おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪

もうすぐ『節分』ですね ^▽^♪


節分・・・

暦のうえで春が来る
『立春』の前日をさします。



この日が近づくと
花屋さんに質問が。


『ヒイラギありますか??』ヒイラギ

ヒイラギ
           *↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/


うーん、これは
地域による差が大きいと思います(´・ω・`)



なぜ、「ヒイラギ(柊)」なのかというと


節分には

柊の枝にイワシの頭を挿して
軒下に飾っておくと鬼が来ない


(鰯の頭は臭いから
 柊の葉っぱは尖っていて痛いから)

と言われているからだそう。



でも、私はこれ、
花屋になってからも
だいぶ長いこと、知らなかった~~(><;)

鎌倉、横浜のお店にいた時は
まったく扱いませんでした



近所(神奈川)のスーパーでは
ここ数年、恵方巻きと同じような感じで
ヒイラギの絵とかはディスプレイに入ってますが・・・
柊の枝をバンバン売ってる・・・というのは見ないです。

・・・恵方巻きにもまだなじめない私。


私のルーツは
父方の家系は、神奈川
母方の家系は、新潟です



調べてみると、この風習は
奈良中心
全国的にあって、
東京にもあるそうなんですが・・・

見た記憶がないです( ゚Д゚)



ひいおじいちゃん、おばあちゃんの
生まれ故郷あたりをたどるとおもしろいかも?



あなたの故郷の地域では、どうですか??


ではまた^^/
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する