おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


先日、
「嫌われやすい鶏頭、けっこう可愛く飾れるよ」
っていう話をしました^^

今日はその続き。

続・「鶏頭」の
仲間たち♪^▽^b



あのですね。


じつは。。。



食べる 「鶏頭」 があるって
ご存知ですか?




あなたも、食べたこと、
あるかもしれません。



だってね、
フツーの顔して
スーパーに並んでますから。




「(;゚Д゚)えええええ!?」
「あんな トサカ食べたことないよ!?」



ええ、あの「トサカ」…

くるめ鶏頭やボンベイとは、ちょっと種類が違うんです。



こっちは食べない種類。
<ひゆ科・ケイトウ属>


くるめ鶏頭。
花屋さんでも 「久留米(くるめ)けいとう」 の名前で売ってます^^
久留米ケイトウの束


鶏冠けいとう。 
花屋さんでは 「ボンベイ」 という種類がこれにあたります。
くるめけいとうはまあるいですが
こちらはホントに鶏のとさかの形をしています(笑
「ボンベイ」は、グレーがかった独特の渋~~い色の物が多いです^^*
鶏冠ケイトウ ボンベイとか


槍けいとう。
花屋さんでは、 「センチュリー」「キャンドル」等 の名前で出ています^^*
槍鶏頭(センチュリー・キャンドルなど)


野けいとう。
花屋さんでは 「セロシア」 と言う名前で出ています☆
野けいとう セロシア




そしてこっちが「食べる種類」!

「ひゆ科・アマランサス属」



ひもげいとう
こんなひも状にはならない、ちょっとなびくくらいの穂の物もありますが
花屋さんで 「アマランサス」 の名で売っています☆
ひもけいとう アマランサス


穀物棚・雑穀コーナーでこんな姿で売ってます☆
アマランサス(穀物・雑穀の)商品



アマランサスは、

「粟(あわ)」
によく似てますね^ー^*

実った粟の穂

粟 は イネ科なので系統が違いますけど
アマランサスも、粟くらいの
短めのものもあります




あんど! まだあります!


葉げいとう。
見ての通り、葉っぱがキレイな色の鶏頭。
「葉げいとう」 の名前で売っています^^
こちらは葉っぱが野菜売り場に、売ってます☆
葉鶏頭 アマランサス
           *以上、↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/

想像つかないかも?だけど

「ほうれんそうと 同じ仲間」 
「赤くて 砂糖の材料にもなるビート(甜菜) と同じ仲間」
    (ヒユ科)


と思うと、
「色のついた葉っぱの野菜」として
想像できるかも?^ー^





お花って、植物なので
穀物や果物・野菜 として 食べているもの
あるんですよ?



見た目にきれいなものが
花屋さんにも 並んでいる

っていうだけなんです。


「食べものと 花は 違うもの」

って思っていたかもしれないけど


じつは

花も 食べ物も 同じ植物。



これに気がつくと

目から 分厚いウロコが ぼろりと落ちて

見える世界が 変わります^m^*





ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
10月のコンテンツは
「春咲き球根を仕込んだ宝箱寄せ植え」^^
そもそも、どんな鉢や土や苗を買ったらいいのか?から
段階的にブログの内容+α で始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


先日、「お月見」に 鶏頭を飾りましたが・・・


花屋の店頭に立っていた頃
「鶏頭」は
「グロい」「キモい」と
キラワレてしまう花
でした。。。ToT

あとね
ご年配の方には
「お供えの花」って認識だったりね。。。ToT
(真っ赤な 「くるめ鶏頭」は仏花の定番)


でも、わたしは言いたい。
声を大にして言いたい。

鶏頭は秋の
とっても綺麗な花ですよー!!



「脳みそ」とか言われちゃう まあるい 「くるめ鶏頭」
可愛くなりますよ~~


















「くるめ鶏頭」を長いまま飾るとあまり可愛くないのは
ココ↓↓ のせいです(´Д`)

くるめ・ボンベイ ケイトウを可愛く飾るには

下の方の、長くてツブツブなところ・・・

ここ、実は「タネ」ができる「ホントの花」部分なんですが
・・・ここちょっと、グロい T0T

鮮やかな色のヒダヒダ部分は
ビロード状の質感や
コロンとした手毬の形が
カワイイんですけど


この「ツブツブ部分」が見えると
ちょっと可愛くないTnT



だから!

短めに切って
「ツブツブ部分」は
葉っぱや他の花で隠しちゃうと可愛くなります♪







「ボンベイ」と呼ばれる
より「ニワトリのとさか」っぽい
「鶏冠けいとう」 タイプ が
個人的にいちばんおススメ ^m^*








いちばん大きい花は 「くるめ鶏頭」に似ていて
横から見るとちょっとグロめですが
小枝の部分は横から見ても綺麗なので
小枝を分けて飾るとバランス良くなります^^


→お月見動画①(大アレンジ)

→お月見動画②(はぎれ小アレンジ)

こういう鮮やかな色に加え
ボンベイタイプには
グレイッシュな色もたくさんあります!
写真がなくてすみません!
魅力的な「けいとう」です~


「けいとう」は よーーーく見ると
細かい羽毛がびっしり生えた
ビロードの布地のようになっていて
ツヤツヤした光沢が綺麗だし
触るとすべっすべ! ですよ!

さわってみて~~~!!









脳みそぽい「ヒダヒダ」がない
「槍咲き」タイプの鶏頭 「槍鶏頭」

花屋さんでは「キャンドル」と呼ばれてることが多いです。
イメージ変わるでしょ? ^m^







もっと細い!
「野げいとう(セロシア)」






↑この3分フラワーアレンジ動画はコチラ



私が飾った写真はないのですが

このほかに

「アマランサス(ひもげいとう)」
「葉げいとう」


があります!


「アマランサス」と「葉げいとう」は
ほかの鶏頭と ちょっと系統が違うんです。

何が違うのか・・・???

それは 次回!!


「えーそんなに 鶏頭の話すんの?」

って思うかもですが
次回です!!


ではまた! ^ー^/



今日の写真は 自分で撮影したもののほか
フォトライブラリーさんの素材を数点お借りしました m(ー ー)m





ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
10月のコンテンツは
「春咲き球根を仕込んだ宝箱寄せ植え」^^
そもそも、どんな鉢や土や苗を買ったらいいのか?から
段階的にブログの内容+α で始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


今日は、季節のお花を紹介♪

今日のお花は
秋の風情を感じる花・・・

藤袴(ふじばかま)

日本の 秋の野の花 「秋の七草」のひとつ です^-^*

このお花、ある「渡りをするチョウ」の「えさ」でして・・・

あの【鬼滅の刃】のカナエ・しのぶさんの蝶のモデルだと
わたしが勝手に思っている「毒蝶」 なのです。 アサギマダラ。

408439.jpg
 (写真素材:フォトライブラリー)

アルカロイドを含む
この「藤」袴を食べることで身体に毒を溜める毒蝶になる

彼女たちの羽織の柄にそっくりの
浅葱色(淡いブルー)に黒い模様の蝶です。



模様といい、毒の「藤」袴を食べて体に毒を溜める
というところといい
勝手にそう思って ウフフ^m^ と思っている私です。
勝手に思っているだけですが。



以前、うちで飾った お月見花にも 入っていましたよ♪

  →「藤袴」ってどんな花?花屋さんではいつ売ってるの?


アップで見ると、小さな花の集まりになってます
藤色、というよりは、グレイッシュピンク(モーヴ)な感じ。

1つ1つのお花が、袴をはいているように見えるかな?^m^

藤袴は小さな花の集まり


この藤袴と、またまた!

おさんぽで摘んできた「かやつりぐさ」と
さらに庭のお花を摘んで・・・^m^*


藤袴に、路傍の草花を摘んで

「野の花 和風アレンジ」を
3分で飾ったときの動画>▽<b
 

実況中継、どうぞ~♪♪
  ↓↓↓




できあがり♪(*^-^)b

秋の七草「藤袴」と路傍の草花の三分アレンジ



わたしは、常々 家の前の
「雑草を摘んで飾っちゃおう♪」
って言ってるんだけど

これ、 もう、 ぱっと周囲を見渡して
いっぱい生えてる
文字通りの 「雑草!」 に感じる植物
ね。

いっぱい生えてる植物
ぜひ活用してほしいのですが


世の中には、生息数が減って減って
滅んでしまいそうな植物もいます。


そういう植物は できるだけ摘まずに
残してあげてね。


って言われても。

見分けがつかないですよね。


それはね、プロじゃないんだから
しかたないと思うんです。

「見分けろって言われてもね~」 って
思うよね、たぶん。

わたしも 見分けられない植物もあるはずだもん。


そこで・・・
わたしがやっている「対策」はコレ。
     ↓

摘みたいと思った植物が
周りにいっぱい生えてるかどうか?
いちどぐるりと見渡して
いっぱいあったら 摘む^^

そこの1~数本しかなかったら
写真だけ撮って、摘まない!



これ、いかがでしょ?^-^*



野生のフジバカマは、かなり貴重になっています。

絶滅が心配されているお花なので
基本、野に咲いていても フジバカマは 採らないであげてね。


もし、何らかの理由で 
数が少なくなってきている花を摘むときは

来年以降も、その場所で花が咲くことができるために

・採りすぎない
・必ず株を残す


を、心がけてくださるようお願いします。 m(u_u)m


ではまた^-^/



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
10月のコンテンツは
「春咲き球根を仕込んだ宝箱寄せ植え」^^
そもそも、どんな鉢や土や苗を買ったらいいのか?から
段階的にブログの内容+α で始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 


こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


前回、鶏頭とわれもこうの
お月見花を飾った動画
を載せましたが・・・

21-09-13-14-11-12-379_photo.jpg

   *去年までの わが家のお月見花まとめはこちら



ビデオで飾り終えた時点では
  ↑↑
こんなふうに綺麗に飾りつけ
されてませんでしたよね?


ガラスのデキャンタに生け終わったところで
動画が終わっていました。


なので、今日は「つづき」。

生け終わったデキャンタの投げ入れを
この写真みたいに

「より、お月見花らしく」
するために 何をしていると思います?



よく、

「花を飾ってみたけど
 全然季節感がない」
「イベント感がない」


というお悩みを頂きます。



花を飾る時にはまず

●「花選び」
●「器選び」
●「装飾小物選び」

がとても大事で

この3つが適切に選び終えることができたら
その時点で、フラワーアレンジは
もう90%できあがっている!


と いつもお伝えしています。


なので、そのように

「季節感・イベント感がない」と感じるときは

●花 ●器 ●装飾小物

の、どれか または全部! が 
季節感・イベント感が ないのです。






昨日の動画と
「できあがりの写真」
花は変わらないので、他の2つを
見比べてみれば なんとなく気づくと思います^m^


正解はこちら。追加の動画です
  ↓↓






こういう

●花選び
●器選び
●小物選び

が「自分でできる」 と
自宅で自在に花を飾れます^^

だけど、それって
普通に花を習いに行っても
教えてもらえないのです;
ぜんぶ既に「先生が選び終わっている」ところから
ふつうのフラワースクールは 始まるので・・・


そこで、

●花選び
●器選び
●小物選び が 「自分でできるようになるように」

それぞれの「選びかたを教える」
動画レッスンを作ったのが
【12か月おうち花マスター講座】です^^



12か月で、
「日本の12か月」に合う
12通りの「お花屋さんのフラワーアレンジ」の
花選び・器選び・装飾小物選びを習います。



このブログでお見せしている「3分」レベル以上に
花屋さんに並ぶようなフラワーアレンジを
「自分でできるようになりたいな」と思ったら
ぜひいらしてくださいね。

閲覧期限のない無期限の動画レッスンなので
世界中どこにいても 好きなときに学べます。

使う花や小物も
通常のスーパーや100均、花屋さんで
難なく揃うものしか使わないので安心ですよ^^





また、この大きいアレンジを作る際中で
切り分けた われもこうと
使わなかった「鶏頭」がありました。


これも、もったいないですよね?



そこで!

この 切り分けた花で

もう1つ、小さな投げ入れの
フラワーアレンジを作りました^^


庭のカヤツリグサを足して。

21-09-13-14-14-28-016_photo.jpg


このアレンジを作るところまで
動画の中に入っていますよ^ー^/






「季節らしいおめかし」 と
落としたはぎれ花でもう1つフラワーアレンジを作る

これ両方やって 「4分」 の動画です。
途中カットしてない「撮りっぱなし」ですよ。



そのくらい サッと簡単に

おめかしも
端切れアレンジも
できちゃいます^^




端切れ花って
今回は、鶏頭が1本残っていたし
切り分けたわれもこうも大きめでしたが

もっと下の小枝をとったり
折れちゃった部分などで
ミニミニサイズのこともあります。

そんなミニミニのときも
器の大きさを
おなじくミニミニにすれば
ちゃんと捨てずに
咲き終わりまで飾って
楽しむことができます^^




こうやって 「余すところなく」 飾るのが
めっちゃおすすめです^ー^*




これ、お月見当日まではもたなそうなので
また当日は
何か飾るかもです。

実況中継は
Twitterでやると思います

飾るか分からないけど
チェックしてね^ー^*




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


前の記事にいーっぱい!
写真を載せたように
これまでもたくさん
お月見花を飾ってますが


今年も やっぱり飾りました^ー^*

21-09-13-14-11-12-379_photo.jpg


綺麗な「われもこう」と
「鶏頭」を売っていたので
せっかくなので動画も撮りました^^





「われもこう(吾亦紅)」

綺麗な赤いわれもこうがあったら
この時期、ぜひ飾ってほしいお花です!

21-09-13-14-13-34-554_photo.jpg

和の雰囲気の飾りはもちろんだけど
「洋」で
渋さや チョコレート感とか♪
出したいときもおすすめ。 秋限定なので!



「ケイトウ(鶏頭)」
キモチワルイとか敬遠されがちだけど

よーーーくみて~~~
ビロードみたいなこの質感!
綺麗です、綺麗ですよ! T0T

21-09-13-14-12-26-378_photo.jpg


真っ赤だと「キモイ」かもしれないけど
こういう深紅とか
ピンクやオレンジ。黄色もかわいいです!

あと
くすみ系の
グレイッシュなピンクとか
ベージュ系もあるので
ぜひ! お花屋さんをチェックしてみて。


ちなみに、「ここ」に
タネが詰まっているので
このあと9月末~
タネが熟れてくると
振ると黒いタネがここから
ポロポロと落ちてくることも結構あります。

21-09-13-14-12-26-378b_photo.jpg


このタネを蒔いてみたことはないので
試してみたらぜひ教えてください!



え?
「3つのコツ」が
分からないって?

動画の中で喋ってますので
もう1回見てみて^^

それでも分からなかったら
メルマガに明日書きますね。
(配信すぎてたらバックナンバーからどうぞ)





大きいアレンジを作る際中で
切り分けた われもこうと

使わなかった「くるめ鶏頭」形の鶏頭1本に
庭のカヤツリグサを足してもう1つ。

21-09-13-14-14-28-016_photo.jpg


こうやって 「余すところなく」 飾るのが
めっちゃおすすめです^ー^*

切り分けたからって
捨てるんじゃないですよ!
ぜんぶ、飾ります!^ー^*


これ、お月見当日まではもたなそうなので
また当日は
何か飾るかもです。

実況中継は
Twitterでやると思います

飾るか分からないけど
チェックしてね^ー^*




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


今日は
もう咲き終わってしまいましたが
庭に咲いた「タカサゴユリ」を飾ったときの写真をば。

21-08-18-15-54-16-824_photo.jpg


タカサゴユリが咲いていた
8月に撮ったので
フラワーアレンジ自体も
夏っぽくて
季節外れですみませんが;


わたしが花屋さんに立っていたとき
ユリは、9月の後半にやってくる
【敬老の日】のお祝い花の
一番人気でした。


なので ユリを飾るようすを
見せたいと思って!




「タカサゴユリ」 は 8月に咲く
テッポウユリによく似た
白い百合です。

外来種。
球根だけでなく
「むかご」もできるうえ

めっちゃたくさんの「タネ」を飛ばすため
繁殖力がめちゃ高いです。


「だから」
うちの庭や駐車場にも
いっぱい生えてくるので

少し数は切って調整しないと
えらいことになってしまうので
まめに抜いたり切ったりしています。

タネが入る「実」の部分もとてもきれいで
冬場に飾るのに重宝するので
何本か冬まで取っておくのですが
なるべくタネは回収します
えらいこっちゃになるので。


。。。。って 
「タカサゴユリを増やしすぎない話」
になってしまいました

  ↑
だも、大事なので
もしあなたの家の周りにも
タカサゴユリ咲いてたら覚えててほしいな。




本題。

庭に生えていたタカサゴユリを
飾ろう^^ と思って
このユリを切りました。

ハサミを持って 庭に出るだけ。チョッキン。

21-08-18-15-01-31-373_photo.jpg



家の砂利敷駐車場に
キバナコスモスがたくさんあるので
合わせようと思います。 チョキン。

21-08-18-15-02-04-764_photo.jpg


これも、ウチの駐車場に
数年前 勝手に生えてきてくれた
「パンパス」に極似の イネ科の草。
チョッキン。

21-08-18-15-10-54-037_photo_2021091310424869c.jpg


コレも駐車場に勝手に生えてて
たぶんほうっておくと
木質化してくるんだろうから
どんどん切ってるやつ、なんだろう。わかってません。
幅の広い葉っぱがほしかったのでチョキン。

21-08-18-15-10-26-723_photo.jpg


ここまで見て
分かると思いますが


ええ、

ふつーに見たら
ただの野っぱらです。

ただの
草ぼうぼう
に見えるかも。




でも、
私にとっては
宝箱!!





切った草花を
そのまま戸外で
出しておいた 「デキャンタ」 に
ポンと入れただけ。

21-08-18-15-49-32-993_photo.jpg


見慣れているウチの娘も
びっくりするくらい
長さもほぼ 「チョッキン」したまま
入れただけ。

多分 材料切り終わってから1分かかってないです。
写真撮りながらチョッキン物色~も入れて5分くらい。

21-08-18-15-54-16-824_photo.jpg


でーーっかい!

21-08-18-15-54-53-459_photo.jpg



庭には、わたしが植えた園芸種もありますが
とくにこの駐車場側は

「勝手に生えてきた植物」の中で
わたしが
「これ飾れるじゃん」
「この子好き」と思う子を
優先的に草むしりのときに
残しているだけの
自然空間です。



わたしが
「好きな子を残す」
という手は入れていますが


勝手に生えてきた植物だけで
飾りました。

すごいでしょ?
ちゃんと、飾れるでしょ?
0円です。




「ウチの敷地野っぱらで」って
思ってたら
コレ、できます。


ぜひ 摘んで飾ってみて^ー^*


人の家の敷地はダメですから
敷地がある方向けですが。

敷地があって 野っぱら化している なら
花材の宝庫になってる可能性
大アリですので。




もちろん、
家に土がないときは
花屋さんやスーパー等で
買ってくださいね^ー^*


どっちがいいとか偉いとかじゃなく
できるほうを
選べばいいだけです♪




タカサゴユリは 雑草化してますが
とても綺麗です。キラキラ!✨✨
花をみる限り
鉄砲百合に極似。

21-08-18-15-50-16-827_photo.jpg


横から見た時、
赤紫~茶色のラインがあるのが
「タカサゴユリ」の特徴です。
 (鉄砲ゆりはぜんぶ白い)

21-08-18-15-52-25-418_photo.jpg


一緒に活けた
「キバナコスモス」


こちらも外来種ですが、園芸用に
タネでも苗でも切り花でもよく売られてます。

よく線路脇などに植えられています。
毎年、こぼれタネでよく咲きます。

21-08-18-15-50-54-264_photo.jpg

色は、この黄色より
オレンジのほうが一般的かも。
うちには両方咲いてます。
2色が混じった「絣」の花が咲くこともあります^^


野の花も、きれいですよ!

次は、「買ってきたユリ」も
載せますね^^



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


最近特に
outlookメールアドレスや
ouklookでのメール受信において

私からのメールがすべて
届かない方がいらっしゃいます。




お問い合わせがあって
わたしがシステムを調べると
配信解除になっているのです

outlookからの依頼でメール配信が止まることは
以前からたまにありますが
最近特に増えています。



基本的には、配信停止は
メールアドレスの持ち主が依頼することで発効しますが
覚えがない方もいらっしゃるようです
(設定で知らずに拒否している可能性は有) 
   
「本多るみからのメールが最近届かない」という方
outlookですと 再登録しても
再度強制的に停止になる可能性があります



outlook以外のフリーメールまたは
携帯電話のアドレスへの切り替えを おすすめします。


Gmail、Yahooメールなど
使いたいアドレスを登録するだけで
すぐに無料で使えるサービスがありますので
新しいメールアドレスは 5分もあれば作れます

携帯アドレスでも
メルマガも講座も登録できます^^





メルマガにはご自分で
新しいメールアドレスで再登録をしてください



  *現在メールが届いていれば
   メルマガ文末の
   「メールアドレス変更」フォームから変更できます



講座の受講生さんが
講座受講生用のメールが届いていない場合は
受講している講座名と ご氏名
新しいアドレスをお知らせ頂けましたら
すぐに新メールアドレスで再登録いたします
   
講座のメールも
携帯アドレスでも受け取れます
(動画レッスンも、スマホでご覧いただけます)





「メールが届いていない」と
ご連絡をくださった方には
すべて 最速でお返事・再送していますが

その、わたしからの返信も
すべてはじかれて届いていない可能性があります!




なので、そんな方が
このブログをご覧になりましたら


メールアドレスを変えて
再度 催促していただくか

(上記参照。別のフリーアドレスや携帯アドレスなど)

受講生さんは
Facebookのメッセージ(メッセンジャー)から
ご連絡ください


  ↑
メールはかなりの率で「届かないもの」です。
だから、こういうときのために
Facebookでも繋がっていただいています

まだ繋がっていないときは
アカウント作って繋がってくださいね
Facebookのアカウントも無料ですぐ作れます



わたしからのメールが届かなくなったメールアドレスでは
そのままだと やりとりできない可能性があるので


Facebook以外の
Twitter や インスタのメッセージ
使っていただいても構いません

メール以外の手法を使うか
メールの場合は
メールアドレスを変えて、ご連絡ください



(Teitter,Facebookでも同様のお知らせをしています)




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


このブログ 【3分フラワーアレンジ】 では

●野の花
●野菜
●スーパーの束売り花
●ホームセンターの苗
●100均小物  で、



【たったの 3分!】で
じゅうぶん お花は飾れるよ!
毎日花を楽しめるよ!


ということをお伝えしています^^



ブログにあんまり書いていない

・我が家の話

・生き物・環境・食などに対する
 私の考え方の話
 などは

メルマガで書いていますので
わたしに興味持ってくださったら
読んでもらえたら嬉しいです^^




メルマガに登録すると
このブログで16年!?
 (自分でもビックリ!)

に渡って書いてきた

「花と暮らすコツ」
「プロみたいに飾っちゃうコツ」も
メールレッスンとしてお届けしています^^

こちらもぜひ役立ててください^ー^*




このブログを読んで

「家に花を飾りはじめたんです!」 
というご報告をくださる方

めっちゃ嬉しいです!
ありがとうございます~~!!>▽<*



なんですが、
お困りの声も頂くのです。




「るみさんが飾ってるような
 イベント時のちょっとトクベツな花が
 飾ってみたいです」

「友達にプレゼントしてみたいんですが
 花を習いに行ってもそういうことはやってないみたい」

「フラワーアレンジ教室に行ってみたけど
 るみさんみたいに
 ある花ではできないし
 家に帰って再現できなくて困る」




確かに、
一般的な お花の教室って

目的も方法も
私のお伝えする内容とは
全く違うんです。。。



そこで! 私
読者さんと試行錯誤しながら


お花屋さんの
フラワーアレンジスタイルを

ブログと同じように
束売り花や100均小物で
10~15分で作れるようになる!

【12か月おうち花マスター講座】を完成させました!

(動画レッスン)






全12回で
お花屋さんのフラワーアレンジを
完全マスターできます!


=どんな場所にも
=どんな時にも
飾れる貴方になります^^



それも
近所で揃う材料で。

お花屋さんが実際に作っている
15分という時間で。


 ↑↑
これなら、作りたいときに
自分で材料を揃えて
作ることができるでしょう?^^



もちろん
「お花屋さんのテクニック」を伝えるので

=実質、わたしが
 学生アルバイトさんや
 50代のパートさんに伝えていた
 「スタッフ指導要綱」
です。


「持ち運びに強い」
「長持ちする」 作り方が学べます。

=もちろん、プレゼントにもできます!





現実に 近所で
いつでも揃う材料で
安い材料費で
(数百円~2000円程度)

現実の毎日に
取ることができる時間で

現実の気候や移動に強い
フラワーアレンジが作れるようになる



これは
【花屋さんの、スタッフ指導要綱だから】
できること。

いわゆる一般の
フラワースクール・花教室では できないことです。




あなたも
花屋スタッフの腕前になれる。

それが
【12か月おうち花マスター講座】。



1回でマスターできるものではないので
12回でマスター、
12回で1セットです。

(途中でやめることはできます)




  ↑↑
【花屋スタッフの指導要綱】なので

花屋スタッフさんや
これから花のプロになりたい方も
受講されています。




ただ・・・


「フラワーアレンジを作る」面に関しては
この
【12か月おうち花マスター講座】でマスターできますが



仕事人としての

たとえば
「お客さんの予算で作る」とか
「お客さんの求める目的で作る」とか
「お客さんから求める目的を聞き出す」とか
「宅配で送るのに配送事故にならない」とか

そういうところまでは含まれていません。




そのため、
花屋さんなど
「花の仕事に役立てるために学びたい」方には

別途

花屋さんの仕事の考え方・目的・動かし方 を伝えるテキスト
【お花屋さんの教科書】シリーズ
を 製作しています。






*【12か月おうち花マスター講座】と
 【お花屋さんの教科書】は
 合わせて受講すると
 受講料が割引になります


   (先に受講したほうの 受講案内から
   もう片方の割引受講の案内が見られます)




花の仕事のほうに関しても
ブログがありますので
まずはどうぞ、ブログを読んでみてね。

 (現在は更新はしてません)



書籍もあります!

青弓社「花屋さんになろう!」




フラワーアレンジも
花のお仕事も

どちらも
無料で公開できる内容は
じゃんじゃん公開しています。




ブログを読んで、
メールレッスンを読んで

それから
「さらにもっと学びたい」となったら

ぜひ 動画レッスンやテキストを活用してください。




2020年~
リアルのレッスンが行えなくなったので

この9月から
【12か月おうち花マスター講座】には
月1回の Zoomその場でアドバイスレッスンを追加。


花仕事のほうにも 今後
オンラインで直接会話できるレッスンや
動画レッスンを作っていく予定です。






花のある暮らしを 送りたいひとも
花のある暮らしを 伝えたいひとも
みんなが幸せでいられますように。


最初に抱いた純粋な気持ちを
ずっと持っていられますように。


「知らなかった」「分からなかった」
だからこじれちゃった、が無くなりますように。


私に伝えられるだけのことを
これからも伝えていきたいな^^




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


毎月、1日に
【12か月おうち花マスター講座】
会員さんページの更新をします^-^


9月のコンテンツは

【9月に木の実を拾って
 着せ替えしながら1年楽しむリース作り】



おうち花マスター講座9月ビデオ1


ビデオ配信ページはこんな感じ^^

おうち花マスター講座9月ビデオ2


今月はビデオがいっぱいあります~
なんと、 155分! 

おうち花マスター講座9月ビデオ3


「リース」には、作り方で
大きく分けて3つのタイプがある
ので
その3タイプとも お話してるからです。



なおかつ、
ふつうは 作って おしまい。 なところを

もっともっとずっと詳しく話してるんです。




ねえ、
これから作るリースって

「クリスマスリース」を目標に
することが多いと思うんだけど

じゃあさ、

クリスマスが終わったら
どうするの??



ってところ
ふつう教えてもらえないのよ。



まあ長くてお正月までかな。


そのあと どうするのん??


クリスマス感ばりばりなの
どうしたらいいのん???



 ↑↑↑

「おうちのフラワーアレンジ」ってね

ここがめっちゃくちゃ
めっちゃくちゃ!!
重要じゃないですか!?


「飾ったあとのこと」ですよ!


「そのあと、どうしたらいいの??」
 ↑↑↑

ここが分からないと
どうにもならなくないですか?





あとね
「材料の揃え方」


特別なお店行かないとダメとか
すんごい金額かけなきゃとか
そんなんじゃ作れないでしょ?



だから
「木の実を拾って」

あとは100均やスーパーくらいで揃う。
それで作れるリースのお話をします。


クリスマスが終わったら
「着せ替え」をして飾ればいい話もします。




作る「前」と
飾ってみた「後」の話が
ほとんどを占めている


ちょっと他にはない
フラワーアレンジ講座です。





配送をしていたときは
毎月、オリジナルのテキスト冊子(会報誌) と
動画レッスンで使っているのと
近いアイテムをお届けしていました。

【おうち花マスター講座】9月号配送コースアイテム
【おうち花マスター講座】9月号のDVDができました



今は、配送をお休みしているので
(ご希望が多かったら復活するかも・・・?)

テキストはPDFダウンロードできるようにしています^^

アイテムは「選びかた」の話を
より多く
お伝えしております。

おうち花マスター講座9月のテキストをダウンロードできます

  ↑
見てのとおり、 テキストは ビデオの内容に合わせて
わたしが 完全オリジナルで 手描き! 

ビデオもテキストも どこにもない!
わたしにしか 聞けない話を 詰め込んでいます^m^





「え? まだまだ早いでしょ?」


って思うかもしれないけど

木の実を拾うなら9月!! (関東)



今月は、足元に注目!! して歩いてね。



ではまた^-^/




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪