おうち花マイスター*本多るみ
花の終わったウコン桜に、もりもりと葉っぱが生えてきたのだけど
その中に、謎の葉っぱが・・・・

その写真がコレ↓
060617.ukon



うーん、写真だと良く分からないかもだけど
左側の、ほとんどギザギザのない、細長い葉っぱが本来の「ウコン」の葉っぱ。

右側の葉っぱは、葉っぱ自体が一回り大きい上に
ギザギザで、葉の形ももう少し幅が広いの。

はじめは、「ちょっと、枝違いか何かかな」
と軽く考えていたのだけど、よく見たら。


・・・・・・別モノじゃないの?


と思ってきたのです。
なぜかというと・・・このウコン、接木苗だったから。



よ~~く見たら、接木になっている下の部分
(赤い点線より下)から、問題の葉っぱの枝が伸びていて。

接木っていうのは、他の、同じ仲間、つまりこの場合バラ科の何かの木
の、根っこの部分から上を切り取ってしまって、
その上に、他の品種の木の幹から上をくっつけたもの。

まあ、移植手術みたいなもので、違う種類の木を合体させたものなのね。


だから、うちのウコンの場合、幹の下のほうから根っこにかけては、
バラ科のほかの木の根っこなわけです。
(幹の感じからしてたぶん桜の仲間ではあるのだろうけど)

ということは・・・
このままほうっておいたら、この枝には何か違う花が咲くのでは・・・?

見てみたい・・・!
そしてその正体を突き止めたい・・・!

という気持ち半分、

接木になってるということは、根っこ部分の品種の方がウコンより強い、ということだろう。
ほうっておいたら、上のウコン部分が負けて枯れちゃうかも・・・!?
この枝、切った方がいい・・・!?

という気持ちがもう半分。



・・・どうしたらいいの!?
あーーーーー!!

と迷っているうちに2ヶ月くらい経ってしまいました。
・・・中間を取って半分くらい切ってみようかな・・・


 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
バラの場合なら
るみ様

こんにちは。mariです。

桜等にも接木が使われているんですね!初めてしりました。
バラは、結構接木をしてる方が多いようで、野ばらの根っこ部分をつかってますが。
でも、バラだと野ばらの芽が出てきたら栄養をそっちに持っていかれないようにカットするように誰かが言われていた記憶が。。。
違ったかな~?

2006/06/19(月) 12:09 | URL | mari #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/06/19(月) 15:14 | | #[ 編集]
台木が伸びてきたんだー。
気になるね~。(笑)

ウコンの部分が元気なら平気じゃない?(人事)

バラでもしょっちゅう台木が出てきます。だいたい台木の方が元気良いんだよね。
2006/06/20(火) 23:13 | URL | あっつん #-[ 編集]
やっぱり、台木のほうが丈夫というか、元気がいいんですね。
んもう、ものすごい伸びかたをしています^^;
ああっ、今のところはウコンも元気だけど、どうしよう~~~!
とりあえず、梅雨に切ると腐りそうなのでしばらくほっとくことにします・・・
ああ、どうしよう・・・・・・(悩)
2006/06/21(水) 22:38 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する