こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
今日はお花紹介デー で。
東京近郊にお住まいの方。
花屋さんやスーパーマーケットなどで
「お盆用品」が並んでいませんか?
で
「あらっ?
お盆って、8月じゃなかったかしら・・・?( ̄∀ ̄*)」
って思ってる方、いませんか??
全国的には8月15日が「お盆」
という地域が多いですが
そうでない地域もあります。
東京近郊はその1つ。
なので、ちょっと早めにお話しておきますね^^/
【お盆と仏花】 について^^*
いまお話したように、
「お盆」は、8月15日「ではない」場合もあります。
その【お盆の日程のナゾ】に加え
「お供えする花(仏花)ってなにが良いのか分からない!!><」
という方も多いと思いますので
【仏花の基本】をお話します^^*
どうぞ~~^^/
↓↓↓
こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^
「仏花(ぶっか)」の基本はこんな感じです(東京地方)。
地域によって差が大きいので、あくまでも東京・神奈川でこんな感じということで

真っ赤なケイトウや、
キンセンカなど濃いオレンジが入る事もあります。
とにかく「ハデ原色」。
動画の中で出てきたアレンジ例↓↓



私がいた花屋さんでは、
仏花は「3本組」「5本組」「7本組」で作っていましたが
今良く行くお店では「4本組」になっています。

これも地域差があると思いますので
「その地域のお供えの基本型」を知りたい場合は
地域のお年寄りや
地域の古くからの花屋さんに聞くと良いでしょう^^*
これだけ地域で違うんだ!!の過去記事リンク
☆→お盆ってそもそも、何?
☆→お盆の地域差を感じるとき
☆→仏花ってなに?
東京にお住まいでも、ご実家で「8月15日」なら
8月15日にご実家で行えばOKだと思いますよ^-^*
これだけ移住しているかたが増えますと
お盆を「いつやるか」と
「お供えの中身ややり方」は
ハッキリ言って
ご家庭ごとに違うと思って良いと思います。
ご実家、今のお住まい、もともとも出身地の慣習が
MIXされるかもしれませんし
どこかの慣習を取り入れて行うかもしれませんが
「絶対にこうでなくてはならない」というのが
あるワケじゃないので
あなたの家で、「いつ・どうやるか」決めればそれでOK!
だと思います^-^*
ではまた^^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●『花のあるおうちになれるメルマガ』で
一緒に花と暮らしましょ♪
●0~5歳児のママへ 花とあそんで
子どもが学校に入って勉強に困らなくなる
「おさんぽ花育」のお話もメルマガで♪ メルマガでどうぞ^0^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
今日はお花紹介デー で。
東京近郊にお住まいの方。
花屋さんやスーパーマーケットなどで
「お盆用品」が並んでいませんか?
で
「あらっ?
お盆って、8月じゃなかったかしら・・・?( ̄∀ ̄*)」
って思ってる方、いませんか??
全国的には8月15日が「お盆」
という地域が多いですが
そうでない地域もあります。
東京近郊はその1つ。
なので、ちょっと早めにお話しておきますね^^/
【お盆と仏花】 について^^*
いまお話したように、
「お盆」は、8月15日「ではない」場合もあります。
その【お盆の日程のナゾ】に加え
「お供えする花(仏花)ってなにが良いのか分からない!!><」
という方も多いと思いますので
【仏花の基本】をお話します^^*
どうぞ~~^^/
↓↓↓
こういうお花動画は、こちらで毎週、
お花のまめ知識と一緒に受け取れます^^
「仏花(ぶっか)」の基本はこんな感じです(東京地方)。
地域によって差が大きいので、あくまでも東京・神奈川でこんな感じということで

真っ赤なケイトウや、
キンセンカなど濃いオレンジが入る事もあります。
とにかく「ハデ原色」。
動画の中で出てきたアレンジ例↓↓



私がいた花屋さんでは、
仏花は「3本組」「5本組」「7本組」で作っていましたが
今良く行くお店では「4本組」になっています。

これも地域差があると思いますので
「その地域のお供えの基本型」を知りたい場合は
地域のお年寄りや
地域の古くからの花屋さんに聞くと良いでしょう^^*
これだけ地域で違うんだ!!の過去記事リンク
☆→お盆ってそもそも、何?
☆→お盆の地域差を感じるとき
☆→仏花ってなに?
東京にお住まいでも、ご実家で「8月15日」なら
8月15日にご実家で行えばOKだと思いますよ^-^*
これだけ移住しているかたが増えますと
お盆を「いつやるか」と
「お供えの中身ややり方」は
ハッキリ言って
ご家庭ごとに違うと思って良いと思います。
ご実家、今のお住まい、もともとも出身地の慣習が
MIXされるかもしれませんし
どこかの慣習を取り入れて行うかもしれませんが
「絶対にこうでなくてはならない」というのが
あるワケじゃないので
あなたの家で、「いつ・どうやるか」決めればそれでOK!
だと思います^-^*
ではまた^^/
●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】
●『花のあるおうちになれるメルマガ』で
一緒に花と暮らしましょ♪
●0~5歳児のママへ 花とあそんで
子どもが学校に入って勉強に困らなくなる
「おさんぽ花育」のお話もメルマガで♪ メルマガでどうぞ^0^
- 関連記事
-
-
今さら聞けない『お彼岸ってナニ?いつのこと??』
-
お盆って一体いつのこと?? お供えの花ってどうすればいいの?
-
梅雨のいま おすすめの花は何ですか?
-