こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、きのう紹介したポピーの
花びらが はらはら~っと散った後の
「ケシ坊主(実)」
をお見せします!(9`・ω・)9
アイスランドポピーの「けし坊主」は・・・
コレ。
↓↓↓

ここにまで「毛」が生えてて笑えます(´-ω-`)
「毛むくじゃら」です(・艸・*)ププッ
「栽培規制」されている
つまり 麻薬の原材料になるポピーは
この 「ケシ坊主」 から麻薬を採るそうな。
採ったことないから「そうな」しか言えないけど。
ちなみに、春に雑草として生えてくる
「ながみひなげし」(道路脇に咲くオレンジ色のポピー) は・・・


こうなる↓

アイスランドポピーより
ほっそりした「ケシ坊主」で
毛は生えてません。(゜∀゜)ノ
実が長いから「長実雛罌粟」 なんだって♪
さらに!↓
5月になって熟れてくると
タネが飛ぶのですが
これがめっちゃ おもしろい!(゚∀゚)ノ


実が熟れてきたらぜひ! やってみてほしい!
ナガミヒナゲシのタネを出してみる遊び!
うちの子たちは 「ふりかけ」 と呼んでます>▽<
↑↑
「ケシ粒(芥子粒)のようだ」 なんて言葉も
ここからです^m^
↑↑
ほんとう、知識はね!
理科だ国語だ社会だって「分けない」で
「紐づけ」て覚えるのがおすすめ!
ホンモノの「ケシ粒」を
手に取って遊んだことがあれば
「ケシ粒のようだ」の意味を
間違えようがないし
ふつうに「使える」言葉になります^ー^
なお、
「ナガミヒナゲシ」は外来種。
(もともと日本にはいない種類のポピー)
このモーレツなタネ飛ばしによって広がりやすいので
「侵略性が高い」要注意な外来種です。
タネ飛ばしはあくまでも「体験」を学ぶのに使い
むやみにタネを飛ばすことはやめたほうがいいです。
うちの敷地だと、遊んだら抜いちゃいます。
増えすぎないようにね。
ケシ坊主の姿かたち
種類によっていろいろ違うし
タネが出てくる姿も面白いし
実から麻薬を採ってるし
「ケシ粒(ケシのタネ)」が使われてる食べ物もありますよ!
「えっつ麻薬なのに食べるの!?」
ってならない?
私はなった。
オモシロ~い でしょ? o(゜∇゜*o)
1つ 「知りたいな」 と思うと
芋づる式に 「知りたいこと」が
い~~~~っぱい! 出てくるから
お花観察(自然観察)は 楽しくってやめられない!
ちっちゃい子と手をつないで
いっぱいおさんぽして
しゃがみこんで へーふーほ~~ん! って
花を見てる時間って 本当 たまりません!
(そろそろうちの子どもたちはやってくれなくなってきて.悲)
もっと詳しい話…
花屋さんで売ってるポピーや
ナガミヒナゲシと
麻薬のポピーの違いも
こちらでお話してるので
バックナンバーどうぞです
ではまた^^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、きのう紹介したポピーの
花びらが はらはら~っと散った後の
「ケシ坊主(実)」
をお見せします!(9`・ω・)9
アイスランドポピーの「けし坊主」は・・・
コレ。
↓↓↓

ここにまで「毛」が生えてて笑えます(´-ω-`)
「毛むくじゃら」です(・艸・*)ププッ
「栽培規制」されている
つまり 麻薬の原材料になるポピーは
この 「ケシ坊主」 から麻薬を採るそうな。
採ったことないから「そうな」しか言えないけど。
ちなみに、春に雑草として生えてくる
「ながみひなげし」(道路脇に咲くオレンジ色のポピー) は・・・


こうなる↓

アイスランドポピーより
ほっそりした「ケシ坊主」で
毛は生えてません。(゜∀゜)ノ
実が長いから「長実雛罌粟」 なんだって♪
さらに!↓
5月になって熟れてくると
タネが飛ぶのですが
これがめっちゃ おもしろい!(゚∀゚)ノ


実が熟れてきたらぜひ! やってみてほしい!
ナガミヒナゲシのタネを出してみる遊び!
うちの子たちは 「ふりかけ」 と呼んでます>▽<
↑↑
「ケシ粒(芥子粒)のようだ」 なんて言葉も
ここからです^m^
↑↑
ほんとう、知識はね!
理科だ国語だ社会だって「分けない」で
「紐づけ」て覚えるのがおすすめ!
ホンモノの「ケシ粒」を
手に取って遊んだことがあれば
「ケシ粒のようだ」の意味を
間違えようがないし
ふつうに「使える」言葉になります^ー^
なお、
「ナガミヒナゲシ」は外来種。
(もともと日本にはいない種類のポピー)
このモーレツなタネ飛ばしによって広がりやすいので
「侵略性が高い」要注意な外来種です。
タネ飛ばしはあくまでも「体験」を学ぶのに使い
むやみにタネを飛ばすことはやめたほうがいいです。
うちの敷地だと、遊んだら抜いちゃいます。
増えすぎないようにね。
ケシ坊主の姿かたち
種類によっていろいろ違うし
タネが出てくる姿も面白いし
実から麻薬を採ってるし
「ケシ粒(ケシのタネ)」が使われてる食べ物もありますよ!
「えっつ麻薬なのに食べるの!?」
ってならない?
私はなった。
オモシロ~い でしょ? o(゜∇゜*o)
1つ 「知りたいな」 と思うと
芋づる式に 「知りたいこと」が
い~~~~っぱい! 出てくるから
お花観察(自然観察)は 楽しくってやめられない!
ちっちゃい子と手をつないで
いっぱいおさんぽして
しゃがみこんで へーふーほ~~ん! って
花を見てる時間って 本当 たまりません!
(そろそろうちの子どもたちはやってくれなくなってきて.悲)
もっと詳しい話…
花屋さんで売ってるポピーや
ナガミヒナゲシと
麻薬のポピーの違いも
こちらでお話してるので
バックナンバーどうぞです
ではまた^^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
春の花は春には売ってない!冬に買って。
-
ポピーの「実」にまつわる豆知識いろいろ
-
水仙のシーズン!~ニラと水仙の見分け方は?
-