アーカイブモード [2022年01月 ] 記事一覧
- 【動画】ストックの3分フラワーアレンジ [2022/01/30]
- 花屋さんは「野菜」も飾ります。本当です。 [2022/01/28]
- お正月花、活け替えで新しいフラワーアレンジに生まれ変わります! [2022/01/20]
- 今すぐ花が簡単! になるたった1つの理由 [2022/01/17]
- 【3分フラワーアレンジって何?】今すぐなれる「花のあるおうち」 [2022/01/16]
- 花屋さん・花作家さんになりたい人にバッチリすぎる… [2022/01/15]
- 今年も【七草粥】摘んで作ったよ♪(二草だけど…) [2022/01/10]
- 我が家のお正月花 2022 [2022/01/01]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、冬の間の切り花
「ストック」 を紹介します^ー^*
「ストック」は、この間お話した
「菜の花」や「キャベツ」の仲間です。
菜の花の仲間特有の
花びら4枚のかわいい花。

↑↑
今回 飾ったのはこちらの束売り花。
「一重咲き」のストック。
茎1本につき 花枝1つの
「スタンダードタイプ」と呼ばれるタイプです。

ストックには「八重咲き」もあります。
八重のほうが「ふつう」かも。
1本の茎に 小枝が枝分かれして
花がたくさんついている
枝咲き(スプレー)ストックもあります。
八重のスプレーストックを
飾ったときの動画はこちら^^

今回は、
一重スタンダードのストックの束売り花1つに
庭の植物をチョンチョン切って飾りました^ー^

それではまず、
「ストック」の説明と
1つめの 丈の長い
投げ入れアレンジを作る動画です、どうぞ~
↓↓
まだストックが残っているので
もうひとつ、今度は
丈を短く飾っていきます^^
↓↓
束1つと 摘んだ植物で
2つの 投げ入れフラワーアレンジができました!^^

このままだと、ちょっと寂しいので
「寒い冬」らしく おめかし^^

ちょっとした「おめかし」で
だいぶ 印象が変わりますよね^ー^*
(クリスマス前に撮影したので
「クリスマスらしく」と言っていますが
2月いっぱいは、この「寒い冬」モードの飾り方が使えます^^)


そもそも、
・どうしてこの葉っぱを選んできたか?
・この器を選んだか?
・おめかしする道具をどう選ぶのか?
という部分は
【おうち花教室オンライン】に参加するとすぐ見ることができる
【おうち花入門 動画レッスン】で
動画とテキストで 詳~~しくお伝えしています。
「ブログを見るだけじゃ
なかなか マネできない!
うまくいかない!」
というときは、ぜひ
【おうち花教室オンライン】を活用してくださいね^^

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、冬の間の切り花
「ストック」 を紹介します^ー^*
「ストック」は、この間お話した
「菜の花」や「キャベツ」の仲間です。
菜の花の仲間特有の
花びら4枚のかわいい花。

↑↑
今回 飾ったのはこちらの束売り花。
「一重咲き」のストック。
茎1本につき 花枝1つの
「スタンダードタイプ」と呼ばれるタイプです。

ストックには「八重咲き」もあります。
八重のほうが「ふつう」かも。
1本の茎に 小枝が枝分かれして
花がたくさんついている
枝咲き(スプレー)ストックもあります。
八重のスプレーストックを
飾ったときの動画はこちら^^

今回は、
一重スタンダードのストックの束売り花1つに
庭の植物をチョンチョン切って飾りました^ー^

それではまず、
「ストック」の説明と
1つめの 丈の長い
投げ入れアレンジを作る動画です、どうぞ~
↓↓
まだストックが残っているので
もうひとつ、今度は
丈を短く飾っていきます^^
↓↓
束1つと 摘んだ植物で
2つの 投げ入れフラワーアレンジができました!^^

このままだと、ちょっと寂しいので
「寒い冬」らしく おめかし^^

ちょっとした「おめかし」で
だいぶ 印象が変わりますよね^ー^*
(クリスマス前に撮影したので
「クリスマスらしく」と言っていますが
2月いっぱいは、この「寒い冬」モードの飾り方が使えます^^)


そもそも、
・どうしてこの葉っぱを選んできたか?
・この器を選んだか?
・おめかしする道具をどう選ぶのか?
という部分は
【おうち花教室オンライン】に参加するとすぐ見ることができる
【おうち花入門 動画レッスン】で
動画とテキストで 詳~~しくお伝えしています。
「ブログを見るだけじゃ
なかなか マネできない!
うまくいかない!」
というときは、ぜひ
【おうち花教室オンライン】を活用してくださいね^^

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
前回、
「お正月花を活け替えて
新しいフラワーアレンジにして
また2週間 楽しめちゃう!」
っていう 今年の活け替えのようすを書きました。
毎年のように飾ってる 「葉ボタン」 を

今回も洋風に活け替えをしてます。

以前もこんなふうに可愛く活け替えしてたり。
「お正月の葉ボタン活け替え」

↑↑
これを見た読者さんが
「キャベツに見えるから
葉牡丹なんぞ飾るな」
とご主人に言われたToT という報告を頂き
「ちょっと待ったあああア!!」
と 叫びたいワタクシ・・・
たしかに葉牡丹は キャベツのお仲間で
「見るキャベツ」ですが・・・
キャベツの仲間の野菜!
・ブロッコリー
・ロマネスコ
・ケール
・菜の花
花屋さんで売ってるのよーーー!!

*菜の花

*ブロッコリー


・ストック も キャベツのお仲間よ!

↑
じつは ストック
クリスマスに YouTube に新動画UPしてるので
ブログにも記事書きますね;
すみません書けてなくて・・・💦
菜の花のお仲間 ほかにもあります^^
花屋さんには、そのほか
フツーに 穀物の「麦」や

「粟」を売ってます

「稲穂」 「トウモロコシ」も出ます。

「唐辛子」もあります。

「ひまわり」や「紅花」も タネを絞って植物油にしますよね。


この写真で私が持っている
「スイートピー」だって エンドウ豆の仲間。

わたしたちは、植物を 食べてます。
植物の花を 飾って愛でてます。
それだけなのよ。
「食べ物に見えるものは飾らない」
「食べ物は飾らない」
って感じるかもしれないけど
私が言ってるだけじゃなくて
お花屋さんに
フツーに
食べ物
売ってるんです。
思い込みに囚われないで
自由に花を楽しむには
「食べ物かどうか」 なんてことは
気にしないのが一番!
そもそも、
「食べる物」 と 「見る物」 に 『区別しない』
どっちも同じ物であって
【食べてもヨシ!】
【見てもヨシ!】
なんだと思ったほうが
どっちから見ても HAPPYじゃない?
と 思うのです。
あなたは どう思う?^ー^
お花の豆知識は
おもにメルマガでお伝えしてます
まだお読みでなかったらぜひ^ー^
花を買う前の考え方
お店選び、買い物のしかた、持ち帰り方
器の選び方 から分かるから
「自分で材料を揃えて、5分で飾る」 ができる人になれる!
【おうち花マスター講座】
この1月にリニューアルしています!
新しくなった 【おうち花教室オンライン】 ^^
↓↓

↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
前回、
「お正月花を活け替えて
新しいフラワーアレンジにして
また2週間 楽しめちゃう!」
っていう 今年の活け替えのようすを書きました。
毎年のように飾ってる 「葉ボタン」 を

今回も洋風に活け替えをしてます。

以前もこんなふうに可愛く活け替えしてたり。
「お正月の葉ボタン活け替え」

↑↑
これを見た読者さんが
「キャベツに見えるから
葉牡丹なんぞ飾るな」
とご主人に言われたToT という報告を頂き
「ちょっと待ったあああア!!」
と 叫びたいワタクシ・・・
たしかに葉牡丹は キャベツのお仲間で
「見るキャベツ」ですが・・・
キャベツの仲間の野菜!
・ブロッコリー
・ロマネスコ
・ケール
・菜の花
花屋さんで売ってるのよーーー!!

*菜の花

*ブロッコリー


・ストック も キャベツのお仲間よ!

↑
じつは ストック
クリスマスに YouTube に新動画UPしてるので
ブログにも記事書きますね;
すみません書けてなくて・・・💦
菜の花のお仲間 ほかにもあります^^
花屋さんには、そのほか
フツーに 穀物の「麦」や

「粟」を売ってます

「稲穂」 「トウモロコシ」も出ます。

「唐辛子」もあります。

「ひまわり」や「紅花」も タネを絞って植物油にしますよね。


この写真で私が持っている
「スイートピー」だって エンドウ豆の仲間。

わたしたちは、植物を 食べてます。
植物の花を 飾って愛でてます。
それだけなのよ。
「食べ物に見えるものは飾らない」
「食べ物は飾らない」
って感じるかもしれないけど
私が言ってるだけじゃなくて
お花屋さんに
フツーに
食べ物
売ってるんです。
思い込みに囚われないで
自由に花を楽しむには
「食べ物かどうか」 なんてことは
気にしないのが一番!
そもそも、
「食べる物」 と 「見る物」 に 『区別しない』
どっちも同じ物であって
【食べてもヨシ!】
【見てもヨシ!】
なんだと思ったほうが
どっちから見ても HAPPYじゃない?
と 思うのです。
あなたは どう思う?^ー^
お花の豆知識は
おもにメルマガでお伝えしてます
まだお読みでなかったらぜひ^ー^
花を買う前の考え方
お店選び、買い物のしかた、持ち帰り方
器の選び方 から分かるから
「自分で材料を揃えて、5分で飾る」 ができる人になれる!
【おうち花マスター講座】
この1月にリニューアルしています!
新しくなった 【おうち花教室オンライン】 ^^
↓↓

↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は 【お正月花の活け替え】

お正月用に飾ったお花って
松の内・どんど焼きが終わる頃には傷んできますよね。
でも、 「まだきれいな部分」
あるでしょ?
「全部捨てちゃうのは もったいない!」
ですよねえ・・・
だから、
捨てなくて、いいんです!^^
一度飾ったお花は
「活け替え」をすることで
もう一度、新しいフラワーアレンジに
生まれ変わらせること、できるんですよ^^
我が家の花も傷んできたので
我が家のお正月花2つを、
1月17日、
3つのフラワーアレンジに活け替えしたようすを撮影しました^^
買い足した花は
「スプレーカーネーション」の束1つだけ、400円也。
400円の買い足しで、
3つのフラワーアレンジに生まれ変わりました💕

飾ったお正月花はこちらの2点でした。
(詳しくはこちらの記事で書いています)


これが 18日経って 「終わってきたお正月花」

↑↑
これは、すでに、向かって左の
黒いビアカップに活けたお花から
すでに
・白い葉牡丹と
・緑の枝咲き菊 を抜いて
このBOXフラワーアレンジを
「作ったあと」の状態です。

もう、スッカスカに見えますが
この状態から、まだまだ 作れます!
「どの植物を どう再使用するのか?」
飾り替えするときの
私の思考回路をお話ししながら、
マグカップに活け替える動画をどうぞ~^0^
活け替えている時間は4分ほどですが
その前の「考え」がポイントです
できあがり^^

まだまだ、
お正月の枝ものと
買い足したカーネーションが残っているので
もう1つ、作っちゃいます!
3つめできあがり^^

痛んできたお正月花に
スプレーカーネーションを買い足して
3つ、新しいフラワーアレンジができました^ー^/

また2週間くらいして、
このフラワーアレンジが傷んできたら
マグカップに活け替えたほうは
まだ長さがあるので
さらに、
BOXフラワーアレンジに活け替えたり
おちょこに活け替えたり できます^ー^/
思っていたより
切り花の寿命
「ながーーーーい!」
のではないでしょうか?^m^*
ふつうのフラワースクールでは
「活け替え」は 習いませんからね。。。
1つめの活け替え、
お弁当箱に詰めた「BOXフラワーアレンジ」 も
かっわいいでしょ!>▽<*

↑こちらは、
【おうち花教室オンライン】の Zoomレッスンで
その場で生徒さんと一緒に活けました^^
こういう
「箱タイプ」のフラワーアレンジは
・BOXフラワー
・重箱アレンジ
・ケーキアレンジ 等と呼ばれます^^
花選び・器選び・つくりかたは、
新しく始まった【おうち花教室オンライン】 でお伝えしています^^
花を「買う前」「摘む前」の考え方・選び方から
「飾ったあと」のお手入れまで
普通のフラワースクールでは見えない【花と暮らす毎日】を一緒に過ごしましょ^ー^
(動画・手描きテキストPDF・Zoomレッスン・SNSのオンライン花教室です)

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は 【お正月花の活け替え】

お正月用に飾ったお花って
松の内・どんど焼きが終わる頃には傷んできますよね。
でも、 「まだきれいな部分」
あるでしょ?
「全部捨てちゃうのは もったいない!」
ですよねえ・・・
だから、
捨てなくて、いいんです!^^
一度飾ったお花は
「活け替え」をすることで
もう一度、新しいフラワーアレンジに
生まれ変わらせること、できるんですよ^^
我が家の花も傷んできたので
我が家のお正月花2つを、
1月17日、
3つのフラワーアレンジに活け替えしたようすを撮影しました^^
買い足した花は
「スプレーカーネーション」の束1つだけ、400円也。
400円の買い足しで、
3つのフラワーアレンジに生まれ変わりました💕

飾ったお正月花はこちらの2点でした。
(詳しくはこちらの記事で書いています)


これが 18日経って 「終わってきたお正月花」

↑↑
これは、すでに、向かって左の
黒いビアカップに活けたお花から
すでに
・白い葉牡丹と
・緑の枝咲き菊 を抜いて
このBOXフラワーアレンジを
「作ったあと」の状態です。

もう、スッカスカに見えますが
この状態から、まだまだ 作れます!
「どの植物を どう再使用するのか?」
飾り替えするときの
私の思考回路をお話ししながら、
マグカップに活け替える動画をどうぞ~^0^
活け替えている時間は4分ほどですが
その前の「考え」がポイントです
できあがり^^

まだまだ、
お正月の枝ものと
買い足したカーネーションが残っているので
もう1つ、作っちゃいます!
3つめできあがり^^

痛んできたお正月花に
スプレーカーネーションを買い足して
3つ、新しいフラワーアレンジができました^ー^/

また2週間くらいして、
このフラワーアレンジが傷んできたら
マグカップに活け替えたほうは
まだ長さがあるので
さらに、
BOXフラワーアレンジに活け替えたり
おちょこに活け替えたり できます^ー^/
思っていたより
切り花の寿命
「ながーーーーい!」
のではないでしょうか?^m^*
ふつうのフラワースクールでは
「活け替え」は 習いませんからね。。。
1つめの活け替え、
お弁当箱に詰めた「BOXフラワーアレンジ」 も
かっわいいでしょ!>▽<*

↑こちらは、
【おうち花教室オンライン】の Zoomレッスンで
その場で生徒さんと一緒に活けました^^
こういう
「箱タイプ」のフラワーアレンジは
・BOXフラワー
・重箱アレンジ
・ケーキアレンジ 等と呼ばれます^^
花選び・器選び・つくりかたは、
新しく始まった【おうち花教室オンライン】 でお伝えしています^^
花を「買う前」「摘む前」の考え方・選び方から
「飾ったあと」のお手入れまで
普通のフラワースクールでは見えない【花と暮らす毎日】を一緒に過ごしましょ^ー^
(動画・手描きテキストPDF・Zoomレッスン・SNSのオンライン花教室です)

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今年も、お正月に実家に帰ったら
玄関にこんなお花が・・・^^


トイレにもいつもの器^m^

わたしがいつも載せている
「その辺から 葉っぱをチョンと切ってきて」
「足りない花は買ってくる」
というスタイルは
この 【実家の花飾り】 そのまんま。

「どう」 やれば
どんな人にも やりやすいのか?
「何を」「どう」配置すれば
どんな人も カッコよく活けられるのか?
といったことは
わたしの11年の花屋経験も含めて
11年 「おうち花」 を伝えていく中で
【より、簡単で 分かりやすいように】と
改良を重ねていますが
基本はこの
わたしの育った「おうち」の花
なんです。
こういう花が
家の中にあるのが
「あたりまえ」
摘んで飾るのが
「あたりまえ」
だったのです。
なので、私には
「雑誌みたいな量の花を買わなくちゃいけない」
「バラを使わなくちゃいけない」
「ゴージャスなフラワーアレンジメントを作らなくちゃいけない」
というような
「花って 大変そう」 って感じるような
そういう 「先入観」 が 「なかった」 んですよね。
・花は 大変じゃないよ。簡単だよ。
・花は そんなにお金をかけなくても飾れる。
・花は 難しくもない。誰でもすぐできる。
・子どもとできる。子どもの感性大歓迎!
って、「知ってる」。
あなたも、 「簡単だ」 って、「知ればいい」 だけ。
花は
・お金がかかるし
・手入れも大変だし
・難しくて活けられない
・子どもがいたらできない
そんなふうに感じて 手が届かなくなってしまいがちな
「花のイメージ」 を
今年も ぶっ壊していきたいと思います!^ー^*
私のブログやメルマガで
「あ、なあんだ。
お花って、簡単なんだ」
「自分にもできそう
うちも花がいつもある家にしよう」
そう思えるようになりますように^^
今年は、弟の奥さんが
こんな可愛い 和洋折衷リース型アレンジも
作ってくれていました^m^*

わたしが提案している
「クリスマスのもみひば類を お正月に使ってもOKよ♪」
の素敵な実例ですね~~~かわいい! >▽<*

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今年も、お正月に実家に帰ったら
玄関にこんなお花が・・・^^


トイレにもいつもの器^m^

わたしがいつも載せている
「その辺から 葉っぱをチョンと切ってきて」
「足りない花は買ってくる」
というスタイルは
この 【実家の花飾り】 そのまんま。

「どう」 やれば
どんな人にも やりやすいのか?
「何を」「どう」配置すれば
どんな人も カッコよく活けられるのか?
といったことは
わたしの11年の花屋経験も含めて
11年 「おうち花」 を伝えていく中で
【より、簡単で 分かりやすいように】と
改良を重ねていますが
基本はこの
わたしの育った「おうち」の花
なんです。
こういう花が
家の中にあるのが
「あたりまえ」
摘んで飾るのが
「あたりまえ」
だったのです。
なので、私には
「雑誌みたいな量の花を買わなくちゃいけない」
「バラを使わなくちゃいけない」
「ゴージャスなフラワーアレンジメントを作らなくちゃいけない」
というような
「花って 大変そう」 って感じるような
そういう 「先入観」 が 「なかった」 んですよね。
・花は 大変じゃないよ。簡単だよ。
・花は そんなにお金をかけなくても飾れる。
・花は 難しくもない。誰でもすぐできる。
・子どもとできる。子どもの感性大歓迎!
って、「知ってる」。
あなたも、 「簡単だ」 って、「知ればいい」 だけ。
花は
・お金がかかるし
・手入れも大変だし
・難しくて活けられない
・子どもがいたらできない
そんなふうに感じて 手が届かなくなってしまいがちな
「花のイメージ」 を
今年も ぶっ壊していきたいと思います!^ー^*
私のブログやメルマガで
「あ、なあんだ。
お花って、簡単なんだ」
「自分にもできそう
うちも花がいつもある家にしよう」
そう思えるようになりますように^^
今年は、弟の奥さんが
こんな可愛い 和洋折衷リース型アレンジも
作ってくれていました^m^*

わたしが提案している
「クリスマスのもみひば類を お正月に使ってもOKよ♪」
の素敵な実例ですね~~~かわいい! >▽<*

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
『3分フラワーアレンジ』って何(゜∀゜)ノ??
こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
あなたは、
「お花って、難しい」
「お花は、お金がたくさんないとできない」
「お花は、子どもがいたらできない」
って思ったりしますか?
じつは
花って
あなたが思っているより
ずっとずーーっと、簡単です!^^
*スマホだとブログ説明が出ないので
定期的にこのブログ説明をあげ直してます
わたしは、花屋で働いていたんですが
花屋になるまで
花を買ったことがありませんでした。
フラワーアレンジもしたことなんて皆無!
でも
わたしは
【いつも花に囲まれていました】
「?? どういうこと?」
って思うかも?
わたしの育った家には
いつも植物が生えていて
いつも、植物を摘んで食べたり、
飾ったりしていました。

わたしにとって
子どものころから
「花(植物)は、そこにいつも 生えているもの」 で
「採って食べて良い」
「摘んで飾れば良いもの」 だったんです

わたしにとって花は
いつでも誰でも
見て摘んで楽しめるもの


って、思ってたのですが・・・
花屋さんになってみたら
「お花は自分にはとても無理」
と思ってしまっている人が
とても多いことを知ったのです。
わたしには 衝撃!! でした。
どうして、みんな
難しくて
お金がかかって
自分には無理!
って思うんだろう?
考えて出た結論は・・・
「花のあるおうち」 が減っている
でした。
育った家に
いつも植物(野菜・果樹・花など) が
「あたりまえ」にあって
赤ちゃんの頃から
「あたりまえ」に 植物を目で見て楽しみ
触って楽しみ、 食べて喜んでいた人は
心の中で 基本的に
花は カンタンで
いつでも楽しむことができる
暮らしの相棒のような存在として
「感じてる」 んです。
うちの実家みたいに 広い庭がなくちゃダメ
とかじゃなくて
団地でも アパートでも関係なく
「家に植物があったかどうか」
家に
あたりまえに花があった人にとっては
花はいつでも触れるもので
どう飾っても自由だと思ってるし
自分でもいつでも花を側に置く傾向にあります。
でも
花が身近になかった人は
その「感覚」がわからない
分からないから
結婚式場の写真や
ホテルの広告を見て
高額な花を買わなければいけないとか
ものすごく高い技術がいるんだ、とか
思ってしまって
とても難しく感じてしまう!
んじゃないかなあ・・・
花って
あなたが思っているより
ずっとずっと簡単ですよ!^^
このブログでは
タイトルどおりの「3分で花を飾る」、こともやりますが
そもそも
花を買わなくてもいいんです。
っていうことから お伝えしていきます^^
買わなくたって 花がそこかしこに咲いてくれているのが
この 四季豊かな 日本 という国です。
砂漠や 寒帯の国に住む人は こうはいかないけれど
ここは 日本です!
日本はとても気候に恵まれた国。
たくさんの 植物がもともと この地で生きています。
だから 窓を開けるだけ
玄関を一歩出るだけで
いつでも花に会いに行くことができます!
まずは1日3分
「花」を感じて過ごしてみてね。
それが、このブログのテーマです。
そのあと・・・
おうちに花を呼びたい
おうちに花を飾りたい
そう思うようになったら
お花は「3分で飾れます」 から どうぞ、「3分で飾ってください」^^
『3分フラワーアレンジ』 それは、文字通り
「3分あればできちゃうフラワーアレンジ」です。
わたし、本多るみがお伝えする「3分フラワーアレンジ」は
工程カットしてビデオが3分 なのではなく
最初から最後まで、花の説明もしゃべって約3分
という
ほんとーに、ホントーの(笑)『3分フラワーアレンジ』
3歳くらいのお子さんからママと一緒にできる!>▽<*
超~簡単♪ な【おうちの花飾り】です!ヾ(≧∇≦*)
基本的に
「今その季節に、スーパーの花コーナーや
お花屋さんで売っている花」を
3分で
家にある「入れもの」に
パパっと簡単に飾ってしまうコツ♪
をお伝えしています^^
おおよそ、1回500円以内
「花を買ってこない」こともあります(爆)
とっても気軽に
花のある暮らしをはじめてもらえたらな~~
と思ってはじめました^-^*
どうぞ、お楽しみください♪

親子でできる♪\(^_^)/
★切り花の3分アレンジ
★鉢物の3分アレンジ
★シーズンイベントのアレンジ
わたし 本多るみのプロフィールはこちら。
4歳から恐竜マニア
生態系再現あそびで育った
元花屋店長の2児のママです^^
☆お花を買うお店選び・花選び・買い方・持ち運び方から分かる!
【おうち花教室オンライン】 動画とテキストで学んだあと
実践Zoomレッスンで一緒に飾って確認できます^^
https://blog-imgs-132.fc2.com/b/l/u/blumeleben/ohana0_20220115070337ec6.jpg" alt="ohana0_20220115070337ec6.jpg" border="0" width="360" />">
☆束売り花で 花屋さんのアレンジ・節句やイベントのお花を飾っちゃう!
ワンランク上のアレンジ作り動画は只今再編中…
ではまた ^ー^/

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
あなたは、
「お花って、難しい」
「お花は、お金がたくさんないとできない」
「お花は、子どもがいたらできない」
って思ったりしますか?
じつは
花って
あなたが思っているより
ずっとずーーっと、簡単です!^^
*スマホだとブログ説明が出ないので
定期的にこのブログ説明をあげ直してます
わたしは、花屋で働いていたんですが
花屋になるまで
花を買ったことがありませんでした。
フラワーアレンジもしたことなんて皆無!
でも
わたしは
【いつも花に囲まれていました】
「?? どういうこと?」
って思うかも?
わたしの育った家には
いつも植物が生えていて
いつも、植物を摘んで食べたり、
飾ったりしていました。

わたしにとって
子どものころから
「花(植物)は、そこにいつも 生えているもの」 で
「採って食べて良い」
「摘んで飾れば良いもの」 だったんです

わたしにとって花は
いつでも誰でも
見て摘んで楽しめるもの


って、思ってたのですが・・・
花屋さんになってみたら
「お花は自分にはとても無理」
と思ってしまっている人が
とても多いことを知ったのです。
わたしには 衝撃!! でした。
どうして、みんな
難しくて
お金がかかって
自分には無理!
って思うんだろう?
考えて出た結論は・・・
「花のあるおうち」 が減っている
でした。
育った家に
いつも植物(野菜・果樹・花など) が
「あたりまえ」にあって
赤ちゃんの頃から
「あたりまえ」に 植物を目で見て楽しみ
触って楽しみ、 食べて喜んでいた人は
心の中で 基本的に
花は カンタンで
いつでも楽しむことができる
暮らしの相棒のような存在として
「感じてる」 んです。
うちの実家みたいに 広い庭がなくちゃダメ
とかじゃなくて
団地でも アパートでも関係なく
「家に植物があったかどうか」
家に
あたりまえに花があった人にとっては
花はいつでも触れるもので
どう飾っても自由だと思ってるし
自分でもいつでも花を側に置く傾向にあります。
でも
花が身近になかった人は
その「感覚」がわからない
分からないから
結婚式場の写真や
ホテルの広告を見て
高額な花を買わなければいけないとか
ものすごく高い技術がいるんだ、とか
思ってしまって
とても難しく感じてしまう!
んじゃないかなあ・・・
花って
あなたが思っているより
ずっとずっと簡単ですよ!^^
このブログでは
タイトルどおりの「3分で花を飾る」、こともやりますが
そもそも
花を買わなくてもいいんです。
っていうことから お伝えしていきます^^
買わなくたって 花がそこかしこに咲いてくれているのが
この 四季豊かな 日本 という国です。
砂漠や 寒帯の国に住む人は こうはいかないけれど
ここは 日本です!
日本はとても気候に恵まれた国。
たくさんの 植物がもともと この地で生きています。
だから 窓を開けるだけ
玄関を一歩出るだけで
いつでも花に会いに行くことができます!
まずは1日3分
「花」を感じて過ごしてみてね。
それが、このブログのテーマです。
そのあと・・・
おうちに花を呼びたい
おうちに花を飾りたい
そう思うようになったら
お花は「3分で飾れます」 から どうぞ、「3分で飾ってください」^^
『3分フラワーアレンジ』 それは、文字通り
「3分あればできちゃうフラワーアレンジ」です。
わたし、本多るみがお伝えする「3分フラワーアレンジ」は
工程カットしてビデオが3分 なのではなく
最初から最後まで、花の説明もしゃべって約3分
という
ほんとーに、ホントーの(笑)『3分フラワーアレンジ』
3歳くらいのお子さんからママと一緒にできる!>▽<*
超~簡単♪ な【おうちの花飾り】です!ヾ(≧∇≦*)
基本的に
「今その季節に、スーパーの花コーナーや
お花屋さんで売っている花」を
3分で
家にある「入れもの」に
パパっと簡単に飾ってしまうコツ♪
をお伝えしています^^
おおよそ、1回500円以内
「花を買ってこない」こともあります(爆)
とっても気軽に
花のある暮らしをはじめてもらえたらな~~
と思ってはじめました^-^*
どうぞ、お楽しみください♪

親子でできる♪\(^_^)/
★切り花の3分アレンジ
★鉢物の3分アレンジ
★シーズンイベントのアレンジ
わたし 本多るみのプロフィールはこちら。
4歳から恐竜マニア
生態系再現あそびで育った
元花屋店長の2児のママです^^
☆お花を買うお店選び・花選び・買い方・持ち運び方から分かる!
【おうち花教室オンライン】 動画とテキストで学んだあと
実践Zoomレッスンで一緒に飾って確認できます^^
https://blog-imgs-132.fc2.com/b/l/u/blumeleben/ohana0_20220115070337ec6.jpg" alt="ohana0_20220115070337ec6.jpg" border="0" width="360" />">

☆束売り花で 花屋さんのアレンジ・節句やイベントのお花を飾っちゃう!
ワンランク上のアレンジ作り動画は只今再編中…
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんみたいに自由自在に飾れる人になりたい!」を叶える【おうち花教室オンライン】
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんみたいに自由自在に飾れる人になりたい!」を叶える【おうち花教室オンライン】
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
このところ、
今まで10年間、「12カ月ワンセット」だった
【おうち花マスター講座】を
「いつでもつまみ食い」できるように
作り変えているところ なのですが・・・
これ、我ながら
すごい盛りだくさん! だなあ・・・ って
しみじみ思ってるところです。
うーーーーん・・・
これを どう 振り分けるか。。。
悩みが止まりません・・・
<中級講座>
●1月 簡単可愛い!BOXアレンジ
& 葉がない春の花を綺麗に飾るコツ
●2月 ペア・シリーズ物/モダン和風(和洋折衷)の作り方
●3月 お花屋さんの「ミニブーケ」を作ろう!
●4月 お花屋さんの「扇形アレンジ」
(背中のあるアレンジ)
●5月 簡単!苗・鉢植えのアレンジメント(鉢アソート)
●6月 お花屋さんの「ラウンドアレンジ」
(まあるいアレンジ)
●7月 摘んでOK!夏でも長持ち「グリーンアレンジ」
●8月 夏を楽しむ「水飾り」&「ドライフラワー」
●9月 拾った木の実で作る
1年じゅう着せ替えて飾れる「リース」
●10月 春まで半年楽しむ「宝石箱寄せ植え」
●11月 食卓を彩るクリスマステーブルアレンジ
(ひし形・ホリゾンタルアレンジ)
●12月 新年を迎えるアレンジ
(大型投げ入れ・水盤風L字アレンジ)
<上級講座>
●1月 シュトラウスのロング花束づくりと
花束の様々なラッピング方法
●2月 花束・アレンジ・アソート等作品の
「持ち運び」「輸送用」 ”花が無事に届く梱包”
●3月 葉がない、茎が伸びる!
「春の花」でアレンジメント、どう作る?(+パラレル)
●4月 摘んで飾れる庭づくり 植物選びと配置のコツ
●5月 植物にピッタリな器が選べたらそれだけで美しい!
プロの器使いをマスターする!
●6月 花の役者と配役をマスターする!
植物にピッタリの配役配置ができる名監督に
●7月 プロのグリーン遣いをマスターする!
もっとカッコよく見えるグリーンの使い方
●8月 夏でもバッチリ!
プリザーブドフラワーでアレンジメント
●9月 イベントで注目を浴びる! 花で作るアクセサリー
(コサージ、髪飾り)と その持ち運び方
●10月 造花でウェディングブーケを作ろう!
シュトラウスのラウンドブーケ
&リングブーケ(バッグ・ボール型)
●11月 コーディネート上級編! 可愛い、カッコいい等の
イメージ・季節や国を表現する
●12月 個性的な南半球の花
「ネイティブフラワー」を使いこなす!
これだけできたら ほんとに
花屋さんで即お仕事できるし
個人で作品作りするにも
全方位バッチリですよ。
なんたって大きいのが
お金かけまくりのラッピングじゃなくて
「今ここにあるもの」
「ふつうに揃うもの」での
「ちゃんと、花の保護として役目を果たす」ラッピング が学べるところ。
そして、
花屋さんでも
個人作家さんでも
めちゃくちゃ、めっちゃくちゃだいじな
「お客さんの手元に無事に花を届ける」最後の大難関
「配送」のための「花を守る梱包」が学べるところ。
↑
これは、フラワースクールでは習いません。
「花屋さん」が教えてくれないと分かりません。
↑
「花屋さん」にも教えてくれる人がいないので
花屋さんすらも試行錯誤して自分で編み出す世界です
その 必殺仕事人テクニック を 惜しみなくあなたに。
だって、誰も困らないっていうか
むしろ 花を仕事でする人は
知ってなくちゃ「お客さんが」困るのよ。
まず 花が無事にお客さんの手元に届かなければ
花との暮らしが始まらないんだもの ToT
「花なんて買わなきゃよかった ToT」 って終わっちゃうんだもの。
はあ、我ながら すごい内容で
「セット販売する振り分けを考えよう」
って講座ビデオを見始めると
えんえん 見て終わっちゃうんだなw
うーんどうしようコレ。
でもなあ、1本ずつ販売じゃ
24本もあるから いくらシリーズったってちょっと多いよねえ。
うーん 本当 どうしようかなあ。
と、昨年11月から 悩んでしまって進みません;;
まじどうしよう。。。
うーーーーーーん。

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
家にある物、スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
このところ、
今まで10年間、「12カ月ワンセット」だった
【おうち花マスター講座】を
「いつでもつまみ食い」できるように
作り変えているところ なのですが・・・
これ、我ながら
すごい盛りだくさん! だなあ・・・ って
しみじみ思ってるところです。
うーーーーん・・・
これを どう 振り分けるか。。。
悩みが止まりません・・・
<中級講座>
●1月 簡単可愛い!BOXアレンジ
& 葉がない春の花を綺麗に飾るコツ
●2月 ペア・シリーズ物/モダン和風(和洋折衷)の作り方
●3月 お花屋さんの「ミニブーケ」を作ろう!
●4月 お花屋さんの「扇形アレンジ」
(背中のあるアレンジ)
●5月 簡単!苗・鉢植えのアレンジメント(鉢アソート)
●6月 お花屋さんの「ラウンドアレンジ」
(まあるいアレンジ)
●7月 摘んでOK!夏でも長持ち「グリーンアレンジ」
●8月 夏を楽しむ「水飾り」&「ドライフラワー」
●9月 拾った木の実で作る
1年じゅう着せ替えて飾れる「リース」
●10月 春まで半年楽しむ「宝石箱寄せ植え」
●11月 食卓を彩るクリスマステーブルアレンジ
(ひし形・ホリゾンタルアレンジ)
●12月 新年を迎えるアレンジ
(大型投げ入れ・水盤風L字アレンジ)
<上級講座>
●1月 シュトラウスのロング花束づくりと
花束の様々なラッピング方法
●2月 花束・アレンジ・アソート等作品の
「持ち運び」「輸送用」 ”花が無事に届く梱包”
●3月 葉がない、茎が伸びる!
「春の花」でアレンジメント、どう作る?(+パラレル)
●4月 摘んで飾れる庭づくり 植物選びと配置のコツ
●5月 植物にピッタリな器が選べたらそれだけで美しい!
プロの器使いをマスターする!
●6月 花の役者と配役をマスターする!
植物にピッタリの配役配置ができる名監督に
●7月 プロのグリーン遣いをマスターする!
もっとカッコよく見えるグリーンの使い方
●8月 夏でもバッチリ!
プリザーブドフラワーでアレンジメント
●9月 イベントで注目を浴びる! 花で作るアクセサリー
(コサージ、髪飾り)と その持ち運び方
●10月 造花でウェディングブーケを作ろう!
シュトラウスのラウンドブーケ
&リングブーケ(バッグ・ボール型)
●11月 コーディネート上級編! 可愛い、カッコいい等の
イメージ・季節や国を表現する
●12月 個性的な南半球の花
「ネイティブフラワー」を使いこなす!
これだけできたら ほんとに
花屋さんで即お仕事できるし
個人で作品作りするにも
全方位バッチリですよ。
なんたって大きいのが
お金かけまくりのラッピングじゃなくて
「今ここにあるもの」
「ふつうに揃うもの」での
「ちゃんと、花の保護として役目を果たす」ラッピング が学べるところ。
そして、
花屋さんでも
個人作家さんでも
めちゃくちゃ、めっちゃくちゃだいじな
「お客さんの手元に無事に花を届ける」最後の大難関
「配送」のための「花を守る梱包」が学べるところ。
↑
これは、フラワースクールでは習いません。
「花屋さん」が教えてくれないと分かりません。
↑
「花屋さん」にも教えてくれる人がいないので
花屋さんすらも試行錯誤して自分で編み出す世界です
その 必殺仕事人テクニック を 惜しみなくあなたに。
だって、誰も困らないっていうか
むしろ 花を仕事でする人は
知ってなくちゃ「お客さんが」困るのよ。
まず 花が無事にお客さんの手元に届かなければ
花との暮らしが始まらないんだもの ToT
「花なんて買わなきゃよかった ToT」 って終わっちゃうんだもの。
はあ、我ながら すごい内容で
「セット販売する振り分けを考えよう」
って講座ビデオを見始めると
えんえん 見て終わっちゃうんだなw
うーんどうしようコレ。
でもなあ、1本ずつ販売じゃ
24本もあるから いくらシリーズったってちょっと多いよねえ。
うーん 本当 どうしようかなあ。
と、昨年11月から 悩んでしまって進みません;;
まじどうしよう。。。
うーーーーーーん。

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
家にある物、スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------
あっという間に 今年も10日が過ぎましたね。
今日は わが家の今年の七草のようすをお伝えします^^

1月7日は 【七草粥】を食べる日。
「春の七草」を入れたお粥を食べて
お正月料理で疲れた胃を休め 無病息災を祈る日です。
スーパーでの取り扱いコーナーも小さくなり
こうした 「日本の慣習」が 消えていくのを感じて
寂しさを感じています・・・
日本の行事は
常に花とともにあって
この、日本という国が
四季に恵まれ
四季折々の花に恵まれた地なんだっていうことを
都度 思い出させてくれる
とても嬉しいならわしだな と思っているので
わたしは こういう、日本の
【花と共に生きてることを再確認する行事】
「やりたい」 んです。
なんだけどね!
今年は 神奈川でも6日にけっこうな雪が降って;
勤め仕事で車を1日使うわたしは
雪のことで おおわらわ!
夜になって雪かきしたり
朝の出勤の心配と準備に気を取られ
七草を買うことも
七草粥をつくることも
6~7日はすーーっかり!
頭から抜けてしまってました^^;;;
ので。
8日に作りました。
もう 七草売ってないでしょ;
でもね! 大丈夫!!
庭を見れば、今年は花壇に
すでに大量のハコベが! 生えてくれていました。
例年、お正月の時点では
ちょびっとしか生えてないんですが
今年はすごい! すでにもりもり!

ハコベは
【春の七草】の1つ^^
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
の、「はこべら」です^^
なので、食べられます^^
くせがないので食べやすくて
オムレツにしても、汁物にしても美味しいです^^
って書いても
マネして食べる人は少ない気がしますが・・・
冷蔵庫を開けたら
「大根」=「すずしろ」があったので
はこべと すずしろ で 「二草がゆ」 になりました^^

七草セットが売っていなくても、
現在
「セリ」 「カブ(すずな)」 「大根(すずしろ)」 の3種は
ふつうに野菜として売っているので
「三草がゆ」 なら 買って作れるんですよ^^
ちなみに、「生えているときの春の七草」の姿は
以前、ブログに載せているのでこちらをどうぞ^^
わたしが、それでも
毎年 ハコベを摘んで入れるのは
【春の七草】みたいに
食べられる野草は
子どもたちに伝えておきたいから。
スーパーに並んだものを買うだけじゃなく
「自分はこの草を食べてる」って
身体で「知って」おいてほしいんです。
「食育」といえばそうなんだけど
「食育したい」っていうよりも
多分、わたしが
七草を 「摘んで食べる」ものだと
「知って」いることを
祖母や 父母に教わったことを
嬉しく
誇らしく
思っているから
じゃないかな。
子どもたちにも
”一緒に摘んで食べた思い出” を
持っていてほしい と思うんです。
「この想い出を 覚えておいてほしい」
という想い。
食育や 学びではあるんだけれども あまり
「食育!」「勉強!!」 と言いたくはないんですよ。
「家族の思い出」 として 持っていてほしい
そういう気持ちが強いです。
想い出を、あげたい。
んだなあ。
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------
あっという間に 今年も10日が過ぎましたね。
今日は わが家の今年の七草のようすをお伝えします^^

1月7日は 【七草粥】を食べる日。
「春の七草」を入れたお粥を食べて
お正月料理で疲れた胃を休め 無病息災を祈る日です。
スーパーでの取り扱いコーナーも小さくなり
こうした 「日本の慣習」が 消えていくのを感じて
寂しさを感じています・・・
日本の行事は
常に花とともにあって
この、日本という国が
四季に恵まれ
四季折々の花に恵まれた地なんだっていうことを
都度 思い出させてくれる
とても嬉しいならわしだな と思っているので
わたしは こういう、日本の
【花と共に生きてることを再確認する行事】
「やりたい」 んです。
なんだけどね!
今年は 神奈川でも6日にけっこうな雪が降って;
勤め仕事で車を1日使うわたしは
雪のことで おおわらわ!
夜になって雪かきしたり
朝の出勤の心配と準備に気を取られ
七草を買うことも
七草粥をつくることも
6~7日はすーーっかり!
頭から抜けてしまってました^^;;;
ので。
8日に作りました。
もう 七草売ってないでしょ;
でもね! 大丈夫!!
庭を見れば、今年は花壇に
すでに大量のハコベが! 生えてくれていました。
例年、お正月の時点では
ちょびっとしか生えてないんですが
今年はすごい! すでにもりもり!

ハコベは
【春の七草】の1つ^^
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
の、「はこべら」です^^
なので、食べられます^^
くせがないので食べやすくて
オムレツにしても、汁物にしても美味しいです^^
って書いても
マネして食べる人は少ない気がしますが・・・
冷蔵庫を開けたら
「大根」=「すずしろ」があったので
はこべと すずしろ で 「二草がゆ」 になりました^^

七草セットが売っていなくても、
現在
「セリ」 「カブ(すずな)」 「大根(すずしろ)」 の3種は
ふつうに野菜として売っているので
「三草がゆ」 なら 買って作れるんですよ^^
ちなみに、「生えているときの春の七草」の姿は
以前、ブログに載せているのでこちらをどうぞ^^
わたしが、それでも
毎年 ハコベを摘んで入れるのは
【春の七草】みたいに
食べられる野草は
子どもたちに伝えておきたいから。
スーパーに並んだものを買うだけじゃなく
「自分はこの草を食べてる」って
身体で「知って」おいてほしいんです。
「食育」といえばそうなんだけど
「食育したい」っていうよりも
多分、わたしが
七草を 「摘んで食べる」ものだと
「知って」いることを
祖母や 父母に教わったことを
嬉しく
誇らしく
思っているから
じゃないかな。
子どもたちにも
”一緒に摘んで食べた思い出” を
持っていてほしい と思うんです。
「この想い出を 覚えておいてほしい」
という想い。
食育や 学びではあるんだけれども あまり
「食育!」「勉強!!」 と言いたくはないんですよ。
「家族の思い出」 として 持っていてほしい
そういう気持ちが強いです。
想い出を、あげたい。
んだなあ。
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
■ユル花を広める会【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
2022年年始、【おうち花マスター講座】が新しく
オンラインの【本多るみのおうち花教室】としてスタートします!
もともと「おうち花の会」って名前だったんですよ。
なので初心に帰る感じで。
私自身も、吸水スポンジを使ったフラワーアレンジは家ではほぼ作らないので
吸水スポンジや剣山のいらない、ただ「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」メインでお届けしていきます^^
年始は「カッコよく見えるお正月花の飾り方」の動画レッスンをプレゼント♪(投げ入れ&苗 配信11日まで)
---------------
新年、あけまして おめでとうございます!
今年も お花をゆる~~~く、心ゆくまで楽しめますように^ー^*
=========
毎年恒例★ ウチのお正月花紹介!
=========
今年も、30日までみっちり仕事だったので
大晦日にドタバタと!
子どもたちと飾りました~~
まずは完成図から^^




今年の材料はこちら!

これでアレンジ2個分。
合計 3200円+税 でした。
あ、あと お飾りの資材が400円+税ですね。
合計3600円+税
「フラワーアレンジ二個分」としては
かなり少ないと思います^^

それでも例年より少し高いですが 今年はねえ。
金銀の玉飾り! がどこででも目に付きまして。
スーパーの束売り花にも入ってました。
花屋さんもどこでも置いてある。
今年のウリはこれなのかな!? と
短い金を2本 200円×2
ロングの銀を1本×300円 買いましたので
これで700円ぶんとってます。
花だけだと 2500円で
大体例年と同じくらいの金額です。

これで
今年は「逆T字アレンジ」 「投げ入れ」 の2つ
飾っていきます~! ^0^
まず 逆T字 (インバーテッドT)
材料はこちら。

・からげ松1本
・桜 1本
・デンファレ 2本
・葉ボタン 2本(大小)
・カーネーション 2輪
・ラン類っぽい斑入りの葉 2枚
・銀ロング玉かざり
・庭の シダ類の葉
(アイビーは白いアレンジのほうに使います)
桜のつぼみがまだまだ固くて存在が分からないですが;
入れたかったので入れました
息子と娘が「これはこっちがいい!」
「玉飾りが長すぎる!!」とけんけんごうごう。
子どもたちにも挿してもらいつつ
意見を取り入れながら
できあがり~~
ちょっと寂しかったので
あとから、「輪飾り」用の水引を取り分けて足しました

白の投げ入れは 途中経過を撮るのを忘れました; ごめんなさい!
輪飾りの材料は 100円均一。
+拾った学校田んぼの稲穂・松ぼっくりで製作。

ここ数年オドロキの100均、資材類が山ほどあって
ありがたいけど生産業が心配になりました💦
娘が折ってくれた 「扇」が ぴしっと! 美しくて
去年よりめっちゃ上手くなってました~~感動!

ミニミニ 湯呑みアレンジは
1つは娘が作りました^^
庭のパンジーとビオラを摘んで

「松は使いにくくていらない」
と戻されたので わたしがもらいました
奥がムスメ
手前がわたし作。

↑この金色の「波」模様の板も 100均でした!
そうしてこの4品が できあがり ^ー^*


↑
この獅子舞の小物も 100均でした~~ ほんとすごすぎる100均💦


紫色の 逆T字アレンジは 難易度が高いけど
ほかの3つは 簡単ですよ~
白いアレンジ と
ミニミニアレンジ
これは「投げ入れ」といって
ただ、水の入った器に
花をポンと入れただけなんです。
いるのは 器と ハサミだけ。
だから、摘んだ花とか
菊の花があればできちゃう^^
いま、あなたのおうちにあるお正月花も
ちょっと入れ物や
花の長さ
小物を変えるだけで
大変身!! しますよ^m^
今日から、新しくなった
【おうち花教室】で
「お正月らしく飾るコツ」も配信しています^^
花の長さや 家にある器
家にある小物を持ってくるだけなので
即!
カッコよく変身!! できちゃいます
どうぞ役立ててくださいね^m^
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン