アーカイブモード [2023年10月 ] 記事一覧
- 食べる「けいとう」もあるのだ!~鶏頭はお嫌い?② [2023/10/18]
- 鶏頭はお嫌い?~ケイトウも可愛くアレンジできます! [2023/10/17]
- チューリップ球根もう買った?今のうちにGETしてね [2023/10/12]
- 「花の苗がちゃんと育ったことない」というときは、「逆発想」してみて^^ [2023/10/12]
- 《動画》秋の実ものde3分アレンジ♪ [2023/10/11]
- 《動画》ハロウィンかぼちゃを子供と飾る♪ [2023/10/11]
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
先日、
「嫌われやすい鶏頭、けっこう可愛く飾れるよ」
っていう話をしました^^
今日はその続き。
続・「鶏頭」の
仲間たち♪^▽^b
あのですね。
じつは。。。
食べる 「鶏頭」 があるって
ご存知ですか?
あなたも、食べたこと、
あるかもしれません。
だってね、
フツーの顔して
スーパーに並んでますから。
「(;゚Д゚)えええええ!?」
「あんな トサカ食べたことないよ!?」
ええ、あの「トサカ」…
くるめ鶏頭やボンベイとは、ちょっと種類が違うんです。
こっちは食べない種類。
<ひゆ科・ケイトウ属>
くるめ鶏頭。
花屋さんでも 「久留米(くるめ)けいとう」 の名前で売ってます^^

鶏冠けいとう。
花屋さんでは 「ボンベイ」 という種類がこれにあたります。
くるめけいとうはまあるいですが
こちらはホントに鶏のとさかの形をしています(笑
「ボンベイ」は、グレーがかった独特の渋~~い色の物が多いです^^*

槍けいとう。
花屋さんでは、 「センチュリー」「キャンドル」等 の名前で出ています^^*

野けいとう。
花屋さんでは 「セロシア」 と言う名前で出ています☆

そしてこっちが「食べる種類」!
「ひゆ科・アマランサス属」
ひもげいとう
こんなひも状にはならない、ちょっとなびくくらいの穂の物もありますが
花屋さんで 「アマランサス」 の名で売っています☆

穀物棚・雑穀コーナーでこんな姿で売ってます☆

アマランサスは、
「粟(あわ)」
によく似てますね^ー^*

粟 は イネ科なので系統が違いますけど
アマランサスも、粟くらいの
短めのものもあります
あんど! まだあります!
葉げいとう。
見ての通り、葉っぱがキレイな色の鶏頭。
「葉げいとう」 の名前で売っています^^
こちらは葉っぱが野菜売り場に、売ってます☆

*以上、↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
想像つかないかも?だけど
「ほうれんそうと 同じ仲間」
「赤くて 砂糖の材料にもなるビート(甜菜) と同じ仲間」
(ヒユ科)
と思うと、
「色のついた葉っぱの野菜」として
想像できるかも?^ー^
お花って、植物なので
穀物や果物・野菜 として 食べているものも
あるんですよ?
見た目にきれいなものが
花屋さんにも 並んでいる
っていうだけなんです。
「食べものと 花は 違うもの」
って思っていたかもしれないけど
じつは
花も 食べ物も 同じ植物。
これに気がつくと
目から 分厚いウロコが ぼろりと落ちて
見える世界が 変わります^m^*
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
先日、
「嫌われやすい鶏頭、けっこう可愛く飾れるよ」
っていう話をしました^^
今日はその続き。
続・「鶏頭」の
仲間たち♪^▽^b
あのですね。
じつは。。。
食べる 「鶏頭」 があるって
ご存知ですか?
あなたも、食べたこと、
あるかもしれません。
だってね、
フツーの顔して
スーパーに並んでますから。
「(;゚Д゚)えええええ!?」
「あんな トサカ食べたことないよ!?」
ええ、あの「トサカ」…
くるめ鶏頭やボンベイとは、ちょっと種類が違うんです。
こっちは食べない種類。
<ひゆ科・ケイトウ属>
くるめ鶏頭。
花屋さんでも 「久留米(くるめ)けいとう」 の名前で売ってます^^

鶏冠けいとう。
花屋さんでは 「ボンベイ」 という種類がこれにあたります。
くるめけいとうはまあるいですが
こちらはホントに鶏のとさかの形をしています(笑
「ボンベイ」は、グレーがかった独特の渋~~い色の物が多いです^^*

槍けいとう。
花屋さんでは、 「センチュリー」「キャンドル」等 の名前で出ています^^*

野けいとう。
花屋さんでは 「セロシア」 と言う名前で出ています☆

そしてこっちが「食べる種類」!
「ひゆ科・アマランサス属」
ひもげいとう
こんなひも状にはならない、ちょっとなびくくらいの穂の物もありますが
花屋さんで 「アマランサス」 の名で売っています☆

穀物棚・雑穀コーナーでこんな姿で売ってます☆

アマランサスは、
「粟(あわ)」
によく似てますね^ー^*

粟 は イネ科なので系統が違いますけど
アマランサスも、粟くらいの
短めのものもあります
あんど! まだあります!
葉げいとう。
見ての通り、葉っぱがキレイな色の鶏頭。
「葉げいとう」 の名前で売っています^^
こちらは葉っぱが野菜売り場に、売ってます☆

*以上、↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
想像つかないかも?だけど
「ほうれんそうと 同じ仲間」
「赤くて 砂糖の材料にもなるビート(甜菜) と同じ仲間」
(ヒユ科)
と思うと、
「色のついた葉っぱの野菜」として
想像できるかも?^ー^
お花って、植物なので
穀物や果物・野菜 として 食べているものも
あるんですよ?
見た目にきれいなものが
花屋さんにも 並んでいる
っていうだけなんです。
「食べものと 花は 違うもの」
って思っていたかもしれないけど
じつは
花も 食べ物も 同じ植物。
これに気がつくと
目から 分厚いウロコが ぼろりと落ちて
見える世界が 変わります^m^*
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
先日、「お月見」に飾った鶏頭を載せましたが・・・
花屋の店頭に立っていた頃
「鶏頭」は
「グロい」「キモい」と
キラワレてしまう花でした。。。ToT
あとね
ご年配の方には
「お供えの花」って認識だったりね。。。ToT
(真っ赤な 「くるめ鶏頭」は仏花の定番)
でも、わたしは言いたい。
声を大にして言いたい。
鶏頭は秋の
とっても綺麗な花ですよー!!
「脳みそ」とか言われちゃう まあるい 「くるめ鶏頭」も
可愛くなりますよ~~








「くるめ鶏頭」を長いまま飾るとあまり可愛くないのは
ココ↓↓ のせいです(´Д`)

下の方の、長くてツブツブなところ・・・
ここ、実は「タネ」ができる「ホントの花」部分なんですが
・・・ここちょっと、グロい T0T
鮮やかな色のヒダヒダ部分は
ビロード状の質感や
コロンとした手毬の形が
カワイイんですけど
この「ツブツブ部分」が見えると
ちょっと可愛くないTnT
だから!
短めに切って
「ツブツブ部分」は
葉っぱや他の花で隠しちゃうと可愛くなります♪
「ボンベイ」と呼ばれる
より「ニワトリのとさか」っぽい
「鶏冠けいとう」 タイプ が
個人的にいちばんおススメ ^m^*



いちばん大きい花は 「くるめ鶏頭」に似ていて
横から見るとちょっとグロめですが
小枝の部分は横から見ても綺麗なので
小枝を分けて飾るとバランス良くなります^^
→お月見動画①(大アレンジ)
→お月見動画②(はぎれ小アレンジ)
こういう鮮やかな色に加え
ボンベイタイプには
グレイッシュな色もたくさんあります!
写真がなくてすみません!
魅力的な「けいとう」です~
「けいとう」は よーーーく見ると
細かい羽毛がびっしり生えた
ビロードの布地のようになっていて
ツヤツヤした光沢が綺麗だし
触るとすべっすべ! ですよ!
さわってみて~~~!!



脳みそぽい「ヒダヒダ」がない
「槍咲き」タイプの鶏頭 「槍鶏頭」
花屋さんでは「キャンドル」と呼ばれてることが多いです。
イメージ変わるでしょ? ^m^


もっと細い!
「野げいとう(セロシア)」


↑この3分フラワーアレンジ動画はコチラ
私が飾った写真はないのですが
このほかに
「アマランサス(ひもげいとう)」
「葉げいとう」
があります!
「アマランサス」と「葉げいとう」は
ほかの鶏頭と ちょっと系統が違うんです。
何が違うのか・・・???
それは 次回!!
「えーそんなに 鶏頭の話すんの?」
って思うかもですが
次回です!!
ではまた! ^ー^/
今日の写真は 自分で撮影したもののほか
フォトライブラリーさんの素材を数点お借りしました m(ー ー)m
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
先日、「お月見」に飾った鶏頭を載せましたが・・・
花屋の店頭に立っていた頃
「鶏頭」は
「グロい」「キモい」と
キラワレてしまう花でした。。。ToT
あとね
ご年配の方には
「お供えの花」って認識だったりね。。。ToT
(真っ赤な 「くるめ鶏頭」は仏花の定番)
でも、わたしは言いたい。
声を大にして言いたい。
鶏頭は秋の
とっても綺麗な花ですよー!!
「脳みそ」とか言われちゃう まあるい 「くるめ鶏頭」も
可愛くなりますよ~~








「くるめ鶏頭」を長いまま飾るとあまり可愛くないのは
ココ↓↓ のせいです(´Д`)

下の方の、長くてツブツブなところ・・・
ここ、実は「タネ」ができる「ホントの花」部分なんですが
・・・ここちょっと、グロい T0T
鮮やかな色のヒダヒダ部分は
ビロード状の質感や
コロンとした手毬の形が
カワイイんですけど
この「ツブツブ部分」が見えると
ちょっと可愛くないTnT
だから!
短めに切って
「ツブツブ部分」は
葉っぱや他の花で隠しちゃうと可愛くなります♪
「ボンベイ」と呼ばれる
より「ニワトリのとさか」っぽい
「鶏冠けいとう」 タイプ が
個人的にいちばんおススメ ^m^*



いちばん大きい花は 「くるめ鶏頭」に似ていて
横から見るとちょっとグロめですが
小枝の部分は横から見ても綺麗なので
小枝を分けて飾るとバランス良くなります^^
→お月見動画①(大アレンジ)
→お月見動画②(はぎれ小アレンジ)
こういう鮮やかな色に加え
ボンベイタイプには
グレイッシュな色もたくさんあります!
写真がなくてすみません!
魅力的な「けいとう」です~
「けいとう」は よーーーく見ると
細かい羽毛がびっしり生えた
ビロードの布地のようになっていて
ツヤツヤした光沢が綺麗だし
触るとすべっすべ! ですよ!
さわってみて~~~!!



脳みそぽい「ヒダヒダ」がない
「槍咲き」タイプの鶏頭 「槍鶏頭」
花屋さんでは「キャンドル」と呼ばれてることが多いです。
イメージ変わるでしょ? ^m^


もっと細い!
「野げいとう(セロシア)」


↑この3分フラワーアレンジ動画はコチラ
私が飾った写真はないのですが
このほかに
「アマランサス(ひもげいとう)」
「葉げいとう」
があります!
「アマランサス」と「葉げいとう」は
ほかの鶏頭と ちょっと系統が違うんです。
何が違うのか・・・???
それは 次回!!
「えーそんなに 鶏頭の話すんの?」
って思うかもですが
次回です!!
ではまた! ^ー^/
今日の写真は 自分で撮影したもののほか
フォトライブラリーさんの素材を数点お借りしました m(ー ー)m
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
前回の記事で
春のお花がお店に並び始めるけど 買うのはもうちょっと待ってね
って言いました。
もっと気温が下がってからのほうが
元気な苗が増えるからです。
詳しくは前回の記事を見てね。
2010年ごろ~の気温は高いので
私の経験則をシェアしますと
東京近郊では 11月になってから
11月半ばくらいに買いそろえるといいです。
が!!
今 買っておかないと
苗を買う11月には なくなってしまうものがあります。
それが・・・
春に咲く球根植物の球根。
春に咲く球根植物といえば
その代表はやっぱり・・・
「チューリップ」!

・・・地味ですね^^;;
球根だけ見てても絵面が寂しいので
春の姿をシェアします



チューリップの咲き方は色々あります。大体こんな感じかな?

「ユリ咲き」 はこういうの スッキリ美しい~

「八重咲き」 [一重の倍は長持ちするし
存在感があってわたしはほぼ毎年入れちゃう♪


黒もあるのよ。 大好き♥ ブラックヒーロー!


カッコイイー!
黒(濃い紫)は今までにも何種類か植えてみたけど
これは好みです。
ちょっと花びらのとがった八重咲きで
細すぎず、ダボダボしすぎず、カッコイイ~
ブラックヒーローは
「八重咲」で、 かつ
花びらの先が尖った「剣咲」でもありますね^^
チューリップは、色は色々ある!ので
シックなほうが好きなら
白や黒紫、グリーン、臙脂などはいかがでしょう?
ふつう咲きの一重でも
色がシックだと
だいぶ印象変わります^^
これ、息子4歳児のセレクト 渋いでしょ?
(本当は息子セレクトは 上の明るいオレンジがなくて
+黒の八重咲でした 渋い、渋すぎる4歳)

八重咲きは、開くとキレイだし
一重咲きの2倍は長持ちします^^*
ミニサイズのチューリップってどんなものなの?
「ミニチューリップ」
「親指チューリップ」
のような名称で出回ることもありますが
基本的に
原種系のチューリップ です。
要は
栽培品種として人の手が入る「前の」
野生種に近いものです。
実際には、掛け合わせ等の人の手は既に入っていて
園芸種になっていますが・・・
一例:
クルシアナ レイディ・ジェーン

バタリニー ブロンズ・チャーム

原種は大体
ユリ!!って感じに
ガパっ!と開きます。

素朴な「野草らしさ」が魅力で
どのくさいのサイズなのかというと
↓↓

うーん、イメージつきにくいかなあ?
一緒に写っている「スミレ」「ワスレナグサ」から
イメージできると良いのですが…
普通サイズの「5分の1」くらいな感じです。
球根の大きさも「5分の1」くらいです。
ふつうサイズのチューリップのように
「草花の中から飛び出す」という感じ”ではなく”
草花と”一緒に”そよそよする感じでしょうか^▽^*
普通のチューリップの球根は
毎年咲かせるという事は非常に難しく
「1年限りのもの」と思った方が良いけど
さすが野生種に近いだけあって
原種系は、植えっぱなしのほったらかしで
毎年咲くのも嬉しいところです^^*
最近は、ホームセンターの球根コーナーにも
こういう 「原種系」や
昨日紹介した 「八重咲き」など
ちょっと変わったものがいろいろ出ていますので
ぜひ行ってみて下さい~^^*
普段は、ホームセンターの苗はあまりお勧めしていません^^;が(参照)
球根は、「花屋さん」は 取り扱っていないお店も多いです。
もちろん、お近くの花屋さんで
毎年球根も苗ものも秋にはいっぱい!!な
お店があればいいのですが・・・
そのような花屋さんがない場合は
園芸店もしくはホームセンターに行ってみましょう!
「球根」は、オランダなどの海外や
国産なら 新潟・富山産がメインで
日本のお店で販売しているものなら
ほぼ咲きます。
大丈夫です。
「ホームセンターで売ってるから咲かない」
と いうことは ないです。
わたしも、今の街に来てからは
球根売ってる花屋さんないので
ホームセンターで買ってます。
毎年咲いてます! 大丈夫です!
歴代、「ホームセンターで買った球根」



わたしも、先日 この冬のチューリップ球根を買いましたよ^^
今年は、ひさしぶりに 渋めの アプリコット~ブラウン系!
息子が選んだわけではありませんが;
娘のセレクトがもう キレイ系の色でなくても良くなったので
渋めにしてみました
今回、バラ売り球根だったので写真が球根についてないんですよね~;;
イメージとしては
息子4歳セレクトのこれ↓↓ に近いです^^

球根の植え方については
また 植えるシーズンに書きますね^^
*球根選びの もっとくわしいコツはメルマガでお話します
(配信を過ぎてもバックナンバーで読めます)
*メルマガ登録するとプレゼント
このブログ・メルマガでお伝えしてきた
【おうちで花を楽しむコツ】を
お花や道具を買うお店選びや持ち帰り方から
バッチリ復習できる
【花のあるおうちになれるメールレッスン】もお届けします♪♪
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
前回の記事で
春のお花がお店に並び始めるけど 買うのはもうちょっと待ってね
って言いました。
もっと気温が下がってからのほうが
元気な苗が増えるからです。
詳しくは前回の記事を見てね。
2010年ごろ~の気温は高いので
私の経験則をシェアしますと
東京近郊では 11月になってから
11月半ばくらいに買いそろえるといいです。
が!!
今 買っておかないと
苗を買う11月には なくなってしまうものがあります。
それが・・・
春に咲く球根植物の球根。
春に咲く球根植物といえば
その代表はやっぱり・・・
「チューリップ」!

・・・地味ですね^^;;
球根だけ見てても絵面が寂しいので
春の姿をシェアします



チューリップの咲き方は色々あります。大体こんな感じかな?

「ユリ咲き」 はこういうの スッキリ美しい~

「八重咲き」 [一重の倍は長持ちするし
存在感があってわたしはほぼ毎年入れちゃう♪


黒もあるのよ。 大好き♥ ブラックヒーロー!


カッコイイー!
黒(濃い紫)は今までにも何種類か植えてみたけど
これは好みです。
ちょっと花びらのとがった八重咲きで
細すぎず、ダボダボしすぎず、カッコイイ~
ブラックヒーローは
「八重咲」で、 かつ
花びらの先が尖った「剣咲」でもありますね^^
チューリップは、色は色々ある!ので
シックなほうが好きなら
白や黒紫、グリーン、臙脂などはいかがでしょう?
ふつう咲きの一重でも
色がシックだと
だいぶ印象変わります^^
これ、息子4歳児のセレクト 渋いでしょ?
(本当は息子セレクトは 上の明るいオレンジがなくて
+黒の八重咲でした 渋い、渋すぎる4歳)

八重咲きは、開くとキレイだし
一重咲きの2倍は長持ちします^^*
ミニサイズのチューリップってどんなものなの?
「ミニチューリップ」
「親指チューリップ」
のような名称で出回ることもありますが
基本的に
原種系のチューリップ です。
要は
栽培品種として人の手が入る「前の」
野生種に近いものです。
実際には、掛け合わせ等の人の手は既に入っていて
園芸種になっていますが・・・
一例:
クルシアナ レイディ・ジェーン

バタリニー ブロンズ・チャーム

原種は大体
ユリ!!って感じに
ガパっ!と開きます。

素朴な「野草らしさ」が魅力で
どのくさいのサイズなのかというと
↓↓

うーん、イメージつきにくいかなあ?
一緒に写っている「スミレ」「ワスレナグサ」から
イメージできると良いのですが…
普通サイズの「5分の1」くらいな感じです。
球根の大きさも「5分の1」くらいです。
ふつうサイズのチューリップのように
「草花の中から飛び出す」という感じ”ではなく”
草花と”一緒に”そよそよする感じでしょうか^▽^*
普通のチューリップの球根は
毎年咲かせるという事は非常に難しく
「1年限りのもの」と思った方が良いけど
さすが野生種に近いだけあって
原種系は、植えっぱなしのほったらかしで
毎年咲くのも嬉しいところです^^*
最近は、ホームセンターの球根コーナーにも
こういう 「原種系」や
昨日紹介した 「八重咲き」など
ちょっと変わったものがいろいろ出ていますので
ぜひ行ってみて下さい~^^*
普段は、ホームセンターの苗はあまりお勧めしていません^^;が(参照)
球根は、「花屋さん」は 取り扱っていないお店も多いです。
もちろん、お近くの花屋さんで
毎年球根も苗ものも秋にはいっぱい!!な
お店があればいいのですが・・・
そのような花屋さんがない場合は
園芸店もしくはホームセンターに行ってみましょう!
「球根」は、オランダなどの海外や
国産なら 新潟・富山産がメインで
日本のお店で販売しているものなら
ほぼ咲きます。
大丈夫です。
「ホームセンターで売ってるから咲かない」
と いうことは ないです。
わたしも、今の街に来てからは
球根売ってる花屋さんないので
ホームセンターで買ってます。
毎年咲いてます! 大丈夫です!
歴代、「ホームセンターで買った球根」



わたしも、先日 この冬のチューリップ球根を買いましたよ^^
今年は、ひさしぶりに 渋めの アプリコット~ブラウン系!
息子が選んだわけではありませんが;
娘のセレクトがもう キレイ系の色でなくても良くなったので
渋めにしてみました
今回、バラ売り球根だったので写真が球根についてないんですよね~;;
イメージとしては
息子4歳セレクトのこれ↓↓ に近いです^^

球根の植え方については
また 植えるシーズンに書きますね^^
*球根選びの もっとくわしいコツはメルマガでお話します
(配信を過ぎてもバックナンバーで読めます)
*メルマガ登録するとプレゼント
このブログ・メルマガでお伝えしてきた
【おうちで花を楽しむコツ】を
お花や道具を買うお店選びや持ち帰り方から
バッチリ復習できる
【花のあるおうちになれるメールレッスン】もお届けします♪♪
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
お花屋さんや
ホームセンターや
スーパーの店頭に
出てきましたね~
「パンジー&ビオラ」に「ミニシクラメン」!
チューリップの球根も^m^
そう、涼しくなってきたら、「寄せ植え」の季節!

【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの作った寄せ植えたち♪


みんな とっても素敵でしょ~!^0^


プロみたい!? だけど
「はじめて植えた」っていう方も
多いんですよ^m^
それには「秘密」があるんです。
それは いまからお伝えする「考え方」。

「うわ~、いいな~!
私も作りた~~~い!!>▽<*」
と思っても、ちょっと待って!
もうちょっと待ってね。
出回りはじめの10月の
パンジーやビオラの苗は
あんまり丈夫じゃないことが多いです。
寒い時期の植物なので、
気温が高いと 病気だったり
ひょろひょろだったりすることが多いのね。
なんていうと、農家さんに申し訳ないんだけど。
もう少し
11月に入るまで
待ってください。
全体的に 質が上がります。
とはいえ
売っている花の苗には
元気な苗も
あんまり元気じゃない苗も あります。
元気な苗がほしい!
ですよね?
いま、苗は かんたんにネット購入もできます。
楽天とか。
私もよく買います。
でね、このとき。
「きちんと
良い、元気な苗を育てている農家さんの苗を
良い苗が育った時に 出荷してもらう形式」
の注文が ハナマル!
10月中から頼んで構いません。
だって「良いもの」しか送らないから
安心ですよね。
リアルの店頭のお花屋さんも苗やさんも
「良い苗を選んで仕入れてくれているお店」 では、
もう買ってOKですよ!^0^
「元気な、質の良い苗」 が
まだ少ない時期は特に
「元気な、質の良い苗」を、
プロの人が見極めて
売ってくれているものを選ぶといいです。
ホームセンターとか、どどーん!と
「安い苗がたくさんあるところ」で買うのは
もう少し、待ったほうがいいですし
「安く売るお店」
=安く仕入れて、そのまま並べるだけ
=人の手をかけないから安い
っていうこと。
基本、誰も、「質の見極め」を
してくれていません。
だから、
「あなたが自分で」質を見極めて買う必要があります。
だから、ホームセンターなどの量販店は
「自分でなんとなく、苗の良しあしが分かる」
ようになってから
利用するほうがいいです。
初心者さんは
「元気ない苗を、良くない土に植えて」
すぐ枯れちゃってガッカリ ToT ってなりやすいの。
それ、わたしもすごーーく、悲しいのね。
きちんと プロが選んでくれているお店」で買ってみて。
プロの目利きと きちんとしたお手入れの分、割高だけど
「土と苗が元気なら ほとんど世話をしなくても、ちゃんと育つ」 から。
はじめてのときほど、慣れないうちほど、
「いいもの」を選んでみて。
そうしたら、「お花っていいな」って 思える
嬉しい「お花いっぱい」の状態に 育ってくれるから。
これまで、
「初心者だから やっすいのを買おう」 ってやって
うまくいかなかった人は
ぜひ、この 「逆の発想」 を試してみてね^-^*
【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの寄せ植え、
どれも とっても素敵! でしょ?^-^*
はじめて植える人でも、できちゃうんです。
こうした
・苗と土の選び方
・苗と苗のバランスを考えて選ぶ選びかた
・植えるときの配置の考え方
・色の組み合わせの考え方
といった 「考え方」 をたくさんお伝えしています♪
考え方がわかれば
「自分で考えられるようになる」でしょ?
わたしは、
ずーーーっとわたしのサルマネだけしかできない ToT
っていう教え方はしません。
あなたに、
自分で考えることができるようになってほしいから。
自分で選んで、考えて、できる!
ようになってほしいから。
それが
「自由に、自分で花をサッと選んで
ぱぱっとあるもので飾れる」
おうち花マスター状態 でしょ?^-^*
【12か月おうち花マスター 通信講座(中級)】 の詳しい説明はこちらですが・・・

すみません、現在は 受付しておりません ごめんなさい!
わたしが 進行性の難病に罹ったため
継続アドバイスつきの講座は取りやめました。
でも! もともとビデオ講義ですので
ビデオ講義を 1単元ごとから(今回の場合「寄せ植え」のみで)
お求めいただくことができるよう
現在、準備を進めています。
年内に用意できたらいいな・・・
と思っていますが
その進行などはメルマガでお知らせしていますので
メルマガにご登録いただくと便利です^^
なお、現在 このメルマガでのプレゼント
「こんな花は買ってはいけない!」動画
「はじめてさんは買い方に要注意の花」動画
「こういう店で買ってはいけない!」動画etc・・・
買い方・店選びだからこそ
今まで 心苦しく未公開だった動画を
メルマガでプレゼントしようと 準備中です、
コレ↑↑ がいちばん早いです、いまやっています。
メルマガ読者さんにプレゼントしますので
今のうちメルマガに登録しておいてね。

ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
お花屋さんや
ホームセンターや
スーパーの店頭に
出てきましたね~
「パンジー&ビオラ」に「ミニシクラメン」!
チューリップの球根も^m^
そう、涼しくなってきたら、「寄せ植え」の季節!

【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの作った寄せ植えたち♪


みんな とっても素敵でしょ~!^0^


プロみたい!? だけど
「はじめて植えた」っていう方も
多いんですよ^m^
それには「秘密」があるんです。
それは いまからお伝えする「考え方」。

「うわ~、いいな~!
私も作りた~~~い!!>▽<*」
と思っても、ちょっと待って!
もうちょっと待ってね。
出回りはじめの10月の
パンジーやビオラの苗は
あんまり丈夫じゃないことが多いです。
寒い時期の植物なので、
気温が高いと 病気だったり
ひょろひょろだったりすることが多いのね。
なんていうと、農家さんに申し訳ないんだけど。
もう少し
11月に入るまで
待ってください。
全体的に 質が上がります。
とはいえ
売っている花の苗には
元気な苗も
あんまり元気じゃない苗も あります。
元気な苗がほしい!
ですよね?
いま、苗は かんたんにネット購入もできます。
楽天とか。
私もよく買います。
でね、このとき。
「きちんと
良い、元気な苗を育てている農家さんの苗を
良い苗が育った時に 出荷してもらう形式」
の注文が ハナマル!
10月中から頼んで構いません。
だって「良いもの」しか送らないから
安心ですよね。
リアルの店頭のお花屋さんも苗やさんも
「良い苗を選んで仕入れてくれているお店」 では、
もう買ってOKですよ!^0^
「元気な、質の良い苗」 が
まだ少ない時期は特に
「元気な、質の良い苗」を、
プロの人が見極めて
売ってくれているものを選ぶといいです。
ホームセンターとか、どどーん!と
「安い苗がたくさんあるところ」で買うのは
もう少し、待ったほうがいいですし
「安く売るお店」
=安く仕入れて、そのまま並べるだけ
=人の手をかけないから安い
っていうこと。
基本、誰も、「質の見極め」を
してくれていません。
だから、
「あなたが自分で」質を見極めて買う必要があります。
だから、ホームセンターなどの量販店は
「自分でなんとなく、苗の良しあしが分かる」
ようになってから
利用するほうがいいです。
初心者さんは
「元気ない苗を、良くない土に植えて」
すぐ枯れちゃってガッカリ ToT ってなりやすいの。
それ、わたしもすごーーく、悲しいのね。
きちんと プロが選んでくれているお店」で買ってみて。
プロの目利きと きちんとしたお手入れの分、割高だけど
「土と苗が元気なら ほとんど世話をしなくても、ちゃんと育つ」 から。
はじめてのときほど、慣れないうちほど、
「いいもの」を選んでみて。
そうしたら、「お花っていいな」って 思える
嬉しい「お花いっぱい」の状態に 育ってくれるから。
これまで、
「初心者だから やっすいのを買おう」 ってやって
うまくいかなかった人は
ぜひ、この 「逆の発想」 を試してみてね^-^*
【12か月おうち花マスター講座】受講生さんの寄せ植え、
どれも とっても素敵! でしょ?^-^*
はじめて植える人でも、できちゃうんです。
こうした
・苗と土の選び方
・苗と苗のバランスを考えて選ぶ選びかた
・植えるときの配置の考え方
・色の組み合わせの考え方
といった 「考え方」 をたくさんお伝えしています♪
考え方がわかれば
「自分で考えられるようになる」でしょ?
わたしは、
ずーーーっとわたしのサルマネだけしかできない ToT
っていう教え方はしません。
あなたに、
自分で考えることができるようになってほしいから。
自分で選んで、考えて、できる!
ようになってほしいから。
それが
「自由に、自分で花をサッと選んで
ぱぱっとあるもので飾れる」
おうち花マスター状態 でしょ?^-^*
【12か月おうち花マスター 通信講座(中級)】 の詳しい説明はこちらですが・・・

すみません、現在は 受付しておりません ごめんなさい!
わたしが 進行性の難病に罹ったため
継続アドバイスつきの講座は取りやめました。
でも! もともとビデオ講義ですので
ビデオ講義を 1単元ごとから(今回の場合「寄せ植え」のみで)
お求めいただくことができるよう
現在、準備を進めています。
年内に用意できたらいいな・・・
と思っていますが
その進行などはメルマガでお知らせしていますので
メルマガにご登録いただくと便利です^^
なお、現在 このメルマガでのプレゼント
「こんな花は買ってはいけない!」動画
「はじめてさんは買い方に要注意の花」動画
「こういう店で買ってはいけない!」動画etc・・・
買い方・店選びだからこそ
今まで 心苦しく未公開だった動画を
メルマガでプレゼントしようと 準備中です、
コレ↑↑ がいちばん早いです、いまやっています。
メルマガ読者さんにプレゼントしますので
今のうちメルマガに登録しておいてね。

ではまた^-^/
こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、お花紹介デー☆
今日のお花(?)は・・・
『秋の実もの』です*^-^*

今のシーズン
ハロウィンのかぼちゃと一緒に
他の「実」たちもたくさん、お花屋さんに並んでます♪
たとえば・・・これは
「薔薇(ばら)の実」と、雑穀の「粟(あわ)」の穂に
唐辛子(鷹の爪)。

他にも今の時期、
先日紹介した 「かぼちゃ」に
薔薇の実も「野ばら」などもあるし

「トウモロコシ」(ドライが多い)

「なすの仲間」
(花なす)

(フォックスフェイスなど)

「からすうり」
「すずめうり」
「真弓」
「つるうめもどき」(写真コチラにあります)
「シンフォリカルポス」
「ふうせんとうわた」 などなど
「実」のものがたくさん
花屋さんに並ぶ季節です!
「実りの秋」ですからね~
スーパーだけでなく
花屋さんにも、ならぶんです^^
とはいえ。
こういう「実モノ」たち
お店に「ある」のは見ていても
「で、これどーやって飾るのん??( ̄∀ ̄)」
って思いますよね~~
そこで!
今日はこういう「実モノ」たちを飾ってみます♪
「枝」というか「茎」がついているものは
ふつうのお花と同じように飾れます^^*
こーんな風に♪
(今回も作ってる時間は2分・・・あるかな?くらいです♪)
↓↓↓
こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^
もちろんお花の中に実を混ぜるのもカワイイけど
たまには「実だけ」というのも、面白いですよん^m^*
できあがり☆

この「木の実アレンジ」じつは、
”小物”がかなりポイント!
背景のラグラスのドライフラワーと
松ぼっくりがないと・・・
こんななんです。

・・・ちょーっと寂しいでしょ?TnT
*ちなみに。。。
入れ物が 「ガラス」 で 「敷物なし」 とかだと
もっと 見た目が さむ~~~くなります。
秋冬っぽくするには、陶器などの しっとり系の器と
「秋冬っぽい素材や色」の敷物を使ってね♪
なので、
こういうの、拾っておくと便利ですよ~~^0^*/

『松ぼっくり』は、秋~冬の間
かなーり長い期間にわたって
大活躍します!\(^_^)/
もちろん
どんぐりも♪
胡桃(くるみ)とか♪
椿の実・・・も、イケるかな??
↑特に外側のカラがいいかも♪
さあ、つぎの外出時は
地面チェックどうぞ!!^0^*
お子さんがいらっしゃる方はぜひご一緒に
地面をじーっと見ながら 歩いてくださいね♪
実のほか
葉っぱも落ちてるし
虫さんもいるし
小さな花も咲いてるし
発見! がいっぱいで たのしいよ~^0^
ではまた^-^/
え? 「紅葉」の葉っぱは売ってるかって?
うーんと・・・
あるんですけど
いろいろ注意点が多いので
ブログには書いてませんね・・・
次回のメルマガで書こうかな
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、お花紹介デー☆
今日のお花(?)は・・・
『秋の実もの』です*^-^*

今のシーズン
ハロウィンのかぼちゃと一緒に
他の「実」たちもたくさん、お花屋さんに並んでます♪
たとえば・・・これは
「薔薇(ばら)の実」と、雑穀の「粟(あわ)」の穂に
唐辛子(鷹の爪)。

他にも今の時期、
先日紹介した 「かぼちゃ」に
薔薇の実も「野ばら」などもあるし

「トウモロコシ」(ドライが多い)

「なすの仲間」
(花なす)

(フォックスフェイスなど)

「からすうり」
「すずめうり」
「真弓」
「つるうめもどき」(写真コチラにあります)
「シンフォリカルポス」
「ふうせんとうわた」 などなど
「実」のものがたくさん
花屋さんに並ぶ季節です!
「実りの秋」ですからね~
スーパーだけでなく
花屋さんにも、ならぶんです^^
とはいえ。
こういう「実モノ」たち
お店に「ある」のは見ていても
「で、これどーやって飾るのん??( ̄∀ ̄)」
って思いますよね~~
そこで!
今日はこういう「実モノ」たちを飾ってみます♪
「枝」というか「茎」がついているものは
ふつうのお花と同じように飾れます^^*
こーんな風に♪
(今回も作ってる時間は2分・・・あるかな?くらいです♪)
↓↓↓
こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^
もちろんお花の中に実を混ぜるのもカワイイけど
たまには「実だけ」というのも、面白いですよん^m^*
できあがり☆

この「木の実アレンジ」じつは、
”小物”がかなりポイント!
背景のラグラスのドライフラワーと
松ぼっくりがないと・・・
こんななんです。

・・・ちょーっと寂しいでしょ?TnT
*ちなみに。。。
入れ物が 「ガラス」 で 「敷物なし」 とかだと
もっと 見た目が さむ~~~くなります。
「秋冬っぽい素材や色」の敷物を使ってね♪
なので、
こういうの、拾っておくと便利ですよ~~^0^*/

『松ぼっくり』は、秋~冬の間
かなーり長い期間にわたって
大活躍します!\(^_^)/
もちろん
どんぐりも♪
胡桃(くるみ)とか♪
椿の実・・・も、イケるかな??
↑特に外側のカラがいいかも♪
さあ、つぎの外出時は
地面チェックどうぞ!!^0^*
お子さんがいらっしゃる方はぜひご一緒に
地面をじーっと見ながら 歩いてくださいね♪
実のほか
葉っぱも落ちてるし
虫さんもいるし
小さな花も咲いてるし
発見! がいっぱいで たのしいよ~^0^
ではまた^-^/
え? 「紅葉」の葉っぱは売ってるかって?
うーんと・・・
あるんですけど
いろいろ注意点が多いので
ブログには書いてませんね・・・
次回のメルマガで書こうかな
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、
いよいよ10月!で
お花屋さんにカボチャが並ぶ頃なので!
カボチャ のお話w(≧∇≦*)

ハロウィンのかぼちゃの話題は毎年書いてますが
それでもまだまだ知られていない! ので声を大にして☆
ハロウィン用の「かぼちゃ」は
お花屋さんで売っていますよ~♪>▽<b
年に1回だけ、9月末~10月頭に
「カボチャ市」 という
「かぼちゃだけが売られる市場」があります。
なので 今年も
もう花屋さんに並んでいる頃です!^m^*
こ~んな感じの ミニパンプキンが
花屋さんでよく売られています^^*↓↓

→かぼちゃの種類・お値段・そもそもどーしてカボチャなの??という話は
こちらでお話しますね^^
(過ぎていたらバックナンバーでどうぞ)
お顔をつけたものの、ただ置いておくだけでは
「ビミョーに寂しい・・・」(´・ω・`)
そんなとき、
ちょこっとだけアレとコレをすると・・・
可愛く飾れます♪^▽^*
当時、3歳だった息子がシールを貼ったかぼちゃで実演♪
こーんなふうに、やってみてねビデオw↓↓
↑こういうお花動画は、こちらに登録しておくと
忙しくてもメールボックスで受け取れます^^
「にわとりちゃん」に入ってる「ほわほわ」は
「ラグラス」といって、
麦やねこじゃらし(笑)のお仲間。
これは、鉢植えのお花を家で干したものです。
最近は100円ショップのドライフラワーコーナーにもあったりします^m^
かぼちゃに顔シールがついていないときは、油性ペンで書いてもOK!
「顔文字」を書くと思えば、そんなに難しくないと思うよ^-^*

観葉植物もハロウィンぽくすれば
家じゅう「ハロウィン」にできちゃいますね♪♪

やってみてね~~^▽^b
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
今日は、
いよいよ10月!で
お花屋さんにカボチャが並ぶ頃なので!
カボチャ のお話w(≧∇≦*)

ハロウィンのかぼちゃの話題は毎年書いてますが
それでもまだまだ知られていない! ので声を大にして☆
ハロウィン用の「かぼちゃ」は
お花屋さんで売っていますよ~♪>▽<b
年に1回だけ、9月末~10月頭に
「カボチャ市」 という
「かぼちゃだけが売られる市場」があります。
なので 今年も
もう花屋さんに並んでいる頃です!^m^*
こ~んな感じの ミニパンプキンが
花屋さんでよく売られています^^*↓↓

→かぼちゃの種類・お値段・そもそもどーしてカボチャなの??という話は
こちらでお話しますね^^
(過ぎていたらバックナンバーでどうぞ)
お顔をつけたものの、ただ置いておくだけでは
「ビミョーに寂しい・・・」(´・ω・`)
そんなとき、
可愛く飾れます♪^▽^*
当時、3歳だった息子がシールを貼ったかぼちゃで実演♪
こーんなふうに、やってみてねビデオw↓↓
↑こういうお花動画は、こちらに登録しておくと
忙しくてもメールボックスで受け取れます^^
「にわとりちゃん」に入ってる「ほわほわ」は
「ラグラス」といって、
麦やねこじゃらし(笑)のお仲間。
これは、鉢植えのお花を家で干したものです。
最近は100円ショップのドライフラワーコーナーにもあったりします^m^
かぼちゃに顔シールがついていないときは、油性ペンで書いてもOK!
「顔文字」を書くと思えば、そんなに難しくないと思うよ^-^*

観葉植物もハロウィンぽくすれば
家じゅう「ハロウィン」にできちゃいますね♪♪

やってみてね~~^▽^b
ではまた ^ー^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●こんな花は買ってはいけないNG花!
花瓶いらない! 水切り不要!
新常識で花のある暮らしを手に入れるメルマガ(無料)
●お花はじめてさんのための【おうち花入門講座】動画レッスン
+
●憧れのフラワーアレンジも身の周りの品×15分で
できるようになる動画レッスン【おうち花マスター講座】
ただいま 単元1つから 見ることができるよう準備中です^^
