おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^



今日は お花の紹介を^^

今日のお花は・・・
『りんどう(竜胆)』です♪♪

今回も、スーパーの束売り花でGETしてきました☆
いいんです、束だって!
全然ハズカシくないです。
ちゃんと飾れます!(*⌒0⌒)b


りんどうのスーパー束

りんどうは 毎年紹介してるんですけど、
このシーズン 絶対おすすめ!なので
今年も紹介します^-^*


まずは、花を飾る前に・・・

よく聞かれる質問!!

『リンドウの花って、
 どうなったら終わりなの??(´・ω・`)
 分からない、教えて~~!!ヽ(゜▽ ゜)ノ』


ハイ、こーいう花が、「終わり」です!
なので、こうやって取ってください^-^*
    ↓↓↓



映像だとちょっと分かりづらいところもあると思うので
リンドウの品種は違うけど
花の拡大写真をどうぞ↓↓

これが、キレイに咲いている状態。
まだ咲くリンドウ

これが、咲き終わりの花。
咲き終わったリンドウ

もういっちょ、白い花でも・・・
咲く花と終わった花比較

分かったかな~~??


それでは引き続き、りんどうを飾って行きますね♪

たった 「1本」 のリンドウと
道端の葉っぱで
「4つ」! の
ミニアレンジを作っちゃいました >▽<*


1本のりんどうで4つもアレンジができた♪

1本の花を 4か所かに分けて飾るためには
1本の花を 4つ以上に 切って、分けないといけませんよね。

「でも どうやればいいのか わからない><」

そんな あなたのために・・・

1本の花でたくさん飾っちゃう!ための
「切り分け」

のしかたをビデオに撮りました♪♪
どうぞ~~~^0^
   ↓↓↓



このビデオで作った ミニアレンジたち

●湯飲みアレンジ(シンプル)
湯飲みアレンジ・シンプル

湯飲みアレンジにランチョンマットを敷いてみるとこんな感じ♪
湯飲みアレンジ・敷き物つきバージョン

お好みで、敷物を敷いたり、
シンプルにそのまま飾ったりしてみてね♪



●ガラス小皿アレンジ♪
りんどうのガラス小皿アレンジ

●プチグラスアレンジ♪
りんどうのプチグラスアレンジ

●ぐい呑みアレンジ♪
りんどうのぐい飲みアレンジ


花を飾る 「入れ物」 は
おうちにある食器から好きなものを選べば OKですよ♪♪


とっっても簡単でしょ??^m^*
ぜひぜひ、やってみてね~~~^▽^**



ちなみに・・・

束売りのお花で たくさんリンドウが入っていたよ~ というとき
ドカンと飾るなら こんな感じがおすすめ^m^




なお・・・
りんどうには こーんないろんな種類・色があります!

そろそろ種類が増えてくる時期なので
お花屋さんや お花コーナーを じーっと見てみると
いろんな種類のリンドウが見られるかも^m^


ではまた^-^/

 

ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL








こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^



今日は、お花紹介デー♪



あっつい!時期は
花を飾らず
グリーン中心をお勧めしている私も

「葉っぱだけ」もいいけど
やっぱりもうちょっと、お花もほしい・・・


って 思ったりします。



そんなときにおすすめなのは

ズバリ!

「ドライフラワーにしやすい花」


そこで、今日のお花は・・・
『紅花(ベニバナ)』 です>▽<b☆

紅花(ベニバナ)ってどんな花?

見た目は黄色ですが
その名の通り、「紅の花」・・・
紅(べに)の色素を採る花です。

昔から人々はこの花から「赤い色素」を採ってきました^^
詳しい話は→こちらでどうぞ~ 


今は、「紅」よりも
サラダ油(サフラワー油)のほうが
聞き覚えが あるかもね^ー^


この紅花、ドライフラワーにしやすいお花なんです^m^


まずは、マグカップに飾ってみますね~♪
こんな感じになりました☆

紅花のマグカップアレンジ


飾り方のコツは
こちらでどうぞ~~~↓↓





この紅花の「咲き具合」は
花の色を見ると分かりますよ^▽^*



【咲き始め】 
ぴょろっと頭から花びらが出てきます^^

紅花咲き進み1


【開きました】^^
1つ1つの花は 可愛い星型☆ なんですよ~ヾ(≧∇≦*)ゝ

べにばな咲き進み2


【満開状態】
色が赤っぽくなってきました。
紅花咲き進み4


【咲き終わり】
花びらに力がなくなってクッタリします。
色もますます赤っぽくなります。
紅花咲き進み5


満開状態(~咲き終わり)の花が増えてきたら
ドライフラワーにすると!
ここからさらに長~~く、飾れます!^m^



チョー簡単、ドライフラワーの作り方!
    ↓↓↓




パパっと干して こんな感じに^^*

簡単紅花ドライフラワー

おうちでできる簡単ドライフラワー 紅花


パーパーナプキンを入れるとイメチェン^^*

ペーパーナプキンを入れると雰囲気が変えられます^^

これで当分の間、飾れますよ~^0^/


紅花は色が褪せにくいので、かなり長いこと、楽しめると思います^^


同じやり方で簡単にドライにできる花の例はこちらでどうぞ^^


とにかく簡単にできますので
あまり気にせず飾って、
かびちゃったら交換してもいいんじゃないかと思います

気楽にね~~~ ^0^


【本多るみのおうち花教室】
の、いま!
9月のビデオに 詳しい 
「ドライフラワーの作り方(花選び、干し方)」があります^^



もっとくわしく、
実際に干せる花をお見せして
干して
できたドライフラワーで
アレンジや花束を作っていますよ♪

詳細はこちら^^


こんな 
お花の買い方 選びかた から 教える講座は
「異例」なんです。

大手フラワースクールを運営してきた経験から
「誰も教えてくれない」から
「自分で講座を作りました!」


 「おうちで自分で花を飾りたい」 なら
必ず あなたを助けることができます^^


【おうち花教室】 
ドライフラワーのコンテンツは
9月いっぱい 配信します^^

どうぞいらしてくださいね。



ずーーーっと、永久的に
FacebookグループやSlackで
どんな初歩の質問でも
恥ずかしがる必要なし!

なんでもどうぞ^-^*

安心して「分からない」を聞ける場所をご用意しています。



ではまた^-^/


ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL





こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^





今日は、お花紹介デー☆

今日のお花は…コレっ↓↓



ハスの花
           *↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/


「ハスの花」 です^^
”蓮華(れんげ)”とも呼ばれます。


今日、ハスの花を紹介するのは
仏教の最高位の花だから
=お盆のお供えに 使われる花だから。


と いっても、ハスの花そのものは
切ってしまうと自力で水を吸えないので
花が持たないんですね。

なので、「ハスの花の形のつくりもの」や「ハスの葉」を
使う地域が多いようです。


ちなみに 「8月15日がお盆」、という地域では
お盆の「盆入り」は、
13日ですよ~!
  
*8月13~16日は
 旧暦7月15日を単純に1カ月遅らせた、
 今の日本で最も一般的な「お盆」の時期です^^ →詳しく読む


 *「そもそも、"地域"とか? "盆入り"? とかってナニ???」
  というあなたはこちらをどうぞ


今週のお花紹介メルマガでは、
どうしてお盆にハスなのか、
その由来や
ハスの花の豆知識をまとめて紹介します>▽<*




ハス畑。
見事でしょ~

ハス農家関係者の読者さんが送ってくれた写真です^▽^*

一面のハス なかなか見られない光景


ちなみに、見た目似てるけど、
睡蓮(スイレン)は「親戚じゃありません」。

睡蓮の花



ほか、「ハスにまつわる逸話」


・ハスって花屋さんで売ってるの?
・ハスの花が咲くときポンと音がするって本当?
・ハスの葉はホントに傘にできるのか?


も メルマガに書いています。
(バックナンバーで読めます^^)





今日はビデオはありません。 が
そのかわり!

お盆にまつわる過去記事特集!!

★1:お盆ってなに?
★2:私が神奈川県東部内だけで感じた地域差

★4:ハスの花ってどれくらい大きいの?
★5:ハスの実はど~れだ?クイズ
★6:ハスの葉っぱと同様にモデルになった葉っぱは?
★7:仏壇がありません。もらったお供え花どうすればいいの?
★8:珍しい図:ハスと睡蓮の競演
★9:お盆には「ほおずき」も飾ります^^



わおw(°0°)w

結構いっぱいありましたね~~
読むの大変カモ^^;


でも、一読しておくと
きっといつか お盆の準備をするときに役に立つと思います♪

(いま 関係ないよ~ってあなたも
 結婚すると 
 「お盆のしたくをしなさい」って言われたりするかも~)





なお、
「お供え用のお花」については こちらのビデオをどうぞ^^

ではまた^-^/



ではまた ^ー^/





ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】

SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL






こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪


●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)

著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^




突然ですが。。。

お米の花、見たことあります?



「え? お米?
 お米に 花なんて咲くの?」


って 思うかも?


お米は、植物です。
イネ科の草です。

=その辺の「猫じゃらし」の仲間です。



こういう姿なら、思い浮かぶかも?






「んん? 花??
 花って、どこ???」



イネの仲間の花は
花びらがありません。


これが イネの花^^

21-08-07-12-38-36-322_photo.jpg


イネの花は
「自家受粉」と言って
自分の花粉でも 受粉できます。


  *ほかの個体の花粉じゃないと
   受粉できない!(実ができない)という
   植物もあります。
   (他家受粉)


しかも、風で受粉できるので (風媒花・ふうばいか)
虫や鳥が来なくても
じぶんひとりで
実がつけられる
すごい植物なんです!



1つの花が開いている時間は
2~3時間ほど。

すぐに閉じてしまいます。


とはいえ、
すべての花がいっせいに咲くわけじゃないので
8月なら、花が見られると思います^^(関東)


子どもたちは 夏休み!

田んぼが近くにあったら
ぜひ 見に行ってみてね。

花が咲いていなくても
ふくらみはじめたお米を見るのだって 良いよね^ー^*



「お米って何なのか」


「知らない」 子が多いと思います。




お米=「スーパーで売ってる白い粒」

じゃなくて!!




そうだけど、スーパーに並ぶ「前」を知る。

「生き物」 なんだ、ということ。


この草の、このタネが、「お米!」

草についたつぶつぶの殻をむいたら
お米が出てくるんだと
「知ってる」かどうか。




親世代も「知らない」(見たり触ったりしたことない)人は結構いるのでは。
都会育ちだったら「知らない」よね。

それはしかたがないです。
田んぼがないんだもん。


知らないことが悪いのではなくて

「知ろうとする」 こと
「伝えようとする」 ことが
だいじなんじゃないかな
 と思うのです。




「お米って、何なのか」



見ることができる環境があったら
ぜひ、見よう。

そこまで遠くなければ
行ってみよう。見てみよう。
「親も知る」のも大事。
「伝える」時間を持ってみて。


コレがお米だよ。って。




お米って、草なんだ。
この草は、お米なんだ。




目で見て、できれば触ってみる。
(とっちゃだめよ)

においをかいで
ちょっとゴツっと、ざらっとした
稲の穂の質感を感じてみて。

味は知ってるけど
それ以外知らなかった。

そんなお米を「知る」時間を作ってみて。




自分は何を食べているのか



お米だけじゃなく
野菜もお肉も魚も
「知らない」ことが増えた現代

意識して 「見る」 「触れる」 「伝える」
ことが必要だなあ、と
子どもを持ってひしひしと感じました。




だから
自分の子どもたち以外の
子どもたちにも 伝えたいな。



息子4歳のとき
小学校田んぼで
そう実感しました。

「あなたが食べているのは、他の生き物だよ」




娘0歳から
お米見せてきたけど

まあ、すぐ忘れます!ので
毎年伝えております。


娘は 今年! 田植え担当!
コロナで 前2年間田植えができなかったけど
今年は 祈りが通じて
無事! できました!! 感謝!!

わたしも一緒に はだしで田んぼに入って
一緒に植えました^^

写真ぜんぜん 整理できていないので;;



息子の
学校田んぼでの
田植えのようすを コチラに詳しく書いております。






稲刈りのようすはこちらです。




両方とも、ワタクシ
ばりばり気合を入れて
一緒に参加しました^^♪♪


親も一緒にできるなんて
最高です、ありがとうございます!感謝。



田植えの話、お米の話
いっぱい書いてますね、私。
こだわりあるんだな。


田んぼの生き物たちも大好きです。


たんぼで遊び学ぶ隊員
いつでも大大大募集中です^ー^*


ではまた^ー^/





ohana0_20220115070337ec6.jpg

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============

お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」

家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】

SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*

---------------

 
花のあるうちになれるメールレッスンL