おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
さて、今日は
http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-1774.html" target="_blank" title="「自分でリースを作りたい!」ときに便利な 木の実のタイプ分け">「自分でリースを作りたい!」ときに便利な 木の実のタイプ分け
最後の3つめです。
それは・・・「枝がついたもの」
アメリカ芙蓉とか

メタセコイア(松ぼっくりじゃない、小さいほう)

「どんぐり」も、「枝についたまま」のがこれにあたります。
(どんぐりは枝から外れやすいのでボンドで留めても)
枝がついているものは
「埋め込み型リース土台」「挿しこみ型リース土台」
もしかしたら一部の 「貼り付け型リース土台」にも!?
「挿しこむ」ことができるので
個人的に「枝つきで採れるなら採りたい」
めっちゃオトクなタイプです。
メタセコイアの実は
実だけだと 「タイプ2」 ですが

枝もついている場合は「タイプ3」にもなります。
このタイプ分けは、どれが1つに絞らなくちゃならない
というワケじゃないので
「タイプ2」と「タイプ3」の
両方の特性を持っているなら
『両方の飾り方ができてお得!』 と思ってください。
うち(神奈川県座間市)の周りだと
「メタセコイア」 と
「アメリカ芙蓉」
この間の「まてばしい」の実が
その辺で採れて 取り放題です。
どんぐりや
メタセコイアは 学校や公園に大抵1本はあります。
実は落ちてくるので、拾えばOK!
アメリカ芙蓉は


雑草的に道ばたにたくさん生えているので
誰かの家の庭植え「じゃない」
道路の端っこに勝手に生えてる株の実をいただきます^^
落ちては来ないので、実の下の「ふし」の部分で手折る感じ。
手折るのって「慣れ」なので
固くて難しいときは ハサミでカットするといいです。
あなたの地域ではまた別の植物があると思います^^
「この種類じゃなくちゃダメ!」
なんてことは まったくありません! ので
おさんぽしながら じーーーーっと
地面の上や 手の届く範囲を見て
「あっ、これ おもしろそう♪」
「これ、か~わいい>▽<*」
と思った木の実を 拾って&採ってくださいね。
こういう「思ったまんま」「感じたまんま」は
子どものほうが上手だったりします^^
2歳~小学校低学年くらいまでが感度高いかなあ。
お子さんのいる人は
お子さんと一緒に歩くと
たぶん、大人だけで歩くのの 3倍見つかります☆
「子どもが先生」ですよ~^0^/
小さな子どもの感性を見習って
童心に帰って楽しむと きっとたくさん見つかります^-^*
なお・・・
人の家の庭のとか
採取禁止保全地区 のは
だめですよ~
では、次回は・・・^^
採った実をつける「リース」の
「3つのタイプ分け」を お話しますね。
このタイプ分けを考えると
あなたにもこーんなリースが作れますよ^-^*
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
さて、今日は
http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-1774.html" target="_blank" title="「自分でリースを作りたい!」ときに便利な 木の実のタイプ分け">「自分でリースを作りたい!」ときに便利な 木の実のタイプ分け
最後の3つめです。
それは・・・「枝がついたもの」
アメリカ芙蓉とか

メタセコイア(松ぼっくりじゃない、小さいほう)

「どんぐり」も、「枝についたまま」のがこれにあたります。
(どんぐりは枝から外れやすいのでボンドで留めても)
枝がついているものは
「埋め込み型リース土台」「挿しこみ型リース土台」
もしかしたら一部の 「貼り付け型リース土台」にも!?
「挿しこむ」ことができるので
個人的に「枝つきで採れるなら採りたい」
めっちゃオトクなタイプです。
メタセコイアの実は
実だけだと 「タイプ2」 ですが

枝もついている場合は「タイプ3」にもなります。
このタイプ分けは、どれが1つに絞らなくちゃならない
というワケじゃないので
「タイプ2」と「タイプ3」の
両方の特性を持っているなら
『両方の飾り方ができてお得!』 と思ってください。
うち(神奈川県座間市)の周りだと
「メタセコイア」 と
「アメリカ芙蓉」
この間の「まてばしい」の実が
その辺で採れて 取り放題です。
どんぐりや
メタセコイアは 学校や公園に大抵1本はあります。
実は落ちてくるので、拾えばOK!
アメリカ芙蓉は


雑草的に道ばたにたくさん生えているので
誰かの家の庭植え「じゃない」
道路の端っこに勝手に生えてる株の実をいただきます^^
落ちては来ないので、実の下の「ふし」の部分で手折る感じ。
手折るのって「慣れ」なので
固くて難しいときは ハサミでカットするといいです。
あなたの地域ではまた別の植物があると思います^^
「この種類じゃなくちゃダメ!」
なんてことは まったくありません! ので
おさんぽしながら じーーーーっと
地面の上や 手の届く範囲を見て
「あっ、これ おもしろそう♪」
「これ、か~わいい>▽<*」
と思った木の実を 拾って&採ってくださいね。
こういう「思ったまんま」「感じたまんま」は
子どものほうが上手だったりします^^
2歳~小学校低学年くらいまでが感度高いかなあ。
お子さんのいる人は
お子さんと一緒に歩くと
たぶん、大人だけで歩くのの 3倍見つかります☆
「子どもが先生」ですよ~^0^/
小さな子どもの感性を見習って
童心に帰って楽しむと きっとたくさん見つかります^-^*
なお・・・
人の家の庭のとか
採取禁止保全地区 のは
だめですよ~
では、次回は・・・^^
採った実をつける「リース」の
「3つのタイプ分け」を お話しますね。
このタイプ分けを考えると
あなたにもこーんなリースが作れますよ^-^*
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回募集は今月20日ごろ~ クリスマス特集受付
「今年こそウチも!ツリー&リース&アレンジをつくるおうちクリスマス♪」
(クリスマス直前には受付しないのでご注意!)
『おうち花基礎講座メルマガ』から募集開始するので登録してお待ちくださいね^-^*
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回募集は今月20日ごろ~ クリスマス特集受付
「今年こそウチも!ツリー&リース&アレンジをつくるおうちクリスマス♪」
(クリスマス直前には受付しないのでご注意!)
『おうち花基礎講座メルマガ』から募集開始するので登録してお待ちくださいね^-^*
- 関連記事
-
-
なっがーーーーーい ビックリお豆さん!
-
3つめの木の実タイプは「枝のついた実」おすすめ!
-
今年も見つけた!「どんぐり」わくわく^0^
-