
お正月の花、7日とか、11日とか、どんど焼きの14日くらいまでに
下げるのがフツウなんでしょうが・・・
まだまだ頑張ってくれていると、かわいそうで捨てられません。
こんなに花もちいいんじゃ、花屋さんは商売あがったりです^^;
(実際、1月の花屋さんは1年でいちばんヒマです;)
毎年、7日には必ず七草がゆを食べ
11日は鏡開きをしていたのに
なぜか、今年は両方とも夜になってから気づきました・・・
ああ、鏡餅早く食べなきゃ・・・
そういえば、春の七草の
すずな (大根)
すずしろ (かぶ)
せり
なずな (ペンペン草)
ごぎょう
はこべら (ハコベ)
ほとけのざ
ですが、ナズナやハコベは、この季節、生えてるのを全然みかけないのですが・・・
旧暦で考えても厳しい気がします。
秋の七草も、キキョウとか、秋には咲いてないものが混じっていたりしますし、
実のところホントの由来はどうなってるんでしょうねえ・・・・・・?

- 関連記事
-
-
清少納言さんいらっしゃい
-
お正月の花まだ咲いてます
-
クリスマスローズのつぼみが見えてきました
-