おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

またまた、夏休みの飼育日記。

アゲハチョウ・ふたたび!
真っ黒!ビューティフルなクロアゲハ

3年生の息子、またまた たっぷりと
アゲハの幼虫をもらいました~

数数えてないけど 10匹以上羽化したねえ。
  (苦手だったらごめんなさい~)

アゲハチョウ幼虫たち

ミカンの木についていた幼虫です。
幼虫の大きさが違うから、
たぶん「ナミアゲハ(アゲハチョウ)」と
黒系のアゲハの2種類はいるね~って息子と言ってたの。

アゲハチョウ幼虫たち どんなアゲハチョウになるのかな

黒系のアゲハのほうが、1.5倍サイズくらいでっかいです。
そのぶん、成長スピードもゆっくり。
脱皮のペースもゆっくり。
さなぎになってから 羽化するまでの日数も1.5倍な感じ。

黒系アゲハ さなぎになったんだけど・・・

クロアゲハのさなぎ

色が違う!!

さなぎの色が違う!

これは「種類が違う」んだ!とか
いや、「茶色いほうは越冬して来年の春羽化する」んだ!とか
息子といろいろ仮説を出して調べてみました。

どうやら、サナギになるときの「背景の色」に合わせているようです。

緑色の葉っぱの上なら 緑色のサナギ
木の枝や壁の上だと 茶色のサナギ になるみたい。

ほほ~~う! ちょうちょ、スゴ技使うんだね!(ΦωΦ)


待つこと約2週間・・・
真っ黒でビューティフル~!!

真っ黒!ビューティフルなクロアゲハ

「クロアゲハ」みたい。

真っ黒で、羽根の境目に白い模様があるのがオス
とのこと・・・
白い模様は見えてないけど これはオスっぽい感じ。

再び、クロアゲハ


もう1匹も出てきた^0^
こちらは、羽根の表側にも 模様があって
「違う種類かなあ?」って調べたけど

これもクロアゲハなのかな?

こっちは 「クロアゲハ」のメスっぽいですね~
いろいろ参考にさせてもらいました

かたちはクロアゲハっぽい

クロアゲハの「おなか」
あんまり見る機会ないよね

クロアゲハのおなか


ちなみに、一緒に飼ってた「ナミアゲハ」
いわゆる ふつーの「アゲハチョウ」はこちら

(ナミ)アゲハ

アゲハチョウ羽化 ナミアゲハ

アゲハチョウ羽化裏側

大人の姿は、前育てた「キアゲハ」に
ほんとそっくり!
 なんだけど

「ナミアゲハ」は
色が淡くて、アイボリーくらいの色でした。
キアゲハと比べると、模様の赤青の色も淡くて
ちょっと「地味~」な感じ・・・


「キアゲハ」は クリーム色くらい。で
赤青の模様の色も、もっと濃かったです。


大人の姿は パッと見わからないくらいで
キアゲハのほうが色がちょっと濃い、くらいの違い

なんだけど

「キアゲハ」の幼虫は コレだから
幼虫の姿は だいぶ 違うよね~


食べるものが「キアゲハ」は セリの仲間だから
幼虫がいる場所が、違うしね。

大人の姿はそっくりだけど
幼虫がいる場所と
幼虫の姿で 見分けがつくね~



息子は、3年生の理科で
たくさん虫や花の観察をしていますが
小さいころから こうしていろいろ飼ってる息子は
「生き物当番」になってるようです。

…家だと ぜんっぜん面倒見ないんだけど^^;
学校だと 「おれ知ってるよ!できるよ!」な感じで
はりきっているらしい^0^

ちなみに、「3年生の理科の教科書」
ワタシが載っているので

息子は言いふらしまくってますが
仕事名で名前が違うので
クラスメイトに信じてもらえないようです(笑



はあー ちょうちょの写真全部UPしたら
いっぱいあった!!

夏休みから ためまくりでした~~^-^;;


夏のおさんぽ写真、まだまだ あるのよね。

もう季節っぱすれ; だけど
載せていいかな~~~^0^;;


ではまた^-^/



わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
お花を買う・手入れ・飾るを基礎から知るには『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
 
「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
次回の募集は 12月中ごろ、年始に開始^-^*
吸水スポンジを使うアレンジメントで『一番カンタン』、でも可愛い!>▽<*
BOX・ケーキ・重箱アレンジ って呼ばれる詰め詰めスタイルからの受講生さんを募集します☆
『おうち花基礎講座メルマガ』が基礎編になります^-^*基礎講座を読んでお待ちくださいね♪

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する