こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです。
さっき、ショッキング?な情報
ランの花は、
・日光当てない ・水やらない ・肥料やらない
=放置!!


と書きました、その理由を詳しく解説☆
胡蝶蘭やカトレア、風蘭のようなラン(着生ラン)は、
おもに、熱帯雨林ジャングル生まれ。
(=高温・乾燥が続いた後スコールが降る)
「着生」というのは、土に生えるのではなくて
木の幹や崖にひっかかって生えること。
(=木の葉の陰、土不要、栄養ほぼなし、
水はスコール+空気中の水分だけ)
これを日本で再現してあげるとなると、
基本は
「ミズゴケや軽石などで ”固定”をして
木漏れ日程度の明るい日陰で
乾燥気味にしてあげて、
たまーーーに、
ザ―ーっとスコールのような水やりをする」
ってことに^^

東京近郊までの暖かい地域ならば、温室なくても大丈夫♪
ウチは毎年、暖房もほとんど入れない部屋に置いてるだけですが、元気です(*´∀`*)
「ジャングルの木漏れ日程度」の
光と温度・乾燥を再現するために
夏場は、ほとんど日の当らない戸外の軒下に置きます。
これで、「暑い」し、「日陰」だし、
日本のめちゃくちゃ多い雨を避けられます。(^_-)☆
ので、ココに放置でほぼOK!
雨の多い梅雨の時期は、空気中の水分や、
葉にかかった雨水を吸うので、
水やりもほとんど要らないです。(^_-)☆
必ずミズゴケを触ってみて、
中の方までカラカラになったかどうか確認してから
カラカラになるまで待って、水をあげてね。
乾いてないのに水をやると腐ってしまいます。
私は梅雨の間はまったく水をあげない年も多いです。
気温が下がってきたら、室内へ移動します。
*私は、長袖1枚の上にさらに上着が欲しくなる頃
or紅葉が始まる頃を目安にしてます。
部屋の中の、「暖房はあまり入れない」
「日当たりの良い窓辺」に
「レースカーテン越し」に置きます。
暖房が効いてた方が良いように思うかもだけど
夜の寒さとの差が大きすぎると弱っちゃいますので
なるべく寒暖差がない方が良いです。
今まで、紅葉が始まるくらいの気温の所にいたので
それと変わらないくらいの温度にしてあげます。
=暖房なしの方が良いです。
直射日光では冬でも強すぎるので、レースのカーテンを引きます。
冬は部屋の中も乾燥するけど
寒い間は、ランの成長も鈍くなるので
水も肥料も、ほとんどなくてOK!
夏場よりさらに間隔をあけて
2~3週間に1回くらい、乾き具合を見て
カラカラになったら、暖かい時間にざーっとスコールのように水をやるか
もしくは、葉っぱと根っこに、霧吹きで水分を補給する
くらいで充分です!
その花が生まれ育った
故郷の環境を再現する
これが花を育てるカンタンで確実なコツ!!∑d(≧▽≦*)なので
・花の生まれ故郷 と
・そこでどんなふうに暮らしていたのか
をリサーチする事が一番重要!ですね(*゜▽゜ノノ゛☆
これで、納得してもらえるでしょうか~(*´∀`*)
てーか、農学やってたって、信じてもらえる?(笑)
ではまた^^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです。
さっき、ショッキング?な情報
ランの花は、
・日光当てない ・水やらない ・肥料やらない
=放置!!



と書きました、その理由を詳しく解説☆
胡蝶蘭やカトレア、風蘭のようなラン(着生ラン)は、
おもに、熱帯雨林ジャングル生まれ。
(=高温・乾燥が続いた後スコールが降る)
「着生」というのは、土に生えるのではなくて
木の幹や崖にひっかかって生えること。
(=木の葉の陰、土不要、栄養ほぼなし、
水はスコール+空気中の水分だけ)
これを日本で再現してあげるとなると、
基本は
「ミズゴケや軽石などで ”固定”をして
木漏れ日程度の明るい日陰で
乾燥気味にしてあげて、
たまーーーに、
ザ―ーっとスコールのような水やりをする」
ってことに^^

東京近郊までの暖かい地域ならば、温室なくても大丈夫♪
ウチは毎年、暖房もほとんど入れない部屋に置いてるだけですが、元気です(*´∀`*)
「ジャングルの木漏れ日程度」の
光と温度・乾燥を再現するために
夏場は、ほとんど日の当らない戸外の軒下に置きます。
これで、「暑い」し、「日陰」だし、
日本のめちゃくちゃ多い雨を避けられます。(^_-)☆
ので、ココに放置でほぼOK!
雨の多い梅雨の時期は、空気中の水分や、
葉にかかった雨水を吸うので、
水やりもほとんど要らないです。(^_-)☆
必ずミズゴケを触ってみて、
中の方までカラカラになったかどうか確認してから
カラカラになるまで待って、水をあげてね。
乾いてないのに水をやると腐ってしまいます。
私は梅雨の間はまったく水をあげない年も多いです。
気温が下がってきたら、室内へ移動します。
*私は、長袖1枚の上にさらに上着が欲しくなる頃
or紅葉が始まる頃を目安にしてます。
部屋の中の、「暖房はあまり入れない」
「日当たりの良い窓辺」に
「レースカーテン越し」に置きます。
暖房が効いてた方が良いように思うかもだけど
夜の寒さとの差が大きすぎると弱っちゃいますので
なるべく寒暖差がない方が良いです。
今まで、紅葉が始まるくらいの気温の所にいたので
それと変わらないくらいの温度にしてあげます。
=暖房なしの方が良いです。
直射日光では冬でも強すぎるので、レースのカーテンを引きます。
冬は部屋の中も乾燥するけど
寒い間は、ランの成長も鈍くなるので
水も肥料も、ほとんどなくてOK!
夏場よりさらに間隔をあけて
2~3週間に1回くらい、乾き具合を見て
カラカラになったら、暖かい時間にざーっとスコールのように水をやるか
もしくは、葉っぱと根っこに、霧吹きで水分を補給する
くらいで充分です!
その花が生まれ育った
故郷の環境を再現する
これが花を育てるカンタンで確実なコツ!!∑d(≧▽≦*)なので
・花の生まれ故郷 と
・そこでどんなふうに暮らしていたのか
をリサーチする事が一番重要!ですね(*゜▽゜ノノ゛☆
これで、納得してもらえるでしょうか~(*´∀`*)
てーか、農学やってたって、信じてもらえる?(笑)
ではまた^^/
- 関連記事
-
-
蘭の育て方・よくある質問
-
ランの世話はいらない!?その理由☆
-
チョー簡単!ランの花の育て方♪
-