おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
 
先週(8月26日)に、
どんぐりを 拾ってきた! って話をしたら

「ええっ!? もう どんぐり!?(@0@)」




ドングリ(マテバシイ)たーくさん

っていう声が多かったので


今日のお花紹介は 急遽、予定変更!して
「どんぐり」!


どんぐり 拾うなら 今!!  です≧▽≦! (in東京近郊)



たぶん、
 「思っていたより ずっと早い」
 と思います。


イメージ的には 紅葉シーズンくらいに思ってるかも?

でも、「どんぐり」は もっとずっとずっと、早いんです!


8月には 青い実が目に付いて
9月になると 落ちてきます。
9月のお彼岸ごろには かなり 落ちてる頃(残り少ない)です。

ツバキ・さざんか フウの実なんかは
紅葉のころになるので
 (東京近郊の平地で11月半ば~12月半ば)

どんぐり だけ 早い!

って思っておくと良いかも。


松ぼっくりや メタセコイアは 「カサ」の部分が 長く木にひっかかっていたりして
通年落ちてくるので、通年 拾えますが

「どんぐり」は 「今」!!


特に、わたしが8月の終わりに拾った
大きな実の「マテバシイ」は
いちばん早い時期に実が落ちてきます。

今しかない! ので 
ぜひ 今! 拾ってね^^
 
 
ほかの種類のどんぐりも
そろそろ落ちてくるから

9月中に拾っておいて
下処理して
10月なかばを過ぎたら ほかの木の実と合わせて 
リースを作るといいですね^-^*

 *下処理のしかたは メルマガでお話します^^



なお・・・

「どんぐり」 って呼ばれる木の実 は
いろいろあります。

*参考 ウィキペディア「どんぐり」


きのう紹介した 「マデバシイ」 は
このくらいのサイズで
中の ナッツは 食用になります。

 
ハイ、「食べられます!」

むかしは ふつうに食べてた食材でございます。

 
わたしも 去年やっと!

ドッキドキしながら食べてみました!

マテバシイをふつうに、茹でて。

これがね、美味しかった!!

カラをむくのが面倒くさいからたくさん食べられないけど
カラむくのがラクになったら
いっぱい食べたい~~~!≧▽≦*
ってくらい 美味しい!!


「クックパッド」にも どんぐりのレシピがありますよ~(゚∀゚)




もち 食べるだけじゃなく!
飾るもヨシ(≧∇≦*)



やっぱ、秋は【リース】よね!



リースづくりに使える! 
「町ナカで拾える木の実たち」

またご紹介しますね~^0^
 
 
ちなみに、わたしは
「どんぐり」のように
ツルっとした、ひっかかりのない実は
『実タイプその1』 に分類
しています^m^


木の実のタイプを分けると
とーーっても
リースが簡単に作れるようになるんです^^


1b>今月の
【12か月おうち花マスター講座】で


「木の実タイプ3つに分け」
「リースのタイプも3つに分け」 ると

どんなタイプのリースも
材料集めから ささっと♪
自分で・お子さんと♪ ルンルン
楽しくできるように なれちゃいます≧▽≦*




「できるようになれちゃう」 ヒミツは・・・
「お花屋さんを育てる」内容だから♡

花屋さんの店長として
11年、スタッフ育成をしてきたわたしならではの
「パパっと自在にあ花飾りできるようになるため」の
ひみつの秘訣! を
あなたにお伝えします^^


せっかくなので♪

ブログでも
実のタイプの分け方 
もう少し、お話していきますね♪

 
ではまた^-^/



●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう通信講座
【おうち花マスター講座】


『花のあるおうちになれるメルマガ』で
 一緒に花と暮らしましょ♪


●0~5歳児のママへ 
 花とあそんで「考える力」を育む
 「おさんぽ花育」メルマガ♪ メルマガでどうぞ^0^


 
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する