おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

秋は 木の実がいっぱい拾えますね♪^-^*
今年も こーんなに 拾えましたよ≧▽≦*
 
リース用に集めた木の実!

小さなお子さんは もれなく地面に手を伸ばすのではないでしょうか。


代表的な木の実といえば! 「どんぐり」ですよね。

わたしはこの「どんぐり」 は
「木の実タイプ1」って 分類しています。

どんぐり見ると拾っちゃう


「木の実タイプって なによ??」


はい、わたしが勝手にタイプ分けした

「リース作りのときの”作り方”別に分けた木の実分類」です。

「タイプ1」「タイプ2」「タイプ3」の3つ
 に分けました^^


「リースを作りたいなあ~」 ときたら
やっぱり 【木の実】 でしょ^m^
 

でも、ひとくちに 【木の実】 といっても
いろんなタイプがある
わけです。

自分が選んだリース土台に
つけやすい実
を選んだほうが
簡単に作れます。

自分が拾った木の実に合わせて
リース土台を選ぶ 


っていうのもGOOD!


【木の実】と【リース土台】の相性というか

【木の実】と【リース土台】の組みあわせによって
【木の実のつけかた】が違うから
「使う道具」が変わってきます。

→材料を揃える段階から変わる



つけ方が違うから
→難易度も変わります。




お教室でいちど体験したからって
「自分でできるようにならない」 のはココ
で。

材料が全部そろっていて、手順を全部真似すればいい
ふつうのお教室の流れ「だけ」しかやらないと

「自分で材料をそろえることができない」のです。 TnT

「自分で材料をそろえることができない」と
「家でできない」
っていうこと。


わたしは
これが ものっすごく!
「もったいない!!TnT」って思うんです。


だから
「自分で材料を選ぶ選びかた」を
お伝えしています^-^*



そこで!

「リース作り」では
【木の実】と【リース土台】を
それぞれ、「3タイプ」ずつに分類しました^^



あなたが自分で、頭の中を整理して

・自分の今回のリース作りに必要な材料は何か
・今回の場合、どんな風に作ればできあがるのか を

「自分で考えることができるように」 
です^^



どんぐり みたいな
「ツルっとした実」が「タイプ1」


ツルツルしてるので、
リースを作るときには
「貼り付ける」か「潜り込ませる」ことになります。


で、「タイプ2」がこれ。


まつぼっくり~ とか
メタセコイアの実。



カタチは?


ゴツゴツ、ガサガサ

「タイプ2」は
「ひっかかりがいっぱいある」やつ
です。

こういうのは、
「貼り付け」のほかに
「ひっかける」ことができます^-^*




最後の「タイプ3」は・・・
・・・「枝がついたもの」

芙蓉とか


メタセコイア(松ぼっくりじゃない、小さいほう)


「どんぐり」も、「枝についたまま」のがこれにあたります。
 (どんぐりは枝から外れやすいのでボンドで留めても)


枝がついているものは
「埋め込み型リース土台」「挿しこみ型リース土台」
もしかしたら一部の 「貼り付け型リース土台」にも!?

「挿しこむ」ことができる
ので
個人的に「枝つきで採れるなら採りたい」
めっちゃオトクなタイプ
です。


メタセコイアの実は
実だけだと 「タイプ2」 ですが


枝もついている場合は「タイプ3」にもなります。


このタイプ分けは、どれが1つに絞らなくちゃならない
というワケじゃないので

「タイプ2」と「タイプ3」の
両方の特性を持っているなら
『両方の飾り方ができてお得!』
 と思ってください。



どんぐりや
メタセコイアは 学校や公園に大抵1本はあります。
実は落ちてくるので、拾えばOK!


アメリカ芙蓉は



雑草的に道ばたにたくさん生えているので
誰かの家の庭植え「じゃない」
道路の端っこに勝手に生えてる株の実をいただきます^^

落ちては来ないので、実の下の「ふし」の部分で手折る感じ。
手折るのって「慣れ」なので
固くて難しいときは ハサミでカットするといいです。


あなたの地域ではまた別の植物があると思います^^

「この種類じゃなくちゃダメ!」
なんてことは まったくありません!
 ので

おさんぽしながら じーーーーっと

地面の上や 手の届く範囲を見て

「あっ、これ おもしろそう♪」
「これ、か~わいい>▽<*」


と思った木の実を 拾って&採ってくださいね。


こういう「思ったまんま」「感じたまんま」は
子どものほうが上手だったりします^^

2歳~小学校低学年くらいまでが感度高いかなあ。

お子さんのいる人は
お子さんと一緒に歩くと
たぶん、大人だけで歩くのの 3倍見つかります☆

「子どもが先生」ですよ~^0^/
小さな子どもの感性を見習って
童心に帰って楽しむと きっとたくさん見つかります^-^*


なお・・・
人の家の庭のとか
採取禁止保全地区 のは 
だめですよ~



では、次回は・・・^^

採った実をつける「リース」の
「3つのタイプ分け」
を お話しますね。

このタイプ分けを考えると
あなたにもこーんなリースが作れますよ^-^*


ではまた^-^/


●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて

●「正月花にチェンジ!できちゃう クリスマスキャンドルアレンジ♪」
  12月7日(木)、12日(火)
 クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授♪ 1DAYレッスン^-^*
 「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
 毎年自分で! クリスマスアレンジ+お正月アレンジが作れるようになります^^


●100均ツアー付き ランチ会
  本多るみの使っている100円均一アイテムの選びかたを伝授 &
  何でも質問できるランチ会です^^ 
  11月9日(木) 10~13:30 こちらも ぜひ 会いに来てくださいね^-^*

本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき   イチからお伝えしています^-^* 
 
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する