アーカイブモード [2022年02月 ] 記事一覧
- 送別の花贈り 成功のコツ② 3000円以上の場合 [2022/02/26]
- 送別の花贈り 成功のコツ① クラス・チーム「少額×多数」版 [2022/02/23]
- 梅・桃・桜 見分けクイズ【難問編】! [2022/02/21]
- ボケ(木瓜)の木の見分け方 [2022/02/20]
- 梅・桃・桜 見分けクイズの答え! [2022/02/18]
- 桜の木の見分け方 [2022/02/15]
- 桃の木の見分け方 [2022/02/14]
- 梅の木の見分け方 [2022/02/13]
- 《動画》桃の花を咲かせるコツ&ひなまつりの花を飾る♪ [2022/02/11]
- 日本の文化を 子どもたちに残したいから [2022/02/10]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は
「送別のお花の頼み方」 第2弾!
3000円~クラスの場合です。
この価格帯になってくると
お花を頼む「花屋さん選び」も重要。
めちゃ
【もと花屋店長の裏話】会 です。
保存版にしてね。

いよいよ今年もやってきた!
「送別シーズン」の 賢い花の頼み方
「少額×数多いギフトの場合」はこちらから。
送別シーズンのお花は
用途的には
「お祝い」にあたります。
「お祝い」ごとには
基本マナーとしてタブーなものは
ほとんどありませんので、安心してね。
開店・新築の際は
ちょっとだけ言い伝えに気を付けますが
「これを贈ったら絶対ダメ!」なものは
「ありません」^^
ただ、送別のお花は
●門出の日のお祝いの気持ち や
●先生や先輩への感謝の意を表すためのお花
ですから
受け取った相手の人が
「嬉しい、ありがとう!!」
って思ってくれるものが良いですよね?^^
「ありがとう」
と言わなくちゃならないけど
内心では
「えーっ、困る(汗)」
なんて想いをさせたくはないですよね。
なので、基本は
●「花を手渡すシーン」が記念写真に残り
●花を贈られる人は
花を受け取った後も送別会などで
出歩くことが多い! ので
「花束」 です。
花束が一番
手渡すシーンが絵になり
”軽い”から。
持ち運びを考慮すると
花束全部がすっぽり入る「花束用の袋」を
あらかじめ花屋さんにもらっておくとGOOD!
そして、
先生に贈る花だったり
職場の送別で、異動する方に贈る花のように
1つ 3000円以上~ クラスの場合は
300円×クラス人数 などのように
「全員に」渡す花と違って
渡す相手が特定された1人
【その人個人】への花になります。
贈る相手が「大勢」の場合と
「個人」に贈る場合の違いは
【受け取る相手の 個人的な好み】
【受け取る相手の 個人的な事情】を
考えたほうが良い ということ。
そこで。
花屋さんにオーダーする際には
「受け取る人の好みになるように」
「受け取る人のその日の事情に合うように」
してもらいます。
そのために
花屋さんに伝えるべきポイントがこちら。
==============
●1・渡す相手の年代・性別
●2・相手が好きな服や小物の色やイメージ
●3・相手の性格や印象
●4・渡すシチュエーション
●5・この花贈りで一番重視したいこと
(・シーン映え
・開催期間中美しく
・たくさんの花の中で目立つ など)
===============
「大勢あて」と違うのは
●2・相手が好きな服や小物の色やイメージ
●3・相手の性格や印象
の部分です。
つまり
「その人個人の好みに合わせる」部分。
って言われても・・・
「その人の好み」って
一体どんな???
分からない!!
ってなっちゃうかもしれません。
よーく見て。
「その人の好み」を詳しく知らなくても
これなら 観察すれば分かりますよね?
●2・相手が好きな服や小物の色やイメージ
●3・相手の性格や印象
●2:の
「いつも着ている服」
「いつも持っている小物」から
好きそうな色やイメージって
だいたいつかめます。
もちろんこの場合
「その人が本当にそれが好きで
好んで着ている・持っている のか
それが無難と思うから着ている・持っている のか」
までは 推し量ることはできません;;
●3:相手の性格や印象 も
あなたに見せている以外の部分までは推し量れません。
けれど
「あなたが見ている部分」に関しては
「その人にピッタリなもの」を
考えてあげることができる し
花を受け取った相手も
「あなたがその部分を見ていてくれた」
その気持ちは
じゅうぶんに受け取ることができます^^
=「嬉しい」 につながります。
投げやりにオーダーしたものか
「自分のために」「自分を思って」
オーダーしてくれたものかというのって
【伝わる】んです。
正確にその人を理解できたか、は
気にしすぎなくて良いです。
「あなたが見た、その人」
そのままで良いので
それを 花屋さんに伝えることが大切です。
このとき、じつは
「花屋さん選び」が
とても重要になってきます。
これらのポイントを伝えれば
「贈り相手にピッタリのフラワーギフトを
”作ることができる”花屋さん」
を選ぶめやすはこちら^^
「満足な仕上がりになるか」って・・・・
ぶっちゃけ
【花屋さんのセンス】ですよね??
ということはですね。
【その花屋さんのセンスを見てから頼む】
のがいいです。
その花屋さんのセンスを
注文前に見ることができるかどうか??
心配かも?ですが
これ、分かります。
【店頭に そのまま持ち帰れる花束や
アレンジメントが並んでいるお店で
好みのアレンジをしてくれそうかチェック!】
だからね。
できれば
「今度花を頼もうかな~」って思っていたら
家の近くや 職場の近く
数件の花屋さんを事前に覗いておくと良いです!
これね、まずね。
花屋さんによって、
そもそも
【店頭に そのまま持ち帰れる花束や
アレンジメントが並んでいるかどうか】
からして、違います。
「並んでないお店」もあります。
作ってある花束や アレンジメントがないお店では
正直、どんなものを作ってくれるのか
センスが分からない!! ワケですから
---------------
心配なら
店頭に 花束・アレンジメントが
並んでいない花屋さんでは
ギフトをオーダーしないほうがいいです。
---------------
ぶっちゃけます。
ギフトが得意な花屋さんなら
花束や アレンジメントを
価格帯ごとに最低1個ずつ
良いお店なら価格帯ごとに2~3個は
店頭に 常に 並べています!
~~~~~~~~~~~~~~~
それはもちろん、
「急いでいる人がすぐに買える」ことと
「オーダーの見本にしてもらえるように」!
お店の人が あなたと
あなたが花を贈る相手の人のことを
考えてくれているからです。
*3月は「売り切れてて」
売り場がスカスカかもしれないけど
花束や アレンジメントを並べているスペースは
あるはずです!
たとえば・・・
1000円
2000円、
3000円 の花束が 3個ずつ
2000円
3500円
5000円 のアレンジメント2個ずつ
色違い・デザイン違いで
店頭に すでに並んでいたら・・・
「この金額で、これくらいになるんだな」
「こっちの雰囲気で作ってもらおうかな」
って、オーダーしやすいですよね。
なおかつ、できたアレンジを見て、
「しょぼい・・・」とか
「センスにガッカリ・・・」とか
なることも ほぼ ありませんよね!!
そういう
「失敗しない花屋さん」の見た目が
これだったんです!
できれば 花を頼むより前に
数件の花屋さんを
この視点でチェック!
しておくと良いですよ!
こういうお店なら ほぼ
細かい相談にも 快く のってもらえます。
細かいこともすべて!
花屋さんに
「1週間以上前、できれば2週間前までに相談」
してね^^
心に残る 卒業・卒園・送別に なりますように^-^*
ちなみにこの写真の花束は、
幼稚園の担任の先生に贈ったものです^^


じつはラッピングペーパーではなく、
「使ってもらえるもの」で包んでいます^m^*
何だか分かったらコメントしてね^m^
ではまた^-^/
14歳息子・8歳娘と過ごす
わが家のようすは Twitterで
↑
フォローしてね♪

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は
「送別のお花の頼み方」 第2弾!
3000円~クラスの場合です。
この価格帯になってくると
お花を頼む「花屋さん選び」も重要。
めちゃ
【もと花屋店長の裏話】会 です。
保存版にしてね。

いよいよ今年もやってきた!
「送別シーズン」の 賢い花の頼み方
「少額×数多いギフトの場合」はこちらから。
送別シーズンのお花は
用途的には
「お祝い」にあたります。
「お祝い」ごとには
基本マナーとしてタブーなものは
ほとんどありませんので、安心してね。
開店・新築の際は
ちょっとだけ言い伝えに気を付けますが
「これを贈ったら絶対ダメ!」なものは
「ありません」^^
ただ、送別のお花は
●門出の日のお祝いの気持ち や
●先生や先輩への感謝の意を表すためのお花
ですから
受け取った相手の人が
「嬉しい、ありがとう!!」
って思ってくれるものが良いですよね?^^
「ありがとう」
と言わなくちゃならないけど
内心では
「えーっ、困る(汗)」
なんて想いをさせたくはないですよね。
なので、基本は
●「花を手渡すシーン」が記念写真に残り
●花を贈られる人は
花を受け取った後も送別会などで
出歩くことが多い! ので
「花束」 です。
花束が一番
手渡すシーンが絵になり
”軽い”から。
持ち運びを考慮すると
花束全部がすっぽり入る「花束用の袋」を
あらかじめ花屋さんにもらっておくとGOOD!
そして、
先生に贈る花だったり
職場の送別で、異動する方に贈る花のように
1つ 3000円以上~ クラスの場合は
300円×クラス人数 などのように
「全員に」渡す花と違って
渡す相手が特定された1人
【その人個人】への花になります。
贈る相手が「大勢」の場合と
「個人」に贈る場合の違いは
【受け取る相手の 個人的な好み】
【受け取る相手の 個人的な事情】を
考えたほうが良い ということ。
そこで。
花屋さんにオーダーする際には
「受け取る人の好みになるように」
「受け取る人のその日の事情に合うように」
してもらいます。
そのために
花屋さんに伝えるべきポイントがこちら。
==============
●1・渡す相手の年代・性別
●2・相手が好きな服や小物の色やイメージ
●3・相手の性格や印象
●4・渡すシチュエーション
●5・この花贈りで一番重視したいこと
(・シーン映え
・開催期間中美しく
・たくさんの花の中で目立つ など)
===============
「大勢あて」と違うのは
●2・相手が好きな服や小物の色やイメージ
●3・相手の性格や印象
の部分です。
つまり
「その人個人の好みに合わせる」部分。
って言われても・・・
「その人の好み」って
一体どんな???
分からない!!
ってなっちゃうかもしれません。
よーく見て。
「その人の好み」を詳しく知らなくても
これなら 観察すれば分かりますよね?
●2・相手が好きな服や小物の色やイメージ
●3・相手の性格や印象
●2:の
「いつも着ている服」
「いつも持っている小物」から
好きそうな色やイメージって
だいたいつかめます。
もちろんこの場合
「その人が本当にそれが好きで
好んで着ている・持っている のか
それが無難と思うから着ている・持っている のか」
までは 推し量ることはできません;;
●3:相手の性格や印象 も
あなたに見せている以外の部分までは推し量れません。
けれど
「あなたが見ている部分」に関しては
「その人にピッタリなもの」を
考えてあげることができる し
花を受け取った相手も
「あなたがその部分を見ていてくれた」
その気持ちは
じゅうぶんに受け取ることができます^^
=「嬉しい」 につながります。
投げやりにオーダーしたものか
「自分のために」「自分を思って」
オーダーしてくれたものかというのって
【伝わる】んです。
正確にその人を理解できたか、は
気にしすぎなくて良いです。
「あなたが見た、その人」
そのままで良いので
それを 花屋さんに伝えることが大切です。
このとき、じつは
「花屋さん選び」が
とても重要になってきます。
これらのポイントを伝えれば
「贈り相手にピッタリのフラワーギフトを
”作ることができる”花屋さん」
を選ぶめやすはこちら^^
「満足な仕上がりになるか」って・・・・
ぶっちゃけ
【花屋さんのセンス】ですよね??
ということはですね。
【その花屋さんのセンスを見てから頼む】
のがいいです。
その花屋さんのセンスを
注文前に見ることができるかどうか??
心配かも?ですが
これ、分かります。
【店頭に そのまま持ち帰れる花束や
アレンジメントが並んでいるお店で
好みのアレンジをしてくれそうかチェック!】
だからね。
できれば
「今度花を頼もうかな~」って思っていたら
家の近くや 職場の近く
数件の花屋さんを事前に覗いておくと良いです!
これね、まずね。
花屋さんによって、
そもそも
【店頭に そのまま持ち帰れる花束や
アレンジメントが並んでいるかどうか】
からして、違います。
「並んでないお店」もあります。
作ってある花束や アレンジメントがないお店では
正直、どんなものを作ってくれるのか
センスが分からない!! ワケですから
---------------
心配なら
店頭に 花束・アレンジメントが
並んでいない花屋さんでは
ギフトをオーダーしないほうがいいです。
---------------
ぶっちゃけます。
ギフトが得意な花屋さんなら
花束や アレンジメントを
価格帯ごとに最低1個ずつ
良いお店なら価格帯ごとに2~3個は
店頭に 常に 並べています!
~~~~~~~~~~~~~~~
それはもちろん、
「急いでいる人がすぐに買える」ことと
「オーダーの見本にしてもらえるように」!
お店の人が あなたと
あなたが花を贈る相手の人のことを
考えてくれているからです。
*3月は「売り切れてて」
売り場がスカスカかもしれないけど
花束や アレンジメントを並べているスペースは
あるはずです!
たとえば・・・
1000円
2000円、
3000円 の花束が 3個ずつ
2000円
3500円
5000円 のアレンジメント2個ずつ
色違い・デザイン違いで
店頭に すでに並んでいたら・・・
「この金額で、これくらいになるんだな」
「こっちの雰囲気で作ってもらおうかな」
って、オーダーしやすいですよね。
なおかつ、できたアレンジを見て、
「しょぼい・・・」とか
「センスにガッカリ・・・」とか
なることも ほぼ ありませんよね!!
そういう
「失敗しない花屋さん」の見た目が
これだったんです!
できれば 花を頼むより前に
数件の花屋さんを
この視点でチェック!
しておくと良いですよ!
こういうお店なら ほぼ
細かい相談にも 快く のってもらえます。
細かいこともすべて!
花屋さんに
「1週間以上前、できれば2週間前までに相談」
してね^^
心に残る 卒業・卒園・送別に なりますように^-^*
ちなみにこの写真の花束は、
幼稚園の担任の先生に贈ったものです^^


じつはラッピングペーパーではなく、
「使ってもらえるもの」で包んでいます^m^*
何だか分かったらコメントしてね^m^
ではまた^-^/
14歳息子・8歳娘と過ごす
わが家のようすは Twitterで
↑
フォローしてね♪

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
すみません、今年 UPするのが遅くなってしまいました;;
今年もこれをお伝えせねば!な
=============
【超・重要!!】
「送別シーズン」の 賢い花の頼み方 その①
=============
をお届けします!

今日は主に
クラス人数分、サークル人数分、といった
「少額×数が必要」なギフトについて。
ですが その前に、そもそも・・・
--------
★1:送別用の花ってどんなものがいいの?
--------
送別用…
といっても、
細かい使い道を挙げるといろいろありますね。
●保育園や幼稚園の卒園式
●小学校~大学の卒業式
●会社の部署異動や退職・昇進異動などなど。
このような時、
シーンはそれぞれですが、
共通するのは
「お花の贈呈」が
お別れの儀式・イベントの一部に
組み込まれていること。
”花を手渡す”そのシーンが、
「画」として残るということです。
このようなシーンには、
「花束」が向いています^^
もちろん、
受け取る人の好みに合わせるのが一番なので
ガーデニング好きの人には
鉢植えを渡してもOKですが
基本は「花束」と
思っていたほうが良いでしょう。
花束が一番 ”軽い” んです!
送別、花を渡すようなシーンの
「その時」
送別される側の人は、
荷物がたくさんあります。
しかも、この送別イベントの後、
送別会へそのまま突入!
というパターンも多いでしょう。
そんな時、
●「なるべく荷物にならない」
●「持ち帰りが楽」
ということも考慮したほうが、
花を受け取った人が喜びます。
「渡す時に大きい方が良い」
と考える方もいらっしゃいますが
「大きいと持ち帰りが大変!」
ということも 考えてあげましょう。
受け取る人にしてみれば、
「そこそこのサイズ」のほうが、ありがたいですね。
そして、忘れちゃいけない!のが
-------
★2:送別時期の花屋さんの裏側。
-------
2月末~3月の花屋さんは、忙しいです。
特に、幼稚園や学校の卒業式というのは
「日が重なります。」
「この地域の公立学校はみんな3月10日」とか。
会社の多い地域では、
「送別デーがどこも3月最後の金曜日」とか。
そこまで日が重ならなくても、
この時期は花を贈る人が増えるため
花屋さんは混んでいることが多いです。
と、いうことは
いきなり
「今日花が欲しいな」
と思って花屋さんに行っても
長蛇の列で1時間2時間待ったり
「もう花がありません」
なんてことも、普通にあり得ます。
ほしい日にいきなり花屋さんに行って
「えええええーっつ!?(゚Д゚;)」
ってならないためには
どうしたらいいのか?
はい、「予約」です。^^
ここまでは、分かっていらっしゃるでしょう。
問題は、ここから。
「いつ、どんなふうに」予約すればいいのか?
それが分からないから 困っちゃう!
んですよねえ。
その こうすると良いよ! な
「頼み方のコツ」を お伝えしますね(*^_^*)
まず・・・
できるだけ、遅くとも
【必要な日の1週間前】までには
予約をしておくのが おすすめです。
【基本は10日~2週間前】 って覚えてて。
「そんなに早く!?」 って思うかも?
なぜかというと…
花屋さんは、通常、市場から花を仕入れますが、
大抵、仕入れの日は 週に2・3回です。
仕入れが週2回(月曜と金曜朝)の場合、
月曜日のお昼に花屋さんに行った場合、
「その日仕入れてこなかった花」の入荷は、
4日後の金曜日になります。
月曜日のお昼に
「黄色のバラが欲しい」、と頼んだ場合、
その日に黄色のバラが入荷していなければ、
最速でも金曜日の午後になるんです。
5日かかります。
つまり、1週間を切ってから頼みに行くと、
「500円×30人分ほしい」と思っても
花の入荷自体が難しくなります。
「花がありません」というケースが出てくるんです。
「予約」を入れておくことで
花屋さんは、あなたの注文分の花を
仕入れる時間ができます!
予約を入れないと、そもそも
あなたの注文のための花の仕入れ」
そのものが、できないんです。
-------
★3:どうして1時間も2時間も待つの?
そんなに時間がかかるものなの?
------
1時間2時間待つ、と聞いて
「ええ? そんなに待つものなの??」
と思うかもしれませんので
時間もちょっと考えてみましょう(・ω・)/
花屋さんが、
オーダーを受けて花束を作る場合
お客さまとの最初の会話から込みで
10~15分くらいです。
(作る人によります、もっと早い人も、もっとかかる人もいます)
アレンジメントの場合は、作る手間がもう少しかかるので
20~30分くらいかかるかもしれません。
(こちらも作る人によって もっと早い事も、かかる事もあります)
お客さんがあなたの前に2人いたら、
お店の人が1人だった場合
単純計算で、それだけで 30分~1時間待ちます。
(15分~30分×2人)
さらに!
クラスやサークルの人数分「数」が必要な場合に
予約せずにいきなり頼みに行くと・・・
たとえ、他に誰もお客さんがいなかったとしても
1時間以上かかる可能性が高いです。
なぜかというと
たとえ、1輪だけを包むギフトであっても
・長さカット
→水をつける
→ラッピングペーパーをカットしてつける
→セロハンをカットして巻く
→リボンをカットして縛る
という一連の作業が 1つごとにかかります。
作業の手の超~!早い
プロフェッショナルな人でも
「1束1分」かかります。
バイトさんだと1束3分は、かかるでしょう。
平均 1束2分として
2分×30束=「60分」です。
これが、500円のミニ花束×30個の場合
1束2分じゃ終わりませんから
1束5分として 5分×30個
=「150分」(2時間半!)
よくよく考えてみれば
単純計算ですから
分かると思うのですが
なぜか
「30束10分くらいでできるもの」 と思って
いきなりご来店される方も多いのですよ^^;
ただ、この
「5分×30束=150分」というのは
「作るスタッフが1人の場合」ですから
2人・3人で作ってくれれば
半分くらいの時間でできますよ^^
でも、それも、「いきなり行く」と
スタッフの人数が足りない!!
ということが起こります。
予約さえしておけば、
花は何日も前からの作り置きはできませんが
その時間 スタッフ人数を
増やしておいてくれます。
あらかじめ、
「混んでいるかもしれない」
って 考えてみること
とっても大事です!
でも、
それでも。
「花を頼むのを忘れちゃってた! がびーん!!」
っていうことも、ありますよね~^^;
そんな時は!
行こうとしているお花屋さんの電話番号が分かるなら
「行く前に、その時点で」
電話注文をしましょう!
花屋さんまでの移動時間中に 作りはじめてもらえますよ^^
電話の時点で、ほしいだけの花が足りるかどうかも
返答をもらうことができます。
------
★4:どう頼めばいいの?
------
さて、それでは具体的に
「どう頼めば」いいのでしょうか?
タイムリミットは
・必要な日の10日前までに(できれば2週間前)
「1輪×クラス人数分」
「800円×サークル人数分」 など、
数が必要な時は、
①金額×数
②男女比・年齢層
③いつ、どう渡すか
④重視ポイント(量か質か)
⑤あれば希望の色
(チームカラー、男女別など) を伝えて。
花の種類や色の「指定」はしないほうが良いです。
「女性用25・男性用16」
のような頼み方が、一番
「その時良い花で見目良く」作ってもらえます^^
希望を出したい場合は色のパターンだけ、
「ピンク系25個と黄色系を26個」とか
「チームカラーがブルーだから
どこかにブルーを入れて」
のように希望を出すと良いです。
ボリュームを重視するのか
花の質を重視するのか というのは
たとえば・・・
「なるべくボリュームが出るように」と頼めば
ガーベラなど安い花でボリュームを出して
ミニブーケにしてもらえますし
「1本+ちょろっとでもいいので
良い花を使って」と頼めば
「バラなどの高級花+グリーン」
になるかもしれません。
仕上がりの雰囲気が違ってくるので
ここも、希望があれば
しっかりと伝えておくと良いです。
「花種」
「色」は 指定しないほうが良いのですが
【何を重視したいのか】は
ハッキリ伝えましょう!
このような頼み方が良いのは、
花は野菜や魚と同じで「時価」だから。
その日に安くて質の良い花、は、市場頼み。
”毎日 変わる” んです!
色や花種を指定するほど、
「その日安くて良い花 ”ではないもの”」
を買うことになる可能性が上がる
=高いのに 質が悪い花!
になってしまうかもしれない危険が高まるんです。
だから、
「色系統だけ」くらいの希望の出し方がベスト!
色も
「●色の花を入れて」とは指定しないこと!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その日に出荷される花に
その希望の色のモノがあるかどうかは
当日市場に行かないと分かりません!
希望色がピンクの場合
「ピンクの花を入れて」
ではなく!
「ピンク系にしてください」
「どこかにピンクを入れてください」
と頼むのが◎。
この指定なら、
たとえピンクの花がなくても
ピンクのペーパーを使ってくれます。
【特に「青」は注意!!】
「青い花」は
地球上の存在数が
絶対的に めちゃ少ない です!
なのに「青い花を入れて」と言ってしまうと
最悪、なくなります TnT
だから
「どこかに青を入れてください」
「青っぽくなると嬉しいです」
のような頼み方をします。
「青い花」ではなく
「全体的に青っぽく」という頼み方にします。
そうすれば
青い花の入荷がなくても
紫や白を使ったり
青いラッピングやリボンを使ってくれます。
=「見た目が青くなります」。
~~~~~~~~~~~~
↑
「青くしたい」と思う場合
大事なのって、ココですよね?
「青っぽく、女性用」の例
こんな感じです^^
青い花は1本だけですが、
「全体的に青い」ですよね?
で、全体的に可愛らしい花で
女性向けになっています。

この
「●色の花を入れて」と
「全体的に●色にしてください」は
ニュアンスの違い、と言えばそうなんですが
花屋さんにとっては
「青い花」と指定されたのと
「できあがりが青っぽければよい」のとでは
天と地ほどに違うんです。
だから 色の希望は
「どこかに●色を入れてください」
「●色っぽくなると嬉しいです」
という言い方にします。
花を頼むあなたも
贈られた相手も
「満足!」なギフトになるには
【あなたの望み】
つまり、
あなたの想像する
「こんな花」 という図を
できる限り言葉にして
花屋さんに伝えましょう。
花屋さんは、あなたではないので
あなたと同じ出来上がり図を
最初から想像しているわけでは
ありません!
~~~~~~~~~
あなたが
しっかり言葉にして伝えることではじめて
花屋さんに
あなたの希望の出来上がり図」
が伝わります。
このとき
仕入れ日や 花の出荷状況といった
「花屋さんの状況を考えた言い方をしておく」と
賢く花を買うことができる、というわけ。
なお。。。
卒業式などで朝早く
(花屋さんの開店前に!)
花が必要な場合も
花屋さんに そう伝えてくださいね。
朝早くの受け取りができるように
お店を早く開けてくれたり
学校まで届けてくれたり
前日の夜に引き取って保管しても
水が持つように包んでくれたり
してくれますので^^
細かいこともすべて!
花屋さんに
「10日前まで、できれば2週間前までに相談する」
のが コツですよ!
↑
あらかじめ伝えておかないと
配達に行ける「人」の手配もできませんからね!
「あなたの注文の花を準備する時間」を
花屋さんにあげてください!
心に残る 卒業・卒園・送別に なりますように^-^*
この記事では、
花贈りの基本的な知識と
「少額で数が必要な」卒業ギフトを想定した内容
をお伝えしました。
退職などの送別で
1~3人くらいの方に
ある程度まとまった額のお花を頼む場合もありますよね。
また 次の記事で
「高額ギフト」の場合について
お伝えしますね!
ではまた^-^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
すみません、今年 UPするのが遅くなってしまいました;;
今年もこれをお伝えせねば!な
=============
【超・重要!!】
「送別シーズン」の 賢い花の頼み方 その①
=============
をお届けします!

今日は主に
クラス人数分、サークル人数分、といった
「少額×数が必要」なギフトについて。
ですが その前に、そもそも・・・
--------
★1:送別用の花ってどんなものがいいの?
--------
送別用…
といっても、
細かい使い道を挙げるといろいろありますね。
●保育園や幼稚園の卒園式
●小学校~大学の卒業式
●会社の部署異動や退職・昇進異動などなど。
このような時、
シーンはそれぞれですが、
共通するのは
「お花の贈呈」が
お別れの儀式・イベントの一部に
組み込まれていること。
”花を手渡す”そのシーンが、
「画」として残るということです。
このようなシーンには、
「花束」が向いています^^
もちろん、
受け取る人の好みに合わせるのが一番なので
ガーデニング好きの人には
鉢植えを渡してもOKですが
基本は「花束」と
思っていたほうが良いでしょう。
花束が一番 ”軽い” んです!
送別、花を渡すようなシーンの
「その時」
送別される側の人は、
荷物がたくさんあります。
しかも、この送別イベントの後、
送別会へそのまま突入!
というパターンも多いでしょう。
そんな時、
●「なるべく荷物にならない」
●「持ち帰りが楽」
ということも考慮したほうが、
花を受け取った人が喜びます。
「渡す時に大きい方が良い」
と考える方もいらっしゃいますが
「大きいと持ち帰りが大変!」
ということも 考えてあげましょう。
受け取る人にしてみれば、
「そこそこのサイズ」のほうが、ありがたいですね。
そして、忘れちゃいけない!のが
-------
★2:送別時期の花屋さんの裏側。
-------
2月末~3月の花屋さんは、忙しいです。
特に、幼稚園や学校の卒業式というのは
「日が重なります。」
「この地域の公立学校はみんな3月10日」とか。
会社の多い地域では、
「送別デーがどこも3月最後の金曜日」とか。
そこまで日が重ならなくても、
この時期は花を贈る人が増えるため
花屋さんは混んでいることが多いです。
と、いうことは
いきなり
「今日花が欲しいな」
と思って花屋さんに行っても
長蛇の列で1時間2時間待ったり
「もう花がありません」
なんてことも、普通にあり得ます。
ほしい日にいきなり花屋さんに行って
「えええええーっつ!?(゚Д゚;)」
ってならないためには
どうしたらいいのか?
はい、「予約」です。^^
ここまでは、分かっていらっしゃるでしょう。
問題は、ここから。
「いつ、どんなふうに」予約すればいいのか?
それが分からないから 困っちゃう!
んですよねえ。
その こうすると良いよ! な
「頼み方のコツ」を お伝えしますね(*^_^*)
まず・・・
できるだけ、遅くとも
【必要な日の1週間前】までには
予約をしておくのが おすすめです。
【基本は10日~2週間前】 って覚えてて。
「そんなに早く!?」 って思うかも?
なぜかというと…
花屋さんは、通常、市場から花を仕入れますが、
大抵、仕入れの日は 週に2・3回です。
仕入れが週2回(月曜と金曜朝)の場合、
月曜日のお昼に花屋さんに行った場合、
「その日仕入れてこなかった花」の入荷は、
4日後の金曜日になります。
月曜日のお昼に
「黄色のバラが欲しい」、と頼んだ場合、
その日に黄色のバラが入荷していなければ、
最速でも金曜日の午後になるんです。
5日かかります。
つまり、1週間を切ってから頼みに行くと、
「500円×30人分ほしい」と思っても
花の入荷自体が難しくなります。
「花がありません」というケースが出てくるんです。
「予約」を入れておくことで
花屋さんは、あなたの注文分の花を
仕入れる時間ができます!
予約を入れないと、そもそも
あなたの注文のための花の仕入れ」
そのものが、できないんです。
-------
★3:どうして1時間も2時間も待つの?
そんなに時間がかかるものなの?
------
1時間2時間待つ、と聞いて
「ええ? そんなに待つものなの??」
と思うかもしれませんので
時間もちょっと考えてみましょう(・ω・)/
花屋さんが、
オーダーを受けて花束を作る場合
お客さまとの最初の会話から込みで
10~15分くらいです。
(作る人によります、もっと早い人も、もっとかかる人もいます)
アレンジメントの場合は、作る手間がもう少しかかるので
20~30分くらいかかるかもしれません。
(こちらも作る人によって もっと早い事も、かかる事もあります)
お客さんがあなたの前に2人いたら、
お店の人が1人だった場合
単純計算で、それだけで 30分~1時間待ちます。
(15分~30分×2人)
さらに!
クラスやサークルの人数分「数」が必要な場合に
予約せずにいきなり頼みに行くと・・・
たとえ、他に誰もお客さんがいなかったとしても
1時間以上かかる可能性が高いです。
なぜかというと
たとえ、1輪だけを包むギフトであっても
・長さカット
→水をつける
→ラッピングペーパーをカットしてつける
→セロハンをカットして巻く
→リボンをカットして縛る
という一連の作業が 1つごとにかかります。
作業の手の超~!早い
プロフェッショナルな人でも
「1束1分」かかります。
バイトさんだと1束3分は、かかるでしょう。
平均 1束2分として
2分×30束=「60分」です。
これが、500円のミニ花束×30個の場合
1束2分じゃ終わりませんから
1束5分として 5分×30個
=「150分」(2時間半!)
よくよく考えてみれば
単純計算ですから
分かると思うのですが
なぜか
「30束10分くらいでできるもの」 と思って
いきなりご来店される方も多いのですよ^^;
ただ、この
「5分×30束=150分」というのは
「作るスタッフが1人の場合」ですから
2人・3人で作ってくれれば
半分くらいの時間でできますよ^^
でも、それも、「いきなり行く」と
スタッフの人数が足りない!!
ということが起こります。
予約さえしておけば、
花は何日も前からの作り置きはできませんが
その時間 スタッフ人数を
増やしておいてくれます。
あらかじめ、
「混んでいるかもしれない」
って 考えてみること
とっても大事です!
でも、
それでも。
「花を頼むのを忘れちゃってた! がびーん!!」
っていうことも、ありますよね~^^;
そんな時は!
行こうとしているお花屋さんの電話番号が分かるなら
「行く前に、その時点で」
電話注文をしましょう!
花屋さんまでの移動時間中に 作りはじめてもらえますよ^^
電話の時点で、ほしいだけの花が足りるかどうかも
返答をもらうことができます。
------
★4:どう頼めばいいの?
------
さて、それでは具体的に
「どう頼めば」いいのでしょうか?
タイムリミットは
・必要な日の10日前までに(できれば2週間前)
「1輪×クラス人数分」
「800円×サークル人数分」 など、
数が必要な時は、
①金額×数
②男女比・年齢層
③いつ、どう渡すか
④重視ポイント(量か質か)
⑤あれば希望の色
(チームカラー、男女別など) を伝えて。
花の種類や色の「指定」はしないほうが良いです。
「女性用25・男性用16」
のような頼み方が、一番
「その時良い花で見目良く」作ってもらえます^^
希望を出したい場合は色のパターンだけ、
「ピンク系25個と黄色系を26個」とか
「チームカラーがブルーだから
どこかにブルーを入れて」
のように希望を出すと良いです。
ボリュームを重視するのか
花の質を重視するのか というのは
たとえば・・・
「なるべくボリュームが出るように」と頼めば
ガーベラなど安い花でボリュームを出して
ミニブーケにしてもらえますし
「1本+ちょろっとでもいいので
良い花を使って」と頼めば
「バラなどの高級花+グリーン」
になるかもしれません。
仕上がりの雰囲気が違ってくるので
ここも、希望があれば
しっかりと伝えておくと良いです。
「花種」
「色」は 指定しないほうが良いのですが
【何を重視したいのか】は
ハッキリ伝えましょう!
このような頼み方が良いのは、
花は野菜や魚と同じで「時価」だから。
その日に安くて質の良い花、は、市場頼み。
”毎日 変わる” んです!
色や花種を指定するほど、
「その日安くて良い花 ”ではないもの”」
を買うことになる可能性が上がる
=高いのに 質が悪い花!
になってしまうかもしれない危険が高まるんです。
だから、
「色系統だけ」くらいの希望の出し方がベスト!
色も
「●色の花を入れて」とは指定しないこと!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その日に出荷される花に
その希望の色のモノがあるかどうかは
当日市場に行かないと分かりません!
希望色がピンクの場合
「ピンクの花を入れて」
ではなく!
「ピンク系にしてください」
「どこかにピンクを入れてください」
と頼むのが◎。
この指定なら、
たとえピンクの花がなくても
ピンクのペーパーを使ってくれます。
【特に「青」は注意!!】
「青い花」は
地球上の存在数が
絶対的に めちゃ少ない です!
なのに「青い花を入れて」と言ってしまうと
最悪、なくなります TnT
だから
「どこかに青を入れてください」
「青っぽくなると嬉しいです」
のような頼み方をします。
「青い花」ではなく
「全体的に青っぽく」という頼み方にします。
そうすれば
青い花の入荷がなくても
紫や白を使ったり
青いラッピングやリボンを使ってくれます。
=「見た目が青くなります」。
~~~~~~~~~~~~
↑
「青くしたい」と思う場合
大事なのって、ココですよね?
「青っぽく、女性用」の例
こんな感じです^^
青い花は1本だけですが、
「全体的に青い」ですよね?
で、全体的に可愛らしい花で
女性向けになっています。

この
「●色の花を入れて」と
「全体的に●色にしてください」は
ニュアンスの違い、と言えばそうなんですが
花屋さんにとっては
「青い花」と指定されたのと
「できあがりが青っぽければよい」のとでは
天と地ほどに違うんです。
だから 色の希望は
「どこかに●色を入れてください」
「●色っぽくなると嬉しいです」
という言い方にします。
花を頼むあなたも
贈られた相手も
「満足!」なギフトになるには
【あなたの望み】
つまり、
あなたの想像する
「こんな花」 という図を
できる限り言葉にして
花屋さんに伝えましょう。
花屋さんは、あなたではないので
あなたと同じ出来上がり図を
最初から想像しているわけでは
ありません!
~~~~~~~~~
あなたが
しっかり言葉にして伝えることではじめて
花屋さんに
あなたの希望の出来上がり図」
が伝わります。
このとき
仕入れ日や 花の出荷状況といった
「花屋さんの状況を考えた言い方をしておく」と
賢く花を買うことができる、というわけ。
なお。。。
卒業式などで朝早く
(花屋さんの開店前に!)
花が必要な場合も
花屋さんに そう伝えてくださいね。
朝早くの受け取りができるように
お店を早く開けてくれたり
学校まで届けてくれたり
前日の夜に引き取って保管しても
水が持つように包んでくれたり
してくれますので^^
細かいこともすべて!
花屋さんに
「10日前まで、できれば2週間前までに相談する」
のが コツですよ!
↑
あらかじめ伝えておかないと
配達に行ける「人」の手配もできませんからね!
「あなたの注文の花を準備する時間」を
花屋さんにあげてください!
心に残る 卒業・卒園・送別に なりますように^-^*
この記事では、
花贈りの基本的な知識と
「少額で数が必要な」卒業ギフトを想定した内容
をお伝えしました。
退職などの送別で
1~3人くらいの方に
ある程度まとまった額のお花を頼む場合もありますよね。
また 次の記事で
「高額ギフト」の場合について
お伝えしますね!
ではまた^-^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
●梅の木の見分け方
●桃の木の見分け方
●桜の木の見分け方
の3つの記事の最後で
簡単な見分けクイズを出しましたが
「簡単すぎるわ!! むきょー!!( ゚Д゚)」
というあなたのために
もう少し難しい 【難問編】 を作っちゃいました!^0^/
★第1問 中距離花姿:梅・桃・桜 どれがどれ?

★第2問 遠距離樹形:梅・桃・桜 どれがどれ?

★第3問 近距離花姿
コレが一番難しいかな~
梅・桃・桜 どれがどれ?

答えは・・・
このブログのどこかに書きました^m^
・・・って言われても
そんなの探せない―! というあなたは
メルマガで発表しますのでコチラに登録してね。
(配信すぎていても、以降のメルマガから
バックナンバーで見ることができます)
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
●梅の木の見分け方
●桃の木の見分け方
●桜の木の見分け方
の3つの記事の最後で
簡単な見分けクイズを出しましたが
「簡単すぎるわ!! むきょー!!( ゚Д゚)」
というあなたのために
もう少し難しい 【難問編】 を作っちゃいました!^0^/
★第1問 中距離花姿:梅・桃・桜 どれがどれ?

★第2問 遠距離樹形:梅・桃・桜 どれがどれ?

★第3問 近距離花姿
コレが一番難しいかな~
梅・桃・桜 どれがどれ?

答えは・・・
このブログのどこかに書きました^m^
・・・って言われても
そんなの探せない―! というあなたは
メルマガで発表しますのでコチラに登録してね。
(配信すぎていても、以降のメルマガから
バックナンバーで見ることができます)
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
●梅の木の見分け方
●桃の木の見分け方
●桜の木の見分け方
の3種類の見分け方を書いてきましたが、その中で
梅と同じ時期から 桃・桜と同じ時期まで
同じバラ科の樹木
「ボケ(木瓜)」の花も咲いています~^^
とお伝えしました。
はい、
「ボケ(木瓜)って どんなだっけ??」
ってなるよね?^^;
なので!
写真を!
探しました!!

八重咲もあります!^^

かなりゴツくてぶっとい トゲ があり
触れるとケガするので要注意⚠️⚠️
花期は1~4月と長く(木による)
梅とも桃とも桜ともダブるため
花の時期では見分けつきませんが💦
梅・桃・桜 と違って
花びらが固めですぼまって咲くので
「ぽてぽてコロン🎶」な印象😊
↑
「椿とさざんか」の見分けに似てますね。
椿が 花びら固めで すぼまって咲きます。
(またこちらも 見分け記事を書きますね~)
桜や桃の木が自然に広がるのに対して
ボケの木は直線的。
枝が上に細長くのびる傾向。
(横にフェンスなどに誘引していることもあります)
なんというか、とにかく「ぼてぼて」っとした感じあります。
ぼてぼて感はボケと桃。
桃は花の大きさが大きいので ぼてっと見えますが
花びらがヒラヒラで柔らかいです。
枝にとげがあって
花びらがカッチリ張りがあり
カップ型の花なのがボケ
・・・わかるかな~~??
あ、あと、葉っぱが分かりやすいです!
梅桃桜の葉は細長いのに対して
ボケの葉は
丸っぽくて小さめなので見分けつきやすいです✨
個人的にはシックな黒赤の一重や
八重の緑が好き☺️
1~3月くらいの時期は、
園芸店になら
ちっちゃな500円前後の 「ミニ盆栽」が あるかもです。
かなり色々な色と咲き方があるので一見の価値アリ✨✨
さがしてみて~^ー^/
ちなみに、花のあとは
カリンの実に似た
大きめの実がなります。
黄色く熟すのは秋。

*写真素材:photolibraly
梅やカリン同様、ナマでは食べません。
お腹壊します!
梅や花梨と同じように、
お酒やはちみつなどに漬けての利用やジャムにするのが一般的。
乾燥させてお茶にもできるようです。
漢方薬としての効能は
咳止め・疲労回復・滋養強壮・胃腸を整える
ボケを食品として売ってるのは
わたし、見たことないのですが
見たことあります・・・?
家にぼけがある人限定の楽しみかも^m^
・・・
わたし 実家にボケあるけど
食べたことないんですよね・・・
むかしは食べられるって知らなかった~

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
●梅の木の見分け方
●桃の木の見分け方
●桜の木の見分け方
の3種類の見分け方を書いてきましたが、その中で
梅と同じ時期から 桃・桜と同じ時期まで
同じバラ科の樹木
「ボケ(木瓜)」の花も咲いています~^^
とお伝えしました。
はい、
「ボケ(木瓜)って どんなだっけ??」
ってなるよね?^^;
なので!
写真を!
探しました!!

八重咲もあります!^^

かなりゴツくてぶっとい トゲ があり
触れるとケガするので要注意⚠️⚠️
花期は1~4月と長く(木による)
梅とも桃とも桜ともダブるため
花の時期では見分けつきませんが💦
梅・桃・桜 と違って
花びらが固めですぼまって咲くので
「ぽてぽてコロン🎶」な印象😊
↑
「椿とさざんか」の見分けに似てますね。
椿が 花びら固めで すぼまって咲きます。
(またこちらも 見分け記事を書きますね~)
桜や桃の木が自然に広がるのに対して
ボケの木は直線的。
枝が上に細長くのびる傾向。
(横にフェンスなどに誘引していることもあります)
なんというか、とにかく「ぼてぼて」っとした感じあります。
ぼてぼて感はボケと桃。
桃は花の大きさが大きいので ぼてっと見えますが
花びらがヒラヒラで柔らかいです。
枝にとげがあって
花びらがカッチリ張りがあり
カップ型の花なのがボケ
・・・わかるかな~~??
あ、あと、葉っぱが分かりやすいです!
梅桃桜の葉は細長いのに対して
ボケの葉は
丸っぽくて小さめなので見分けつきやすいです✨
個人的にはシックな黒赤の一重や
八重の緑が好き☺️
1~3月くらいの時期は、
園芸店になら
ちっちゃな500円前後の 「ミニ盆栽」が あるかもです。
かなり色々な色と咲き方があるので一見の価値アリ✨✨
さがしてみて~^ー^/
ちなみに、花のあとは
カリンの実に似た
大きめの実がなります。
黄色く熟すのは秋。

*写真素材:photolibraly
梅やカリン同様、ナマでは食べません。
お腹壊します!
梅や花梨と同じように、
お酒やはちみつなどに漬けての利用やジャムにするのが一般的。
乾燥させてお茶にもできるようです。
漢方薬としての効能は
咳止め・疲労回復・滋養強壮・胃腸を整える
ボケを食品として売ってるのは
わたし、見たことないのですが
見たことあります・・・?
家にぼけがある人限定の楽しみかも^m^
・・・
わたし 実家にボケあるけど
食べたことないんですよね・・・
むかしは食べられるって知らなかった~

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
この記事では
●梅の木の見分け方
●桃の木の見分け方
●桜の木の見分け方
の3つの記事の最後で出したクイズの答えを発表します!^^
正解は・・・
こちらです!^^

選択肢が
「梅・桃・桜」の3つなら
慣れればすぐ見分けられるようになります^^
ただですね・・・
現実には、おさんぽしていると
同じバラ科の樹木
他にもたくさんあるので
どれがどれだか
ワタシも分かりません!>△<;
なこと、とても多いです^^;
花木の
「ぼけ(木瓜)」 と
「ハナカイドウ(花海棠)」は
分かりやすいのでまた紹介しますね。
ほんっとーに分からないのが
同じバラ科の 果樹!
実がなってようやく判明することが多いです^^;
花海棠に似てる
●リンゴ
●姫リンゴ
梅に似てる
●アンズ
ほか、
●梨
●すもも類
●かりん も似てます。
庭木の
●ニワウメ
●ユスラウメ なんかもあるしね・・・
とにかく バラ科の樹木は
みんな一気に3~4月に咲くし
花もよく似ているので
とても見分けがつきにくいです!
んだけど、
バラ科の樹木なことだけはワカル! ので
「桜の仲間」
もしくは
「リンゴ・あんずなんかの果樹系」
と思っておけば間違いはありませんです✨✨
「ぼけ」 と 「花海棠」 は
また記事を書きますねー
ではまた^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
この記事では
●梅の木の見分け方
●桃の木の見分け方
●桜の木の見分け方
の3つの記事の最後で出したクイズの答えを発表します!^^
正解は・・・
こちらです!^^

選択肢が
「梅・桃・桜」の3つなら
慣れればすぐ見分けられるようになります^^
ただですね・・・
現実には、おさんぽしていると
同じバラ科の樹木
他にもたくさんあるので
どれがどれだか
ワタシも分かりません!>△<;
なこと、とても多いです^^;
花木の
「ぼけ(木瓜)」 と
「ハナカイドウ(花海棠)」は
分かりやすいのでまた紹介しますね。
ほんっとーに分からないのが
同じバラ科の 果樹!
実がなってようやく判明することが多いです^^;
花海棠に似てる
●リンゴ
●姫リンゴ
梅に似てる
●アンズ
ほか、
●梨
●すもも類
●かりん も似てます。
庭木の
●ニワウメ
●ユスラウメ なんかもあるしね・・・
とにかく バラ科の樹木は
みんな一気に3~4月に咲くし
花もよく似ているので
とても見分けがつきにくいです!
んだけど、
バラ科の樹木なことだけはワカル! ので
「桜の仲間」
もしくは
「リンゴ・あんずなんかの果樹系」
と思っておけば間違いはありませんです✨✨
「ぼけ」 と 「花海棠」 は
また記事を書きますねー
ではまた^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
↑↑
使うサービスが変わったので 「人がいない~!」 ように見えますが
新システムになっただけなので 既存メンバーいます^^ 安心してね。
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
それでは、「梅桃桜見分け」
第3弾
今日は、 「桜の木の見分け方」 です^▽^*
桜の木の立ち姿
自然な樹形では、
若い細い木のうちは、縦に細長~く
だんだん横に広がってきます。

桃や梅に比べて、細い枝が「横に」広がって行っているのが分かるかな~
特に、河原など周囲に他の木や建物がない場合は
地面や川面に這うように枝が下がってきます。
梅や桃にはない姿です。

--------------
桜の木の木肌(樹皮)
桜の木の樹皮はこんな感じ。

桃と似ていますが
太い幹から直接花芽や葉っぱが出てくるのが特徴です。

古木になってくると、こんな感じ。

木の根元からもたくさん小枝や花が出てきます^^
---------------
桜の木の花

桜が梅・桃と違うのは
枝から直接 花が咲くのでは「なく」
枝から、茎(柄と言う)が伸びて 枝垂れて咲きます。
下向きです。
しかも、1輪ずつではなくて 房になって咲きます。

花のサイズは、種類によって差がありますが
ソメイヨシノは直径3cmくらいです。
これは小彼岸桜、少し小さめです。↓

動画で載せた啓翁桜(けいおうさくら)は花の直径2cmくらいの小さい花です。
ちょっと茎が短いので、枝から直接咲いているように見えちゃうこともありますが
よーーく見ると、梅や桃とは花のつき方が違います。

八重桜は、桃より花の大きいものも多いです。
花の大きいものだと直径4cmくらいあります。
花より先に葉が出るもの
葉と同時に花が咲くもの
葉の色も黄緑から赤までさまざまなので
枝から柄が伸びて房咲きになっているかどうか
で見るのが一番良いと思います^^
(*似ている花に、同じ仲間の「カイドウ」があります
またカイドウの記事も書きますね^^)
これはうちの2重咲きくらいの桜(鉢植え・品種不明)

こちらもうちの、鉢植え「ウコン」

---------------
桜の木の葉と実
桜の葉っぱは、
梅より全体的に大きい
桃よりも幅広で
梅・桃と比べると一番サイズが大きいです。
ソメイヨシノなどは「鑑賞用」の品種で
通常、実は食用にはなりません。
(赤黒い実がなりますが食べませんよね~)
「さくらんぼ」を食べたい場合は
食用の品種を植えないと食べられません~
↓これは、たべられそう ^m^

ちなみに、この木の花はこちら^^
梅の花かと思うくらい小さいけど
花のつき方は「桜」です^^

食用(さくらんぼ)は花屋さんではほとんど売っていません。
園芸屋さんかな~
あとは八百屋さんにもたまにあります。
梅・桃とのいちばんの差は
「花に柄がある」ことなので
まず「柄の有無」を見ると良いです!^^
これで、あなたも見分け、できそうですか??
それでは、見分けクイズ^m^*
梅・桃のときと同じ写真ですよ! 1つは桜でした
桜の花は、どーれだ?

正解発表はこちらです!
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
それでは、「梅桃桜見分け」
第3弾
今日は、 「桜の木の見分け方」 です^▽^*
桜の木の立ち姿
自然な樹形では、
若い細い木のうちは、縦に細長~く
だんだん横に広がってきます。

桃や梅に比べて、細い枝が「横に」広がって行っているのが分かるかな~
特に、河原など周囲に他の木や建物がない場合は
地面や川面に這うように枝が下がってきます。
梅や桃にはない姿です。

--------------
桜の木の木肌(樹皮)
桜の木の樹皮はこんな感じ。

桃と似ていますが
太い幹から直接花芽や葉っぱが出てくるのが特徴です。

古木になってくると、こんな感じ。

木の根元からもたくさん小枝や花が出てきます^^
---------------
桜の木の花

桜が梅・桃と違うのは
枝から直接 花が咲くのでは「なく」
枝から、茎(柄と言う)が伸びて 枝垂れて咲きます。
下向きです。
しかも、1輪ずつではなくて 房になって咲きます。

花のサイズは、種類によって差がありますが
ソメイヨシノは直径3cmくらいです。
これは小彼岸桜、少し小さめです。↓

動画で載せた啓翁桜(けいおうさくら)は花の直径2cmくらいの小さい花です。
ちょっと茎が短いので、枝から直接咲いているように見えちゃうこともありますが
よーーく見ると、梅や桃とは花のつき方が違います。

八重桜は、桃より花の大きいものも多いです。
花の大きいものだと直径4cmくらいあります。
花より先に葉が出るもの
葉と同時に花が咲くもの
葉の色も黄緑から赤までさまざまなので
枝から柄が伸びて房咲きになっているかどうか
で見るのが一番良いと思います^^
(*似ている花に、同じ仲間の「カイドウ」があります
またカイドウの記事も書きますね^^)
これはうちの2重咲きくらいの桜(鉢植え・品種不明)

こちらもうちの、鉢植え「ウコン」

---------------
桜の木の葉と実
桜の葉っぱは、
梅より全体的に大きい
桃よりも幅広で
梅・桃と比べると一番サイズが大きいです。
ソメイヨシノなどは「鑑賞用」の品種で
通常、実は食用にはなりません。
(赤黒い実がなりますが食べませんよね~)
「さくらんぼ」を食べたい場合は
食用の品種を植えないと食べられません~
↓これは、たべられそう ^m^

ちなみに、この木の花はこちら^^
梅の花かと思うくらい小さいけど
花のつき方は「桜」です^^

食用(さくらんぼ)は花屋さんではほとんど売っていません。
園芸屋さんかな~
あとは八百屋さんにもたまにあります。
梅・桃とのいちばんの差は
「花に柄がある」ことなので
まず「柄の有無」を見ると良いです!^^
これで、あなたも見分け、できそうですか??
それでは、見分けクイズ^m^*
梅・桃のときと同じ写真ですよ! 1つは桜でした
桜の花は、どーれだ?

正解発表はこちらです!
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
それでは、今日は
「桃の木の見分け方」 です^▽^*
梅・桃・桜
どれがどれだか
分からない!
ってよく聞かれるので、
先日の
「梅の木の見分け方」に続いての
桃の木バージョンとなります^^
まずは樹形。
桃の木の立ち姿

自然な樹形では、斜め上にまっすぐ伸びて行ってまるくなります。
若い細い木のうちは、縦に細長~いです。
ただ、庭植えなどで剪定をたくさんしてあると
こんな感じになり・・・

こうなると、遠目、
確かに梅と似てくるかも^^;
その場合は、近づいて幹を見ると、分かるかも?
--------------
桃の木の木肌(樹皮)
桃の木の樹皮はこんな感じ。

これはまだ細めの木ですね。
それでも梅とは違うので
近づけば分かるようになると思います。
桜とは非常によく似ていて、見分けがつきにくいです。
古木になってくると、こんな感じ。

桜も同じような感じになります。
苔むして、樹皮がはげてきますが
梅とはちょっと「むけ方」が違うんですよね~
なんて言えば良いの?
って感じなんですが^^;
幹だけでは桜と違いがあまり分からないのですが
桃の幹からは、
直接花が咲いたり葉っぱが出たり・・・
ということはほとんどありませんので
幹から直接花や葉が出ていたら、
それは桜だと思って良いと思います^^
---------------
桃の木の花
桃の花も、梅の花と同じく、
花が枝に直接ついていて、
上を向いて咲きます。

↑これは、「菊桃(きくもも)」というタイプの花。
花びらが細くて、菊の花みたいな感じです^^
咲く時期が梅より遅く、
桜と同じくらいに咲きます。
(梅とは咲く時期でも見分けがつきます)
また、梅の花に比べると、花がはるかに大きいです。
直径3~4cmくらいと
桜よりもひとまわり大きいです。
(ポンポン咲きの八重桜を除く)
咲き方はいろいろあり
これが普通の「八重のピンク」

「赤」「一重咲き」もあります。

白&ピンクなど、
2色3色の「絞り」もでます。

「絞り」入りになるのは
1本の木に2色以上の花が咲いている場合(←「咲き分け」といいます)
↑さらに、この写真の桃は「枝垂れ桃」です。
花びらは薄く、
少ししわくちゃ気味です。
↑
しわくちゃでも、傷んでいるわけではありません。
全体的に
ぽってり、ふりふり な印象。
特徴としては
・花が枝から直接上向きに着く
・東京近郊で3月下旬~4月上旬(桜と同時期)
・花が大きい
・花が咲きながら葉が出てくる
で分かると思います^^
---------------
桃の木の葉
桃の葉っぱです^^
梅の葉よりも細長いです~
(桜の葉は、もっと全体的に大きくて幅広です)

ちなみに。
果樹園でなく植えられている桃の木は、
花を見るために植えた「花桃」の事が多く
ほとんど実はなりません TnT
実を食べたい場合は、
「食べる用」の品種(白凰とか)を育てましょう~
↑と言っても、桃は、「ほったらかし」では
食べられるまでにならないと思いますが^^;
(梅にも、食用に適した種類はありますが
庭植えの梅の木もふつうに実はつきます)
はい^^ それでは
梅のときと同じ写真で クイズです!
桃の花は、ど~れだ?^^

正解は 正解発表記事で!
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
それでは、今日は
「桃の木の見分け方」 です^▽^*
梅・桃・桜
どれがどれだか
分からない!
ってよく聞かれるので、
先日の
「梅の木の見分け方」に続いての
桃の木バージョンとなります^^
まずは樹形。
桃の木の立ち姿

自然な樹形では、斜め上にまっすぐ伸びて行ってまるくなります。
若い細い木のうちは、縦に細長~いです。
ただ、庭植えなどで剪定をたくさんしてあると
こんな感じになり・・・

こうなると、遠目、
確かに梅と似てくるかも^^;
その場合は、近づいて幹を見ると、分かるかも?
--------------
桃の木の木肌(樹皮)
桃の木の樹皮はこんな感じ。

これはまだ細めの木ですね。
それでも梅とは違うので
近づけば分かるようになると思います。
桜とは非常によく似ていて、見分けがつきにくいです。
古木になってくると、こんな感じ。

桜も同じような感じになります。
苔むして、樹皮がはげてきますが
梅とはちょっと「むけ方」が違うんですよね~
なんて言えば良いの?
って感じなんですが^^;
幹だけでは桜と違いがあまり分からないのですが
桃の幹からは、
直接花が咲いたり葉っぱが出たり・・・
ということはほとんどありませんので
幹から直接花や葉が出ていたら、
それは桜だと思って良いと思います^^
---------------
桃の木の花
桃の花も、梅の花と同じく、
花が枝に直接ついていて、
上を向いて咲きます。

↑これは、「菊桃(きくもも)」というタイプの花。
花びらが細くて、菊の花みたいな感じです^^
咲く時期が梅より遅く、
桜と同じくらいに咲きます。
(梅とは咲く時期でも見分けがつきます)
また、梅の花に比べると、花がはるかに大きいです。
直径3~4cmくらいと
桜よりもひとまわり大きいです。
(ポンポン咲きの八重桜を除く)
咲き方はいろいろあり
これが普通の「八重のピンク」

「赤」「一重咲き」もあります。

白&ピンクなど、
2色3色の「絞り」もでます。

「絞り」入りになるのは
1本の木に2色以上の花が咲いている場合(←「咲き分け」といいます)
↑さらに、この写真の桃は「枝垂れ桃」です。
花びらは薄く、
少ししわくちゃ気味です。
↑
しわくちゃでも、傷んでいるわけではありません。
全体的に
ぽってり、ふりふり な印象。
特徴としては
・花が枝から直接上向きに着く
・東京近郊で3月下旬~4月上旬(桜と同時期)
・花が大きい
・花が咲きながら葉が出てくる
で分かると思います^^
---------------
桃の木の葉
桃の葉っぱです^^
梅の葉よりも細長いです~
(桜の葉は、もっと全体的に大きくて幅広です)

ちなみに。
果樹園でなく植えられている桃の木は、
花を見るために植えた「花桃」の事が多く
ほとんど実はなりません TnT
実を食べたい場合は、
「食べる用」の品種(白凰とか)を育てましょう~
↑と言っても、桃は、「ほったらかし」では
食べられるまでにならないと思いますが^^;
(梅にも、食用に適した種類はありますが
庭植えの梅の木もふつうに実はつきます)
はい^^ それでは
梅のときと同じ写真で クイズです!
桃の花は、ど~れだ?^^

正解は 正解発表記事で!
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、
今が満開! の
「梅の木の見分け方」 です^▽^*
なにげに
梅・桃・桜
どれがどれだか
分からない!
ってよく聞かれるんですよ。
慣れてしまえば
ぱっと見て分かるんですけど
どれも 同じバラ科の
似た時期に花が咲く樹木なので
見分け方を お伝えしますね^^
まずは、遠目に見たときの
「樹形」から。
梅の木の立ち姿

なんて言うか、全体的に「カクカク」しています。
カクカクしながら斜め上に伸びて行く感じです。
お庭や盆栽で剪定をたくさんしてあると(下)
その「カクカク感」がさらに際立つ感じです(笑)

--------------
梅の木の木肌(樹皮)

梅の枝は、花がついている「新しい枝」はつるつるしていますが
太い幹は、皮がむけて「ゴツゴツ」してきます。

「カクカク」の「ゴツゴツ」で
桃や桜より、木の印象が「堅い」感じでしょうか。
---------------
梅の木の花

花は、枝に直接つきます。
桃や桜よりも早く、関東では2月頃です。
お花屋さんでは、お正月用に
年末~1月に売っている事が多いです。
花は普通、桜や桃より小さく
直径1.5~2cmくらい。

白・赤のほか、淡~濃までのピンク、緑もあり
八重咲きもあります。
枝垂れる木もあります。
↓これは、薄いピンクの八重咲き枝垂れ梅。

●時期が早い(東京近郊で2月)
●花が小さい
●枝から直接咲く
●花びらがまるい
●近づかなくても分かるほど強い香り
で分かると思います^^*
---------------
梅の木の葉と実
ちなみに、4~5月ごろの
梅の木の写真。
実がおいしそうです ^m^
(熟して収穫できるのは6月です)
↑
(梅雨、の名前の頃に収穫になります)

↑この梅の木は駐車場に生えていて
毎年、秋にバッサリ刈られるだけという
剪定とも言えない剪定をされてるだけなんですが
毎年たくさん実がなります^^
崖の上に生えているので、
実は落ちてくるまで採れません。
毎年梅雨になると
熟して甘い香りになった黄色い実が
どっさどっさと落ちてきて、
近所の子供たちが拾って遊んでます^^
ただし、
梅の実は、生では食べられません!
そのままでは「毒」です!
梅酒・梅干し・ジャムなどに
加工して食べますよ~^^
梅に限らないけど
ヒヨドリなどの鳥が
花の蜜をつついて
花を丸ごと落とすことがあります^^
そういう「丸ごと落ちてる花」
子供が拾いたがりました^^
そんなとき、こうやって
水に浮かべて飾ると
ほら、たった2輪でも、かわいいでしょ(*´∀`*)

ひろったお花も
飾れるからね^^
さて。
では復習です。
梅の花は どーれだ??^^

正解ページ 近日中に作りますね!
ではまた^^/
次回は、先日切り花を紹介した
ひなまつりに飾る
「桃」の特徴をお伝えしますね。

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、
今が満開! の
「梅の木の見分け方」 です^▽^*
なにげに
梅・桃・桜
どれがどれだか
分からない!
ってよく聞かれるんですよ。
慣れてしまえば
ぱっと見て分かるんですけど
どれも 同じバラ科の
似た時期に花が咲く樹木なので
見分け方を お伝えしますね^^
まずは、遠目に見たときの
「樹形」から。
梅の木の立ち姿

なんて言うか、全体的に「カクカク」しています。
カクカクしながら斜め上に伸びて行く感じです。
お庭や盆栽で剪定をたくさんしてあると(下)
その「カクカク感」がさらに際立つ感じです(笑)

--------------
梅の木の木肌(樹皮)

梅の枝は、花がついている「新しい枝」はつるつるしていますが
太い幹は、皮がむけて「ゴツゴツ」してきます。

「カクカク」の「ゴツゴツ」で
桃や桜より、木の印象が「堅い」感じでしょうか。
---------------
梅の木の花

花は、枝に直接つきます。
桃や桜よりも早く、関東では2月頃です。
お花屋さんでは、お正月用に
年末~1月に売っている事が多いです。
花は普通、桜や桃より小さく
直径1.5~2cmくらい。

白・赤のほか、淡~濃までのピンク、緑もあり
八重咲きもあります。
枝垂れる木もあります。
↓これは、薄いピンクの八重咲き枝垂れ梅。

●時期が早い(東京近郊で2月)
●花が小さい
●枝から直接咲く
●花びらがまるい
●近づかなくても分かるほど強い香り
で分かると思います^^*
---------------
梅の木の葉と実
ちなみに、4~5月ごろの
梅の木の写真。
実がおいしそうです ^m^
(熟して収穫できるのは6月です)
↑
(梅雨、の名前の頃に収穫になります)

↑この梅の木は駐車場に生えていて
毎年、秋にバッサリ刈られるだけという
剪定とも言えない剪定をされてるだけなんですが
毎年たくさん実がなります^^
崖の上に生えているので、
実は落ちてくるまで採れません。
毎年梅雨になると
熟して甘い香りになった黄色い実が
どっさどっさと落ちてきて、
近所の子供たちが拾って遊んでます^^
ただし、
梅の実は、生では食べられません!
そのままでは「毒」です!
梅酒・梅干し・ジャムなどに
加工して食べますよ~^^
梅に限らないけど
ヒヨドリなどの鳥が
花の蜜をつついて
花を丸ごと落とすことがあります^^
そういう「丸ごと落ちてる花」
子供が拾いたがりました^^
そんなとき、こうやって
水に浮かべて飾ると
ほら、たった2輪でも、かわいいでしょ(*´∀`*)

ひろったお花も
飾れるからね^^
さて。
では復習です。
梅の花は どーれだ??^^

正解ページ 近日中に作りますね!
ではまた^^/
次回は、先日切り花を紹介した
ひなまつりに飾る
「桃」の特徴をお伝えしますね。

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、お花紹介デー♪
2月もそろそろ半ば。
今日のお花は・・・
桃(もも)
そうっ、
「ひなまつり」の花、【桃】 です(*^-^)b
女の子・お子さんがいなくても
季節の歳時の花を飾ると
季節を味わえるので いいですよ~^m^
きょうは、こんな感じに
まずは定番で
「ひなまつりっぽく」 桃の花を飾ってみます o(*^▽^*)o~♪

「ひな祭りの花」といえば、「桃」。
桃の花は、こんなふうに「束」で売られていることが多いです。

この「桃の花」・・・
今の時期、フツーに飾っていると
【咲かない!!(。≧Д≦。)】
ということが、よくあるんです。
そこで!
ビデオで、
★注意するポイント!
★こうすればちゃんと咲くコツ!(≧∇≦*)
をお話しましたので、どうぞ~(*´∀`*)
もちろん最後に花も飾ってます♪
↓↓↓
*こんなお花動画が、毎週届きます♪
≪参考≫---------------
色がハッキリして、ハリのあるつぼみは

ビデオの「コツ」で、開きます(*´∀`*)

色がグレーにくすんでいたり、シワシワのつぼみは咲きません。(。・Д・。)

購入時に、既に花がカリカリになっている例

ふっくら、ふくふくのつぼみのものを買うと良いですよ~(#^-^#)
「でも 、桃の花は 散るし、
もたないから、ヤダなー」
というときは
ピンクと黄色 を飾ってみてね^^*
↑
こういう、桃の花を使わずに!
「ひな祭り風に見える 花選びと 作り方」
「モダン可愛い和風に見える 花選びと 作り方」の
詳しいビデオレッスンを
2月中、こちらでやっています^m^
今回 受講を始めると、
この「桃と菜の花を使わなくてもひなまつり♪」の講義を
受講することができちゃいます!>▽<*
*また近日中に、受講生さんが作った
「桃を使わないひな祭りアレンジ」の
写真、UPしますね~
ではまた^-^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、お花紹介デー♪
2月もそろそろ半ば。
今日のお花は・・・
桃(もも)
そうっ、
「ひなまつり」の花、【桃】 です(*^-^)b
女の子・お子さんがいなくても
季節の歳時の花を飾ると
季節を味わえるので いいですよ~^m^
きょうは、こんな感じに
まずは定番で
「ひなまつりっぽく」 桃の花を飾ってみます o(*^▽^*)o~♪

「ひな祭りの花」といえば、「桃」。
桃の花は、こんなふうに「束」で売られていることが多いです。

この「桃の花」・・・
今の時期、フツーに飾っていると
【咲かない!!(。≧Д≦。)】
ということが、よくあるんです。
そこで!
ビデオで、
★注意するポイント!
★こうすればちゃんと咲くコツ!(≧∇≦*)
をお話しましたので、どうぞ~(*´∀`*)
もちろん最後に花も飾ってます♪
↓↓↓
*こんなお花動画が、毎週届きます♪
≪参考≫---------------
色がハッキリして、ハリのあるつぼみは

ビデオの「コツ」で、開きます(*´∀`*)

色がグレーにくすんでいたり、シワシワのつぼみは咲きません。(。・Д・。)

購入時に、既に花がカリカリになっている例

ふっくら、ふくふくのつぼみのものを買うと良いですよ~(#^-^#)
「でも 、桃の花は 散るし、
もたないから、ヤダなー」
というときは
ピンクと黄色 を飾ってみてね^^*
↑
こういう、桃の花を使わずに!
「ひな祭り風に見える 花選びと 作り方」
「モダン可愛い和風に見える 花選びと 作り方」の
詳しいビデオレッスンを
2月中、こちらでやっています^m^
今回 受講を始めると、
この「桃と菜の花を使わなくてもひなまつり♪」の講義を
受講することができちゃいます!>▽<*
*また近日中に、受講生さんが作った
「桃を使わないひな祭りアレンジ」の
写真、UPしますね~
ではまた^-^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
わたしは 「お花の先生」っていうのとは ちょっと違う
って 思ってます。
わたしは、
「毎日の暮らし」を
土とともに
植物とともに
生き物たちとともに
人間も 同じ地球の上に一緒に生きている
生き物の中の1種類
そういう 「日本人的な感覚」を 伝えたいんですよね。
日本って、世界で見たら すっごく特殊な国。
まず「四季がある!」 これ自体珍しい。
その四季の移ろいを感じて生きる、自然とともに生きる国。
雨の匂いとか
雨や雪の降る音の擬音が
日本ほどある国は ほかにないそうです。
しとしと しんしん 静かに
ぽとぽと ポツポツ ポツリポツリ
ざーざー バケツをひっくり返したように とか
1つの花(ソメイソシノ) の開花が
全国トップニュースになることも
ありえないくらい珍しいそうです。
わたしは、
「日本に生まれて ほんとによかった!」
って思ってるんです。
日本って すばらしいな! って。
今くらいの季節 ・・・
●雨の匂いがする季節になったら 桃が咲く 《桃の節句(ひなまつり)》 だとか
●カエルが土から顔を出す季節だとか 《24節:啓蟄》
●「ぼたもち(牡丹餅)食べる」 って言うだけで 春だって分かったり 《春彼岸・春分の日》

●こぶしのつぼみが ほころびはじめたら 田んぼを耕すとか 《コブシ=「田打ち花」》
●桜の花は 儚いからこそ 美しいとか 《国花・桜》
●端午の節句(子どもの日)は ミカンの花の香りがするとか 《童謡・鯉のぼりの歌詞》

そういう 日本人的な感覚 が とても好き。
わたしは こういう風景を 憶えているし 知っているので
これをどうしても、「子どもたちにも見てほしい」 と思うのです。
もう こうして
自分で撮った写真選んで載せてるだけで!
これらの風景が
涙が出ちゃうくらい 懐かしくて 愛おしいんです。
毎日の 風のにおい 雨の香り 空気の匂い
木々や草花のそよぎ におい
咲かせる花の 美しさ 香り
そこにあつまる 生き物たちの いろとりどりの暮らしぶり

海に囲まれて
森と川の合間に生きてきた
日本人の 暮らしの風景には
必ず 植物や生き物たちが 入っていて
こうして、言葉に 残っています。
節句にも 必ず 植物を飾ります。
わたしは、 こういう 日本の文化を
こういうときに この花を飾るんだよ
いまは この花がきれいだよ って
子どもたちに 伝えたいんです。
この 日本の文化を 次の世代に 残したい。
「自然と一緒」 に 生きる。
もちろん、ほかの国でも 自然と一緒に生きる文化がありますけど
なんか こう この
日本独特の 感性って あると思っています。

なにかに追われて せっかくの
世界でも貴重なこの日本の四季の
花々を 喜べていなかったり
そもそも いま、そこにある花々を
見ていなかったり
感じていなかったり
あくせく毎日 過ぎていくだけの毎日だと
「もったいない~~
あなたも 毎日 このシアワセ感じたら
もっともっと 毎日笑顔になれる!」
って思っちゃうんです。^-^*
(わたしにも 忙しい時って あるけどね)
だから
わたしは表面的には
「お花を教えている」んだけど
目的地は お花のデザインを教えることじゃ ないんです。
目的は
「花と一緒に暮らす 暮らし・生き方」を
送れている状態になってもらう こと。
わたしはブログタイトルを
「3分フラワーアレンジ」 にしているけど
これはね。
「フラワーアレンジ」 って言わないとさ。
誰も知らない 新ジャンルで 伝わらないからです^^;
あ、なので
このブログ読み始めて
「あれっ? 今日 花じゃない話じゃん」
って思ってるかも~^m^
「フラワーアレンジ」から入って
実際に、現実に、
「花と暮らせる」ようになれるといいな。
現実に 「花と暮らす」 ためには
花屋さんで売っている キレイな花の
表面的なキレイなところだけを 見ていても 難しいの><
だって、 花は 生き物 だもの。
虫や鳥に 花粉をめしべの先につけてもらって
タネや実を 実らせるために
花を咲かせているのだから
虫や鳥が 来るのが 「あたりまえ」 なんです。
生き物だから
大地に、土に根を下ろして
太陽の光を求めます。
だから 土(微生物・小動物・虫) があって 「あたりまえ」です。
ただ キレイな 美術品 のようにだけ 思っていても
花と仲良くは
花と一緒に暮らすことは できません。
生きているから。
わたしは 花屋さんを11年やって
フラワースクールの運営もして
ああ、ふつうの「お花教室」では
お花は、「美術品」なんだ。
一緒に暮らす方法は 教えないんだ。
っていうことを学びました。
だから、 わたしは
日本に 存在しないなら なら 作るしかない! って思って
「花と暮らせるようになる講座」を 自分で作っちゃいました!
「一緒に生きる」 っていう感覚を
きっと あなたも 持っています。
団地やマンションで育った人が増えてきて
戸建てもコンクリートで固められてしまうことが増えてきて
土に触れずに育っていても
きっと 持っています。
それを 「思い出す」 には
毎日の おさんぽ
毎日の 通勤や 子どもの送り迎えの時間。
「いま、ここに ある ここにいる
生き物たちを 見てみる、感じてみる」
その時間を たくさん持つこと。
【12か月おうち花マスター講座】の受講生さんが
どうして 人生変わっちゃうか? っていうと
課題で 「こういう葉っぱを見つけて使いましょう」 って言うから。
葉っぱ 意識して探します。
そうすると 葉っぱや花に 来ている 生き物とも 遭遇します。
だんだん 生き物たちに
季節の移ろいに 目が行って 感じることができるようになります。
・実家の庭が すごい宝箱だった! って気がついちゃったり
・畑を作って 育てて食べるようになっちゃったり
・お花の先生になっちゃったり
・お花の作品 販売する作家さんになっちゃったり
・お花屋さんになっちゃったり
そういう 受講生・卒業生さんの 暮らしが
豊かになっていくのを見るのが
このうえなく シアワセ~~~(*´∀`*)
もしあなたが
そういう暮らしに
こういう人生に
憧れていたら
夢や憧れで終わらせないで
こっちに来てくださいね^-^*
春が来るので、
今年も何か
「春だからお花はじめ」な企画を
やるつもりです^^
メルマガでは、
日本のお花のはなし
お花でできている、衣食住のモノにかかわること
お花を楽しむことで子どもと関われるはなし
いろいろ お話しています^^
登録して、待っててくださいね!
ではまた^-^/

って 思ってます。
わたしは、
「毎日の暮らし」を
土とともに
植物とともに
生き物たちとともに
人間も 同じ地球の上に一緒に生きている
生き物の中の1種類
そういう 「日本人的な感覚」を 伝えたいんですよね。
日本って、世界で見たら すっごく特殊な国。
まず「四季がある!」 これ自体珍しい。
その四季の移ろいを感じて生きる、自然とともに生きる国。
雨の匂いとか
雨や雪の降る音の擬音が
日本ほどある国は ほかにないそうです。
しとしと しんしん 静かに
ぽとぽと ポツポツ ポツリポツリ
ざーざー バケツをひっくり返したように とか
1つの花(ソメイソシノ) の開花が
全国トップニュースになることも
ありえないくらい珍しいそうです。
わたしは、
「日本に生まれて ほんとによかった!」
って思ってるんです。
日本って すばらしいな! って。
今くらいの季節 ・・・
●雨の匂いがする季節になったら 桃が咲く 《桃の節句(ひなまつり)》 だとか
●カエルが土から顔を出す季節だとか 《24節:啓蟄》
●「ぼたもち(牡丹餅)食べる」 って言うだけで 春だって分かったり 《春彼岸・春分の日》

●こぶしのつぼみが ほころびはじめたら 田んぼを耕すとか 《コブシ=「田打ち花」》
●桜の花は 儚いからこそ 美しいとか 《国花・桜》
●端午の節句(子どもの日)は ミカンの花の香りがするとか 《童謡・鯉のぼりの歌詞》

そういう 日本人的な感覚 が とても好き。
わたしは こういう風景を 憶えているし 知っているので
これをどうしても、「子どもたちにも見てほしい」 と思うのです。
もう こうして
自分で撮った写真選んで載せてるだけで!
これらの風景が
涙が出ちゃうくらい 懐かしくて 愛おしいんです。
毎日の 風のにおい 雨の香り 空気の匂い
木々や草花のそよぎ におい
咲かせる花の 美しさ 香り
そこにあつまる 生き物たちの いろとりどりの暮らしぶり

海に囲まれて
森と川の合間に生きてきた
日本人の 暮らしの風景には
必ず 植物や生き物たちが 入っていて
こうして、言葉に 残っています。
節句にも 必ず 植物を飾ります。
わたしは、 こういう 日本の文化を
こういうときに この花を飾るんだよ
いまは この花がきれいだよ って
子どもたちに 伝えたいんです。
この 日本の文化を 次の世代に 残したい。
「自然と一緒」 に 生きる。
もちろん、ほかの国でも 自然と一緒に生きる文化がありますけど
なんか こう この
日本独特の 感性って あると思っています。

なにかに追われて せっかくの
世界でも貴重なこの日本の四季の
花々を 喜べていなかったり
そもそも いま、そこにある花々を
見ていなかったり
感じていなかったり
あくせく毎日 過ぎていくだけの毎日だと
「もったいない~~
あなたも 毎日 このシアワセ感じたら
もっともっと 毎日笑顔になれる!」
って思っちゃうんです。^-^*
(わたしにも 忙しい時って あるけどね)
だから
わたしは表面的には
「お花を教えている」んだけど
目的地は お花のデザインを教えることじゃ ないんです。
目的は
「花と一緒に暮らす 暮らし・生き方」を
送れている状態になってもらう こと。
わたしはブログタイトルを
「3分フラワーアレンジ」 にしているけど
これはね。
「フラワーアレンジ」 って言わないとさ。
誰も知らない 新ジャンルで 伝わらないからです^^;
あ、なので
このブログ読み始めて
「あれっ? 今日 花じゃない話じゃん」
って思ってるかも~^m^
「フラワーアレンジ」から入って
実際に、現実に、
「花と暮らせる」ようになれるといいな。
現実に 「花と暮らす」 ためには
花屋さんで売っている キレイな花の
表面的なキレイなところだけを 見ていても 難しいの><
だって、 花は 生き物 だもの。
虫や鳥に 花粉をめしべの先につけてもらって
タネや実を 実らせるために
花を咲かせているのだから
虫や鳥が 来るのが 「あたりまえ」 なんです。
生き物だから
大地に、土に根を下ろして
太陽の光を求めます。
だから 土(微生物・小動物・虫) があって 「あたりまえ」です。
ただ キレイな 美術品 のようにだけ 思っていても
花と仲良くは
花と一緒に暮らすことは できません。
生きているから。
わたしは 花屋さんを11年やって
フラワースクールの運営もして
ああ、ふつうの「お花教室」では
お花は、「美術品」なんだ。
一緒に暮らす方法は 教えないんだ。
っていうことを学びました。
だから、 わたしは
日本に 存在しないなら なら 作るしかない! って思って
「花と暮らせるようになる講座」を 自分で作っちゃいました!
「一緒に生きる」 っていう感覚を
きっと あなたも 持っています。
団地やマンションで育った人が増えてきて
戸建てもコンクリートで固められてしまうことが増えてきて
土に触れずに育っていても
きっと 持っています。
それを 「思い出す」 には
毎日の おさんぽ
毎日の 通勤や 子どもの送り迎えの時間。
「いま、ここに ある ここにいる
生き物たちを 見てみる、感じてみる」
その時間を たくさん持つこと。
【12か月おうち花マスター講座】の受講生さんが
どうして 人生変わっちゃうか? っていうと
課題で 「こういう葉っぱを見つけて使いましょう」 って言うから。
葉っぱ 意識して探します。
そうすると 葉っぱや花に 来ている 生き物とも 遭遇します。
だんだん 生き物たちに
季節の移ろいに 目が行って 感じることができるようになります。
・実家の庭が すごい宝箱だった! って気がついちゃったり
・畑を作って 育てて食べるようになっちゃったり
・お花の先生になっちゃったり
・お花の作品 販売する作家さんになっちゃったり
・お花屋さんになっちゃったり
そういう 受講生・卒業生さんの 暮らしが
豊かになっていくのを見るのが
このうえなく シアワセ~~~(*´∀`*)
もしあなたが
そういう暮らしに
こういう人生に
憧れていたら
夢や憧れで終わらせないで
こっちに来てくださいね^-^*
春が来るので、
今年も何か
「春だからお花はじめ」な企画を
やるつもりです^^
メルマガでは、
日本のお花のはなし
お花でできている、衣食住のモノにかかわること
お花を楽しむことで子どもと関われるはなし
いろいろ お話しています^^
登録して、待っててくださいね!
ではまた^-^/
