おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^





先日に引き続き
あじさいを剪定兼ねてカットして

21-07-19-17-46-26-343_photo.jpg



このガクアジサイのほうは
そのままドライにするために干す準備を^^

の、動画も UPしました~





上に動画が表示されない時はここをクリックしてね





あじさいをカットするところまでは
この間の動画と同じ
です。



==========

切ったあと、輪ゴムで束ねる

【お花屋さんの束ね方】を公開!

==========





花を傷ませず
でもお花はしっかり固定する

【お花屋さんの束ね方】



しっかり 見てマスターしてくださいね^^




お花だけでなく
なにか輪ゴムで束ねたいときに
重宝します^m^*





なんだけど!





これがさ、

撮り終わって

片付けしてたら



もうあじさいが ない のよ。



もちろん遊んでも良いんだけど

ちょっとどこにやったのよ~^^;





って探すこと数日。

4~5日経過後に 庭の隅で発見しました。



既にカンカン照りの日光にさらされて

すっかり色は完全退色! してた
けど>▽<;

いい具合にカリンカリンになっていたので

写真を撮ってみた

21-07-25-10-37-40-044_photo.jpg




「日光当たったら 色が抜けます」

まさか1週間後にお見せできると思いませんでしたよw



このまま飾ります(笑)

21-07-25-10-38-06-232_photo.jpg





この カエル器

ほんとにめっちゃ可愛いでしょう~~~



もう20年くらい前に買ったと思うので

欠けちゃってるし

色も褪せちゃってるんですけど

めっちゃお気に入り^ー^*




こういう ナチュラル感がある花を

だけどちょっとだけ 品良くしたいときに使ってます♪




こういうのは

100均にはないし

普通の食器売り場にも ありません。




可愛い雑貨屋さん! で

運よく 目が合ったらラッキイ!!



っていう感じです。




あなたにも

お気に入りの器との出会いがありますように^ー^*




ちなみに
「あじさい、7月までに切って」っていうのは、どうして?
という質問には 以前おこたえしております





ではまた ^ー^/





ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】

SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL






こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^




ここ数年は
園芸関連の動画も ぐぐ~~~ん!!と増えまして
「あじさい剪定」の動画はいらないよね

って思ってましたが

誰も「飾る」までやってくれないので
やっぱり!


「ないのなら 作るしかない!」

と思い立って 昨年
突発的に 「あじさい切る動画」 撮りました。

(ないのなら作る病気です^^;)

21-07-19-17-22-26-630_photo.jpg




7月の今は
こんな風に
みどりいろになってきています。

ほんのり赤がかったり
青みが残っているものもありますね。

一般的にこうなってくると
【秋色アジサイ】と呼ばれ
お花屋さんでは ”めっちゃ高級品” になります。


21-07-19-17-22-54-671_photo.jpg


高級品になる理由は
もっと赤くなるまでとっておくと
そこから切ると
来年花が咲かなくなるから。

来年花が採れないわけですから
高く売りたいですよね。
1本1本色変わりが微妙に違うため
1つとして同じものがないという価値も出ます。




そんな 
手が届かなくなりそうな
【秋色アジサイ】ですが

地植えや鉢植えのあじさいを持っていれば
7月中に 剪定することで
GET! できるうえに

7月のうちなら
来年も咲いてもらうことができます!


ズバリ!
その方法を お話しちゃいます!!

21-07-19-18-10-20-167_photo.jpg




剪定は
いっぱい動画がありますが
一応 剪定も説明します~

本番は
「切ったあと」の
飾る前のひと手間♪






 茎を○○○○って
 茎の○○○○を○○○す  ↑しゃべってます!



これ
やってくださいね~~

そして
いつもは 
水の深さは3~5cm

と言っていますが あじさいは!



たっぷり深水


にしてください。


これで
切ったアジサイを
綺麗に長く飾れます^ー^*



すこし飾ってから
ドライにしても良い
ですからね♪




鉢植えや地植えで
花を楽しんで

好きな色になったところで
切って飾って

さらに干してドライにして
翌年また花が咲くまで楽しんじゃう

1年じゅう
楽しめちゃうのが
あじさい!!




しかも
あじさいは

日本原産!


だから!

育てるのがめっちゃ簡単!!


地面があるなら
植えとくだけで基本 OK!!




なーーんて

なーーーーーーんて!!

嬉しい花なんでしょう!!!


あじさいバンザイ!!






でもゴメンナサイ。

今の時期 鉢植えのあじさい売ってないんです・・・




あじさい買うなら
一度海外に行って品種改良されて
日本に帰ってきた「西洋あじさい(ハイドランジア)」なら
5月の母の日!

もともと日本生まれの「山あじさい」なら
6月の父の日!


のちょい前に たくさん並ぶので
来年! さがしてみて!


本当にあじさいは
1株は持っておくの
おすすめです!


って 思って実際じっくり見てみると
いろんな咲き方や 色変わり種があって
1株じゃすまなくなること請け合いです^m^*




ちなみに、今回のあじさいは

最近はこんなブルー系で
だんだん赤みがさしてきますが




赤がからないで
白っぽくなってくるときもあります




買った当時はこんな
ピンク/グリーンでした!




たぶん、だんだん土が酸性に傾いてきて
ブルー系になってきたのだと思います

あじさいは土の酸性度で
色が変わるものがけっこうあります
(変わらない品種もあります)

 ↑
同じ株なのに
毎年違うんです。

そこも、育ててみると ハマるかも^m^



あっ、育てる話ばかりしてしまいましたが

こんなふうに飾りましたよ^ー^*


最初の黄色マグカップも良いけど

21-07-19-17-32-34-214_photo.jpg



もう少し小さなカップに変えました

21-07-19-18-05-23-890_photo.jpg



こちらが
「落とした葉っぱのアレンジ」
落とした葉っぱも飾っちゃうの、いいでしょ^m^
  ↓
21-07-19-18-05-56-416_photo.jpg

*あじさいは有毒性が疑われています。
 花・葉っぱや飾った水を口にしないでね。




このカップのほうは
カエルがのってるのがお気に入り。
こういうのは雑貨屋さんで買います^m^*
  ↓
21-07-19-18-09-07-746_photo.jpg



ではまた ^ー^/


 
ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】

SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL





こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^




東京近郊にお住まいの方。
花屋さんやスーパーマーケットなどで
「お盆用品」が並んでいませんか?




「あらっ?
 お盆って、8月じゃなかったかしら・・・?( ̄∀ ̄*)」


って思ってる方、いませんか??



全国的には8月15日が「お盆」
という地域が多いですが

そうでない地域もあります。

東京近郊はその1つ。

なので、ちょっと早めにお話しておきますね^^/

お盆と仏花】 について^^*


いまお話したように、
「お盆」は、8月15日「ではない」場合もあります。

その【お盆の日程のナゾ】に加え

「お供えする花(仏花)ってなにが良いのか分からない!!><」
という方も多いと思いますので

【仏花の基本】をお話します^^*

どうぞ~~^^/
   ↓↓↓



  こういうお花動画は、こちらで毎週、
  お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^



「仏花(ぶっか)」の基本はこんな感じです(東京地方)。
地域によって差が大きいので、あくまでも東京・神奈川でこんな感じということで

仏花基本の色と花

真っ赤なケイトウや、
キンセンカなど濃いオレンジが入る事もあります。
とにかく「ハデ原色」。


動画の中で出てきたアレンジ例↓↓

アレンジ仏花1
アレンジ仏花2
アレンジ仏花3


私がいた花屋さんでは、
仏花は「3本組」「5本組」「7本組」で作っていましたが
今良く行くお店では「4本組」になっています。
4本組仏花

これも地域差があると思いますので

「その地域のお供えの基本型」を知りたい場合は
地域のお年寄りや
地域の古くからの花屋さんに聞くと良いでしょう^^*



これだけ地域で違うんだ!!の過去記事リンク
 ☆→お盆ってそもそも、何?
 ☆→お盆の地域差を感じるとき
 ☆→仏花ってなに?


東京にお住まいでも、ご実家で「8月15日」なら
8月15日にご実家で行えばOKだと思いますよ^-^*

これだけ移住しているかたが増えますと

お盆を「いつやるか」と
「お供えの中身ややり方」


ハッキリ言って

ご家庭ごとに違うと思って良いと思います。


ご実家、今のお住まい、もともとも出身地の慣習が
MIXされるかもしれませんし
どこかの慣習を取り入れて行うかもしれませんが


「絶対にこうでなくてはならない」というのが
あるワケじゃないので


あなたの家で、「いつ・どうやるか」決めればそれでOK!

だと思います^-^*


ではまた^^/





ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】

SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL