こんにちは^^
『おうち花マイスター』本多るみです♪
年明けから、
もう、めっちゃくっちゃ!
スケジュールがてんこ盛りで!
ぜんぜん 日記をかけていません・・・
ごめんなさい><
スケージュールてんこ盛りなので
ご報告もたくさんあるのですが
それも全然 お知らせできていないですね^-^;;
まずは!
来週28日
川向こうの 神奈川県厚木市の幼稚園に
またまた『家庭教育講座』の製作ワークつき講演を
しに行ってきます^^
テーマは 今回も
【子どもと一緒に 花であそぼう!】
お子さんの手を引いて 家の近所を歩く
「それだけ」の中に
子供の未来のための
たくさんの魔法のタネが詰まっていることを
お伝えできたらいいな(#^-^#)
今回は
冬まっただ中の1月末開催ということで
何を作ろうか考えた末・・・
「秋に拾っておいた木の実」で
リースを作ることにしました~♪
ほんとうは
父母会役員さんが 山で採った「つる」で
人数分のリースを作ってくださっていたので!o(゜∇゜*o)ステキ!
それを使う予定だったのですが
なんと 大事件!!>0<
戸外に置いていたら 荒らされてしまったそうで;
(猫じゃないかということですが タヌキとかかも??)
急遽、クラフトペーパーでリースを作ることに。
もー直前ですが、 試作してみました。

うん、いいんじゃないかな^m^
毛糸の使い方は お好きなのを選んで頂くことにしました♪
山で採ったつるだったら
毛糸+接着剤代だけで「20円リース」なところでしたが
クラフトペーパー入れて 「50円リース」ってところでしょうか^m^
そうそう、
わたしにとっては 「あたりまえ」 すぎて
全然説明をしないでいると
いつものブログの「3分フラワーアレンジ」や
こういうワークが終わったあと
「子供と作れるものが知りたかった」
というご意見が出てしまうので( ̄□ ̄;)!!
今回は忘れずに しっかり 最初に お伝えしたいと思います。
全部!
最初から最後まで!
木の実を拾うところから、
紙丸めて木の実貼りつけて毛糸巻いて飾るまで!
「お子さんと一緒にやってみてくださいね~!」
って。
ブログでご紹介している「3分フラワーアレンジ」も
全部!
花を選ぶところ
野の花を摘むところ
器を選んで
敷き物選んで
長さを切ってポン♪
全部!
「お子さんと一緒に」できますからね~!!
っていうか
「そうか、多くの人が
こういうことを
最初から
”大人だけでやるものだ”と、思ってるんだ・・・」
ということに
こういうメッセージを頂くまで 全く気付かなかった私です。
私にとっては
「全部!子どもと一緒にやるのがあたりまえ」
だったのです。
なのでその説明が 必要だなんて
これっぽっちも 思ってなかったのですね^-^;;
でも・・・
何が「あたりまえ」かは
個人個人の主観・概念で 違うんだよね・・・
ということを 実感したのでした。
今回は
言い忘れないように
掌に書いておこうかと 真剣に思ってます。
ではでは 今日はひきつづき
レジュメ作りに精を出します~
ではまた^-^/
『おうち花マイスター』本多るみです♪
年明けから、
もう、めっちゃくっちゃ!
スケジュールがてんこ盛りで!
ぜんぜん 日記をかけていません・・・
ごめんなさい><
スケージュールてんこ盛りなので
ご報告もたくさんあるのですが
それも全然 お知らせできていないですね^-^;;
まずは!
来週28日
川向こうの 神奈川県厚木市の幼稚園に
またまた『家庭教育講座』の製作ワークつき講演を
しに行ってきます^^
テーマは 今回も
【子どもと一緒に 花であそぼう!】
お子さんの手を引いて 家の近所を歩く
「それだけ」の中に
子供の未来のための
たくさんの魔法のタネが詰まっていることを
お伝えできたらいいな(#^-^#)
今回は
冬まっただ中の1月末開催ということで
何を作ろうか考えた末・・・
「秋に拾っておいた木の実」で
リースを作ることにしました~♪
ほんとうは
父母会役員さんが 山で採った「つる」で
人数分のリースを作ってくださっていたので!o(゜∇゜*o)ステキ!
それを使う予定だったのですが
なんと 大事件!!>0<
戸外に置いていたら 荒らされてしまったそうで;
(猫じゃないかということですが タヌキとかかも??)
急遽、クラフトペーパーでリースを作ることに。
もー直前ですが、 試作してみました。

うん、いいんじゃないかな^m^
毛糸の使い方は お好きなのを選んで頂くことにしました♪
山で採ったつるだったら
毛糸+接着剤代だけで「20円リース」なところでしたが
クラフトペーパー入れて 「50円リース」ってところでしょうか^m^
そうそう、
わたしにとっては 「あたりまえ」 すぎて
全然説明をしないでいると
いつものブログの「3分フラワーアレンジ」や
こういうワークが終わったあと
「子供と作れるものが知りたかった」
というご意見が出てしまうので( ̄□ ̄;)!!
今回は忘れずに しっかり 最初に お伝えしたいと思います。
全部!
最初から最後まで!
木の実を拾うところから、
紙丸めて木の実貼りつけて毛糸巻いて飾るまで!
「お子さんと一緒にやってみてくださいね~!」
って。
ブログでご紹介している「3分フラワーアレンジ」も
全部!
花を選ぶところ
野の花を摘むところ
器を選んで
敷き物選んで
長さを切ってポン♪
全部!
「お子さんと一緒に」できますからね~!!
っていうか
「そうか、多くの人が
こういうことを
最初から
”大人だけでやるものだ”と、思ってるんだ・・・」
ということに
こういうメッセージを頂くまで 全く気付かなかった私です。
私にとっては
「全部!子どもと一緒にやるのがあたりまえ」
だったのです。
なのでその説明が 必要だなんて
これっぽっちも 思ってなかったのですね^-^;;
でも・・・
何が「あたりまえ」かは
個人個人の主観・概念で 違うんだよね・・・
ということを 実感したのでした。
今回は
言い忘れないように
掌に書いておこうかと 真剣に思ってます。
ではでは 今日はひきつづき
レジュメ作りに精を出します~
ではまた^-^/
- 関連記事
-
-
幼稚園での家庭教育講座でお話させて頂く ”魔法のタネ” のはなし
-
全部、お子さんと「一緒に」やってね!って言い忘れないようにします
-
今日から、カフェまぐ!で連載開始です♪
-