おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪

昨日はクイズの日♪でしたが
書き損ねてしまったので・・・


ついこの間まで
ウチの余った鉢に勝手に生えてたコレ
寒そうにしてましたが・・・

寒そうな・・・

葉っぱも赤くなってたし
紅くなった葉っぱも可愛い


昨日、お散歩の途中
花が咲いたコレの集落を見つけました♪o(*^▽^*)o

わあ~!(´▽`*)
咲き始めました この中に鶏放したら大喜びw


可愛い小さな白い花のコレ

可愛い白い花のコレ、春の七草


お正月の1月7日に食べる
『春の七草』の1つです



問題:【さて、いったいコレ、なんでしょう??】
-------------
1:なずな

2:はこべら

3:ほとけのざ
-------------


わかるかな~~??^m^*


ではでは、今回も
分かっても分からなくても
メールプリーズ!∑d(≧▽≦*)


3択だから、分からなくっても、「カン」でOK!∑d(≧▽≦*)
あなたの「これじゃない?」な回答を送って下さいね~

↓↓コメントでもOKですよん^-^*
 (正解発表は翌木曜日になります)

あなたからの回答をお待ちしてます!

正解はまた来週コチラで発表で~す♪

ではまた~^^/


関連記事
コメント
この記事へのコメント
やっぱり…「ハコベ」でしたね
初めまして、お邪魔いたしますm(__)m。
まずはクイズの答え、「2:はこべら」ですね。
―というか、或る行きつけのブログで『花贈りの便利帖』の紹介を見て→リンクからその会社がやっている書店サイトに飛び、著者紹介の中の「おさんぽ花育」というコトバに「!」と思って検索して→『おさんぽ花育通信』バックナンバーのページにあるリンクから、ここに辿り着いたのですが。

通信バックナンバー文中の、

>オオイヌノフグリも、たんぽぽも!そしてこの花も咲き始めましたw

この文を見て、「これは多分、ハコベだなっ」と思いましたよ。そして写真を見て、「やっぱり!」と…(^^ゞ。今シーズンはまだ、実物が咲いているのは目にしていませんが。

私は、1968年、東京都・北多摩地区生まれ、小学3年以降は埼玉県の新興住宅地育ち。母(1938年生まれ)がまさに「おさんぽ花育」を実践してくれていたような感じで育ちました。
花屋さんで売っている花の名前はなかなか覚えないものの(汗)雑草の名前なら割と分かる方かな、と思います。大雑把に、ですが(^^ゞ。

いきなり長々とスミマセンでした。
今後、よろしくお願いいたします。
2012/03/22(木) 02:26 | URL | 苦沙弥(くしゃみ) #t50BOgd.[ 編集]
Re: やっぱり…「ハコベ」でしたね
苦沙弥さん、はじめまして!^▽^/
お返事が遅くなってしまってすみません。

なんと! わたしの本の紹介をして下さった方のブログから
辿りにたどってこちらを見つけてくださったのですね\(゜□゜)/

そんなに辿ってくださったなんて、とっても嬉しいです(≧∇≦*)
ありがとうございますーー!!

東京の北多摩、まだまだおさんぽしがいありそうですよね♪
埼玉も自然いっぱいですよね~~

お母さま、うちの父と世代が同じです^-^*
このくらいの世代から教わったものを、なんとか次の世代の子どもたちに
若いお母さんたちに伝えていきたいな、と思っています。

いまどき、路傍の花の名前が分かるって博識ですよ~>▽<b

おさんぽ日記もブログにUPしてますので
こちらこそ、楽しんでいただけましたら嬉しいです(´▽`*)
どうぞよろしくお願いいたします!
2012/03/23(金) 19:46 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する