今日は質問をひとつ。
『花束のかっこいいラッピングのしかた教えて』
なんですが、うーん。
これはねえ、質問ちょうだいなって言っといて
こう言うのもなんなんだけど、
ちょっと無理だなあ。
うんとねえ、花束のラッピングに限らないんだけど
アレンジメントや鉢物のラッピングも、
どんなバスケットにどんな風に詰めるかとか
ペーパーはどんなものをどんな風に使うとか
リボンもどんなものをどんな風に結わくかとか
そういうのって、それこそが花屋さんの「価値」にあたるわけ。
花は花のままじゃただの花で付加価値がつかないからね。
こういうところで技術料とかデザイン料みたいなものが
価値としてついたり、お店のカラー・ブランドになっていくのね。
だから、こういうものは基本的に 【企業秘密】
もちろん、お店同士なんかは、他店のそういうのってすごく研究するし
デザイナーの作品とかも流行のツカミに研究するし。
真似できないものではない。
つまるところ、「かっこいい」と思うお店のその商品、
花束なりアレンジなりアソートバスケットなりを買ってきて
注意深く分解していけばどうなっているのかは分かるわけで
その気になれば再現ができるわけです。
もちろんどこのメーカーのどんな資材を使っているかまでは
知ることはできないから、似たものを探したり
代わりに使ったらいいものを自分で探したりして真似する。
そもそも「かっこいい」ってどんな基準?
ってことにもなっちゃうしね。
10人いれば10人の「かっこいい」があるわけだし
申し訳ないけどそれは自分で研究しよう、としか言えないなあ。
まあ、大雑把なところで言ってしまえば
「かっこいい」イメージにするには
基本的にダークカラー(彩度・明度の低い色)を使って
素材も固めの素材にして
仕上がりも硬くなるようにするって事でいいと思いますが・・・
そんなわけでこの程度しか言えないです、すいません。
「花のラッピング」なんて本は、本屋さんにたーくさんでてますので
そちらをご参考にどうぞ。
「花時間」でも良く特集されてます。
↑
こういう本のラッピングをそのままやるとどえらいお金がかかりますので
アレンジして、お菓子の包装紙とか、ペーパーナプキンとかでやると
可愛くてかつ安上がりになります。
ラッピングに使えるのは何もラッピング用品だけじゃないです。
包めて縛れれば何でもいいので。
そこはアイディアですね。
こういうところに公開しちゃうと
どこの花屋さんでもおんなじになったとか
誰がやってもおんなじとか
そういう事になってきちゃうとあんまり喜ばしくないので
ここには載せません。
人限定になるようなところなら考えます。
-------------------------
それと直接は関係ないんだけど。
昨年末にお店を退職したときにこんな花束をもらいました^^
年末の花なので、季節がちょっとズレちゃってるけど・・・

これは渋めの色ではあるけど「かっこいい」系でもないな。
かわいいと渋めの中間かな。
わたしのとても好みの花束を見抜いてもらえて嬉しかったです^^
仕事の時はどんなタイプも作るので、
「何が一番好きなの?」って聞かれたりしましたが
「うーん。どっちかといえば落ち着いた系? でもどれも好き」
って答えてたんですが。
これはどんぴしゃ、好みでした、やっぱプロだよねえ、お店の仲間も。
こういう落ち着いた配色は一般には20代後半~30代女性向けです。
ていうかそこもまさにヒットしてますけど。(笑)
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
*How To 結婚式 も更新中です^^
しばらくこっちの更新がメインになると思いますので
興味のあるかたはぜひこちらもドウゾ!
『花束のかっこいいラッピングのしかた教えて』
なんですが、うーん。
これはねえ、質問ちょうだいなって言っといて
こう言うのもなんなんだけど、
ちょっと無理だなあ。
うんとねえ、花束のラッピングに限らないんだけど
アレンジメントや鉢物のラッピングも、
どんなバスケットにどんな風に詰めるかとか
ペーパーはどんなものをどんな風に使うとか
リボンもどんなものをどんな風に結わくかとか
そういうのって、それこそが花屋さんの「価値」にあたるわけ。
花は花のままじゃただの花で付加価値がつかないからね。
こういうところで技術料とかデザイン料みたいなものが
価値としてついたり、お店のカラー・ブランドになっていくのね。
だから、こういうものは基本的に 【企業秘密】
もちろん、お店同士なんかは、他店のそういうのってすごく研究するし
デザイナーの作品とかも流行のツカミに研究するし。
真似できないものではない。
つまるところ、「かっこいい」と思うお店のその商品、
花束なりアレンジなりアソートバスケットなりを買ってきて
注意深く分解していけばどうなっているのかは分かるわけで
その気になれば再現ができるわけです。
もちろんどこのメーカーのどんな資材を使っているかまでは
知ることはできないから、似たものを探したり
代わりに使ったらいいものを自分で探したりして真似する。
そもそも「かっこいい」ってどんな基準?
ってことにもなっちゃうしね。
10人いれば10人の「かっこいい」があるわけだし
申し訳ないけどそれは自分で研究しよう、としか言えないなあ。
まあ、大雑把なところで言ってしまえば
「かっこいい」イメージにするには
基本的にダークカラー(彩度・明度の低い色)を使って
素材も固めの素材にして
仕上がりも硬くなるようにするって事でいいと思いますが・・・
そんなわけでこの程度しか言えないです、すいません。
「花のラッピング」なんて本は、本屋さんにたーくさんでてますので
そちらをご参考にどうぞ。
「花時間」でも良く特集されてます。
↑
こういう本のラッピングをそのままやるとどえらいお金がかかりますので
アレンジして、お菓子の包装紙とか、ペーパーナプキンとかでやると
可愛くてかつ安上がりになります。
ラッピングに使えるのは何もラッピング用品だけじゃないです。
包めて縛れれば何でもいいので。
そこはアイディアですね。
こういうところに公開しちゃうと
どこの花屋さんでもおんなじになったとか
誰がやってもおんなじとか
そういう事になってきちゃうとあんまり喜ばしくないので
ここには載せません。
人限定になるようなところなら考えます。
-------------------------
それと直接は関係ないんだけど。
昨年末にお店を退職したときにこんな花束をもらいました^^
年末の花なので、季節がちょっとズレちゃってるけど・・・

これは渋めの色ではあるけど「かっこいい」系でもないな。
かわいいと渋めの中間かな。
わたしのとても好みの花束を見抜いてもらえて嬉しかったです^^
仕事の時はどんなタイプも作るので、
「何が一番好きなの?」って聞かれたりしましたが
「うーん。どっちかといえば落ち着いた系? でもどれも好き」
って答えてたんですが。
これはどんぴしゃ、好みでした、やっぱプロだよねえ、お店の仲間も。
こういう落ち着いた配色は一般には20代後半~30代女性向けです。
ていうかそこもまさにヒットしてますけど。(笑)



*How To 結婚式 も更新中です^^
しばらくこっちの更新がメインになると思いますので
興味のあるかたはぜひこちらもドウゾ!
- 関連記事
-
-
一般人は花の市場に参加できるの?
-
花束のかっこいいラッピングのしかた教えて
-
花屋の仕事は高齢者と交流できますか?
-