アーカイブモード [2021年11月 ] 記事一覧
- 法政大学で【フラワーギフトマナー】の講義をさせて頂きました。 [2021/11/28]
- 砂場がサツマイモ畑になった日~サツマイモも、「朝顔」 [2021/11/25]
- え!?今11月だけど??「朝顔」がアツい! [2021/11/22]
- いま一番、青空に映える花!【皇帝ダリア】 [2021/11/20]
- 【お知らせ】12か月コース【おうち花マスター講座】受付停止します [2021/11/09]
- シクラメンを買うのは、もうちょっと待ってね。 [2021/11/08]
- 色を染めた切り花のメリット・デメリット [2021/11/06]
- 《動画》チューリップ&パンジーのかんたん植え方! [2021/11/03]
- みんな持ってる器も買える花も摘める草も違うから。誰ひとり、同じ花は飾りません。 [2021/11/01]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
■現在、本多るみの講座は 再編成のため受付停止してます。が。
===============
「クリスマス・お正月のお花は 今年動画ないんですか!?」
というお問い合わせを頂いております;; 変な時期に止めてすみません;
クリスマス…最悪、お正月花を飾るのには
間に合うように超特急で準備ガンバリマス・・・ >0<
クリスマスの簡単なフラワーアレンジは
記事をUPしていきますね!
---------------
さて、先日・・・
法政大学で
【フラワーギフトマナー】の
講義をさせて頂きました。

「なぜ、大学で フラワーギフトマナー?」
って思うかも?
「花を贈る」という場面は
学生時までは、なかなか ありませんよね。
「贈ったことない」という学生さんのほうが
おそらく、ずーっと多いと思います。
ですが。
社会に出ると、途端に
「花を贈っておいて」
なんて業務が発生します。
仕事でなくても
ご近所づきあいとか 親戚づきあいとか。
「あー君、
山猫商事の坂本さん、
関東支社の支社長に栄転したそうだから
お祝いの花を送っておいて」
とか言われちゃったり
「自治会長の武村さんが入院されたそうだから
自治会でお見舞いの花を贈っておいてよ」
とか言われちゃったり
大人になると
いきなり
「花を贈らなければならない」
という場面に出くわすようになります。
ところが。
冠婚葬祭とか、贈り物の
マナーの本を見ても
花については
「お花屋さんに聞きましょう」
の一文で終わってしまうんです;;;
じゃあ、その文字どおり
「お花屋さんで花を頼めば
ちゃんとしたものを用意してもらえる」 かというと・・・
それは、正直、
分かりません;;;
理由は 2つあります。
まず第1に
「その花屋さんが
花贈りのマナーを
知っているかどうか」
じつは、「知らない」花屋さんもいっぱいあります。
なぜかというと、
うん、ね。ほら、だって、マナーとして
本に載ってない訳でしょ。
つまり、「習う場所がない」んです。
そして、花屋さんは 資格業ではないので
じつは「花屋の仕事を習う場所はありません。
だから、「知らない人は知らない」んです。
わたしは、
働き始めたお店の店長が幸い「知っていた」
先輩も「教えてくれた」のですが、
すべて口頭伝承です。
指導要綱やマニュアルのようなものはなく
すべて疑問を直接聞いて、先輩から聞き出すという…
なので、この「花屋業界のしくみ」的に
どうしても モレが出ます。
つまり、
「その花屋さんが花贈りのマナーを
知っているかどうか分からない」
というのが 1つめの理由です。
2つめに
「花を注文する側にも
花屋さんに伝えなくてはならない情報がある」
ということ。
必要な情報をきちんと花屋さんに伝えないと
花屋さんにマナー知識があったとしても
注文者の情報提供不足が原因で
きちんと対応できないことがあります。
これ、難しくて
「情報を話さないお客さん」がいらっしゃるのです。
あとからトラブルが起きて、そのときに
「実はこういう背景だった」という状況が
はじめて判明したりするのです。
こういう「お客さまからの情報が足りない」
というケースがあること自体
花屋側の経験数
お客さまがそのクレームを報告してくれて
なおかつ原因が特定できるくらい説明してくれたという
経験がないと 分らなかったことです。
私が、ギフト花屋としての経験年数があるからこそ判明した
「お客さんに話してもらうべきこと」があるという事実。
花屋側から提唱できるよう
教育システムを作っていきましたが
もともと指導要綱やマニュアルがない世界です。
私が店長をしていた店では指導要綱を作りましたが
すべての店がこのようにスタッフ全員に伝達を
しているかといったら...分からないですよね;
「していない」ケースも
多々あることを想定したほうが良いです。
花屋側だけに頼っていると
トラブルが起きる場合がある
つまり
「花を注文する お客側にも 知識が必要」
ということ。 これが2つめです。
そこで、
花を注文するお客側が
知っていたほうが良い
【フラワーギフトのマナー】 と
きちんと対応してもらえる
花屋さんの選び方
花屋さんへの注文方法
をお伝えしました^^


イマドキの 大学講義は オンライン!
Zoomでの講義となりました。
実際に贈るシーンを想定してのワークもしていただきました。
質疑応答でも皆さん
いろんな想定のシーンでの活用法を質問くださって
意欲的な姿勢に嬉しくなりました^ー^*
こちらの講義、
大学のカリキュラムとは関係がありませんよね。
こうした、
大学のカリキュラムにはないけれど
学んでおきたいこと、を
なんと!
学生さんたち自身で企画し
講師を呼んで 準備・進行しているんです。
それが、
法政大学課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO)
過去の講義も興味深いです^^
(*法政大学の学生さんしか受講できません)
Zoom講義の主催・進行に手慣れた 学生さんたちのおかげで
不慣れなワタシ、とても助かりました...
学生さんがこういう企画・準備・進行をするって
すばらしい経験になりますね...
社会に出てすぐ 企画・プレゼン・準備・進行できます
ほんとうに素晴らしいプログラムだなと感動しました。
法政大学課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO) の
益々の発展をお祈りします。
と、ここまで読んで
「えっ、その フラワーギフトマナーの話、
聞きたいんだけど!」
って 思ってくださった方
ありがとうございます。
めっちゃ大事なことなのに
マナーの本に載ってない お花マナー。
以前、
誠文堂新光社さんがお声がけくださって
【花贈りの便利帖】というタイトルで
本が出ているのですが
もう絶版になってしまっているのです TnT
中古しか出てません...
ので、
需要が増える!
新年度を迎える時期には
何らかの形で お伝えできればと思います。
待っててくださいね。
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
オンライン講座再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
『花贈りの便利帖』『花屋さんになろう!』著者
TV/雑誌などに取り上げて頂いております
今年、
我が家の砂場がとうとう
お役御免になりました…

子どもたちが
いつでも泥んこ遊びできるように…と
まだ息子がお腹に居た頃に
うんしょ、うんしょ、と作った砂場

冬でも 晴れた温かい朝には
子どもたちが泥んこになって
こーんな風に遊んでいたのですが。。。


今年の春、ついに
「もう砂場遊びしないから
サツマイモ植えようよ!」
と、言われました。
がーーーーーーーーーん!!∑(゚д゚ノ)ノ
いや、サツマイモとか
カボチャとか
場所を取る野菜を
植えてみたいという願望は、ワカル。
ワカルヨ・・・ 母も植えてみたいよ・・・
だけど、だけどさ。
砂場が お役御免になる。
ああ、
とうとう、そんな日が来るなんて。
=それは子供たちの成長。
喜ばしい。
ほんとに喜ばしい。
なんだけどさ
やっぱり
寂しいよ・・・ エーン。 (ノДT)アゥゥ
と思いながら
砂と土が混じらないように敷いていたシートをはがして
新しい土を投入し
肥料を混ぜて

サツマイモを植えたのが
今年の春のこと。

確か、確かだけど
植えたのは「紅はるか」だったと思うな。
(忘れるな^^;)
そして数か月・・・
こんなんなりました。

これ、砂場しか写してないので
控え目に見えますが
花壇にまで進出して
庭じゅうジャングルになりました ^▽^;
芝生の部分にも
じゃんじゃか伸びて
時々、つるをひっぺがして
砂場のほうに流してコレです。
ジャングル化が
めちゃすごかった。。。^▽^;
しかし、しかしです。
だいじなのは、収穫でございます。
いざ!
ほりほりーー!!


出るわ出るわ。
いっぱい採れましたーー!!

横に植えた 落花生は
飲み込まれて
あんまり成長できてなかったけど;
これだけ採れました!

これなんか
ワタシ、
「ノミ」 に見えるんですけど。

子どもたちは 「ミジンコ」 だと申しております。
・・・確かにミジンコにも見える >▽<*
現在、芋掘りして
3週間経ちましたが
まだまだ、まだまだ あります!
ほぼ毎日食べているというのに!
すごい!
すごいぞ、さつまいも!(゜∀゜)ノ
子どもたちは、
「また来年も植えたい!」
と言ってますが
うん、収穫はおいしいね!美味しい!!
しかし。。。
しかしな・・・
さつまいもの元気がすごすぎて
他の植物が 負けまくるのよね・・・
(近くのセージもほぼ消えてしまった;
ミニトマトも負けた;;)
来年は、悩むね・・・・
その前にさ
この冬、どうするよ!?
まだ この 「もと砂場」
なんも植わってないよ~!?
農協行っても 花苗ばっかりで
もう野菜苗ないんだけど
どーーーする??? ^0^;;
あ、ちなみにこの 「芋掘り」 後
花壇がスッキリしてから
パンジーを植えたのでした。
(10月最終週の収穫でした)
そうだそうだ、そうそう。
これも、お伝えしておきたい!✨
サツマイモ も 「ヒルガオ科 サツマイモ属」
つまり、「朝顔」や「昼顔」と 同じ仲間です^^
「星あさがお」 と同じような
淡い紫色の 「朝顔」な花を咲かせます^^
ただ、日本では
サツマイモにとっては気温が低くて
滅多に咲きません。
サツマイモの花が本州で咲くと
ニュースになります!
今年は 「福井県で咲いた!」
ってニュースがありました^^
わたしも、サツマイモの花は
写真でしか見たことがないです。
いつかこの目で 見てみたいですね!
沖縄では咲くらしいですよ・・・!
ちなみに
干瓢(かんぴょう)になる実を採る 「夕顔」 は
朝顔・昼顔の仲間 「ではありません」。
干瓢を採る夕顔は、「ウリ(瓜)科」 です。
キュウリやカボチャ、すいかの仲間。
「花」を見る園芸用の「夕顔」もあって
そちらは ヒルガオ科サツマイモ属なので
紛らわしいですね^^;
お花屋さんで売られている「夕顔」は
花が夕方に咲く サツマイモ属の
花を見る種類であって
かんぴょうを作るあの「実」はならないので
ご注意ください!
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
『花贈りの便利帖』『花屋さんになろう!』著者
TV/雑誌などに取り上げて頂いております
今年、
我が家の砂場がとうとう
お役御免になりました…

子どもたちが
いつでも泥んこ遊びできるように…と
まだ息子がお腹に居た頃に
うんしょ、うんしょ、と作った砂場

冬でも 晴れた温かい朝には
子どもたちが泥んこになって
こーんな風に遊んでいたのですが。。。


今年の春、ついに
「もう砂場遊びしないから
サツマイモ植えようよ!」
と、言われました。
がーーーーーーーーーん!!∑(゚д゚ノ)ノ
いや、サツマイモとか
カボチャとか
場所を取る野菜を
植えてみたいという願望は、ワカル。
ワカルヨ・・・ 母も植えてみたいよ・・・
だけど、だけどさ。
砂場が お役御免になる。
ああ、
とうとう、そんな日が来るなんて。
=それは子供たちの成長。
喜ばしい。
ほんとに喜ばしい。
なんだけどさ
やっぱり
寂しいよ・・・ エーン。 (ノДT)アゥゥ
と思いながら
砂と土が混じらないように敷いていたシートをはがして
新しい土を投入し
肥料を混ぜて

サツマイモを植えたのが
今年の春のこと。

確か、確かだけど
植えたのは「紅はるか」だったと思うな。
(忘れるな^^;)
そして数か月・・・
こんなんなりました。

これ、砂場しか写してないので
控え目に見えますが
花壇にまで進出して
庭じゅうジャングルになりました ^▽^;
芝生の部分にも
じゃんじゃか伸びて
時々、つるをひっぺがして
砂場のほうに流してコレです。
ジャングル化が
めちゃすごかった。。。^▽^;
しかし、しかしです。
だいじなのは、収穫でございます。
いざ!
ほりほりーー!!


出るわ出るわ。
いっぱい採れましたーー!!

横に植えた 落花生は
飲み込まれて
あんまり成長できてなかったけど;
これだけ採れました!

これなんか
ワタシ、
「ノミ」 に見えるんですけど。

子どもたちは 「ミジンコ」 だと申しております。
・・・確かにミジンコにも見える >▽<*
現在、芋掘りして
3週間経ちましたが
まだまだ、まだまだ あります!
ほぼ毎日食べているというのに!
すごい!
すごいぞ、さつまいも!(゜∀゜)ノ
子どもたちは、
「また来年も植えたい!」
と言ってますが
うん、収穫はおいしいね!美味しい!!
しかし。。。
しかしな・・・
さつまいもの元気がすごすぎて
他の植物が 負けまくるのよね・・・
(近くのセージもほぼ消えてしまった;
ミニトマトも負けた;;)
来年は、悩むね・・・・
その前にさ
この冬、どうするよ!?
まだ この 「もと砂場」
なんも植わってないよ~!?
農協行っても 花苗ばっかりで
もう野菜苗ないんだけど
どーーーする??? ^0^;;
あ、ちなみにこの 「芋掘り」 後
花壇がスッキリしてから
パンジーを植えたのでした。
(10月最終週の収穫でした)
そうだそうだ、そうそう。
これも、お伝えしておきたい!✨
サツマイモ も 「ヒルガオ科 サツマイモ属」
つまり、「朝顔」や「昼顔」と 同じ仲間です^^
「星あさがお」 と同じような
淡い紫色の 「朝顔」な花を咲かせます^^
ただ、日本では
サツマイモにとっては気温が低くて
滅多に咲きません。
サツマイモの花が本州で咲くと
ニュースになります!
今年は 「福井県で咲いた!」
ってニュースがありました^^
わたしも、サツマイモの花は
写真でしか見たことがないです。
いつかこの目で 見てみたいですね!
沖縄では咲くらしいですよ・・・!
ちなみに
干瓢(かんぴょう)になる実を採る 「夕顔」 は
朝顔・昼顔の仲間 「ではありません」。
干瓢を採る夕顔は、「ウリ(瓜)科」 です。
キュウリやカボチャ、すいかの仲間。
「花」を見る園芸用の「夕顔」もあって
そちらは ヒルガオ科サツマイモ属なので
紛らわしいですね^^;
お花屋さんで売られている「夕顔」は
花が夕方に咲く サツマイモ属の
花を見る種類であって
かんぴょうを作るあの「実」はならないので
ご注意ください!
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
今日は、今の時期、わたしが好きな花を
もうひとつ、紹介します^^
わたし的「次点」は この・・・
【琉球朝顔】(リュウキュウアサガオ)。
~~~~~~~~~~~~


「え? もう11月なのに 朝顔??」
「見間違いじゃ??」
って思うかもだけど、紛れもない「朝顔」です^^
「野(の)朝顔」と呼ばれるタイプの
熱帯~亜熱帯に自生する朝顔で、宿根性です。
関東では霜が降りると 地上部が枯れますが
根っこは生きていて、翌年も芽が出ます。
・10m以上伸びる
・花期のピークが10月
・11月ごろ、霜が降りるまで咲く
と、
普通の朝顔より
・良く伸び
・遅くまでたくさん咲く のが特徴。
ご近所で毎年
赤いランタナにからまって伸びて咲くのですが
これがちょうど、ハロウィンごろに一番きれいになるんです。
今もこんなに綺麗~~~

うちの周囲では
秋に咲く 野生の朝顔
こんなのもあります。
【星あさがお】

【まるばるこう】


どちらも9~10月に たくさん咲きます^^
11月には タネになっちゃいますが
この「タネ」がまた 可愛いのです!!

「朝顔のタネ」を飾ろう
なんて 思わないかもしれませんが・・・
「星あさがお」のタネ
飾るとこんな 可愛いっ!!!>▽<*


「まるばるこう」のタネは
伸びた茎の先に 「下を向いて」
首が垂れた形でつくので、ちょっと飾るには向いてないかな。
ウチの庭に生えてくれているのは「星あさがお」なので
毎年、タネを めちゃ活用させてもらってます。
あ~~~~、ほんと可愛い!
「枯れたツル」や「タネ」「実」は
「晩秋~冬らしさ」を出すのに
もってこいなので
全部草刈りしちゃわないでとっておく、
草刈りのときに とっておく
のが おすすめ^m^*
うちの近所では
そろそろ、紅葉もキレイになってきました。
晩秋の景色、どうぞ
おさんぽして楽しんでくださいね。
「家に庭がない」
「家に花がない」
それでも 花は楽しめます!!
「おさんぽ」すれば
ご近所に 紅葉も 花も あります♪^ー^*
自分の家である必要 ナッシング!
紅葉は お寺や神社がキレイですし
昭和の住宅街は お庭がキレイなお宅が多くて
おさんぽが楽しいですよ♪
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
3分フラワーアレンジ*本多るみです♪
朝晩の空気が 冷えてきたこの時期に、
「青空に一番映える花」といえば
わたしは もう、絶対に コレ!!
【皇帝ダリア】
~~~~~~~~~~~~

「木立ダリア」と呼ばれるタイプのダリアで
その背の高さ
3メートル。
なんと、6メートルまで伸びることもあるらしい!

まさに「木」みたいな高さまで伸びるんです。
茎は、竹のように「節」になっていて
その「節」の色は 花よりも濃い紫色。
夏までは、腰から目線くらいの高さの
大きな雑草、という感じです。
涼しくなってくるとぐんぐん伸びて
2階の窓から眺めるのにちょうど良い高さになります。
平屋だったら 屋根の上。
地上から見上げると
ほんとうに 青空をバックに
とってもとっても! 綺麗~~!

が!!
めちゃくちゃ 首が疲れます^^;
皇帝ダリアは、ダリアなので
球根なんですが
よく「挿し木」・・・・って
木じゃないんですけどね^^;
挿し芽・・・って言うにはでっかいな;;
ぶっとい、竹のような茎を1~3節ほどに切り分けて
挿して増やすのが一般的。
ウチの周囲では
たくさんの家の庭や畑に皇帝ダリアが植えられていて
今、まさに 花ざかり!! で
薄紫の花が 青空の中にたくさん咲いてて 幸せ・・・
学校の周囲に植わっている所も。
みんな茎をご近所で分け合ったのかなあ?
とか思うとほっこりします。
なかなかご近所と 「お裾分け」なんて
することもなくなったご時世だけど
「お裾分けして増えていく花」って、なんかいいよね。
ウチの近所では
5月に咲く「もっこうばら」も
ほんとにたくさんの家にあるので
「みんなお裾分けしたのかなあ・・・」
とほっこりします(´▽`*)
花が少なくなってきた今の時期
めっちゃ綺麗なので
ぜひ、探してみて(´▽`*)
こんな、でっかい花
自分の家になくても しかたないので
自分ちになくても良いんですよ。
うちもないもんね。
「見に行く」のです!
GOGO、おさんぽ!
Let's おさんぽ!!
ぜひ、あなたにも この晩秋
見上げてみてほしいお花です~
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
動画レッスンの再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
2012年から、10年にわたり
改良を重ねてきた
【おうち花マスター講座】シリーズですが
来年、また生まれ変わる! ために
11月19日(金)で
【3分フラワーアレンジ入門】
【12か月おうち花マスター講座】 ともに
受付を停止します!
動画講座じたいが なくなる訳ではありません。
むしろ、このコロナ禍を経て
動画での受講を望む声が増えたので
受講しやすくするための 受付停止です。
これまで、わたしは
「自分で花を選んで
飾れるようになってほしい!」
「できる!を味わってほしい!」 がゆえに
「お花屋さんの季節を
つまり 花の季節を
1周してもらいたい」 とか
「花屋さんに並んでいる
フラワーアレンジの型すべてを
教えてあげたい!」 と 思っていました。
「だから」 年間の講座だったわけです。
ですが、 今年、ものすごーーーく、考えました。
1年て、長いよね。
花の季節を1周学ばずに
仕事はできませんから
仕事人になるなら 1周見るべし! ですけど
趣味で花を飾れるようになりたい だけなら
1周見なくても良いわけですよ。
花屋さんのフラワーアレンジのスタイルも
全部できなくたって、良いわけですよ。
お仕事じゃないので。
そのあたり、「仕事人だからこそ」
見失ってしまっていたんじゃないかなと。
また、
なんかね、受講生さんも
どんどん 忙しくなってる気がするんです。
なので
【やりたいこと(目的)別】 に
動画レッスンを 振り分けます。
そして、現在は
・SNSグループ と
・月1回のZoomレッスン が
付属していますが
こういったサポートの 全くない
シンプルな
「いつでも好きなときに
動画でプロの技を学ぶ(動画&テキスト)」
「動画&テキストだけ」の購入 もできるようになります。
これまでどおり
◎SNSに投稿しアドバイス という 実践経験
◎Zoomでアドバイスをもらう・見る 実戦経験
これが付属する 今と同じサポート内容のコースも ご用意します。
「本当にできるようになりたい」と思うなら
絶対に「実践コース」がおすすめです。
実践しなければ
実際に花を飾らなければ
できるようには なれないから。
とはいえ
「長期の縛りは
必要ないのではないか?」
と 判断しましたので
【おうち花マスター講座】が 生まれ変わるため
11月19日(金)で 現在の
【3分フラワーアレンジ入門】
【12か月おうち花マスター講座】 ともに
受付を停止します!
「通しですべてを」
「今の受講料で」
「サポート付きで受講」 するなら
19日までのほうがお得ですので
締め切る前に お申し込みくださいね!
(無期限なので今すぐ実践できなくても大丈夫です)
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
子どもと花とあそぶと
「考える力」も育んで 「日本人の文化・感性」も伝えられますよ^^
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
2012年から、10年にわたり
改良を重ねてきた
【おうち花マスター講座】シリーズですが
来年、また生まれ変わる! ために
11月19日(金)で
【3分フラワーアレンジ入門】
【12か月おうち花マスター講座】 ともに
受付を停止します!
動画講座じたいが なくなる訳ではありません。
むしろ、このコロナ禍を経て
動画での受講を望む声が増えたので
受講しやすくするための 受付停止です。
これまで、わたしは
「自分で花を選んで
飾れるようになってほしい!」
「できる!を味わってほしい!」 がゆえに
「お花屋さんの季節を
つまり 花の季節を
1周してもらいたい」 とか
「花屋さんに並んでいる
フラワーアレンジの型すべてを
教えてあげたい!」 と 思っていました。
「だから」 年間の講座だったわけです。
ですが、 今年、ものすごーーーく、考えました。
1年て、長いよね。
花の季節を1周学ばずに
仕事はできませんから
仕事人になるなら 1周見るべし! ですけど
趣味で花を飾れるようになりたい だけなら
1周見なくても良いわけですよ。
花屋さんのフラワーアレンジのスタイルも
全部できなくたって、良いわけですよ。
お仕事じゃないので。
そのあたり、「仕事人だからこそ」
見失ってしまっていたんじゃないかなと。
また、
なんかね、受講生さんも
どんどん 忙しくなってる気がするんです。
なので
【やりたいこと(目的)別】 に
動画レッスンを 振り分けます。
そして、現在は
・SNSグループ と
・月1回のZoomレッスン が
付属していますが
こういったサポートの 全くない
シンプルな
「いつでも好きなときに
動画でプロの技を学ぶ(動画&テキスト)」
「動画&テキストだけ」の購入 もできるようになります。
これまでどおり
◎SNSに投稿しアドバイス という 実践経験
◎Zoomでアドバイスをもらう・見る 実戦経験
これが付属する 今と同じサポート内容のコースも ご用意します。
「本当にできるようになりたい」と思うなら
絶対に「実践コース」がおすすめです。
実践しなければ
実際に花を飾らなければ
できるようには なれないから。
とはいえ
「長期の縛りは
必要ないのではないか?」
と 判断しましたので
【おうち花マスター講座】が 生まれ変わるため
11月19日(金)で 現在の
【3分フラワーアレンジ入門】
【12か月おうち花マスター講座】 ともに
受付を停止します!
「通しですべてを」
「今の受講料で」
「サポート付きで受講」 するなら
19日までのほうがお得ですので
締め切る前に お申し込みくださいね!
(無期限なので今すぐ実践できなくても大丈夫です)
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
子どもと花とあそぶと
「考える力」も育んで 「日本人の文化・感性」も伝えられますよ^^
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
この記事では
シクラメンを買うのは、ちょっと待ってね。

をお話します。
シクラメンの話の前に、復習♪
「花の苗 植えても 育たない 😭」 あなたへ。
それは「買う時期」「買う場所」そして「植え方」がポイント✨
っていう記事を 10月に書きました。
「元気な苗が お店に並ぶまで待ってね」 という話でした。
でね、今、11月になったので!
パンジー や ビオラ 、
そろそろ買ってOK ですよ!🥰
買うときは、
初心者さんほど、ホームセンター じゃなく! .
「良い苗」売ってるお店で「ちょっといいもの」を買ってね。
【もともと元気かどうか】は かなり重要です!
良い時期に 良いものを買えばほぼ大丈夫^^
あとは植え方だけど
ほんのちょっとしたコツなのよ。
難しくないです。
幼稚園児にもできる!
ほんとに
「知ってるかどうか」だけなの!
これやってなくて、全然育ってない花壇をよく見ます😭
動画見てやってみて~
春までいっぱい咲くの幸せだからね💕
↑↑
3歳の時の息子が植える様子の動画もあります。
これでもちゃんと、芽が出て咲くので!
安心してください。
この漢字いっぱいのブログ
読んでるあなたなら 大丈夫ですよ!
と、いうわけで
春の花の苗は
もう植えてOKになったんだけど
シクラメンだけは もうちょっと待つのがおすすめ。
それはね。
農林水産大臣賞が出る
「シクラメンの品評会」が
だいたい、12月の1週にあるから。
農家さんは
この品評会の時期に
いちばん良い状態になるように育てます。
その農園のシクラメン
同じ時期に買うのが
一番良いのが手に入る 可能性が高いよね?
というわけで
春までバッチリ咲く
元気なシクラメンがほしいな と思ったら
11月末~12月頭まで 待つのがおすすめです。
なんていうような
「業界関係者しか知らないこと」
このシクラメンの話は
ずーっと前から言っているので
今年も書いちゃいましたけど
あんまり 表立って書いちゃマズイかなという話は
メルマガでしか書かないので
まだお読みでなかったらメルマガ登録しとくといいです^^
私も花苗をGETしました✨

良い苗売ってるお店に
開店時間めがけて行ったら もう争奪戦で💦
ビオラ&パンジー買ったけどちょっと足りない💦 また行こう💦
8歳の娘が「植えたい!」と言うので全部お願いしましたよ😘
(配置は一緒に決め)
*チューリップ球根は10月に買っといたやつです

うまくなったな~~^ー^*

ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
子どもと花とあそぶと
「考える力」も育んで 「日本人の文化・感性」も伝えられますよ^^
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
この記事では
シクラメンを買うのは、ちょっと待ってね。

をお話します。
シクラメンの話の前に、復習♪
「花の苗 植えても 育たない 😭」 あなたへ。
それは「買う時期」「買う場所」そして「植え方」がポイント✨
っていう記事を 10月に書きました。
「元気な苗が お店に並ぶまで待ってね」 という話でした。
でね、今、11月になったので!
パンジー や ビオラ 、
そろそろ買ってOK ですよ!🥰
買うときは、
初心者さんほど、ホームセンター じゃなく! .
「良い苗」売ってるお店で「ちょっといいもの」を買ってね。
【もともと元気かどうか】は かなり重要です!
良い時期に 良いものを買えばほぼ大丈夫^^
あとは植え方だけど
ほんのちょっとしたコツなのよ。
難しくないです。
幼稚園児にもできる!
ほんとに
「知ってるかどうか」だけなの!
これやってなくて、全然育ってない花壇をよく見ます😭
動画見てやってみて~
春までいっぱい咲くの幸せだからね💕
↑↑
3歳の時の息子が植える様子の動画もあります。
これでもちゃんと、芽が出て咲くので!
安心してください。
この漢字いっぱいのブログ
読んでるあなたなら 大丈夫ですよ!
と、いうわけで
春の花の苗は
もう植えてOKになったんだけど
シクラメンだけは もうちょっと待つのがおすすめ。
それはね。
農林水産大臣賞が出る
「シクラメンの品評会」が
だいたい、12月の1週にあるから。
農家さんは
この品評会の時期に
いちばん良い状態になるように育てます。
その農園のシクラメン
同じ時期に買うのが
一番良いのが手に入る 可能性が高いよね?
というわけで
春までバッチリ咲く
元気なシクラメンがほしいな と思ったら
11月末~12月頭まで 待つのがおすすめです。
なんていうような
「業界関係者しか知らないこと」
このシクラメンの話は
ずーっと前から言っているので
今年も書いちゃいましたけど
あんまり 表立って書いちゃマズイかなという話は
メルマガでしか書かないので
まだお読みでなかったらメルマガ登録しとくといいです^^
私も花苗をGETしました✨

良い苗売ってるお店に
開店時間めがけて行ったら もう争奪戦で💦
ビオラ&パンジー買ったけどちょっと足りない💦 また行こう💦
8歳の娘が「植えたい!」と言うので全部お願いしましたよ😘
(配置は一緒に決め)
*チューリップ球根は10月に買っといたやつです

うまくなったな~~^ー^*

ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
子どもと花とあそぶと
「考える力」も育んで 「日本人の文化・感性」も伝えられますよ^^
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、
染めた 切り花
のお話。

世には
色水を吸わせて 色を染めた切り花
というものが存在します。
珍しいものではなく、
フッツーに
花屋さんや スーパーの店頭に並んでます。
たぶん、
花に詳しくない人は
染められていることに
気づいていません。
気づいてなくても
別に 良いんだけどね。
ただ、染めた花のことを知っておくと
「どういうものなのか 分かっていて」そのうえで
「綺麗だから選ぶ」
「好きじゃないから、選ばない」
っていう
理解したうえでの選択ができる んですよね。
この、
「きちんと知って、 そのうえで、 選ぶ」
納得している。
理解している。
って、とてもとても 大切だと思うんです。

色水で染色した切り花の メリット&デメリット
染色花を見分ける方法
動画でお話しましたのでどうぞ!
染めた花は
自然界には存在しない色 を作ることができる
1つの花を七色に染めることもできる ので
夢ですよね!
「青いバラ」も、「レインボーローズ」も
染めることで 現実になります
夢が叶います!

しかし、
本当に夢が叶っているわけではなくて
「染めて」作っているわけですから
あくまでも人工的な 加工品です。
「人工感が嫌だなあ」 と思ったり
「変な風に枯れるのが嫌だなあ」 と思う場合は、
動画でお話している「見極め方」で
染めた花を避けることもできますので
お好みに合わせて
「選んで」くださいね^^
わかったうえで
あなたが納得して「選ぶ」ことが
とっても とっても大事ですから^^
なお・・・
動画内でお話している
よく染められたものがある花の例「スイートピー」
以前、「スイートピー」の動画の中でも
チラッとお話しています^^
(*このときの動画に写っているスイートピーは
染め花ではありません)
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
子どもと花とあそぶと
「考える力」も育んで 「日本人の文化・感性」も伝えられますよ^^
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
こんにちは^^
「花のあるおうちになれる」
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
10月に、「まだ早いよー!」って
「チューリップやパンジーを買う前に考えておくこと」
をお話 しましたね^^
もう、良い時期です。
なので今日は!
春の庭のお花といえば! の
パンジーとチューリップ!! 植えかた特集!!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡

パンジーは 冬の間もずーっと咲いてくれます♪
そこに、春になると、 チューリップの芽が伸びてきて・・・
2度楽しめちゃう♪♪
それが 秋に植えるお花の 醍醐味~^0^*
春のこ~んなお花畑ww を想像して
そろそろ苗や球根を植えてみましょう~(*´∀`*)
3歳児でもできますよんw (息子が3歳のときのようす↓)

パンジーやチューリップ・ヒヤシンスなどの球根は
だいたい11月中に植えればOK!
球根のお花は、明るければ日陰でも大丈夫
「1日1~2時間しか日が当らないから・・・(´・ω・`)」
という場所でも大丈夫です♪
球根は園芸店で 売ってますが
そろそろ品数が少なくなってきたかも。
楽天などのネットショップも活用してみて^^
(レビューが良いお店がいいですよ)
チューリップの花の色や形はいろんなのがあるので、
お好きなものを選んでね☆
球根や、合わせるお花の
選び方のコツはこっちでお話します~
そして、今日のビデオはズバリ!!
『手抜き植え方』シリーズです。 (*゜▽゜ノノ゛☆
「こんなんでも大丈~夫!」という実例を見て
どうぞ
安心して植えてください(笑
*私は「フツーの人が毎日家で自分でできる!」をテーマにしています。
プロの方、「そんなんじゃイカン!」という突っ込みはどうぞ
ナシでお願いします~ヾ( ´ー`)
「もっとイイお手入れ」があることは承知の上です
それではどうぞ~~!^-^*
<秋のパンジー・チューリップ簡単植え方:もくじ>
1・<コレをやると良く育つ!>
植える前の根っこほぐし
2・「株を分ける」って何?どうやるの?
3・苗を植える
4・水のやり方と植えた後のお手入れ
5・チューリップの球根の植え方
<向きにコツがあります!>
6・参考:3歳児が植えるチューリップ
(こんなんでも芽は出ます、という実例を見て安心してくださいw)
===========================
春のお花畑wをわくわく^m^想像してね♪

そもそもの、
「どの土を選ぶか」
「どの鉢を選ぶか」
「どの肥料を選ぶか」
「どの苗を選ぶか」といった「買う」時点での話や
「どの花とどの花なら一緒に植えて大丈夫なの?」
「どこにどう組み合わせて植える?」
「どれをどの深さに植える?」
といった 具体的な植え方
「植えたあと 育ってきたらどうするの?」
「一部枯れてきたらどうするの??」
といった 「植えた後 傷んできたとき」の
「そこ教えてよ!!ToT」な 復活法 は
【おうち花マスター講座】の10月で お伝えをしておりました。
(ごめんなさい
10月分はもう
終了しました。
また来シーズン!)
基本の基本の
「どの土を選ぶか」
「どの鉢を選ぶか」
「どの肥料を選ぶか」
「どの苗を選ぶか」といった「買う」時点での話は
【3分フラワーアレンジ入門 動画レッスン】
にも入っていますので
これからのガーデニングライフ
しっかりと基礎知識を持っていたいな
と思うあなたは活用ください^^
ざっくりしたことは
メルマガ登録時の「メールレッスン(無料)」でも
お伝えしておりますので
まだお読みでなかったらどうぞ。
ではまた^-^/

「花のあるおうちになれる」
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
10月に、「まだ早いよー!」って
「チューリップやパンジーを買う前に考えておくこと」
をお話 しましたね^^
もう、良い時期です。
なので今日は!
春の庭のお花といえば! の
パンジーとチューリップ!! 植えかた特集!!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡

パンジーは 冬の間もずーっと咲いてくれます♪
そこに、春になると、 チューリップの芽が伸びてきて・・・
2度楽しめちゃう♪♪
それが 秋に植えるお花の 醍醐味~^0^*
春のこ~んなお花畑ww を想像して
そろそろ苗や球根を植えてみましょう~(*´∀`*)
3歳児でもできますよんw (息子が3歳のときのようす↓)

パンジーやチューリップ・ヒヤシンスなどの球根は
だいたい11月中に植えればOK!
球根のお花は、明るければ日陰でも大丈夫
「1日1~2時間しか日が当らないから・・・(´・ω・`)」
という場所でも大丈夫です♪
球根は園芸店で 売ってますが
そろそろ品数が少なくなってきたかも。
楽天などのネットショップも活用してみて^^
(レビューが良いお店がいいですよ)
チューリップの花の色や形はいろんなのがあるので、
お好きなものを選んでね☆
球根や、合わせるお花の
選び方のコツはこっちでお話します~
そして、今日のビデオはズバリ!!
『手抜き植え方』シリーズです。 (*゜▽゜ノノ゛☆
「こんなんでも大丈~夫!」という実例を見て
どうぞ
安心して植えてください(笑
*私は「フツーの人が毎日家で自分でできる!」をテーマにしています。
プロの方、「そんなんじゃイカン!」という突っ込みはどうぞ
ナシでお願いします~ヾ( ´ー`)
「もっとイイお手入れ」があることは承知の上です
それではどうぞ~~!^-^*
<秋のパンジー・チューリップ簡単植え方:もくじ>
1・<コレをやると良く育つ!>
植える前の根っこほぐし
2・「株を分ける」って何?どうやるの?
3・苗を植える
4・水のやり方と植えた後のお手入れ
5・チューリップの球根の植え方
<向きにコツがあります!>
6・参考:3歳児が植えるチューリップ
(こんなんでも芽は出ます、という実例を見て安心してくださいw)
===========================
春のお花畑wをわくわく^m^想像してね♪

そもそもの、
「どの土を選ぶか」
「どの鉢を選ぶか」
「どの肥料を選ぶか」
「どの苗を選ぶか」といった「買う」時点での話や
「どの花とどの花なら一緒に植えて大丈夫なの?」
「どこにどう組み合わせて植える?」
「どれをどの深さに植える?」
といった 具体的な植え方
「植えたあと 育ってきたらどうするの?」
「一部枯れてきたらどうするの??」
といった 「植えた後 傷んできたとき」の
「そこ教えてよ!!ToT」な 復活法 は
【おうち花マスター講座】の10月で お伝えをしておりました。
(ごめんなさい
10月分はもう
終了しました。
また来シーズン!)
基本の基本の
「どの土を選ぶか」
「どの鉢を選ぶか」
「どの肥料を選ぶか」
「どの苗を選ぶか」といった「買う」時点での話は
【3分フラワーアレンジ入門 動画レッスン】
にも入っていますので
これからのガーデニングライフ
しっかりと基礎知識を持っていたいな
と思うあなたは活用ください^^
ざっくりしたことは
メルマガ登録時の「メールレッスン(無料)」でも
お伝えしておりますので
まだお読みでなかったらどうぞ。
ではまた^-^/

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
子どもの作品って
ぶっとんでるほどいいよね!
って思ってるワタシです。
この写真は、息子が小学校6年生のときの
授業参観で撮った写真。

子どもたちの作品、みんな違ってどれも素敵!
中でも1人だけ「めっちゃ違う」のが息子^^;

「えっ、これ、工作キットの課題だったの?(゚∀゚;
息子キット使ってないじゃん;;」
家でダンボールで制作していた息子を見て、
そういう(ダンボール制作)課題なんだと思ってた私(゚∀゚)
あいかわらずヤッてくれるわ~~
と思ったけど
どうやら詳しく話を聞いたら
「ワイヤーを曲げた クランクの仕組み」
を使った工作
というのが課題だったようで
ワイヤークランクはちゃんと使ってました^^;
そんなウチの息子はちょっとトクベツですが(゚∀゚)
子どもの作品って、工作も絵も
「みんな違う」 そこが
とってもいいな!! って思うんです。
まさに
「みんなちがって、みんないい」
(金子みすゞ)
だよね!
だけど、
お花のレッスンって
「みんな同じ」があたりまえ。
わたし自身も 「1dayレッスン」の時は
皆さん同じ材料を用意してます。
こんなふうに。

みんな同じ材料を
先生が用意して
みんな同じ
きれいな作品が
マネして作れる。
「1日、2時間のレッスン」って
「そこまでしかできない」 んです。
~~~~~~~~~~~~
でも、
ここまでだと
家に帰って
「また作りたい」と思っても
花が飾れないんですよ。
花は、工作の道具と違って
「もう一度同じ材料」は
なかなか手に入らない。
(農作物だから不安定)
同じ種類が売ってても色が違ったり。
季節が変わったら
売ってる花の種類自体が変わっちゃう。
こうなると、
もう自分では
何を買ったらいいのかすら分からなくて
材料が揃えられない! TnT
わたしは、1dayのレッスンでも
できるだけ
「家に帰って、また作れる」ように
その日作ったかたちの
その季節にある材料は
選べるようにお話しますが・・・
それでも
「何でも自在に」は
1日でお伝えするのは、どうしても無理です。
1回では無理。学びきれない。
1ヶ月だけでも無理。
季節で花は変わる。
季節を表すコーディネイトも変わる。
===========
だから、わたしは
活け方・季節別に【12回配信】で
何年でも、季節を何周でも学べる
【無期限参加方式】の
【SNSつき動画レッスン】をしています。
===========
先日、
3月3日の「ひなまつり」がありましたね^^
受講生さんたちは
「ひなまつり風ペアアレンジ」の課題で
こんなお花を飾ってます
桃が入ったものも

桃を使ってないものも

完全オリジナルも^^

どれも
「みんなちがって、みんないい」^^
誰ひとり
まったく同じ材料で
まったく同じに飾ってる受講生さんは
いません。
~~~~~~~
それは
--------
●みんなが持ってる器も違うし
●皆が持ってる敷き物も違うし
●花を飾りたいその日に
手に入った花が
みんな違うからです。
--------
↑↑↑
これって
よくよく考えてみれば
「あたりまえ」のことですよね?
1人1人
家にある物は違うし
近所でその日に売ってる花も
近所に生えてる植物も
違うなんて、あたりまえのことです。
でも
「その違いを考慮した
お花のレッスン」って
なかなかないんですよ;;
「オールフリー」
「何でも自由に!」
っていうサークルはあると思うんですけど
それだけだと
自由すぎても
何をどうしたらいいのか分からなくなっちゃう;;
だからしっかりと
基本中の基本は教え
かつ「選択のしかた」を教える
そんなお花講座を作ろう!!
と思いました。
「自分で花を選ぶ」
「自分で器を選ぶ」
「自分でコーディネートする」
これって、実際に
やろうとすると
ものすごくハードルが高い!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
自信がない。
分からないから。
「分からないものはコワイ」。
だからできない。
じゃあ、「できるようになる」には?
-----------
1◎花の基本的な基礎知識
品質の見極め・買い方・触れ方・扱い方
お手入れ方法・包み方・持ち運び方
2◎花合わせの基礎知識
3◎色合わせの基礎知識
4◎季節・イメージコーディネートの基礎知識
5◎フラワーアレンジの型と
型ごとの適した花選びのしかた
6◎鉢植え(根つきもの)の
選び方・扱い方・植え方・育て方とコーディネイト
------------
これだけ知っていたいですね。
なので、わたしは動画レッスンを作っています。
===========
【3分フラワーアレンジ入門 動画レッスン】で
①~④までをみっちりと
===========
【12カ月おうち花マスター講座】動画レッスンで
毎月の季節の実例
毎回ごとの型の実例で
④~⑥を お伝えしています。
(【12カ月おうち花マスター講座】動画レッスンには
①~③も簡単に動画レッスンがあります)
===========
動画の良いところは
何度でも繰り返し
分かるまで見ることができるところ。
忘れてしまっても
何度でも復習ができるところ。
ただ、どこで何を喋ってるかも
分からなくなってしまいがちだから
要点を図解でまとめたテキストも作っています。
テキストを見れば、動画のどこで
何を話しているかも書いてあります。
閲覧も提出も無期限!! だから
いつでも何度でも何年でも
繰り返し飾ってみる練習ができます。
↑↑
これめちゃくちゃ大事。
1回やってみた、だけでは
「サッとできるように」はなれません。
だから
「花も色も変わっても選べる・作れるように」
教えています。
ふつうは
花選びも道具選びも教えてくれないし
閲覧期限がすぐ来ちゃって
提出期限も早いし
しかも1課題につき1度しか見てもらえないです。
でもさ!!
自分で花と道具が選べなくちゃ
自分でできるようにならないし
閲覧期限があると あとから見直せないし
提出期限が早いと 作れないじゃん;;
それじゃ受講した意味がない。
(完全にないわけじゃないけどすごく不服。)
(というワタシ自身が受講したのこれまでの通信講座への不満)
そんなのわたしはイヤ!!!
だから
私は大変だけど
閲覧も、提出も 無期限にしています。
「動画」も「テキスト」も一方通行だから
「SNS(Facebookグループ)」も
用意しています。
【12か月おうち花マスター講座 動画レッスン】には
「動画配信のみ」のコースと
「個別指導つき」のコースがあり。
「個別指導つき」コースを選ぶと
無期限・無制限で 何年でも何でも質問もでき
作品投稿に詳しくコメント・アドバイスします。
どのくらい詳しいのか?というのはこのくらい。
わたし自身、
「えっつ、返事、1行だけ??」とか
超ガッカリした経験がいっぱいあるので。
このやりとり、どこまで続いてもOKです^^
質問がなくなるまでどうぞ聞いてください。
そして2度目、3度目と作るたびに
どうぞまた投稿してください。
何度でも拝見します。
【繰り返し作ってみることが大事】だから
何度でも見ますからね!
↑↑
これが本当に本当に大事だけど
普通のレッスンでは
繰り返し反復って
やらないんですよね・・・
そして!
「動画配信のみ」コースであっても
投稿はできます^^
「投稿する」ってめちゃくちゃ緊張しません?
この「緊張感」がミソ。
「投稿する」という目的があるだけで
めちゃくちゃしっかり動画・テキストを見て
がんばるんです。
「投稿するための写真を撮るコツ」があるんですが
「投稿する写真を撮ろうとするだけ」で
ものすごく学びになってしまいます。
わたしからの投稿へのコメントはひと言ですが
投稿するだけで、段違いに上達します!
そしてほかの方の投稿を見ることもできるので
個別指導の方へのコメントも見れちゃう!!
~~~~~~~~~~~~~~~
ハッキリ言って、
「動画配信のみ」コースであっても
「動画配信のみ」なんて言葉で
表現してはいけない^^;;
と思うんですけど
それでも
個別指導つきに比べたら
制限があるので
この表現になってます。
「継続」して「何度も」やってみる。
それも、材料費が0円、500円だったら
やりやすいでしょ^^
これが5000円とか、かかったら
ちょっとできないよね^^;
そこも、ワタシの講座の特徴です。
まず
「いつもの私
いつものわが家」のための花。
それからもちろん、
特別な日のためにも飾りたい。
そのための
ギフトにできる「毎月の特別デザイン」も
ちゃんとあります^^
どうぞ
子どもの頃はきっとできてた
「みんなちがって、みんないい」
作品を 作ってみて。
もちろん、お花じゃなくても。
絵でも、音楽でも、文章でも。
ダンスでも、裁縫でも。
感じるままに、生み出してみませんか。
コロナで思うように遊びにも行けず
心が疲れがちな毎日。
自分を自由に表現したら
それだけでもきっと
心の支えになると思います^^
ではまた^ー^/

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
子どもの作品って
ぶっとんでるほどいいよね!
って思ってるワタシです。
この写真は、息子が小学校6年生のときの
授業参観で撮った写真。

子どもたちの作品、みんな違ってどれも素敵!
中でも1人だけ「めっちゃ違う」のが息子^^;

「えっ、これ、工作キットの課題だったの?(゚∀゚;
息子キット使ってないじゃん;;」
家でダンボールで制作していた息子を見て、
そういう(ダンボール制作)課題なんだと思ってた私(゚∀゚)
あいかわらずヤッてくれるわ~~
と思ったけど
どうやら詳しく話を聞いたら
「ワイヤーを曲げた クランクの仕組み」
を使った工作
というのが課題だったようで
ワイヤークランクはちゃんと使ってました^^;
そんなウチの息子はちょっとトクベツですが(゚∀゚)
子どもの作品って、工作も絵も
「みんな違う」 そこが
とってもいいな!! って思うんです。
まさに
「みんなちがって、みんないい」
(金子みすゞ)
だよね!
だけど、
お花のレッスンって
「みんな同じ」があたりまえ。
わたし自身も 「1dayレッスン」の時は
皆さん同じ材料を用意してます。
こんなふうに。

みんな同じ材料を
先生が用意して
みんな同じ
きれいな作品が
マネして作れる。
「1日、2時間のレッスン」って
「そこまでしかできない」 んです。
~~~~~~~~~~~~
でも、
ここまでだと
家に帰って
「また作りたい」と思っても
花が飾れないんですよ。
花は、工作の道具と違って
「もう一度同じ材料」は
なかなか手に入らない。
(農作物だから不安定)
同じ種類が売ってても色が違ったり。
季節が変わったら
売ってる花の種類自体が変わっちゃう。
こうなると、
もう自分では
何を買ったらいいのかすら分からなくて
材料が揃えられない! TnT
わたしは、1dayのレッスンでも
できるだけ
「家に帰って、また作れる」ように
その日作ったかたちの
その季節にある材料は
選べるようにお話しますが・・・
それでも
「何でも自在に」は
1日でお伝えするのは、どうしても無理です。
1回では無理。学びきれない。
1ヶ月だけでも無理。
季節で花は変わる。
季節を表すコーディネイトも変わる。
===========
だから、わたしは
活け方・季節別に【12回配信】で
何年でも、季節を何周でも学べる
【無期限参加方式】の
【SNSつき動画レッスン】をしています。
===========
先日、
3月3日の「ひなまつり」がありましたね^^
受講生さんたちは
「ひなまつり風ペアアレンジ」の課題で
こんなお花を飾ってます
桃が入ったものも

桃を使ってないものも

完全オリジナルも^^

どれも
「みんなちがって、みんないい」^^
誰ひとり
まったく同じ材料で
まったく同じに飾ってる受講生さんは
いません。
~~~~~~~
それは
--------
●みんなが持ってる器も違うし
●皆が持ってる敷き物も違うし
●花を飾りたいその日に
手に入った花が
みんな違うからです。
--------
↑↑↑
これって
よくよく考えてみれば
「あたりまえ」のことですよね?
1人1人
家にある物は違うし
近所でその日に売ってる花も
近所に生えてる植物も
違うなんて、あたりまえのことです。
でも
「その違いを考慮した
お花のレッスン」って
なかなかないんですよ;;
「オールフリー」
「何でも自由に!」
っていうサークルはあると思うんですけど
それだけだと
自由すぎても
何をどうしたらいいのか分からなくなっちゃう;;
だからしっかりと
基本中の基本は教え
かつ「選択のしかた」を教える
そんなお花講座を作ろう!!
と思いました。
「自分で花を選ぶ」
「自分で器を選ぶ」
「自分でコーディネートする」
これって、実際に
やろうとすると
ものすごくハードルが高い!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
自信がない。
分からないから。
「分からないものはコワイ」。
だからできない。
じゃあ、「できるようになる」には?
-----------
1◎花の基本的な基礎知識
品質の見極め・買い方・触れ方・扱い方
お手入れ方法・包み方・持ち運び方
2◎花合わせの基礎知識
3◎色合わせの基礎知識
4◎季節・イメージコーディネートの基礎知識
5◎フラワーアレンジの型と
型ごとの適した花選びのしかた
6◎鉢植え(根つきもの)の
選び方・扱い方・植え方・育て方とコーディネイト
------------
これだけ知っていたいですね。
なので、わたしは動画レッスンを作っています。
===========
【3分フラワーアレンジ入門 動画レッスン】で
①~④までをみっちりと
===========
【12カ月おうち花マスター講座】動画レッスンで
毎月の季節の実例
毎回ごとの型の実例で
④~⑥を お伝えしています。
(【12カ月おうち花マスター講座】動画レッスンには
①~③も簡単に動画レッスンがあります)
===========
動画の良いところは
何度でも繰り返し
分かるまで見ることができるところ。
忘れてしまっても
何度でも復習ができるところ。
ただ、どこで何を喋ってるかも
分からなくなってしまいがちだから
要点を図解でまとめたテキストも作っています。
テキストを見れば、動画のどこで
何を話しているかも書いてあります。
閲覧も提出も無期限!! だから
いつでも何度でも何年でも
繰り返し飾ってみる練習ができます。
↑↑
これめちゃくちゃ大事。
1回やってみた、だけでは
「サッとできるように」はなれません。
だから
「花も色も変わっても選べる・作れるように」
教えています。
ふつうは
花選びも道具選びも教えてくれないし
閲覧期限がすぐ来ちゃって
提出期限も早いし
しかも1課題につき1度しか見てもらえないです。
でもさ!!
自分で花と道具が選べなくちゃ
自分でできるようにならないし
閲覧期限があると あとから見直せないし
提出期限が早いと 作れないじゃん;;
それじゃ受講した意味がない。
(完全にないわけじゃないけどすごく不服。)
(というワタシ自身が受講したのこれまでの通信講座への不満)
そんなのわたしはイヤ!!!
だから
私は大変だけど
閲覧も、提出も 無期限にしています。
「動画」も「テキスト」も一方通行だから
「SNS(Facebookグループ)」も
用意しています。
【12か月おうち花マスター講座 動画レッスン】には
「動画配信のみ」のコースと
「個別指導つき」のコースがあり。
「個別指導つき」コースを選ぶと
無期限・無制限で 何年でも何でも質問もでき
作品投稿に詳しくコメント・アドバイスします。
どのくらい詳しいのか?というのはこのくらい。
わたし自身、
「えっつ、返事、1行だけ??」とか
超ガッカリした経験がいっぱいあるので。
このやりとり、どこまで続いてもOKです^^
質問がなくなるまでどうぞ聞いてください。
そして2度目、3度目と作るたびに
どうぞまた投稿してください。
何度でも拝見します。
【繰り返し作ってみることが大事】だから
何度でも見ますからね!
↑↑
これが本当に本当に大事だけど
普通のレッスンでは
繰り返し反復って
やらないんですよね・・・
そして!
「動画配信のみ」コースであっても
投稿はできます^^
「投稿する」ってめちゃくちゃ緊張しません?
この「緊張感」がミソ。
「投稿する」という目的があるだけで
めちゃくちゃしっかり動画・テキストを見て
がんばるんです。
「投稿するための写真を撮るコツ」があるんですが
「投稿する写真を撮ろうとするだけ」で
ものすごく学びになってしまいます。
わたしからの投稿へのコメントはひと言ですが
投稿するだけで、段違いに上達します!
そしてほかの方の投稿を見ることもできるので
個別指導の方へのコメントも見れちゃう!!
~~~~~~~~~~~~~~~
ハッキリ言って、
「動画配信のみ」コースであっても
「動画配信のみ」なんて言葉で
表現してはいけない^^;;
と思うんですけど
それでも
個別指導つきに比べたら
制限があるので
この表現になってます。
「継続」して「何度も」やってみる。
それも、材料費が0円、500円だったら
やりやすいでしょ^^
これが5000円とか、かかったら
ちょっとできないよね^^;
そこも、ワタシの講座の特徴です。
まず
「いつもの私
いつものわが家」のための花。
それからもちろん、
特別な日のためにも飾りたい。
そのための
ギフトにできる「毎月の特別デザイン」も
ちゃんとあります^^
どうぞ
子どもの頃はきっとできてた
「みんなちがって、みんないい」
作品を 作ってみて。
もちろん、お花じゃなくても。
絵でも、音楽でも、文章でも。
ダンスでも、裁縫でも。
感じるままに、生み出してみませんか。
コロナで思うように遊びにも行けず
心が疲れがちな毎日。
自分を自由に表現したら
それだけでもきっと
心の支えになると思います^^
ではまた^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪