昨日、やっとこ敬老の日が終わりました~
でもでも、明日からすぐさまお彼岸に入ります!
春の彼岸の時に書いたけど、もっかい説明しときますね。
お彼岸っていうのは、春分の日と秋分の日を真ん中に、前後3日を入れた
3月に1週間・9月に1週間の年2回あります。
その1週間のはじまり(今年はつまり明日ね)の日を「彼岸入り(ひがんいり)」
春分・秋分の日当日を「中日(なかび)」
最後の7日目を「彼岸明け(ひがんあけ)」と言います。
「彼岸」とは、三途の川の向こう岸、つまり極楽浄土のことを指します。
春分・秋分の日は、太陽が極楽浄土のある真西に沈むため、先祖の供養のためにお墓参りをする風習があります。
お盆とおんなじで、こういうものはこの「入り」の日までにやるのが基本。
だから、明日が一番忙しいのです!
ま、平日に家族で墓参りはなかなか行けないので、彼岸中の土日、もしくは1週間前の土日にいくご家族も多いです。
どっちかっていうと、「入り」までに終わらせるために1週間前に行く人が多いかな。
で!彼岸といえば!
春彼岸に食べるのが『ぼたもち』!
秋彼岸に食べるのが『おはぎ』です。
春・・・牡丹
秋・・・萩
からきています。
お菓子そのものに違いは・・・・ありません。
(地方によってどっちかがこしあん・どっちかが粒あんという説もアリ)
・・・でも『棚からおはぎ』とは言わないな、なんでだ?
ちなみに 「彼岸花」 は秋の彼岸にちょうど咲くから彼岸花。
今年も近所でもう咲いてました~
あの真っ赤が昔は苦手だったんですが、社会人になったくらいから
田んぼも減ってあまり見かけなくなってきたからか
赤い群生を見かけると懐かしくなるようになりました。
数は少ないけど、白(クリーム色)もあります。(天然で)
栽培品種にはピンクや黄色もあり、
ぼちぼち「リコリス」の名前で球根も出回ります。
ユリ科(ダイヤモンドリリーやヒヤシンス・チューリップも仲間)。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
でもでも、明日からすぐさまお彼岸に入ります!
春の彼岸の時に書いたけど、もっかい説明しときますね。
お彼岸っていうのは、春分の日と秋分の日を真ん中に、前後3日を入れた
3月に1週間・9月に1週間の年2回あります。
その1週間のはじまり(今年はつまり明日ね)の日を「彼岸入り(ひがんいり)」
春分・秋分の日当日を「中日(なかび)」
最後の7日目を「彼岸明け(ひがんあけ)」と言います。
「彼岸」とは、三途の川の向こう岸、つまり極楽浄土のことを指します。
春分・秋分の日は、太陽が極楽浄土のある真西に沈むため、先祖の供養のためにお墓参りをする風習があります。
お盆とおんなじで、こういうものはこの「入り」の日までにやるのが基本。
だから、明日が一番忙しいのです!
ま、平日に家族で墓参りはなかなか行けないので、彼岸中の土日、もしくは1週間前の土日にいくご家族も多いです。
どっちかっていうと、「入り」までに終わらせるために1週間前に行く人が多いかな。
で!彼岸といえば!
春彼岸に食べるのが『ぼたもち』!
秋彼岸に食べるのが『おはぎ』です。
春・・・牡丹
秋・・・萩
からきています。
お菓子そのものに違いは・・・・ありません。
(地方によってどっちかがこしあん・どっちかが粒あんという説もアリ)
・・・でも『棚からおはぎ』とは言わないな、なんでだ?
ちなみに 「彼岸花」 は秋の彼岸にちょうど咲くから彼岸花。
今年も近所でもう咲いてました~
あの真っ赤が昔は苦手だったんですが、社会人になったくらいから
田んぼも減ってあまり見かけなくなってきたからか
赤い群生を見かけると懐かしくなるようになりました。
数は少ないけど、白(クリーム色)もあります。(天然で)
栽培品種にはピンクや黄色もあり、
ぼちぼち「リコリス」の名前で球根も出回ります。
ユリ科(ダイヤモンドリリーやヒヤシンス・チューリップも仲間)。



- 関連記事
-
-
「花のお仕事」コーナーちょっと修正しました
-
ひと波過ぎて秋彼岸
-
敬老の日と花屋
-
この記事へのコメント
るみ様
こんにちは。mariです。
この金曜日もバイトになりました。お彼岸だから、仏花やお墓用の花をたくさん作り置きしないといけません。
山口や長崎では見かけなかったのですが、関西では、仏花にしろ、お墓さんにしろ、びしゃこを三角に整えた上に、五色の花を並べてひもでくくります。関東でもこういうのありますか?
こんにちは。mariです。
この金曜日もバイトになりました。お彼岸だから、仏花やお墓用の花をたくさん作り置きしないといけません。
山口や長崎では見かけなかったのですが、関西では、仏花にしろ、お墓さんにしろ、びしゃこを三角に整えた上に、五色の花を並べてひもでくくります。関東でもこういうのありますか?
2006/09/20(水) 03:43 | URL | mari #-[ 編集]
牡丹と萩からきているなんて知りませんでした(+o+)。
春と秋でぼたもちとおはぎと呼び名が違うのですね(゚□゚*)
私はてっきり
ぼたもち←田舎での(昔の)呼び名
おはぎ←現代の呼び名
かと思っていました(+o+)。
だって昔話にはよくぼたもちって出てきたような気がするし・・・。
春と秋でぼたもちとおはぎと呼び名が違うのですね(゚□゚*)
私はてっきり
ぼたもち←田舎での(昔の)呼び名
おはぎ←現代の呼び名
かと思っていました(+o+)。
だって昔話にはよくぼたもちって出てきたような気がするし・・・。
2006/09/21(木) 22:39 | URL | なおみ #v3qYUmRM[ 編集]
>mariさん
うちのお店は仏花は手作業じゃ間に合わないので委託なんですが、これが花が痛んでて結局組み替えしなきゃいけないのが多くてもーー!!
まだ暑いからムレが多くて困ります><
お墓参り・・・ただお墓に水かけて花供えただけでした、私の経験では(神奈川限定)。
仏壇も特に何も・・・・・
お墓参りもいろいろあるんですね~~
>なおみさん
スーパーで売ってるのはいつ行っても「おはぎ」って書いてある気がしますが、一応季節で違うことになってます。
・・・でももしかしてこれも地域性があるのかもしれませんねえ、不安になってきた^^;
そうそう、昔話は「ぼたもち」ですよね~なんででしょう?
そこのところはわたしも良く分かりません。
うちのお店は仏花は手作業じゃ間に合わないので委託なんですが、これが花が痛んでて結局組み替えしなきゃいけないのが多くてもーー!!
まだ暑いからムレが多くて困ります><
お墓参り・・・ただお墓に水かけて花供えただけでした、私の経験では(神奈川限定)。
仏壇も特に何も・・・・・
お墓参りもいろいろあるんですね~~
>なおみさん
スーパーで売ってるのはいつ行っても「おはぎ」って書いてある気がしますが、一応季節で違うことになってます。
・・・でももしかしてこれも地域性があるのかもしれませんねえ、不安になってきた^^;
そうそう、昔話は「ぼたもち」ですよね~なんででしょう?
そこのところはわたしも良く分かりません。
2006/09/22(金) 00:01 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]