おうち花マイスター*本多るみ
今日は、質問を頂いたのでそれにお答えしたいと思います。

東京のHさんから。

『開店祝いで路上に出ていたお花のアレンジメント。
とってもキレイだったんですが、もうバラは咲ききっていました。
明らかに開店1日・2日はとっくに過ぎてると判断して、アレンジの
中から、まだつぼみのユリをいただいた時のこと。
近くを通りかかった20代の子に「ひどい。店に失礼!」と非難
されてしまいました。

私は開店祝いのお花は縁起が良く、持って帰って良いと聞いて
いましたし、開店1日2日は過ぎてたので店には失礼じゃないと
思っていたのですが・・・
酔っ払いの友達には泥棒と言われる始末。。

どうか、マナー違反なのか教えてください』


        ・・・・・・・・・・・・・・・・・



うううーん、これはですね、これは・・・
はっきり良いともダメとも言えない問題だったりします。


開店祝いの花、特に店外の路上に飾る花については、確かに
『早くなくなるほど店が繁盛する←→花が残っていると店が繁盛してない証拠』
とされて、とにかく早く抜いて持って帰ったほうがいい、という風習がある地域があります。

主に名古屋が有名ですが、ほかの地域でも部分的にあるようです。


でもね、こういう風習のない地域で、開店花を勝手に抜いて帰る、っていうのは・・・
「泥棒」と思われちゃっても仕方ないかもしれません><



東京の場合は、こういう風習は、ないです。
銀座とかの繁華街では、あまりにもらう花が多すぎるからもらって帰ってほしい、というのもあるみたいですけど、基本的にはないです。

だから、出身地で縁起がいい(店のためになる・店側が喜ぶ)とされていることであっても、「その店」にとってそれがいいことかどうかは分かりません。


東京周辺でも、スタンドの花を配るというか、持って帰っていい場合も、もちろんあります。

お店によっては、あまりにたくさん花を頂いた場合、困るという理由から、お客様に「どうぞお持ち帰りください」ということもあるでしょうし。

発表会や講演会など、その場限りで撤収しなくてはならないような場合は、花が残っても仕方ない(処分されてしまうだけ)ですから、やはりお客様に「どうぞお持ち帰りください」ということが多いです。

結婚式の装花は、今はお持ち帰りしてもらうのが普通ですし。



ただ、通りすがりの人がいきなり勝手に持って帰っていいか、ということになると、東京では「花泥棒」と言われてしまう危険が高いです^^;





逆に、名古屋で花を取らないのはかえって失礼(取るのが礼儀)ということになります。





だから、いちがいに、良い悪いを言える事ではないんです。
強いて言うなら、

『郷に入っては郷に従え』

ってことでしょうか。



でもこれも地域性というばかりでは片付けられなくて。

いろんな地域からやってきた人がいろんな地域でお店を開いてますので、同じ地域内であってもお店の経営者によっても考え方は全く違うでしょうから。

並んでる花が抜かれてなかったらそれは抜かないほうがいいかと思いますが・・・

既に少し抜かれていたり(抜いてもいいよ、という姿勢が見えたり)、
「あ、ほしいな」と思うようだったら、店員さんに一言了解を取れば「泥棒」とは言われないでしょうし
配っているようだったらもちろんもらって良いはずです。


うーん、つまり、はっきりとした答えはない、という答えになってしまいますが
そのお店の考え方に従う、ということになっちゃいますね・・・


「取ったほうが縁起が良い」という地域のほうが少ないみたいなので
ふつーに花を取る習慣のある方は、地元以外の街に行ったら気をつけたほうがいいかもしれませんね。
地方の風習というのは、別の地方に行ったら「信じられない!」
っていうようなものもあるって事ですね。

お盆のときも思ったけど、地域性ってほんと、不思議ですね~~


 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

関連記事
コメント
この記事へのコメント
そうそう。
名古屋に住んでた事があるんだけど。あっちのおばちゃんは凄いよ~。あっという間に無くなる。てか、並んで待ってる。
店もけち臭い事言ったら評判悪くなるから何も言わないしね。逆に持っていってもらって喜んでるみたい。
でも名古屋に行くまでは知らない風習だったねー。それまではやっぱり持っていく人がいたら、「なんだあの人」って思ったかもしれない。
2006/09/12(火) 22:59 | URL | あっつん #-[ 編集]
初めて聞きました
こんにちは。
東京在住ですが、開店花を黙ってもらっていいなんて初めて聞きました!
このまま枯れちゃったら可哀相だなーと思っても、「下さい」という勇気もなく通り過ぎてます。
地方によっていろいろあるんですね。今度名古屋に行くことがあったら開店花を狙ってみます(^◇^)
2006/09/13(水) 22:23 | URL | うさみ #O7xVy9HA[ 編集]
スタンドをラッピング
るみ様

こんにちは。mariです。
私は山口生まれで就職で大阪に来てもう14年なのですが、山口も大阪も基本はお花は持っていっていいみたいです。
でも、この前バイト先の花屋で、話をしていた時、たまたまスタンド花の話が出て、なんでもお客様からスタンド花の注文があったのだけど、花が盗まれないようにラッピングして贈って欲しいという注文があったそうです。
うーん、お花に関する習慣って、仏花にかかわらず、スタンドまで色々とあるんですねー。
2006/09/14(木) 11:14 | URL | mari #-[ 編集]
>あっつんさん
名古屋にもいらしたんですか~
関東地方を出たことないわたしは他の地方の慣習にいまひとつ疎いです、全部聞いた話になっちゃう(汗)
名古屋は結婚式もすごいんですよね。
開店前から並ぶのか~うーん壮絶。


>うさみさん
コメントありがとうございます^^
そうそう、東京ではちょっと考えられませんよね~
東京や神奈川では枯れるまで飾って処分するのがフツーですから。
お店の人も「もらっていいか」と聞かれても「は??」って人が多いかもしれませんねえ。
名古屋、わたしも見てみたいです(笑)


>mariさん
石川県でもあるようなことを聞きました。西側に多いのかもしれませんね。
しかし、さすがに東京神奈川でも、「スタンドを包んでくれ」とは・・・
初耳です、ビックリ!!

ほんと、習慣の地域差ってスゴいですね~~
2006/09/15(金) 00:03 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する