こんにちは^^
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
お待たせしました、先週のクイズ!
「この可愛い白い花、春の七草のどれでしょう?^m^」
の、答え!>▽<b
いつもは「おさんぽ通信」の中でしかお答えしていないのですが
今日は、みんなが知ってる
1月7日の『七草がゆ』の七草のクイズなのでw
せっかくですからブログで
「春の七草」の写真を全~部!
見てみましょう♪(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡
『春の七草』とは・・・
1:セリ(芹)
近所の湧き水のある公園で、芽が出てきてました♪

もう少し大きくなると・・・

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
野菜売り場で売っている「芹」です。
水辺に生えます^-^*
2:ナズナ(薺) =「ペンペン草」
子どもの頃、タネの部分をつまんで下げて
でんでん太鼓のように鳴らした「ぺんぺんぐさ」です。
その辺の駐車場にもいっぱい生えてますw

花のアップ

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
3:ゴギョウ(苧行) = 「母子草(ははこぐさ)
我が家の近所では、とてもたくさん生えてます♪
白い毛が生えていてふかふかの葉っぱに
小さな黄色い花が咲きます^-^*

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
4:ハコベラ(繁縷)=「はこべ」
はい、登場です^-^/
路肩一面を埋め尽くす白い花

アップ

ニワトリやインコの「えさ」に、摘んで食べさせませんでしたか?^m^*
鳥も食べるけど、人も食べるんですね~w
5:ホトケノザ(仏の座)=『コオニタビラコ』

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
よくタンポポと混じって咲いてます^-^*
ふつうに『ホトケノザ』と呼んでる植物が、昨日の写真の、赤紫色の花。

こちらはまったく別の種です。
『春の七草』の『ホトケノザ』は、『コオニタビラコ』のことなんです~~
6:スズナ(菘)=「カブ」

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
見てのとおり、おなじみ「カブ」です (・ω・)/
7:スズシロ(蘿蔔)=「大根」

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
こちらも見てのとおり、「大根」です(・ω・)/
ちなみに、大根の花は・・・(´▽`*)

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
と、いうわけで
「セリ」は水辺にしか生えませんし
イマドキ、「カブ」と「大根」が
畑じゃなく路傍に生えてるって話は聞かないので^^;
この3つはあんまり見かけないと思いますが
そのほかの4つ
・なずな(ペンペン草)
・ごぎょう(母子草)
・はこべら(ハコベ)
・ほとけのざ(タビラコ) は
今でも普通に、路傍に生えてることが多いです(*^o^*)
さすがに、今の暦の1月7日には
まだ、生えていなかったり
すごく小さくて見つけられないんじゃないかと思いますが
3月になれば
大きくなって、花が咲いて
とっても可愛いです
ぜひ、「足もと」に
これらの『七草』たちがいないか
気を配って歩いてみてください(´▽`*)
けっこう、やみつきになります(・艸・*)
ではまた^-^/
『おさんぽ花育ナビ』本多るみです♪
お待たせしました、先週のクイズ!
「この可愛い白い花、春の七草のどれでしょう?^m^」
の、答え!>▽<b
いつもは「おさんぽ通信」の中でしかお答えしていないのですが
今日は、みんなが知ってる
1月7日の『七草がゆ』の七草のクイズなのでw
せっかくですからブログで
「春の七草」の写真を全~部!
見てみましょう♪(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡
『春の七草』とは・・・
1:セリ(芹)
近所の湧き水のある公園で、芽が出てきてました♪

もう少し大きくなると・・・

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
野菜売り場で売っている「芹」です。
水辺に生えます^-^*
2:ナズナ(薺) =「ペンペン草」
子どもの頃、タネの部分をつまんで下げて
でんでん太鼓のように鳴らした「ぺんぺんぐさ」です。
その辺の駐車場にもいっぱい生えてますw

花のアップ

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
3:ゴギョウ(苧行) = 「母子草(ははこぐさ)
我が家の近所では、とてもたくさん生えてます♪
白い毛が生えていてふかふかの葉っぱに
小さな黄色い花が咲きます^-^*

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
4:ハコベラ(繁縷)=「はこべ」
はい、登場です^-^/
路肩一面を埋め尽くす白い花

アップ

ニワトリやインコの「えさ」に、摘んで食べさせませんでしたか?^m^*
鳥も食べるけど、人も食べるんですね~w
5:ホトケノザ(仏の座)=『コオニタビラコ』

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
よくタンポポと混じって咲いてます^-^*
ふつうに『ホトケノザ』と呼んでる植物が、昨日の写真の、赤紫色の花。

こちらはまったく別の種です。
『春の七草』の『ホトケノザ』は、『コオニタビラコ』のことなんです~~
6:スズナ(菘)=「カブ」

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
見てのとおり、おなじみ「カブ」です (・ω・)/
7:スズシロ(蘿蔔)=「大根」

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
こちらも見てのとおり、「大根」です(・ω・)/
ちなみに、大根の花は・・・(´▽`*)

*↑写真素材 http://www.photolibrary.jp/
と、いうわけで
「セリ」は水辺にしか生えませんし
イマドキ、「カブ」と「大根」が
畑じゃなく路傍に生えてるって話は聞かないので^^;
この3つはあんまり見かけないと思いますが
そのほかの4つ
・なずな(ペンペン草)
・ごぎょう(母子草)
・はこべら(ハコベ)
・ほとけのざ(タビラコ) は
今でも普通に、路傍に生えてることが多いです(*^o^*)
さすがに、今の暦の1月7日には
まだ、生えていなかったり
すごく小さくて見つけられないんじゃないかと思いますが
3月になれば
大きくなって、花が咲いて
とっても可愛いです
ぜひ、「足もと」に
これらの『七草』たちがいないか
気を配って歩いてみてください(´▽`*)
けっこう、やみつきになります(・艸・*)
ではまた^-^/
- 関連記事
-
-
花屋さんで売ってる秋の実いろいろ
-
発表!『春の七草』写真一覧
-
節分に「柊の枝」、飾りますか?
-
この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/01/21(月) 15:08 | | #[ 編集]
こちらのコメントは
「管理人の私にしか読めない」ロック状態で投稿されましたが
メールアドレスもブログURLもなく TnT
お返事のしようがないため T0T
ロックされたコメントでしたが
ご質問本文を 掲載させて頂きます。
> 写真にそっくりな草を近所の(野原?)で見つけました。
> 芹だと思うのですが、
> 昔実家にあった芹のように独特のキツイ臭いが全くありません。
> 懐かしく、お浸しにして食べてみたいのですが、
> 毒芹又は他の有毒植物だとたいへんですので、
> 決定的な見分け方があれば、お教えください。
まず 最初にお断りしておきますが
わたしは 【山菜採りのプロではありません】。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山菜のことは 山菜のプロの方に 聞いたほうがいいですよー
キノコのことは キノコのプロの方に 聞いたほうが良いですよー
なので、あくまでも 「情報」 としてお伝えできればと思います。
●ドクゼリ は猛毒で 命にかかわりますので
素人判断で セリ摘みは 大変危険です。
基本的に 山菜採りのプロに付き添ってもらうか
お店で購入しましょう。
●ドクゼリ には セリ独特の「香り」がありません。
●ドクゼリ の根元は 根茎になっていて
中を割るとタケノコのような「節」があります。
「芹」にはカタマリも節もありません。
<参照>
http://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_poisoning/plants/w-hemlock.html
http://93742369.at.webry.info/201101/article_5.html
若葉のうちは 見分けがつきにくいので
素人判断で セリ摘みは 大変危険です。
基本的に 山菜採りのプロに付き添ってもらうか お店で購入しましょう。
今回のコメントくださった方は
「香りがない」とおっしゃっているので
怪しいかもしれませんね。
「管理人の私にしか読めない」ロック状態で投稿されましたが
メールアドレスもブログURLもなく TnT
お返事のしようがないため T0T
ロックされたコメントでしたが
ご質問本文を 掲載させて頂きます。
> 写真にそっくりな草を近所の(野原?)で見つけました。
> 芹だと思うのですが、
> 昔実家にあった芹のように独特のキツイ臭いが全くありません。
> 懐かしく、お浸しにして食べてみたいのですが、
> 毒芹又は他の有毒植物だとたいへんですので、
> 決定的な見分け方があれば、お教えください。
まず 最初にお断りしておきますが
わたしは 【山菜採りのプロではありません】。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山菜のことは 山菜のプロの方に 聞いたほうがいいですよー
キノコのことは キノコのプロの方に 聞いたほうが良いですよー
なので、あくまでも 「情報」 としてお伝えできればと思います。
●ドクゼリ は猛毒で 命にかかわりますので
素人判断で セリ摘みは 大変危険です。
基本的に 山菜採りのプロに付き添ってもらうか
お店で購入しましょう。
●ドクゼリ には セリ独特の「香り」がありません。
●ドクゼリ の根元は 根茎になっていて
中を割るとタケノコのような「節」があります。
「芹」にはカタマリも節もありません。
<参照>
http://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_poisoning/plants/w-hemlock.html
http://93742369.at.webry.info/201101/article_5.html
若葉のうちは 見分けがつきにくいので
素人判断で セリ摘みは 大変危険です。
基本的に 山菜採りのプロに付き添ってもらうか お店で購入しましょう。
今回のコメントくださった方は
「香りがない」とおっしゃっているので
怪しいかもしれませんね。
2013/01/21(月) 17:59 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]