おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ おうち花マイスター*本多るみです♪

我が家の子どもたちが通う(通った)幼稚園の先生が
ある年の文集に書いていた言葉を
ふと思い出しました。

それは

「あたりまえ」 の違い。


我が家の子どもたちが通う(通った)幼稚園には
めんどりがいます。


卵をいただいて、卵焼きや ホットケーキを
みんなで作って食べています。


さくらんぼも


ブラックベリーも


ぐみも


栗も


すももも


とうもろこしも


びわも


キウイフルーツに 柿・ 大根 もとれます♪
(だいこんから たくあんや 干し柿作りも)


みかん・はっさく・きんかん も 採れます^0^



年によっては
稲も


稲わらかざりもありました。





さつまいもはもとより
芋づるリースも


日常的に たき火して 焼き芋焼いたり


もちつきも ごはん炊きも お味噌汁も♪


どんどやきも 園児がお団子作ってやります♪




園舎の高さの3倍くらいある 大きなおおきな木が園庭にあって


幼稚園の井戸水水道の水源はすぐ裏手の湧き水。



あんまり この幼稚園が好きすぎて
わたしが役員のときの文集は「すごろく」や「おいしい地図」を書きました♪



こんな幼稚園に 毎日来て
育てて収穫して食べまくりの子どもたちの
「あたりまえ」 と

先生がこの幼稚園に来る前の暮らしの
「あたりまえ」 の違いです。




わたしは、 こんな子ども時代↑を 
「ふつう(あたりまえ)」 に送った
最後のほうの世代です。

「わたしが送った子ども時代」
送らせてあげたくて
この幼稚園を選びました。

もうもう、大好き! 大ファンです!>▽<



この光景を 「あたりまえ」 として育った人は


きっと、いまの時代の一般的な


・スーパーで買ってくる
・できているものを買ってくる
・スイッチポン♪

「しか」知らないのとは

すっごく大きな違いがあると思います。


もちろん便利だから使ったらいいんだけどね
 「しか知らない」 のと 
もとを知ってる
 のとは 違うよね。


園の先生のことばも もっと詳しく紹介したいので
のちほど、おうち花メルマガでお話しますね。



どんな環境になっても

自分で食べ物見つけて食べられる
生き抜いていける


そんな子にはなれると思うわ^^


もっといっぱいいいことあると思う
いいことは メルマガで お話しますね♪



ではまた^-^/

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する