おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
さて、きょうは
先日、お話した
「リース土台」を 実をつける方法別に分けてみる
3つの リース土台タイプ分け をお伝えします。
●【貼り付け型リース土台】


木の実をボンドやグルーガンで
接着するタイプです。
木の実のタイプはどれでもOKですが
接着用の速乾性ボンドや
グルーガンの用意が必要です。
紙で作った土台や
ツルを巻いたリース台などがコレに当たります。
形状によっては、枝付きの実や、ドライフラワーを
挿し込むこともできます。
こういう 「つるリース」なら、枝のついたものは「挿せます」^^

(こちらは ようちえんの さつまいもづるリース♪)
●【挿しこみ型リース土台(写真右)】

ちょっと写真が分かりづらいですが(^_^;)
右側の写真が
ドライフラワーやモミヒバの小枝を
挿す(通す)だけでいい 「挿し込み型」
木の実は、「枝付きの実」を一緒に差し込むか
「ゴツゴツ型」の実を針金などでひっかけます。
リースの形状によっては、
ゴツゴツ型の実は埋め込むこともできます。
挿しこむ場合は、固定具はいりません。
使う木の実によっては
固定用の針金やモールなどが必要です。
●【埋め込み型リース土台】

木の実を リースの中に埋め込むだけでいいタイプです。
埋め込めない大きな実は、針金などでひっかけます。
細いものなら、ドライフラワーなど枝付きのものを差し込むこともできます。
埋め込めないサイズのものをつかわなければ
固定具はいりません。
ーーーーーー
今の説明でも
「挿しこむこともできます」とか、
他の方法もとれる とお話しました。
土台タイプも、実のタイプ分けと同じように
1つの土台タイプの特徴だけでなく
「2タイプの特徴を合わせ持っている」ことが多いんです。
そこは、うまく
特徴を活用して組み合わせると
面白みのあるリースになります(*^_^*)
*実例は、11月16日(木)の 「着せ替えリースづくりレッスン」で
たっぷりご覧いただくことができますよ^0^*
*来られないときは 【12ヶ月おうち花マスター講座】の
9月のビデオ(なんと155分!) で
たっぷり見ることができます(*^_^*)
↑
9月なので、ごめんなさい! 別途DVD購入される場合を除き
来年の9月になってしまいます;
(インターネット配信コース + 9月DVDを別途購入で 今すぐ 見ることができます)
(受講生さんは、DVD&冊子セット1カ月分を +8640円で別途購入できます)
「張り付けないで」 作った 「固定していない」 リースほど
『着せ替え』 がしやすいです(*^_^*)
「??? 着せ替えって ナニ??」
って 思うかも?^^
次回は
「リースの着せ替え」 の例 を紹介しますね(*^_^*)
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「正月輪飾りにチェンジ!できちゃうリースレッスン♪」 11月16日(木)
●「正月花にチェンジ!できちゃう クリスマスキャンドルアレンジ♪」
12月7日(木)、12日(火)
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授するレッスン 全日程とも、お申し込みはこちら^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
毎年自分で! クリスマスアレンジ+お正月アレンジが作れるようになります^^
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
おうち花マイスター*本多るみです♪
さて、きょうは
先日、お話した
「リース土台」を 実をつける方法別に分けてみる
3つの リース土台タイプ分け をお伝えします。
●【貼り付け型リース土台】


木の実をボンドやグルーガンで
接着するタイプです。
木の実のタイプはどれでもOKですが
接着用の速乾性ボンドや
グルーガンの用意が必要です。
紙で作った土台や
ツルを巻いたリース台などがコレに当たります。
形状によっては、枝付きの実や、ドライフラワーを
挿し込むこともできます。
こういう 「つるリース」なら、枝のついたものは「挿せます」^^

(こちらは ようちえんの さつまいもづるリース♪)
●【挿しこみ型リース土台(写真右)】

ちょっと写真が分かりづらいですが(^_^;)
右側の写真が
ドライフラワーやモミヒバの小枝を
挿す(通す)だけでいい 「挿し込み型」
木の実は、「枝付きの実」を一緒に差し込むか
「ゴツゴツ型」の実を針金などでひっかけます。
リースの形状によっては、
ゴツゴツ型の実は埋め込むこともできます。
挿しこむ場合は、固定具はいりません。
使う木の実によっては
固定用の針金やモールなどが必要です。
●【埋め込み型リース土台】

木の実を リースの中に埋め込むだけでいいタイプです。
埋め込めない大きな実は、針金などでひっかけます。
細いものなら、ドライフラワーなど枝付きのものを差し込むこともできます。
埋め込めないサイズのものをつかわなければ
固定具はいりません。
ーーーーーー
今の説明でも
「挿しこむこともできます」とか、
他の方法もとれる とお話しました。
土台タイプも、実のタイプ分けと同じように
1つの土台タイプの特徴だけでなく
「2タイプの特徴を合わせ持っている」ことが多いんです。
そこは、うまく
特徴を活用して組み合わせると
面白みのあるリースになります(*^_^*)
*実例は、11月16日(木)の 「着せ替えリースづくりレッスン」で
たっぷりご覧いただくことができますよ^0^*
*来られないときは 【12ヶ月おうち花マスター講座】の
9月のビデオ(なんと155分!) で
たっぷり見ることができます(*^_^*)
↑
9月なので、ごめんなさい! 別途DVD購入される場合を除き
来年の9月になってしまいます;
(インターネット配信コース + 9月DVDを別途購入で 今すぐ 見ることができます)
(受講生さんは、DVD&冊子セット1カ月分を +8640円で別途購入できます)
「張り付けないで」 作った 「固定していない」 リースほど
『着せ替え』 がしやすいです(*^_^*)
「??? 着せ替えって ナニ??」
って 思うかも?^^
次回は
「リースの着せ替え」 の例 を紹介しますね(*^_^*)
ではまた^-^/
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「正月輪飾りにチェンジ!できちゃうリースレッスン♪」 11月16日(木)
●「正月花にチェンジ!できちゃう クリスマスキャンドルアレンジ♪」
12月7日(木)、12日(火)
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授するレッスン 全日程とも、お申し込みはこちら^-^*
「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
毎年自分で! クリスマスアレンジ+お正月アレンジが作れるようになります^^
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
- 関連記事
-
-
ええ!?「菊の花でクリスマス」!?
-
「リース土台」を 3タイプに分けてみると
-
自分でリースが作れる!ための「材料の選び方」
-