こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
明日、9月23日は
【秋分の日】!
『秋のお彼岸(ひがん)』当日です(・ω・)/
スーパーなどでも、
お供え用のお花や
お供え物、おはぎなどが並んでいるのでは?^m^
・・・ハイ。
ここで!
今さら聞けないシリーズ!ヽ(゜▽、゜)ノ
「お彼岸って、何???(((゜д゜;)))」
お彼岸(おひがん)とは・・・
「春分の日」と「秋分の日」のことをいいます。
つまり、春と秋の2回あり、年によって日が変わります。
春分・秋分は、最も「彼岸」=「あの世」に近い日、といわれ
この日に先祖をまつる風習があります。
いまの時代なら、「お墓参りに行く日」と思えばいいでしょう^^
「春分の日」「秋分の日」の当日を
「真ん中の日」=「中日(なかび)」と言い
中日の 前3日・あと3日 の
「トータル7日間」を『お彼岸』と呼びます。
この、彼岸の1週間に「入る日」を『入り日(いりび)』
終わるひを『彼岸明け』 といいます。(・ω・)/
今年の秋のお彼岸の場合は、
23日が春分の日だから
入り日は20日でした。
明けが26日です。 (*毎年変わります)
本来、『入り日』に
花を用意して
お墓参りに行くのが好ましいとされています。

が、都合がつかなければ彼岸中ならOKです^-^*
なので、彼岸入り日~当日の花屋さんはけっこう忙しい~
お墓用のお供えのお花に関しては
お盆のときの記事を参考にしてくださいね
お墓に備えるお花「仏花」の基本ビデオ↓
そして、『秋のお彼岸』のお供え物が
さっきもチラっとでてきました
おはぎ です!
『春のお彼岸』のお供え物は ぼたもち。
お菓子自体は、同じものです。
もち米にあんこまぶした、アレです。
最近はどっちも「おはぎ」って名前で売られてますが・・・(in神奈川)
春と秋では本来、「呼び方」が違います。
「おはぎ」と「ぼたもち」の名前の由来や
お彼岸のもっと詳しい話はこっちでね
ではまた^^/

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座 動画レッスン】主宰*本多るみです♪
明日、9月23日は
【秋分の日】!
『秋のお彼岸(ひがん)』当日です(・ω・)/
スーパーなどでも、
お供え用のお花や
お供え物、おはぎなどが並んでいるのでは?^m^
・・・ハイ。
ここで!
今さら聞けないシリーズ!ヽ(゜▽、゜)ノ
「お彼岸って、何???(((゜д゜;)))」
お彼岸(おひがん)とは・・・
「春分の日」と「秋分の日」のことをいいます。
つまり、春と秋の2回あり、年によって日が変わります。
春分・秋分は、最も「彼岸」=「あの世」に近い日、といわれ
この日に先祖をまつる風習があります。
いまの時代なら、「お墓参りに行く日」と思えばいいでしょう^^
「春分の日」「秋分の日」の当日を
「真ん中の日」=「中日(なかび)」と言い
中日の 前3日・あと3日 の
「トータル7日間」を『お彼岸』と呼びます。
この、彼岸の1週間に「入る日」を『入り日(いりび)』
終わるひを『彼岸明け』 といいます。(・ω・)/
今年の秋のお彼岸の場合は、
23日が春分の日だから
入り日は20日でした。
明けが26日です。 (*毎年変わります)
本来、『入り日』に
花を用意して
お墓参りに行くのが好ましいとされています。

が、都合がつかなければ彼岸中ならOKです^-^*
なので、彼岸入り日~当日の花屋さんはけっこう忙しい~
お墓用のお供えのお花に関しては
お盆のときの記事を参考にしてくださいね
お墓に備えるお花「仏花」の基本ビデオ↓
そして、『秋のお彼岸』のお供え物が
さっきもチラっとでてきました
おはぎ です!
『春のお彼岸』のお供え物は ぼたもち。
お菓子自体は、同じものです。
もち米にあんこまぶした、アレです。
最近はどっちも「おはぎ」って名前で売られてますが・・・(in神奈川)
春と秋では本来、「呼び方」が違います。
「おはぎ」と「ぼたもち」の名前の由来や
お彼岸のもっと詳しい話はこっちでね
ではまた^^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 9月のコンテンツ
「子どもと拾った木の実で作って1年着せ替えして楽しむ簡単リース」から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
- 関連記事
-
-
お盆って一体いつのこと?? お供えの花ってどうすればいいの?
-
今さら聞けない『お彼岸ってナニ?いつのこと??』
-
茎が折れちゃった花を最後まで飾るには?
-