おうち花マイスター*本多るみ

こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
 
「お花飾りたいな~」 と思っても
「ウチの近所には 菊しか売ってない!TnT」


っていうお嘆き、よく聞きます。
ほんとによく聞きますTnT


だけどね、

「菊しか売ってないから飾れない」ワケじゃないよ!!


13ya1-vert.jpg



先日も、「動画撮る時間取れそうだから花を買おう!」って
ウキウキ買いに行ったのに
3軒お店を回ったけど

「菊しか売ってない・・・」

という目に 私も遭いました TnT





そこで!!


せっかくなので

【菊しか売ってなくても 季節感出せるんだよ】

動画を撮りましたよ 秋バージョン!


21-10-18-14-02-33-182_photo.jpg






ちょうど撮影した日が 
二度目のお月見「十三夜」の日だったのもあり
ウチの駐車場に ススキが生えてることもあり
ススキを合わせてみました^^



もとは、ただの、菊3本のスーパーの束花です。

それを
カッコよくする最大のコツは
動画の中で話してる
【植物体を加えること!】


どんなイメージの
フラワーアレンジにしたいときも
ここは変わりません! 必須!
なので覚えてね。






続きまして、バージョン2

【菊しかなくても 可愛くできるんだよバージョン】


21-10-18-14-30-54-865_photo.jpg








基本的には 長さを短くして
こんもり活ければ 可愛くなります^^


先の【植物体を加える】は 変わりませんよ!

21-10-18-14-34-06-527_photo.jpg





最初は長く飾って
お手入れしていくうちに短くなってきたら
可愛いバージョンに活け替えるのも もちろん◎

いきなり最初から
短い可愛いバージョンで飾っても◎です^^



いきなり最初から
短く切るのは
「もったいない!><」
 って
思っちゃう! というあなた!


短くしたからって
どこも捨てなくていいんですよ?



「切り分け」て
【全部使う】んです^ー^*

ちゃんとぜ~~~んぶ、飾ってあげられます^ー^*

これなら もったいなくないでしょ?^^



21-10-18-14-32-47-299_photo.jpg
21-10-18-14-33-09-461_photo.jpg





ちなみに、
「お手入れして短くなっていく」
というのは
お手入れのときに少しずつ切っていくのが良い
ため。

お手入れのやりかたや
どうしてそうすると良いのか?はこちらに書いてあります。



「もっと詳しく聞きたい」
「やりかた全部を動画で見たい!」

というときには
【3分フラワーアレンジ入門 動画レッスン】 があります

  ↑
このブログでお話している
カラフェ・麦茶ボトル と
ビアカップ・マグカップ の2サイズに 
スーパーの束売り花をポンと入れただけの
「投げ入れ」フラワーアレンジ
なら
1年中、季節感を出して イメチェンしながら
飾ることができるようになります!

そのために 
「お花の買い方」「買うお店の選び方」「持ち歩き方」から始まるので
「買えないからできない」と
しょっぱなでつっかえてしまうことがありません。

 
1週間に一度、動画&メールレッスンに
SNSでの無期限相談・アドバイスもついて
10週で 【3分フラワーアレンジ】をマスターできます^^
 


ではまた ^ー^/

 
花のあるうちになれるメールレッスンL








こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


これ! 見てください~!




【アサギマダラ】

綺麗でしょう^m^*

 
先月、「藤袴」の花の紹介をしたとき

メルマガで
「鬼滅の刃」の 胡蝶カナエ・しのぶ姉妹の
羽織の柄のモデルではないかな
って思ってる^m^
ってお伝えした 浅葱色の蝶。


このお写真
なんと!


【12カ月おうち花マスター講座】
受講生さんが送ってくださったんです!!



ご自宅の敷地で
アサギマダラの「エサ」になる花
「藤袴」を育てていらっしゃって
以前、藤袴のようすが芳しくないって
ご相談を頂いていたのです。


その 元気なくなってしまってた藤袴が 
今年は綺麗に咲いて

そして 今年また
ひらひらと アサギマダラが
ご自宅にやってきてくれたんですって!




(クリックで写真拡大できます!)


感 動 で す TnT




アサギマダラは、その名のとおり
綺麗な浅葱色の蝶です。

「浅葱色」とは日本の色名
=新選組の羽織の色、というのが有名ですね^^

藍染めの中で一番淡い色のほうになる、水色です。



アサギマダラは 10cmほどある大型のチョウで
浅葱色の美しい羽根が半透明に透けて見えるのも魅惑的。

ほら、写真でも、止まっている藤袴の花が
透けて見えてるでしょ??



ある日突然群れで現れ、突然いなくなると言われ
最近までその生態が謎のチョウ
でした。


羽根にサインを書く「追跡調査」の結果

春に暖かい台湾あたりをスタートし
涼しい高原や東北・北海道まで
2500kmに及ぶ距離を移動する「渡り蝶」だということが分かりました。

秋、今じぶんは
逆に寒地から、暖かい国へと南下していく時期にあたります。




夏を越す高原地帯や東北の場合は
5~9月ごろまでその姿を見ることができますが

それ以外の地域では

春と秋に日本を縦断していく途中に
「ふと立ち寄った」
その姿を見かけることができたらラッキー!!




成虫は 藤袴の仲間、
ヒヨドリバナや藤袴の花の蜜を吸うので

ヒヨドリバナや藤袴を植えていると 
秋の移動のときには立ち寄ってくれるかもしれない・・・


という 珍しいチョウなんです!

わたしは いまだ見たことがありませんTnT 見たい…



「ダーウィンが来た!」で特集されたこともあります。
たぶん時々、動物番組で特集されるでしょう。

1日で250㎞も移動したことが確認されていて
海の上で休むこともあるようです。

まだまだ謎がいっぱいの 蒼いチョウ



4~5月
9~10月 に
この蒼い蝶を見かけたら
ほんとうにラッキーですよ羨ましいい!


「幸せの青い鳥」ならぬ
「幸せの青いチョウ」。



あなたも、このチョウを見かけたら
ぜひ! 教えてください~~!


「いいなあ!いいなあ!羨ましい~~~!!!」
って私が叫ぶだけですが!^▽^;


チョウを探して晴れた秋の空を眺める
そんな日があってもいいじゃない?




ちなみに、東京以南では
幼虫が冬を越している場合もあるので

「イモムシ探してやってもいいぞ。」
という方はコチラに詳しく載っています! >▽<b


幼虫は「ガガイモ科」のツル草を食べます~






ではまた ^ー^/

 
花のあるうちになれるメールレッスンL








こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

お花屋さんや
ホームセンターや
スーパーの店頭に

出てきましたね~
「パンジー&ビオラ」に「ミニシクラメン」!
チューリップの球根も^m^



そう、涼しくなってきたら、「寄せ植え」の季節!

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え2

【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの作った寄せ植えたち♪

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え1

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え3

みんな とっても素敵でしょ~!^0^

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え4

【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え5

プロみたい!? だけど
「はじめて植えた」っていう方も
多いんですよ^m^


それには「秘密」があるんです。

それは いまからお伝えする「考え方」


【おうち花マスター講座】受講生作品寄せ植え6



「うわ~、いいな~!
 私も作りた~~~い!!>▽<*」


と思っても、ちょっと待って!


もうちょっと待ってね。


出回りはじめの10月の
パンジーやビオラの苗は
あんまり丈夫じゃないことが多いです。


寒い時期の植物なので、
気温が高いと 病気だったり
ひょろひょろだったりすることが多いのね。

なんていうと、農家さんに申し訳ないんだけど。

もう少し
11月に入るまで
待ってください。
全体的に 質が上がります。


 
とはいえ
売っている花の苗には

元気な苗も
あんまり元気じゃない苗も あります。
 
元気な苗がほしい!

ですよね?


いま、苗は かんたんにネット購入もできます。
楽天とか。
私もよく買います。


でね、このとき。

「きちんと 
 良い、元気な苗を育てている農家さんの苗を
 良い苗が育った時に 出荷してもらう形式」

の注文が ハナマル!



10月中から頼んで構いません。
だって「良いもの」しか送らないから
安心ですよね。


リアルの店頭のお花屋さんも苗やさんも
「良い苗を選んで仕入れてくれているお店」 では、
もう買ってOKですよ!^0^




「元気な、質の良い苗」 が
まだ少ない時期は特に

「元気な、質の良い苗」を、
プロの人が見極めて
売ってくれているものを選ぶといいです。




ホームセンターとか、どどーん!と
「安い苗がたくさんあるところ」で買うのは
もう少し、待ったほうがいいですし

「安く売るお店」
=安く仕入れて、そのまま並べるだけ
=人の手をかけないから安い 


っていうこと。

基本、誰も、「質の見極め」を 
してくれていません。


だから、
「あなたが自分で」質を見極めて買う必要があります。


だから、ホームセンターなどの量販店は
「自分でなんとなく、苗の良しあしが分かる」
ようになってから
利用するほうがいいです。


初心者さんは
「元気ない苗を、良くない土に植えて」
すぐ枯れちゃってガッカリ ToT ってなりやすいの。

 
それ、わたしもすごーーく、悲しいのね。


きちんと プロが選んでくれているお店」で買ってみて。

プロの目利きと きちんとしたお手入れの分、割高だけど

「土と苗が元気なら ほとんど世話をしなくても、ちゃんと育つ」 から。


はじめてのときほど、慣れないうちほど、
「いいもの」を選んでみて。



そうしたら、「お花っていいな」って 思える
嬉しい「お花いっぱい」の状態に 育ってくれるから。


これまで、
「初心者だから やっすいのを買おう」 ってやって
うまくいかなかった人は

ぜひ、この 「逆の発想」 を試してみてね^-^*



【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの寄せ植え、
どれも とっても素敵! でしょ?^-^*

はじめて植える人でも、できちゃうんです。

こうした 

・苗と土の選び方
・苗と苗のバランスを考えて選ぶ選びかた
・植えるときの配置の考え方
・色の組み合わせの考え方

といった 「考え方」 をたくさんお伝えしています♪



考え方がわかれば
「自分で考えられるようになる」でしょ?



わたしは、
ずーーーっとわたしのサルマネだけしかできない ToT

っていう教え方はしません。


あなたに、
自分で考えることができるようになってほしいから。

自分で選んで、考えて、できる!
ようになってほしいから。



それが

「自由に、自分で花をサッと選んで
 ぱぱっとあるもので飾れる」

おうち花マスター状態
 でしょ?^-^*


みんなが おうち花をマスターできるよう
わたしも、これからも 伝え方を研究します!


【12か月おうち花マスター 通信講座(中級)】 の詳しい説明はこちらです。

手続き完了後すぐに
10月中は この 寄せ植えのビデオとテキストを 見ることができます^^


わたしへの個別質問・詳細アドバイス権(無期限無制限)を付けたい場合は
アドバイス付きのコースをお選びください♪ 
 
動画・PDFテキストは 
URLをお知らせしてのダウンロード配信です。




10月中にお手続きを完了しますと
この10月の内容から見ることができます^^
(毎月1日早朝に内容が入れ替わります)



もしまだメルマガをお読みでなかったら
講座以前の 本当の基本の基本をお伝えしていますので

「おうちで簡単に」花を飾りたいな、
「花のあるあったかいおうちにしたいな」
「子どもも一緒に、家族みんなで花を楽しみたいな」
と思ったら

どうぞメルマガへいらしてくださいね。


 


 

 
ではまた^-^/
 


こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


10月になって「秋になったなあ」と感じたら…
春のお花を植えるシーズンになります!

春のお花の苗も
出回り始めますが
もう少し、買うのは待つのがおすすめ。

もっと気温が下がってからのほうが
元気な苗が増えてきます。

2010年ごろ~の気温は高いので
私の経験則をシェアしますと
東京近郊では 11月になってから
11月半ばくらいに買いそろえるといいです。


が!!


今 買っておかないと
11月半ばには
もう、ない ものがあります。


それが・・・

春に咲く球根植物の球根。



春に咲く球根植物といえば
その代表はやっぱり・・・

「チューリップ」!

チューリップの球根

・・・地味ですね^^;;


球根だけ見てても絵面が寂しいので

春の姿をシェアします

花壇にはチューリップ







チューリップの咲き方は色々あります。大体こんな感じかな?

チューリップの種類


「ユリ咲き」 はこういうの スッキリ美しい~





「八重咲き」 [一重の倍は長持ちするし
存在感があってわたしはほぼ毎年入れちゃう♪

八重咲きピンク

八重イエロー


黒もあるのよ。 大好き♥ ブラックヒーロー!
ブラックヒーロー
渋くてカッコイイ
カッコイイー!

黒(濃い紫)は今までにも何種類か植えてみたけど
これは好みです。
ちょっと花びらのとがった八重咲きで
細すぎず、ダボダボしすぎず、カッコイイ~

ブラックヒーローは
「八重咲」で、 かつ
花びらの先が尖った「剣咲」でもありますね^^


チューリップは、色は色々ある!ので
シックなほうが好きなら 
白や黒紫、グリーン、臙脂などはいかがでしょう?



ふつう咲きの一重でも
色がシックだと
だいぶ印象変わります^^

これ、息子4歳児のセレクト 渋いでしょ?
(本当は息子セレクトは 上の明るいオレンジがなくて
 +黒の八重咲でした 渋い、渋すぎる4歳)




八重咲きは、開くとキレイだし
一重咲きの2倍は長持ちします^^*







ミニサイズのチューリップってどんなものなの? 



「ミニチューリップ」
「親指チューリップ」
のような名称で出回ることもありますが

基本的に 
原種系のチューリップ です。

要は
栽培品種として人の手が入る「前の」
野生種に近いもの
です。

実際には、掛け合わせ等の人の手は既に入っていて
園芸種になっていますが・・・

一例:
クルシアナ レイディ・ジェーン
原種チューリップ クルシアナ・レイディジェーン

バタリニー ブロンズ・チャーム
原種系 バタリニー ブロンズチャーム

原種は大体
ユリ!!って感じに
ガパっ!と開きます。


原種チューリップ クルシアナ


素朴な「野草らしさ」が魅力で
どのくさいのサイズなのかというと
 ↓↓
原種系 このくらいの大きさです

うーん、イメージつきにくいかなあ?

一緒に写っている「スミレ」「ワスレナグサ」から
イメージできると良いのですが…

普通サイズの「5分の1」くらいな感じです。
球根の大きさも「5分の1」くらいです。

ふつうサイズのチューリップのように
「草花の中から飛び出す」という感じ”ではなく”
草花と”一緒に”そよそよする感じでしょうか^▽^*


普通のチューリップの球根は
毎年咲かせるという事は非常に難しく
「1年限りのもの」と思った方が良いけど

さすが野生種に近いだけあって
原種系は、植えっぱなしのほったらかしで
毎年咲くのも嬉しいところです^^*




最近は、ホームセンターの球根コーナーにも
こういう 「原種系」や
昨日紹介した 「八重咲き」など
ちょっと変わったものがいろいろ出ていますので
ぜひ行ってみて下さい~^^*

普段は、ホームセンターの苗はあまりお勧めしていません^^;が(参照)
球根は、「花屋さん」は 取り扱っていないお店も多いです。

もちろん、お近くの花屋さんで
毎年球根も苗ものも秋にはいっぱい!!な
お店があればいいのですが・・・

そのような花屋さんがない場合は
園芸店もしくはホームセンターに行ってみましょう!


「球根」は、オランダなどの海外や
国産なら 新潟・富山産がメインで
日本のお店で販売しているものなら
ほぼ咲きます。
大丈夫です。

「ホームセンターで売ってるから咲かない」
とかないです。

わたしも、今の街に来てからは
球根売ってる花屋さんないので
ホームセンターで買ってます。
毎年咲いてます! 大丈夫です!


歴代、「ホームセンターで買った球根」



72550243_2740132232698848_5675841617156636672_n (1)


今年これでいきます^^
最近 アプリコット~淡ピンク~紫がすき
 ↓
21-10-13-15-52-36-578_photo.jpg




球根の植え方については
また 植えるシーズンに書きますね^^



*球根選びの もっとくわしいコツはメルマガでお話します
 (配信を過ぎてもバックナンバーで読めます)

*メルマガ登録するとプレゼント
 このブログ・メルマガでお伝えしてきた
 【おうちで花を楽しむコツ】を
 お花や道具を買うお店選びや持ち帰り方から
 バッチリ復習できる
 【花のあるおうちになれるメールレッスン】もお届けします♪♪







ではまた ^ー^/

 
花のあるうちになれるメールレッスンL








こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪


ときどき
「小さい子どもとできる花を教えてください」
って聞かれるのですが・・・


あの

このブログに載ってる花は
ほとんど
小さな子と一緒にできますよ?



イベント用の花とか
講座の内容の見本とかじゃなければ


ウチの子どもたちの0歳~からの写真
たくさん載せてます。

0歳~からなので
同じように
小さなお子さんと楽しんでもらえたら^^



こういうご質問が来る背景には
世間一般的に

「花を飾るの(フラワーアレンジ)は
 大人がやること」

「花飾り(フラワーアレンジ)するなら
 しっかり教えなくてはならない
(教わらなくてはならない)」

っていう思い込み
があるのかな
って感じます。



そう

「思い込み」 なだけ。



わたしが
このブログを作ったのは


「お花は
 地球に存在する生きもの」

「人間にとって
 食べ物で、
 着るもので
 住宅作りや生活に使うもので
 薬で
 そして、見て楽しむもの」


つまり


花とは、暮らしそのもの であって

あたりまえに そこに在るもの



だと思っている

おそらく昭和の時代まで
日本人が持っていた感覚を
おうちに呼び戻したいからです。



花があたりまえにある
花と暮らす

のが 「日本のおうち」 一般家庭だったんです。



花と子ども は 
セットみたいなものです^^




【12カ月おうち花マスター講座】受講生さんの「おうち」^^


子どもには
フラワーアレンジを「教える」必要は
まったくない
と思ってます。

自由に活けてもらうと
けっこうカッコよかったりします✨✨
お子様作品も^^↓

ms01.jpg
ms02.jpg
ms03.jpg
46734450_1512942425475184_5344611145128869888_n.jpg
46621771_1512942498808510_2423881625474433024_n-tile.jpg



もともと、子どもは
花を拾ったり
摘んだりするものなので

「そのまま」 
親のほうが一緒に楽しむ


子どもの感性に戻らせてもらう

【感性をもらう】 っていうイメージかな。




我が家^^ 

ws01.jpg
ws02.jpg
ws03.jpg
ws09.jpg
ws12.jpg
ws10.jpg


「男の子だから一緒にできない」
も、ないですよ。


ウチの場合はお兄ちゃんのほうが
一緒にたくさんお花あそびしました^^




ws04.jpg
ws05.jpg
ws08.jpg
ws06.jpg



季節も関係ないです。
晩秋や冬は
落ち葉や木の実が楽しい♪


ws07.jpg



大きくなっても^^
これ4年生ごろ

ws11.jpg



中学生になった今も
お花摘んで帰ってきます^^
かわいいですよ♪


どっちかっていうと
子どものほうが
ナチュラルに「できてる」
ので


子どもを先生に
子どもにならう
子どものマネすると

お花を楽しめるんじゃないかな~~




ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪

 


こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪

今日は、お花紹介デー☆

今日のお花(?)は・・・

『秋の実もの』です*^-^*

花屋さんで売ってる秋の実いろいろ

今のシーズン
ハロウィンのかぼちゃと一緒に
他の「実」たちもたくさん、お花屋さんに並んでます♪


たとえば・・・これは
「薔薇(ばら)の実」と、雑穀の「粟(あわ)」の穂に
唐辛子(鷹の爪)。


バラの実と粟


他にも今の時期、
先日紹介した 「かぼちゃ」

薔薇の実も「野ばら」などもあるし
23130854_1721617877883627_3914660869627551029_n.jpg


「トウモロコシ」(ドライが多い)
888511.jpg


「なすの仲間」
(花なす)
2690537.jpg

(フォックスフェイスなど)



「からすうり」
「すずめうり」
「真弓」
「つるうめもどき」(写真コチラにあります)


「シンフォリカルポス」
「ふうせんとうわた」 
などなど

「実」のものがたくさん
花屋さんに並ぶ季節です!

「実りの秋」ですからね~

スーパーだけでなく
花屋さんにも、ならぶんです^^




とはいえ。

こういう「実モノ」たち
お店に「ある」のは見ていても

「で、これどーやって飾るのん??( ̄∀ ̄)」
って思いますよね~~


そこで!
今日はこういう「実モノ」たちを飾ってみます♪


「枝」というか「茎」がついているものは
ふつうのお花と同じように飾れます^^*
こーんな風に♪
  (今回も作ってる時間は2分・・・あるかな?くらいです♪)
   ↓↓↓



   こういうお花動画は、こちらで毎週、
   お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



もちろんお花の中に実を混ぜるのもカワイイけど
たまには「実だけ」というのも、面白いですよん^m^*

できあがり☆

秋の実の3分アレンジ


この「木の実アレンジ」じつは、
”小物”がかなりポイント!


背景のラグラスのドライフラワー
松ぼっくりがないと・・・


こんななんです。
後ろの松ぼっくりとラグラスがないと・・・

・・・ちょーっと寂しいでしょ?TnT


  *ちなみに。。。
   入れ物が 「ガラス」 で 「敷物なし」 とかだと
   もっと 見た目が さむ~~~くなります。
   秋冬っぽくするには、陶器などの しっとり系の器と
   「秋冬っぽい素材や色」の敷物を使ってね♪


なので、
こういうの、拾っておくと便利ですよ~~^0^*/

松ぼっくりは万能アイテム♪しかも無料!(笑


『松ぼっくり』は、秋~冬の間
かなーり長い期間にわたって
大活躍します!\(^_^)/

もちろん
どんぐりも♪
胡桃(くるみ)とか♪
椿の実・・・も、イケるかな??


 ↑特に外側のカラがいいかも♪



さあ、つぎの外出時は

地面チェックどうぞ!!^0^*

お子さんがいらっしゃる方はぜひご一緒に
地面をじーっと見ながら 歩いてくださいね♪


実のほか
葉っぱも落ちてるし
虫さんもいるし
小さな花も咲いてるし

発見! がいっぱいで たのしいよ~^0^


ではまた^-^/





こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪


今日は、
いよいよ10月!で
お花屋さんにカボチャが並ぶ頃なので!

カボチャ  のお話w(≧∇≦*)


ハロウィンに 小さなかぼちゃを可愛く飾っちゃう

ハロウィンのかぼちゃの話題は毎年書いてますが
それでもまだまだ知られていない! ので声を大にして☆

ハロウィン用の「かぼちゃ」は
お花屋さんで売っていますよ~♪>▽<b


年に1回だけ、9月末~10月頭に
「カボチャ市 という
「かぼちゃだけが売られる市場」があります。

なので 今年も
もう花屋さんに並んでいる頃です!^m^*


こ~んな感じの ミニパンプキンが
花屋さんでよく売られています^^*↓↓
ハロウィンのミニカボチャは顔のシールが付いている

→かぼちゃの種類・お値段・そもそもどーしてカボチャなの??という話は
こちらでお話しますね^^

 (過ぎていたらバックナンバーでどうぞ)


お顔をつけたものの、ただ置いておくだけでは

「ビミョーに寂しい・・・」(´・ω・`)

そんなとき、
ちょこっとだけアレとコレをすると・・・
可愛く飾れます♪^▽^*


当時、3歳だった息子がシールを貼ったかぼちゃで実演♪
こーんなふうに、やってみてねビデオw↓↓



↑こういうお花動画は、こちらに登録しておくと
忙しくてもメールボックスで受け取れます^^



「にわとりちゃん」に入ってる「ほわほわ」は
「ラグラス」といって、
麦やねこじゃらし(笑)のお仲間。
これは、鉢植えのお花を家で干したものです。

最近は100円ショップのドライフラワーコーナーにもあったりします^m^


かぼちゃに顔シールがついていないときは、油性ペンで書いてもOK!
「顔文字」を書くと思えば、そんなに難しくないと思うよ^-^*

ハロウィン風に飾ってみる


観葉植物もハロウィンぽくすれば
家じゅう「ハロウィン」にできちゃいますね♪♪

観葉植物もハロウィン仕立てに

やってみてね~~^▽^b


 
ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL




こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪

10月になり、急に涼しくなりました。

そろそろ 「秋に植えて 春まで楽しむ花の苗」・・・

パンジーや ビオラ ジュリアン ミニシクラメン
 などを
見かけるようになる時期です^0^


*注意!) 苗はまだ買わないで!
 球根は、今のうちに買っておいてください。
 苗は 見かけても まだ買わないでね。



+ 春になるとチューリップが咲いちゃう

こういう寄せ植えや 花壇を作りたいなあ! って思ったとき・・・ 

秋の寄せ植えは 球根入り宝箱♪
チューリップとビオラ
子どもが遊ぶチューリップの庭

パンジーやビオラの間から
チューリップが咲く あれです あ・れ。

チューリップとビオラの花壇
春に咲く球根のお花たち

ふつうの ハウツー(レッスンやビデオ)って 
「植えるところだけ」 見せるんだけど

ここに 大きな大きな 盲点が。



じつはね、
「植えるところだけ」 見ても
実際には 「できない」 のよ。 TnT


これは 花屋歴11年 スタッフ指導10年
おうち花教え歴22年だから 信じみて。


際に土や肥料、苗を買いに行ったら
山のように種類があるわけです。

どう組み合わせて
どう選んで
どう使えばいいのか??

わからないから 「買えない」

材料を買えないから 始められない・・・



ってことに なる TnT


なので!

【おうち花マスター講座】(通信講座・中級)

10月は、 「春に咲く球根を入れた 花いっぱい寄せ植え♪」^-^* を

【材料集め】 と 【植えたあとのお世話】に
あなたが困らないようにしましたよ!^0^



見てこのもくじ。(動画講義のもくじです)

前半は なんと!
ぜんぶ 「買う前」の選び方の話よ。


10月寄せ植え講義は半分が「材料の買い方」!おうち花マスター講座

買ったあと
 「失敗したア~!」
「すぐ枯れちゃったーToT」


ってならないためにも
「買う前に考えておくこと」を
しっかり考えておくといいです。



で、

後半の動画講義に「植え方」があるんだけど
それも早々に終わって

大事なのは
「植えたあと どうなっていくか?」


そして
「デロデロになってきたとき どうすればいいのか?」


だよね?

だから、そこを話してます^^

後半半分で植え方と「半年後のお手入れ」おうち花マスター講座


植え方だけを見ても
そこだけ習っても

「自分でできるように」は なかなか ならないです ><



大事なのは 

「材料を買う前に
 必要なことを考えること」

自分の頭でね^^


「できるように」 
無理のない、できる買い方 ←ここがめちゃ重要!
をお伝えしています♪^^



そして・・・

「植えたあと、水やりだけで 半年後」にどうなるか?
そのあと 夏に向けてどーしたらいいの?


までバッチリお話するから

半年間、数日に1回の水やりだけでいい。

だから

ねっ^^ だいじょーぶ!


これなら できそうでしょ?

できるからね~~!


「あこがれ続けてた あのお花が 自分にもホントにできる!」

っていう喜びを味わってね。


【12か月おうち花マスター 通信講座(中級)】 の詳しい説明はこちらです。

手続き完了後すぐに
10月中は この10月のビデオとテキストを 見ることができます^^


Facebookグループもついています
投稿すればもちろんコメントいたします

わたしへの
メールやメッセージでの個別質問
詳細アドバイス権(無期限無制限)を付けたい場合は
アドバイス付きのコースをお選びください♪ 
(お仕事で使いたい方におすすめ)
 
動画・PDFテキストは 
URLをお知らせしてのダウンロード配信です。



ではまた ^ー^/


 
花のあるうちになれるメールレッスンL


わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」 
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)

 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
10月のコンテンツは
「春咲き球根を仕込んだ宝箱寄せ植え」^^
そもそも、どんな鉢や土や苗を買ったらいいのか?から
段階的にブログの内容+α で始まりますので安心してね♪
 
基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/ 
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪