おうち花マイスター*本多るみ
こんばんは^^
おうち花マイスター*本多るみです♪

以前

「ポイントを押さえると
 こーんな風に 自分で花を選んで
 器・小物も選んで
 飾れちゃうんです♪」


って お話しました^^


そうすると

「そのポイントって なんですか?」

って よく聞かれます^^


おうち花マスター講座受講生のミニブーケ3


基本のポイントは 3つです。

●「活ける型」ごとの 花の選び方
●「活ける型」ごとの 器の選び方
●「花」と「用途」に応じた 活ける型の選択


この3つは ご覧のとおり
お互いに相関性があります。

△で 繋がってると思ってください^-^


むずかしそうに 感じるかもしれませんが

これ、「きまり」があります。


あります っていうか 

わたしが 発見した「決まり」 なので
わたしにしか お伝えできません。



この3つを 自在に 「こうだから、こう」って

自在に使えるようになるには

練習が要ります。



その 基本法則を 知って 練習できる! のが

【12か月おうち花マスター講座】 ^-^*



【12か月おうち花マスター講座】は 
フラワーデザイン講座では ありません。



こういう 「基本法則」を学んで

・花選び
・器選び
・小物選び
・活け方選択

を 練習する場です。



活ける型 の 基本構造と その作り方も
理解しておかないと いけないので
基本のデザインは プラスで教えますが・・・


講座のカリキュラムで

いっちばん、ダントツで! だいじなのは!



ここ。




↓ ↓ ↓


【自分で 花・器・小物 を選べるようになる!】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





これ、「通信講座」じゃないと 難しいと思います。


その場で「こういう風に選ぶ」って教わって

外に出て、1人1人選んでくる・・・とかやると

丸1日あっても終わらないので


「花選び」と「基本形の構造・基本のつくり方」を

まず1日座学で教えたあと

もう1日、「みんな自分で花と小物を持参して」みんなで作る!

って やらないと 講座になりません。


実際にやるとなったら 2日がかりですし

1日目を終えて帰るときに ほしい材料が全部そろうかって言ったら難しいですし

かといって1日目と2日目の期間をあけると 忘れちゃいます^^;



なので この内容は 実講座では ちょっと厳しいです。

「だから通信」でもあります。




「通信講座」なら この「むずかしいところ」が

み~んな 解決できちゃう!



ビデオを見て、しっかり選びかたを学んだら

自分の家の周囲の 
そのときの状況で材料を集めて
もう1回ビデオを見ながら 作ることができます。

忘れても、ビデオとテキストがあるから 
確認しながら作れますし
復習もできます。

同じ型で作りたくなった時に
また ビデオとテキストを確認すればいい!




【12カ月おうち花マスター講座】の課題では
毎月、型は決まっているので

お花・器・小物 を選んだら、あとは 定位置に入れるだけ。



でも、
「こんな時にこの型で飾ると良い」
っていうのも お伝えしているので

「気に入った花」を買ったり
「花をいただいた」りして

「花」が先にあるときには

●「その花」と
●「使い道」に合う【飾る型(デザイン)】【器と小物】を

自分で選んでもらいます^^



これが ミソ! なんです。
~~~~~~~~~~~~~


【12カ月おうち花マスター講座】の課題をきちんとやると

こーんなふうに!
みんな お花を飾れるようになれちゃう!>▽<*
 のは



じつはこの


【花・器・飾る形 の3つを それぞれ決める】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

っていう練習を積むからです。




あなたも、ぜひ

「花」「器や小物といったアイテム」「飾る形」

を ちょっと 意識してみてくださいね。



この花には この器

この器には この花で この形

この花とこの器とこの形だから 小物はこれ・・


といった具合に 「3つの組み合わせ」 を

いつも考えるようにすると


 (「自分で選んで飾る練習」を積む、っていうことですね)


ぐんぐん、上達していきますよ!^▽^*



どうして、この練習をすると いいのか?

っていうのは、もちろん 「理由」 があります!


それは・・・


つづく!



--- 19日まで限定受付中♪ ---

【おうち花入門講座】 の 7月25日開始 受講生さんを受け付けています^^

この記事にある
【中級・12か月おうち花マスター講座】 との同時受講も可能です^^

 講座の詳細はこちらです^^ 
------

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する