おうち花マイスター*本多るみ
毎年、10月1日前後に 「かぼちゃ市」 があります。
読んで字のごとく、 「かぼちゃ」の市場です。

そう、ハロウィン用のかぼちゃばっかり出荷される市場!!なんです!


花の市場には、ちょっと面白いイベントものが年に数回あります。
10月あたまのかぼちゃ市
11月半ばの ツリー市
12月の 松市 と 千両市 が代表かな。

今はどうだかわからないけど、
かぼちゃ市とツリー市の時は、市場のセリ人さんが
「仮装」 してくれる特典つき(笑)



ハロウィン用のかぼちゃといえば、オレンジのおっきいのを想像するかと思います。
あのおっきいの(50~60cmくらいあるやつ)を買ったり、
直径20~30cmくらいの中くらいのを買ったり
普通の市場の時にはなかなかない、ちょっと変わったかぼちゃを買ったりします。



20~30cmくらいのものだと2~4,000円くらいなので、
おうち用とか、事務所とか幼稚園の先生とか、結構買っていかれます。

でもね、かぼちゃって「かぼちゃ」だから、
顔を作るのにくり抜いちゃうと3日くらいで腐っちゃいます!

だから、顔はマジックで書くか、
画用紙でパーツを作って貼る方法がおすすめです^^
キズをつけなければ、1ヶ月くらいは大丈夫です。
(中には、30日を待たずに腐ってしまう場合もありますが・・・)


オレンジのかぼちゃの手のひらサイズのものは、輸入ものが主流です。
こちらは、1個200~300円くらい。
大抵、顔パーツのシールをつけてくれるので、それを貼るのが一番カンタン。もちろん手で描いても面白いです。
妙にリアルな顔を描くと結構笑えます(それを展示してたこともアル笑)



ハロウィン用のかぼちゃは、観賞用のものが多いけど、
食用にできる種類もあります。

クリーム色にオレンジの縞々の手のひらサイズのかぼちゃは
「プッチーニ」という名前で野菜売り場にもあります。
これは食べられる品種なので、食べてもOK!

あと、変わったところでピーナツ型の 「バターナッツ」
縦20~25cmくらいのピーナツというかヒョウタン型をしていて、
皮の色はうすいオレンジ、中の身が鮮やかなオレンジをしていて、食べられます。
ちょっとやわらかいので、スープとか、溶かして使うかぼちゃらしい。
以前スープと、サラダにして食べました。
フツーのかぼちゃとちょっと違う味だった気がしますがよく覚えてません^^;



他にも、いろんな形の 「おもちゃかぼちゃ」100~200円
名前そのものの、楕円形で迷彩柄の 「恐竜のたまご」500円くらい
なんてのもあります。

かぼちゃだけじゃなくて、カラスウリ・スズメウリ・ばらの実・姫りんご・フォックスフェイスなどなど、いろんな実物と一緒に陳列されてることが多いです^^

プラス、ハロウィングッズが花屋さんはわりと豊富!

かぼちゃと一緒に並んでるので、このシーズンは花屋さんをうろうろすると楽しい季節です!

10月5日くらいになると、かぼちゃやグッズが出揃うので
花屋さんウォーキングしてみてね^^



いまわたしの働いてるお店でも、
ハロウィン仕様にディスプレイしてぽつぽつグッズを売ってますが
本格的に始まるのは5日から。

結構グッズは人気があって、毎年15~20日くらいには完売しちゃいます。
来週末あたりに寄ってみるのがおすすめかな。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
子供の頃。
相模大野に住んでたんですけど、米軍の住宅があるところのすぐそばだったんですよ。もちろん金網で入れないんですが、そこのアメリカ人の子供と金網越しにキャッチボールとかして仲良くなって、家に遊びに行くようになりました。もちろんゲートからね。
その時に初めてハロウィンをやりましたね~。仮装して家を回るの。

当時はハロウィンってメジャーなイベントじゃなかったよね。日本では。
2006/10/01(日) 22:42 | URL | あっつん #-[ 編集]
うちの近所にもあります、米軍住宅。やたらと広くてびびります。

確かに、子供の頃は「ハロウィン」なんて知らなかったですよね~
最近はかわいい変装グッズとかまでいろいろありますけど!
花屋さんでかぼちゃ売ってるのもあんまり見なかったと思うし。

時代ってやっぱ変わるんだなあ。
2006/10/03(火) 23:45 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する