おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


久々に 「頭を垂れるひまわり」を見ました!✨

21-08-07-12-35-31-075_photo.jpg


この、タネの重さに耐えられない
どっしり重い!見るからに重い!頭
ああーーー懐かしい!✨

子どもの頃のひまわり って みんなこうだったな^^

21-08-07-12-36-28-207_photo.jpg



最近の小輪やカラフルなひまわりも
それはそれで可愛いし好きだけど
やっぱりこの

どどーーん!! 
ずしーーん!!
 も 見たい💕



こう、1粒1粒を見ると

21-08-07-12-35-21-629_photo.jpg


ヒマワリは
この粒1個が1つの花なんだ

この小さい花がいーっぱい!集まって
「ヒマワリの形」ができてるんだ


ってよく分かるよね^^ 
 (理科で↑↑「頭状花序」って習うよ)



なおかつ
「ヒマワリの種 を食べる」のも
こう、大きい1粒1粒を見るとよく「分かる」

美味しそうに見えるもんね😋

そのまま食べても美味しい
地元では お菓子にしたり
お酒にしたりもしてます😋

ちなみに絞ると「ヒマワリ油」サラダ油コーナーで売ってるし

リスの餌としても売ってるけど、ヒトも食べるよ。



「お花(植物)は!
 食べるもの!」


って、みんな思ってない気がするけど
食べ物だよ✨


食べるのも、飾るのも、同列に思ってるワタシ



生まれ育った家でも祖父母宅でも
育てて摘んで飾って食べるのが「あたりまえ」だったから
そう思ってるんですよねえ。



植物・花は 生き物 で 食べ物 。


ほかの生き物は地球の仲間。
みんなで食べる。


それを当たり前に見て愛でて育ったので
それをもっと学びたくて
=「農学」を学んで、花屋さんになりました。


しかしここで!


花=芸術品 にしか 
ふつうは見てないようだ・・・



ということを知るのでした、私的にはビックリ!

もちろん 「芸術品な世界✨」 も良いのですが

「おうち」では
「見て摘んで飾って食べる」姿を、感じたほうが
「#毎日の暮らし」に近くなると思うの。


毎日植物食べてるんだもの。


お米
21-08-07-12-38-36-322_photo.jpg



ご飯やパンを作る麦 も 雑穀の粟

mugi-lib.jpg
(↑写真素材・フォトライブラリー)





三大穀物のもう1つ
トウモロコシ




ぜんぶ、同じイネ科の草。



あとは地域によって主食になるのは  かな。
もちろんお豆も植物。

21-07-03-19-30-10-766_photo.jpg


そうそう! お芋 も主食だよね!
もちろん芋類もみんな植物で 花も咲く^^






毎日食べてるご飯は
植物か
植物を食べて育った動物。



つまりいつでも花を食べているのだ。



だからわたしは
食べる と フラワーアレンジを 分けない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




食べる延長で
生えてた時の姿
花が咲いてた時の姿
繋げて「見える」ようにしていきたい。


その世界が わたしには
「興味いっぱいでおもしろい!」 から
伝えたいと思うんだなあ。

特に 「生きる」を学んでいく子どもたちに。
伝えていきたいなあ。


そんな「食べる」も「フラワーアレンジ」もいっしょくたな
農学士 で 元 花屋店長 で 元調理部員による

花を食べたり 生活用品にする話 薬にする話

「え?花って そんなだっけ??」

ちょっと他の 花の先生 からは聞けない花の話
まだお読みでなかったらこちらからどうぞ^^



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪

暑さが戻ってきましたね💦

暑い夏に花を飾るなら
もともと暑い夏に咲く花を。

この 「ヒメヒマワリ」 もその1つです。

21-07-05-14-22-50-318_photo.jpg


ひまわり の名前がついていますが
ひまわり、ではないです。
見た目が小さなひまわりのようだ、というだけ。
花屋さんでは学名の「ヘリオプシス」で書かれているかも。

いちばん出回っている品種は八重咲の「旭」。
ヘリオプシスには一重咲きもありますが、切り花はほぼ八重咲です。

21-07-05-14-34-18-389_photo_20210821200044616.jpg


ちなみに、つぼみがあちこち向いてますが
これはグッタリしてる訳ではなく
こういう花なのです。


21-07-05-14-34-45-741_photo_2021082120004587f.jpg



この ぐにゃりとした茎も楽しんじゃうのが◎^m^



そこで、この 
ぐにゃぐにゃした茎が良く見えるように

余計なものは入れず
縦のラインのみを強調する葉っぱを加えて

器も縦ラインのスッキリした
ガラスの器
を選びました。


  ↑
この「選択」ができた時点で
今回の花飾りは
90%完成! ^^

あとは、動画を見てわかるとおり
ただ、入れてるだけ。







21-07-05-14-34-07-538_photo.jpg


今回入っていた「粟」は
穀物の「粟」、お米と同じ「イネ科」です。

21-07-12-09-25-53-821_photo.jpg



動画で、足した草は「パニカム」と言いましたが
セイバンモロコシなど似た草かも^^;

が、どれも同じ「イネの仲間」 同じように使えます♪

21-08-18-15-10-54-037_photo.jpg


・粟
・パニカム
・麦
・グリーンスケール(ニセコバンソウ)
・スモークグラス
・ルビーグラス
・ぎんえのころ
・ラグラス
・ススキ
・パンパスグラス
・ガマ

などが、花屋さんで売っている「イネ科の穂」
ですけど

あなたの身の周りに生えてくれている「イネ科の穂」も
同じように飾れますので活用しちゃいましょう^^

・猫じゃらし(エノコログサ)の仲間
・コバンソウ、ヒメコバンソウ
・セイバンモロコシ
・チカラシバ
・イヌムギ
・メヒシバ
・チガヤ
・メリケンカルカヤ などなど なんでもOK!



猫じゃらしはポロポロ落ちるのが難点ですが
落ちにくいタイプがあります!
詳しくはメルマガで。(バックナンバー読めます)




イネ科ではありませんが
今の時期「カヤツリグサ科」もおすすめです^^ 可愛い!
 (↑また載せます!)





器を選んだ理由や
足した葉っぱ選び
についても
動画ですこしお話していますが・・・


この、
活け始めて2分程度でできあがる
「ただ、入れるだけでできる」 ためには


「活ける前に」

●活けるスタイル選び
●花選び
●器選び

の3つを選びます。



選び終えることができれば
あとは、「入れるだけ」





なんだけど
この3つ

じつは、ふつうのお花教室や
フラワーアレンジスクール
フラワーデザインスクールでは

もう、先生がやってくれています。



だからこそ
レッスンに参加すれば
綺麗なフラワーアレンジを作ることができる!

というメリット
があります




「自分で
●活けるスタイル選び
●花選び
●器選び
ができるようには ならない」

というデメリットもあります;;




もちろん何年も経験を積むことで
カンが養われていきますけど

「もっと早くできるようになりたい!」

って思いません?


自分で選べないと、家で飾れないですもんね;;




「早くできるように」

その最たるものが
「花屋のスタッフ育成」。



新人さんができるようになるまで
何年もなんて、待てません
💦


花に全く触ったことがない新人さんにも
1カ月でこのくらいの束は作ってほしいし
三か月もしたら簡単なものはサクサク作れて欲しいし

半年後にはオーダー品作れて欲しいし
1年でスタンドや活け込みもできて欲しいし
2年経ったら仕入れとか企画とか任せたいのです。



ブログ動画でお見せしているのは
わたしが活けるところと
花選び・器選びの考えをチラッと。


新人さん育成のときに
最初から教えていることを
順序立てて確実に
最初の1か月みっちり教えるきほんのきは
【3分フラワーアレンジ入門 動画レッスン】


1年で、花屋さんのアレンジ型を
ひととおり作れるようになりたいときは
【12か月おうち花マスター講座 動画レッスン】
をどうぞ。



9月から Zoomの月1レッスンもついてます!

(受講料に参加費込み、録画も込み その場で
「あなたの家に今あるものでできること」をアドバイスします!)



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しめる簡単リース」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^ 
「自分で花を選んで飾れるようになる!」
【12か月おうち花マスター講座】主宰

おうち花マイスター*本多るみです。


今日はお花紹介デー★
今日のお花は・・・

『フロックス』 です!^^*

フロックス 白

ドーンと存在感のある花じゃないので
あまり目につかないかもしれませんが

主に「夏休み」期間に 花屋さんに並びます^^


ほか、お花の値段など詳しい話は→コチラでどうぞ~


フロックスのお花のアップ。

可愛いでしょう~~♪
直径1.5㎝くらいかな

フロックス 花のアップ

まず長ーく、この
みどりの花瓶に飾ってみますね^^*
どうぞ~~ ↓↓




さらに、短く切って
マグカップで 3分アレンジ♪

フロックスの夏★マグカップアレンジ


今日も材料費500円、100円カップで 製作時間、約2分♪

どうぞ~~^^* ↓↓


できあがり^^☆



フロックスの夏★マグカップアレンジ


ちなみに、フロックスの「つぼみ」も
りんどうやトルコキキョウなどと同じく

ねじねじ巻いてハリがあります^^

フロックスのつぼみ

花が咲き終わったら「しわくちゃ」になるので
指でつまんで取ってください♪

フロックス 花のアップ


 *こういうお花動画はこちらで、
 お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



ちなみに・・・

今回、フロックスと一緒に飾った
「みどりのもの」

「てまり草」 といって
撫子(ナデシコ)の仲間です。

緑のなでしこ てまり草

もっこもこ~~~♪
触るとやっぱり、もっこもこ。

好みはあると思いますが、たまに使う分には面白いと思います^^*


そして、葉っぱの方が
タバリアファン

タバリアファン

ビデオでも、柔らかい葉っぱなことは分かったかな? と思うけど

こんな柄?です^^
美しいです~~

レザーファンのようにバリバリしていなくて
柔らかな葉っぱで、品があります。

かなり長持ちしますよ~^0^*


この間の「グラジオラス」もそうだけど

暑い間に花を飾るなら個人的に
『白』 がおすすめです!



見た目が 涼しそうでしょ^-^*


ではまた^0^/