おうち花マイスター*本多るみ
えー、まず、くちなし再説明から^^;
花の形がいろいろあるので、写真のあるサイトさん探してみました。

くちなしの花はこんなのです。

下のほうに八重咲きの写真も載ってます。

大きさは直径3~6cmくらいかな。
最近は八重咲きのほうが主流ですね~

香りは・・・
よく道路の植え込み(銀行脇とか多いです)とか生垣とかに
なっているのだけど・・・見ないかなあ??


ちなみに、実はこんなのです。
冬の写真だけど、右上のオレンジ色の実ね。
お正月の栗きんとんの着色が有名だけど、実を割って染料に使います。
060122.雪景色





ちなみに、くちなしを切って飾るときは、湯揚げか焼きます。
湯揚げってなに!?
というお話は今日の本館更新でドウゾ。
今日は水揚げ(みずあげ)のお話です。

ぼちぼち切り花のコーナーもひと段落かな。




さらに、くちなしといえば、ジューンブライド。
(もう7月だけど・・・)

ワールドカップ見ててつくづく思う。
向こうは本当に、6月の天気がとてもいい。
バラの花もシーズンだし。

そもそもいまの洋式結婚式のならわしはヨーロッパから来たもので。
向こうには梅雨がないわけで。
6月が一年で一番、天気も良くて花もたくさん咲くいい季節なわけで。


それをそのまま日本で縁起がいいだの言うのは間違ってると思う。


日本は梅雨の真っ只中だし、花だって少ない。
同じ季節的条件でこの風習を真似するなら5月にすべきだ。


まあ、ジューンブライドだなんだってはやっていたのはもう一昔前のことで、
最近は、6月にこだわる花嫁さんも減ったのでいいんだけど。

これから結婚式をするなら、やっぱりお天気は考えた方がいいよ~



 にほんブログ村 花ブログへ ← 1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^


関連記事
コメント
この記事へのコメント
ホント、最近は
6月でもブライダル需要少ないでしょう。だいたい、梅雨で湿気が多いので白バラには厳しい季節です。すぐしみが出るしね。

5月がいいんじゃない?
2006/07/04(火) 23:05 | URL | あっつん #-[ 編集]
クチナシの解説ありがとうございます!!
写真を見て、あっ見たことあるかもって思いました。

娘と散歩しているといろんな花見つけるので一時期頑張って調べてみたりしたのですけどね…(^^ゞ

でも今2歳の娘が分かる花は「タンポポ」「パンジー」「ひまわり」「チューリップ」くらいですが・・・

先日はマーガレット見つけて「あっママひまわり!!」って言ってました。(笑)
2006/07/05(水) 05:00 | URL | なおみ #v3qYUmRM[ 編集]
そういえば・・・わたしも!
ジューンブライドでしたw (ギリギリ6月末)
天気予報ではずーっと雨だと言ってたのですが、
その日だけはカラッと晴れて、ものすごく暑かったです!!
いやぁ~、日ごろの行いがいいと・・・ねw
2006/07/05(水) 09:27 | URL | こねこ #ihn3MyrQ[ 編集]
ジューンブライドって
ジューンブライドって確か、ジュノーの月だからですよね?
ジュノーというのは、ローマ神話の女神。
ギリシャ神話で言うところのヘラ、つまり大神ゼウスの妻。
結婚を司る神だったんではなかったっけ?

でも、日本は別の文化圏だしねぇ。

気候の良いときにやってくれないと、参列者も一張羅が汚れちゃうので大変ですよね~。エライ目に合ったことあります。

日本の春薔薇のシーズンは5月だけど、イギリスじゃ6月。
白い薔薇の生花を使いたければ、やっぱり5月ですかね~。
2006/07/05(水) 17:31 | URL | もも #YgKj3tPc[ 編集]
>あっつんさん
6月の花はどれも蒸れちゃってあんまり;になってくるのでバラじゃなくてもあんまりおすすめできないですねえ。
バラは4月中ごろくらいから安くなりますよね、5月入ると1回値上がりするけど(母の日で)・・・
バラで言うなら母の日前1週間を避けて4月中旬~5月かなあ。
花の種類が多いのは3月だけど。


>なおみさん
くちなし、わかってよかったです~^^
小さい子のこういう間違いは可愛いですよね~
おばさんがえらそうに自慢げに間違って呼んでると・・・だけど。(けっこういるんだなこれが・・・)


>こねこさん
ジューンブライドだったんですねえ!
と聞くとやっぱりちょっといいなとか思っちゃう自分もいるから不思議ですねえ。
よくよく考えると避けたいんだけど^^;
もうお天道様に祈るしかないですね!晴れてよかったですね~!
実は私も当日奇跡のように晴れてそう思いました(笑)そんなもんですねえ。


>ももさん
おおう、そちらにはちいっとも触れなくてすみません><

ジュノーは結婚や出産をつかさどる神だから、ジュノーの月=JUNEに結婚すると彼女が見守ってくれる、といういわれがありますね。

プラス、あちらの気候や農業の都合にも合っていた、ということで広まったようです。

日本に輸入したのはバレンタインと同じく結婚式場の売り上げ目的らしいですが・・・

結局、参列者のことを考えてやめる人が多いようです。
…雨の中参列したんですね、それはそれは…

する方と呼ばれる方ではこう、受け取り方が180度変わりますよねえ。

ローマ神話のジュノー、ならいいんだけど、個人的にギリシャ神話で言うヘラっていうのはあんまりめでたくないです(夫婦仲が悪くなりそうで・笑)

やっぱりバラは4月中旬くらいから5月がいいと思います~
あとは秋バラの10~11月上旬だけど、種類がちょっと減るかなあ。
2006/07/06(木) 23:06 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する