おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
さて、今日は
秋の木の実シーズン
「リースを作れたらいいなあ~」 という願いにこたえる
リースづくりアドバイスの続き。
「実のタイプ」に続いて
「リースのタイプ」のお話を^^
「リースを作るなんて、難しい」
って思ってませんか?
たしかに、「難しいもの」も あります。
よく、フラワースクールの「リース作り」では
こういう クリスマスリースを作ります。

これは、「難しい」です^^;
このタイプは、もみやヒバの木の枝を
手でしならせて、何本も縛って、丸くしていきます。
自分で木の枝をしならせて結わいていかなくてはならないので、大変です。
もみやヒバの木は ドライになるので
10月ごろに作っても、クリスマスまではそのままかけておけますが
「クリスマス」以外の使い道は、ありません><
それに、
花屋さんで、もみやヒバの枝が売られ始めるのは
11月末ごろからなので
自宅にモミヒバが生えている人以外は
クリスマス直前にならないと 作れません><
それに モミヒバの枝買うと 高いです。
それにドライフルーツとか飾ると
材料費もばかになりません。
もちろん、「いい材料」を使って
じっくり時間をかけて作れば
「いいもの」ができます。
「それができる」状況で
「そうしたいなら」ぜひ
フラワースクールのリース作り
1回教室もありますので
行ってみると良いと思います^^
ただ・・・
「そんなに時間とお金をかけて クリスマス限定のものを作りたくない」
「難しいのをできる自信はない」
「こどもが拾った木の実で 家庭内で サクッと作りたい」
「できればせっかく子供が作ったリース、長く飾りたい」
って思うなら
もっといい方法があります!^-^*
もっとず~~~~っと簡単!なのが
①「リース土台は買ってくる」
②「紙でリース土台を作る」
の2つの方法。
最近は、100円均一でも「リース土台」を売っています。
もちろん、9月以降は花屋さんでも
雑貨屋さんなどでも よく目にするようになるでしょう。
花屋さんや雑貨屋さんでも数百円です。
普通の家庭サイズ(直径15~20cm)なら
300~500円くらいでじゅうぶん可愛いのが買えます。
なので、わざわざ
生の木の枝を切って
えいえいと力を入れて丸くしならせて束ねなくても
買ってくれば めっちゃ簡単です。
で、買ってきたリース土台に
拾った木の実をつければいいのです。
材料費数百円で じゅうぶん 可愛いリースは作れます!


きのうも「実タイプ」での使い分けを
チラッとお話しましたが
その「実のつけ方」 が
「リース土台のタイプ」によって
違ってくるというワケ。
「リース土台」を 実をつける方法別に分けてみる
なんてことは
したことがないと思いますので
次回、この
「実をつける方法別・リース土台3分類」 を
お話しますね^^
これを分かっていると、
リースを作る材料を 自分でぱぱっと用意することができます!
(特別なものじゃなく、家にあるものや、スーパー・100円均一で買えるもの)
そして、ぱぱっと
自分で考えて
こーんなリースを作ることができちゃいますよ!^0^/
しかも、「もみひば」を使わなければ
オールシーズン 飾れるんです^0^/
9月に木の実が落ち始めたら
こどもは「即」! 拾いだします。
その「拾ったとき」に 即!
こどもと一緒に リースを作って
着せ替えしながら ずーっと 飾ることができちゃいます♪
ハロウィンから

お正月も

そのあとのも、写真準備中~ ちょっとお待ちください
自分が拾った木の実で
自分が作ったリースを
着せ替えしながら長く大事に飾ると
親子の時間もたっぷり楽しく取ることができるし
お子さんの情操も 育つと思いません?^m^
そんな 『ママにうれしい簡単リースのつくりかた』
このあとも続々 連載していくので
楽しみにしててくださいね♪
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
さて、今日は
秋の木の実シーズン
「リースを作れたらいいなあ~」 という願いにこたえる
リースづくりアドバイスの続き。
「実のタイプ」に続いて
「リースのタイプ」のお話を^^
「リースを作るなんて、難しい」
って思ってませんか?
たしかに、「難しいもの」も あります。
よく、フラワースクールの「リース作り」では
こういう クリスマスリースを作ります。

これは、「難しい」です^^;
このタイプは、もみやヒバの木の枝を
手でしならせて、何本も縛って、丸くしていきます。
自分で木の枝をしならせて結わいていかなくてはならないので、大変です。
もみやヒバの木は ドライになるので
10月ごろに作っても、クリスマスまではそのままかけておけますが
「クリスマス」以外の使い道は、ありません><
それに、
花屋さんで、もみやヒバの枝が売られ始めるのは
11月末ごろからなので
自宅にモミヒバが生えている人以外は
クリスマス直前にならないと 作れません><
それに モミヒバの枝買うと 高いです。
それにドライフルーツとか飾ると
材料費もばかになりません。
もちろん、「いい材料」を使って
じっくり時間をかけて作れば
「いいもの」ができます。
「それができる」状況で
「そうしたいなら」ぜひ
フラワースクールのリース作り
1回教室もありますので
行ってみると良いと思います^^
ただ・・・
「そんなに時間とお金をかけて クリスマス限定のものを作りたくない」
「難しいのをできる自信はない」
「こどもが拾った木の実で 家庭内で サクッと作りたい」
「できればせっかく子供が作ったリース、長く飾りたい」
って思うなら
もっといい方法があります!^-^*
もっとず~~~~っと簡単!なのが
①「リース土台は買ってくる」
②「紙でリース土台を作る」
の2つの方法。
最近は、100円均一でも「リース土台」を売っています。
もちろん、9月以降は花屋さんでも
雑貨屋さんなどでも よく目にするようになるでしょう。
花屋さんや雑貨屋さんでも数百円です。
普通の家庭サイズ(直径15~20cm)なら
300~500円くらいでじゅうぶん可愛いのが買えます。
なので、わざわざ
生の木の枝を切って
えいえいと力を入れて丸くしならせて束ねなくても
買ってくれば めっちゃ簡単です。
で、買ってきたリース土台に
拾った木の実をつければいいのです。
材料費数百円で じゅうぶん 可愛いリースは作れます!


きのうも「実タイプ」での使い分けを
チラッとお話しましたが
その「実のつけ方」 が
「リース土台のタイプ」によって
違ってくるというワケ。
「リース土台」を 実をつける方法別に分けてみる
なんてことは
したことがないと思いますので
次回、この
「実をつける方法別・リース土台3分類」 を
お話しますね^^
これを分かっていると、
リースを作る材料を 自分でぱぱっと用意することができます!
(特別なものじゃなく、家にあるものや、スーパー・100円均一で買えるもの)
そして、ぱぱっと
自分で考えて
こーんなリースを作ることができちゃいますよ!^0^/
しかも、「もみひば」を使わなければ
オールシーズン 飾れるんです^0^/
9月に木の実が落ち始めたら
こどもは「即」! 拾いだします。
その「拾ったとき」に 即!
こどもと一緒に リースを作って
着せ替えしながら ずーっと 飾ることができちゃいます♪
ハロウィンから

お正月も

そのあとのも、写真準備中~ ちょっとお待ちください
自分が拾った木の実で
自分が作ったリースを
着せ替えしながら長く大事に飾ると
親子の時間もたっぷり楽しく取ることができるし
お子さんの情操も 育つと思いません?^m^
そんな 『ママにうれしい簡単リースのつくりかた』
このあとも続々 連載していくので
楽しみにしててくださいね♪
ではまた^-^/
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回募集は今月20日ごろ~ クリスマス特集受付
「今年こそウチも!ツリー&リース&アレンジをつくるおうちクリスマス♪」
(クリスマス直前には受付しないのでご注意!)
『おうち花基礎講座メルマガ』から募集開始するので登録してお待ちくださいね^-^*
●お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回募集は今月20日ごろ~ クリスマス特集受付
「今年こそウチも!ツリー&リース&アレンジをつくるおうちクリスマス♪」
(クリスマス直前には受付しないのでご注意!)
『おうち花基礎講座メルマガ』から募集開始するので登録してお待ちくださいね^-^*
- 関連記事
-
-
おうちの中に手軽に飾れる「本物クリスマスツリー」って?
-
ママにうれしい 親子でできる簡単リースのつくりかた
-
クイズの答え合わせです♪
-