おうち花マイスター*本多るみ
さてさて、ひなまつりも終わって今年も春のお彼岸がやってきましたよ。

そろそろ、スーパーとかでも、お墓のお花がどーん!
と置いてあったり、ぼたもち(おはぎ)が置いてあったりで
「あー、お彼岸だ」って気がつく頃でしょうか。

そういうわたしも、今年は気づくのが遅かったです^^;
うーん、いけないなあ、現場感覚が既に失われつつあります(汗)




毎回お彼岸が来るたんびに言っているので
もういいよ、って方もいらっしゃると思いますが一応。


「お彼岸」 は、春と秋の春分の日・秋分の日に当たります。
詳しくは過去の記事も見てね。
http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-70.html
http://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-152.html


今回は、21日が水曜日なので、
ちょうど18日の日曜日が 「入り」 で
24日の土曜日が 「明け」 という
土日が両端に入るスケジュールになりますね。
これは好都合ですねえ。
お墓参りに行きやすい日程です。

できれば、今度の18日の日曜日に行くのがいいですよ!
「入り」の日に行ってあげるのがベストです。
もちろん、行けなければ自宅のお仏壇でお祈りしても構いません。

今回はお天気も良さそうで、一安心ってところでしょうか。
お花屋さんも天気予報見てほっと胸をなでおろしているかもなあ。
(理由は過去記事にもあるけど、お花を大量に予約しているから。
 天気が荒れて売れ残っちゃったら全部捨てなきゃいけないからね^^;)

お墓に持っていくお花は、基本的には何でもOKなので
「お彼岸用」って書いてある、いわゆる仏花
(菊メインの派手な赤・黄・紫の束)じゃなくても全然構いません。

故人が好きだったお花があればそれを持っていくのが一番です。
季節のお花もいいんじゃないかと思います。
ただ、やっぱり菊とカーネーション・ユリって組み合わせが一番長持ちはします。
野ざらしですから。

菊が嫌なら、余裕があればユリだけってのも持ちますよ。
この時期はちょっと普段より値が上がるけど、すかしユリや鉄砲ユリなら1本400円くらいかな。
すかしユリは色もいろいろあるしね。

お好みのお花を持っていってくださいね^^





そんで、お供えものですが。
お店で 「おはぎ」 と書いて売ってても
本来は 「ぼたもち(牡丹もち)」 の季節です。
「萩」は秋の彼岸での呼び名ね。

わたしは季節を問わずあんこのお餅が大好きなので
セールで安くなると嬉しかったります^^*
いかん、最近食べすぎかも(笑)



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^

How To 結婚式 も更新中です^^ 
 しばらくこっちの更新がメインになると思いますので
 興味のあるかたはぜひこちらもドウゾ!
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する