こんにちは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
「子どもがいると花はできない」
って思ったりしていませんか?
いえいえ、とんでもない!
子どもと一緒にこそ、お花を楽しむと いいんです!
「お花はいつでも簡単に楽しめる!」
そう思っている人の共通点は
「花のあるおうちで育っている」ことです。
やはり、パパママ。
おじいちゃんおばあちゃん。
家庭内の大人が
お花を楽しんでいること がとても大事なんです!
大人が楽しく 花と暮らしていると
それが「あたりまえ」と 子どもには伝わります。
あたりまえに花があった家の子は
あたりまえに花を楽しむことができます!
それって とっても大きな お子さんへのプレゼントではありませんか?
それに・・・
「花のあるおうち」 には
もっともっと 大きなパワーが あるんです!
花を毎日3分 楽しんで暮らすと
ママも ゆったり構えたママになれるし
子どもにも いいことがいっぱい!
それって どういうこと??
くわしくお話しますね^^
お花を家で楽しむ人は
たいてい
「食べるもの」も育てています。
家庭菜園だったり、果樹だったり。
そうすると
食べることと 花飾りは セットになります。
一般的には お花、というと 夢の世界のもので
毎日とは関係ない
というイメージでしょうが
「花のあるおうち」では セット なのです。
わたしたちが毎日食べているのは
植物か
植物を食べて育った動物であって
植物には 花が咲きますから
「花」 と 「食べる」 は 同じ 暮らしの中にあります。
おばあちゃんが
山菜を摘んで料理したり
よもぎ団子を作ってくれたりしていたら
まさに「摘んで食べるもの」と覚えます。
くちなしできんとんを作ったり
草木染をしてくれていたら
「染める」 という使い方も知っています。
木造の家で 障子針を手伝ったら
紙も 家も
木でできていることも 知っています。
アロエを折ってやけどに塗ったり
オオバコをつかれた足にシップしたりしたことがあったら
「薬」 という使い方も知っています。
(薬品成分も 植物成分か 微生物が作る成分がほとんどです)
いまはさすがに繊維を紡いで糸を作って
糸からさらに布を織る、ということまではしませんが
毎日着る服も 植物の繊維で作られています。
人が毎日を生きる・暮らす ということは
本来
花・植物と ともに生きるということ。
現代では、なんでも 買えば揃います。
だから、
ミカンって 木に花が咲いて 実るんだって 知らない子供がたくさんいます。
そういう子は ミカンがなっていても
食べるものだとわからない。
田んぼと ご飯も 繋がらない。
この草と ご飯が 同じだとわからない。
それって 生き物・人間 として
なにか、どこかおかしくないでしょうか?
自分が何を食べているのかを 知っている子は
思慮深くなります。
ミカンの花が咲くと ちょうちょが葉っぱを食べてちょうちょになり
ミカンの実が実って自分が食べる・・・
なんとなく 「ぼくとアゲハチョウ」 は同じミカンを食べた仲間に感じます。
なんとなく、ちょうちょを大事にします。
なんとなく、地球を大事にします。
なんとなく、元気に育ったものが食べたくなり
元気に育った食べ物をおいしく食べると
健康になります。
おうちで お正月に菊を
ひな祭りに桃を
端午の節句にしょうぶや 葉菖蒲を飾るおうちで育った子は
季節の移ろいとともに
日本には違う花が咲いて
花を飾ったり供えたりするんだということを 知っていて
将来海外の友達に 日本人としてその話ができます。
季節で咲く花を 知っているので
道を歩いていて、野の草花を「見て楽しむ」ことができます。
自然の中には とんでもないスゴワザがいっぱいあります。
そのスゴワザを 「すごーい!」って 見て触って知っていると
そのスゴワザを真似した 大発明になることがあります。
ひっつく草の実で遊んだことのない人にはマジックテープは発明できなかったでしょう。
ハスやサトイモの葉っぱを 見たことのない人には 汚れないトイレやキッチンは発明できなかったでしょう。
トンボを捕まえようとしたことのない人に トンボが音もなく飛ぶことは分からないので
静かな扇風機の開発はできなかったでしょう。
子どものころ 草木や虫とたっぷり遊ぶことは 将来 大発明のタネになる可能性を秘めています。
・自分で食べ物を探したり育てたりできる子
・自分で料理をして食べることができる子
・電子ゲームがなくても遊びを生み出すことができる子
・自分の頭でものごとを考えることができる子
・知る・学ぶことを楽しい! と思える子
「花のあるおうち」 の子は
そんな風に育つ環境を手にします^^
ぜひ、お子さん「と一緒に」 花を楽しんでください!
野の花を一緒に見て
「きれいだね、かわいいね、ふしぎだね」
そう一緒に感じるだけで いいんです^^
ママ自身が
そう感じるだけの時間を
普段持てていないことに気づくでしょう。
一緒に おさんぽして
一緒に感じてください。
それだけで
いつのまにか 優しいおおらかなママになれるでしょう。
お子さんの質問に答えを出す必要はありません。
一緒に 「なんでだろー!?」 ってビックリしてください。
それだけで 充分ですから。
花を毎日3分 楽しんで暮らすと
ママも ゆったり構えたママになれるし
子どもにも いいことがいっぱい!
ぜひ 「花のあるおうち」 を 楽しんでくださいね^-^*
---------
☆「3分フラワーアレンジができるようになるまで」
まず お花と仲良くなるまで
を 手とり足とり お伝えする
「おうち花基礎講座」を 今年は開講予定!
神奈川県座間市での 実講座 と
遠方の方のための ビデオ講座 を考えています。
お子さんとどう花を楽しんだらいいか分からない
お子さんの知的好奇心の育み方がわからない
そんなお母さんのためにも 「おさんぽ花育」講座も開講したいです^^
楽しみに お待ちいただけたら うれしいです!^-^*
おうち花マイスター*本多るみです♪
「子どもがいると花はできない」
って思ったりしていませんか?
いえいえ、とんでもない!
子どもと一緒にこそ、お花を楽しむと いいんです!
「お花はいつでも簡単に楽しめる!」
そう思っている人の共通点は
「花のあるおうちで育っている」ことです。
やはり、パパママ。
おじいちゃんおばあちゃん。
家庭内の大人が
お花を楽しんでいること がとても大事なんです!
大人が楽しく 花と暮らしていると
それが「あたりまえ」と 子どもには伝わります。
あたりまえに花があった家の子は
あたりまえに花を楽しむことができます!
それって とっても大きな お子さんへのプレゼントではありませんか?
それに・・・
「花のあるおうち」 には
もっともっと 大きなパワーが あるんです!
花を毎日3分 楽しんで暮らすと
ママも ゆったり構えたママになれるし
子どもにも いいことがいっぱい!
それって どういうこと??
くわしくお話しますね^^
お花を家で楽しむ人は
たいてい
「食べるもの」も育てています。
家庭菜園だったり、果樹だったり。
そうすると
食べることと 花飾りは セットになります。
一般的には お花、というと 夢の世界のもので
毎日とは関係ない
というイメージでしょうが
「花のあるおうち」では セット なのです。
わたしたちが毎日食べているのは
植物か
植物を食べて育った動物であって
植物には 花が咲きますから
「花」 と 「食べる」 は 同じ 暮らしの中にあります。
おばあちゃんが
山菜を摘んで料理したり
よもぎ団子を作ってくれたりしていたら
まさに「摘んで食べるもの」と覚えます。
くちなしできんとんを作ったり
草木染をしてくれていたら
「染める」 という使い方も知っています。
木造の家で 障子針を手伝ったら
紙も 家も
木でできていることも 知っています。
アロエを折ってやけどに塗ったり
オオバコをつかれた足にシップしたりしたことがあったら
「薬」 という使い方も知っています。
(薬品成分も 植物成分か 微生物が作る成分がほとんどです)
いまはさすがに繊維を紡いで糸を作って
糸からさらに布を織る、ということまではしませんが
毎日着る服も 植物の繊維で作られています。
人が毎日を生きる・暮らす ということは
本来
花・植物と ともに生きるということ。
現代では、なんでも 買えば揃います。
だから、
ミカンって 木に花が咲いて 実るんだって 知らない子供がたくさんいます。
そういう子は ミカンがなっていても
食べるものだとわからない。
田んぼと ご飯も 繋がらない。
この草と ご飯が 同じだとわからない。
それって 生き物・人間 として
なにか、どこかおかしくないでしょうか?
自分が何を食べているのかを 知っている子は
思慮深くなります。
ミカンの花が咲くと ちょうちょが葉っぱを食べてちょうちょになり
ミカンの実が実って自分が食べる・・・
なんとなく 「ぼくとアゲハチョウ」 は同じミカンを食べた仲間に感じます。
なんとなく、ちょうちょを大事にします。
なんとなく、地球を大事にします。
なんとなく、元気に育ったものが食べたくなり
元気に育った食べ物をおいしく食べると
健康になります。
おうちで お正月に菊を
ひな祭りに桃を
端午の節句にしょうぶや 葉菖蒲を飾るおうちで育った子は
季節の移ろいとともに
日本には違う花が咲いて
花を飾ったり供えたりするんだということを 知っていて
将来海外の友達に 日本人としてその話ができます。
季節で咲く花を 知っているので
道を歩いていて、野の草花を「見て楽しむ」ことができます。
自然の中には とんでもないスゴワザがいっぱいあります。
そのスゴワザを 「すごーい!」って 見て触って知っていると
そのスゴワザを真似した 大発明になることがあります。
ひっつく草の実で遊んだことのない人にはマジックテープは発明できなかったでしょう。
ハスやサトイモの葉っぱを 見たことのない人には 汚れないトイレやキッチンは発明できなかったでしょう。
トンボを捕まえようとしたことのない人に トンボが音もなく飛ぶことは分からないので
静かな扇風機の開発はできなかったでしょう。
子どものころ 草木や虫とたっぷり遊ぶことは 将来 大発明のタネになる可能性を秘めています。
・自分で食べ物を探したり育てたりできる子
・自分で料理をして食べることができる子
・電子ゲームがなくても遊びを生み出すことができる子
・自分の頭でものごとを考えることができる子
・知る・学ぶことを楽しい! と思える子
「花のあるおうち」 の子は
そんな風に育つ環境を手にします^^
ぜひ、お子さん「と一緒に」 花を楽しんでください!
野の花を一緒に見て
「きれいだね、かわいいね、ふしぎだね」
そう一緒に感じるだけで いいんです^^
ママ自身が
そう感じるだけの時間を
普段持てていないことに気づくでしょう。
一緒に おさんぽして
一緒に感じてください。
それだけで
いつのまにか 優しいおおらかなママになれるでしょう。
お子さんの質問に答えを出す必要はありません。
一緒に 「なんでだろー!?」 ってビックリしてください。
それだけで 充分ですから。
花を毎日3分 楽しんで暮らすと
ママも ゆったり構えたママになれるし
子どもにも いいことがいっぱい!
ぜひ 「花のあるおうち」 を 楽しんでくださいね^-^*
---------
☆「3分フラワーアレンジができるようになるまで」
まず お花と仲良くなるまで
を 手とり足とり お伝えする
「おうち花基礎講座」を 今年は開講予定!
神奈川県座間市での 実講座 と
遠方の方のための ビデオ講座 を考えています。
お子さんとどう花を楽しんだらいいか分からない
お子さんの知的好奇心の育み方がわからない
そんなお母さんのためにも 「おさんぽ花育」講座も開講したいです^^
楽しみに お待ちいただけたら うれしいです!^-^*
- 関連記事
-
-
「お花のあるおうち」は子どもにも良いことがいっぱい!
-
「子どもと話す」ってどういうこと?①~赤ちゃんも話せる
-
子どもに伝えてあげたいこと~知育の芽
-