おはようございます^^ 本多るみです♪
先日、「ミニトマト」を植えた話をしたので
今日は「ミニトマト」の苗のお話。
うちではいつも、ミニトマトは【接ぎ木苗】を買っています。
ハイ、
【接ぎ木(つぎき)】って・・・ナニ!?(・ω・)/
トマト・なす のような「ナス科」と
きゅうりのような「ウリ科」の野菜でよくある、
丈夫な苗をつくる方法の1つで
簡単に言うと
「病気や虫に強い丈夫な根っこの上に
おいしい実がなる茎をくっつける」
*ここの説明が分かりやすいです

↑↑
これが今回植えた苗です。
根っこ近くの、プラスチックがついた下の部分に
斜めにカットした「手術後」みたいなところがあって
その下の茎が紫で 上が緑色・・になってませんか?
そこが「接ぎ木」した部分です。
トマトは病気に弱かったり
毎年同じ場所に植えると育ちが悪くなったり(連作障害って言います)しますが
接ぎ木苗を植えると、そのリスクがちょっと減らせます。(・ω・)/
うちみたいに狭い庭で
もともと1~2本しか植えられないから
その1本に丈夫に育ってほしいとき
子どもも小さいから
手入れもろくにできないときには
お値段は高いですが
(ふつうの苗の2~3倍します、
トマトならふつう100円→接ぎ木苗300円くらい)
それにしたって、
あんまりお手入れできない家庭で
ちゃんと育っておいしい実がたくさんなってくれるなら
安いものです~\(^_^)/
GW過ぎちゃって
関東の植え替えシーズンは
ちょっと過ぎてしまいましたが^^;
これから野菜苗を買うなら
気をつけてみてくださいね~~~
ではまた^-^/
先日、「ミニトマト」を植えた話をしたので
今日は「ミニトマト」の苗のお話。
うちではいつも、ミニトマトは【接ぎ木苗】を買っています。
ハイ、
【接ぎ木(つぎき)】って・・・ナニ!?(・ω・)/
トマト・なす のような「ナス科」と
きゅうりのような「ウリ科」の野菜でよくある、
丈夫な苗をつくる方法の1つで
簡単に言うと
「病気や虫に強い丈夫な根っこの上に
おいしい実がなる茎をくっつける」
*ここの説明が分かりやすいです

↑↑
これが今回植えた苗です。
根っこ近くの、プラスチックがついた下の部分に
斜めにカットした「手術後」みたいなところがあって
その下の茎が紫で 上が緑色・・になってませんか?
そこが「接ぎ木」した部分です。
トマトは病気に弱かったり
毎年同じ場所に植えると育ちが悪くなったり(連作障害って言います)しますが
接ぎ木苗を植えると、そのリスクがちょっと減らせます。(・ω・)/
うちみたいに狭い庭で
もともと1~2本しか植えられないから
その1本に丈夫に育ってほしいとき
子どもも小さいから
手入れもろくにできないときには
お値段は高いですが
(ふつうの苗の2~3倍します、
トマトならふつう100円→接ぎ木苗300円くらい)
それにしたって、
あんまりお手入れできない家庭で
ちゃんと育っておいしい実がたくさんなってくれるなら
安いものです~\(^_^)/
GW過ぎちゃって
関東の植え替えシーズンは
ちょっと過ぎてしまいましたが^^;
これから野菜苗を買うなら
気をつけてみてくださいね~~~
ではまた^-^/
- 関連記事
-
-
夏に向かって植える花のおすすめは?
-
ミニトマトの接ぎ木苗を植えました←接ぎ木ってナニ??
-
花の育て方 『超簡単!編』
-