かれてます

全体
この花 何でしょう?

全体が緑色なので
おさんぽししてても
ちょっと気づきにくいですが
独特な雰囲気が 大好きな野草です^^


我が家のある神奈川県では
5月半ばごろには咲き出す気がしますが
まだ咲いてますね!




そしてもうひとつ。

こちらが スーパーの束売り花に
入っていて感動した

「半夏生(はんげしょう)」

半夏生の時期に咲く
半分化粧したような花 という意味らしいです。

21-07-05-14-12-03-748_photo.jpg

ドクダミの仲間です^^
(臭くはないです!)
似てますね♪

花屋さんでは、切り花は珍しいかも?
鉢植えのほうがよく見かける印象です。



この「半夏生」の入った
スーパーの束売り花(550円+税)
の3分フラワーアレンジは
別途記事をUPしました。



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪