おはようございます^^
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
ブログ書こうと思ったら
ふとこんなニュースが目につきました。
『真冬の公園にDSする小学生がたむろする理由』
うーん
うーーーーーん
まったくもって
「イマドキの子どもたちは・・・(`ε´)」
と言われる
そんな子どもたちを作ったのは
というか
子どもがそうせざるをえなくなった(+_+)のは
大人のせい(-ω-)チーン
自分が育児をしていて
いろんなサービスとかの宣伝を見ていても思うこと。
「今この瞬間、子どもが経験すること」と
「将来の子どもの姿、生きざま」を
繋いで考える
という思考があまりなく
大人の思考が短絡的になっているように感じます。
悲しいです(。・Д・。)
これまでも、
都会の公園やきっちり作られた公園って
「整備されすぎていきものを拒絶してる(。≧Д≦。)」
と感じてました
植え込みのピッチリ管理された植物以外
そこにいることを許されない・・・
それって
「あまりにも不自然( ゚Д゚)」なので
そこにいる植物も元気がない(><;)
いい土も虫も鳥もなくては、そりゃ不健康にもなろう・・・
こんな「公園管理」は、「基準が違う」なあって・・・(ノд-。)
剪定とかの管理が必要になるときはあるだろうけど
本来あるべき姿は
『生きものが憩うから公園(´▽`*)』
なんじゃないかと思うのです
植物があれば土もあり、
ミミズもモグラも小鳥も蝶もバッタも
みんながいるから
人間も安らぐことができると思うんです。
なので
パンフレットとかに惹かれて
結構大きい公園とかに出かけてみると
ガッカリすることもしばしば・・・
で、この記事見て思いました。
そう言われてみれば
ああ・・・(´Д`)
整備され過ぎの公園は
「人がいること」も
拒絶してるかもしれない・・・(´Д`)
まちづくりの基準から突っ込みたくなってきました。
・・・どんだけ気になること多いの?私。(゚∀゚)
ではまた^^/
『おさんぽ花育マスター』本多るみです♪
ブログ書こうと思ったら
ふとこんなニュースが目につきました。
『真冬の公園にDSする小学生がたむろする理由』
うーん
うーーーーーん
まったくもって
「イマドキの子どもたちは・・・(`ε´)」
と言われる
そんな子どもたちを作ったのは
というか
子どもがそうせざるをえなくなった(+_+)のは
大人のせい(-ω-)チーン
自分が育児をしていて
いろんなサービスとかの宣伝を見ていても思うこと。
「今この瞬間、子どもが経験すること」と
「将来の子どもの姿、生きざま」を
繋いで考える
という思考があまりなく
大人の思考が短絡的になっているように感じます。
悲しいです(。・Д・。)
これまでも、
都会の公園やきっちり作られた公園って
「整備されすぎていきものを拒絶してる(。≧Д≦。)」
と感じてました
植え込みのピッチリ管理された植物以外
そこにいることを許されない・・・
それって
「あまりにも不自然( ゚Д゚)」なので
そこにいる植物も元気がない(><;)
いい土も虫も鳥もなくては、そりゃ不健康にもなろう・・・
こんな「公園管理」は、「基準が違う」なあって・・・(ノд-。)
剪定とかの管理が必要になるときはあるだろうけど
本来あるべき姿は
『生きものが憩うから公園(´▽`*)』
なんじゃないかと思うのです
植物があれば土もあり、
ミミズもモグラも小鳥も蝶もバッタも
みんながいるから
人間も安らぐことができると思うんです。
なので
パンフレットとかに惹かれて
結構大きい公園とかに出かけてみると
ガッカリすることもしばしば・・・
で、この記事見て思いました。
そう言われてみれば
ああ・・・(´Д`)
整備され過ぎの公園は
「人がいること」も
拒絶してるかもしれない・・・(´Д`)
まちづくりの基準から突っ込みたくなってきました。
・・・どんだけ気になること多いの?私。(゚∀゚)
ではまた^^/
- 関連記事
-
-
『おさんぽ花育』って何?
-
「公園」の不自然
-
悲しいこと、うれしいこと
-