おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

今日の神奈川は
お天気びみょ~~~だけど

今日は、お月見です!^▽^*

布を使うと季節感UP

先日 「お月見のお花はこんな風に飾るといいよ~」
っていう 3分フラワーアレンジ動画を載せました


今日は、うちの 今年のお月見花をご紹介♪

束売り花でお月見花できます

娘が寝てたから 写真だけ~

動画は、見られない人もいると思うし
たまには写真レクチャーも、イイかなと思って。


まず、近所のスーパーで束売り花を買ってきました。
ワンコイン未満。

お月見花の束を買ってきた


ピンク系で可愛かったので
ムスメ好みだと思って^m^*
案の定、超気に入ったらしい。

ピンク系のお月見束かわいい

入っている花は

・すすき
・りんどう(ピンク)
・ふじばかま
・スプレーマム(菊)
・スターチス(チェリーブロッサム かな?)


ちなみに、ススキの穂は、これがまだ「開いていない状態」。
ススキの葉はカリカリになる

穂が開くと、たんぽぽの綿毛みたいに飛んで行っちゃうので
開いていないほうがスッキリしておすすめです。

それから、「ススキの葉っぱ」は
切花にすると、カリッカリになってしまうものなので
カリカリでも気にしないで。


カリカリなのが嫌だったら、切っちゃってね。
ハサミを使ってください、ススキは手じゃ切れません。
手で取ろうとすると、手のほうを切っちゃうかも。


さて、ではいよいよ 飾っていきます^-^

まず束を水から出して、包装を外します。
 →外し方はこっちにビデオがありますよ^^

1本ずつ、傷んでいる葉や花
器の中に入ってしまいそうな部分の葉を取ってきれいにしたら

手で持って、長さを整えます。


長いものから一番先に持って(後ろになります)
手前に

 ・軽くて線が細い ものから
 ・花や葉がどっしり大きい、色が濃い ものへ

だんだん高さを低くして載せていきます。


細長いものを上に手の上で

これは、もともとの花の長さや 花のつき方もあるから 臨機応変に^^

細長さだけで言ったら
ススキの次は ふじばかまですが
りんどうのほうが元の長さが長かったので
もったいないので そのままリンドウを上にしましたよ。

スプレーマムと スターチスも
どっしり具合で言ったら マムが下ですが

もともとの花の長さが マムのほうが長かったことと
似ている花の藤袴と 隣になってよくわからなくなるので
マムのほうを上にしました^^


長さのバランスが 「これでいいかな~」 と思ったら
下の切り口を切りそろえて入れ物へ。

ちなみに、入れ物は ワインとか入れるデキャンタです。


長さバランス。

基本入れ物の2倍の高さ、細長いのは3倍

基本的に、「器の高さの2倍まで」 をおすすめしますが
このように 細長いものを 細長~~~く 生けるときは
細長~~~い部分は 「器の高さの3倍まで」OKです。


ガラスのままでもスッキリきれいですが

和柄の布を巻いてガラスを隠すと
グッと 「秋っぽく」 なります^^

ガラスより落ち着く


さらに、「敷物」を敷くと
花の空間が 周囲から仕切られて
花を目立たせることができます^^


布を使うと季節感UP


いつも 月曜日の「3分フラワーアレンジメルマガ」 で
言っているまんまのことですが
今日は 写真付きでUPしてみました♪^^


まだお月見花 飾ってなかったら

今日なら、スーパーにも
ススキ入りの束があると思います^^

または、ふつうの束に
ススキをちょっと摘んできて入れるのもGOOD!

*摘んでくるときも
 ススキは 「ハサミ持参」 で 出かけてね!


ぜひ 飾ってみてくださいね♪



今日は、娘はやっぱり、幼稚園で お月見団子作るらしいです^m^(娘・談)

で、うちに帰ってきてからも 作りたいそうです。
3年生の息子に 先に作ってていいか聞いたら

「ダメ!!」 ←彼の中で月見団子はぜったい自分で作るらしい

・・・今日、息子6時間授業だから4時半の帰宅なんだけど。

それから3人で作ったら 夕飯になっちゃうなあ~
まー、いっか^-^*

今日も 役員会で小学校です♪
帰りに 団子の粉を忘れずに! 買ってきます~~!


ではまた^-^/





関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する