おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
「こんなどんぐりは 拾わない」 例 ご紹介。
ただ、
ここにあげた写真は、
「いったん 茹でたもの」 です。
茹でる前の状態のほうが 「わかりにくい」です。
茹でる前の、ナマの状態の「良くないもの」も
また見つけたら 写真追加したいと思いますが
ナマのときは もっと 気づきません。
なので、まあ やっぱり 心配なときは
拾ってきたとき きれいでも 茹でたほうがいいですね
---------
①まず、 見るからに穴の開いたものは 却下。
昨年 虫が食べて 大きな穴が開いているものは
今年はもう 虫が出てくることはありませんが・・・ 気分的に良くないですよね。
②大きなシミ・キズ
こちらは形も歪んでます。
虫の産卵跡の可能性アリです。

③ 小さな丸いシミ のあるもの

こちらの写真は、茹でて乾いたもの。
これ、ナマの状態では 分かりにくいものも多いです。
これ大丈夫じゃないかな、と思って拾ってきて
茹でて 乾いた状態がこれです。
生のときに、ハッキリ 丸いシミが出ているものは 拾うのをやめておいたほうがいいです。
この写真では、シミは黒っぽいですが
ナマのときは、真ん中の点がわかりにくく
「緑色の大きな●」模様に見えることが多いです。
虫の産卵跡の可能性が高いです。
ただ、このように 茹でてしまえば
このあとはもう おそらく大丈夫ですが
シミがあると 気になりますよね・・・ 気になったら避けて使いましょう
④割れているもの

こちらの写真のどんぐりは、色も黒っぽいので おそらく 昨年のドングリです。
昨年割れていると思われるので
今年はここからは もう 虫は出てこないと思われるので拾いましたが
割れているものは 基本 避けたほうがいいです。
⑤ 「緑のドングリ」
卵を産み付けたどんぐりを切り落とすタイプの虫が
卵を産み付けて落としたドングリの可能性アリです。
また、緑色のときに落ちたどんぐりは
虫に食われなかった場合でも
あまりきれいな茶色に色づきません。

違う種類ですが
緑色の部分があるときに拾うと
こんな感じで 「色むら」 になります。

キレイに色づいたドングリが落ちてくるまで
待ったほうがいいでしょう^^
ドングリを使った リース作りのお話も していきますね♪
リースのタイプ 木の実のタイプが 何種類かあります。
この組み合わせの考えかたを
【12カ月おうち花マスター講座(中級)】の 9月で
現在 お伝えしています ^-^*
タイプ別のつくり方を教えていて
そのうち、作るのが難しい物は 却下、教えていません。
おうちで作れるタイプに絞って 3タイプ お伝えしています^^
3タイプ分かっていれば、どんなリース土台でも 自分でデコレーションできます!
だから、「いま。今回」 だけじゃなく
来年も 再来年も その先も ずーーーっと 「自分でできる!」 んです! ^-^*
これが わたしの 【おうち花マスター講座】 最大の特徴です♥
「いま この瞬間」 は真似すれば どんな講座に行っても作れます♪
けど
もう一度・来年・再来年
お友だちとつくりたい・・・ などのとき
普通の講座では 「できない」 んです。
作る前の 材料選びや デザインの組み立て方を教わっていないから。
(センスのいい人はできると思いますが、一部です)
だから、
「普通の人にできる」「揃えるのが簡単」な
材料選び デザインのしかた を教えていますよ^^
「作ったことがない」 も
「習ったけど自分でできない」 も 解決します!
【12カ月おうち花マスター講座】
「個別アドバイス付き」のコースなら
Facebookグループで 何年でも!
いろんな相談も好きなだけできますよ(無期限です!)
あなたに会えるのを楽しみにしています♪
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
「こんなどんぐりは 拾わない」 例 ご紹介。
ただ、
ここにあげた写真は、
「いったん 茹でたもの」 です。
茹でる前の状態のほうが 「わかりにくい」です。
茹でる前の、ナマの状態の「良くないもの」も
また見つけたら 写真追加したいと思いますが
ナマのときは もっと 気づきません。
なので、まあ やっぱり 心配なときは
拾ってきたとき きれいでも 茹でたほうがいいですね
---------
①まず、 見るからに穴の開いたものは 却下。
昨年 虫が食べて 大きな穴が開いているものは
今年はもう 虫が出てくることはありませんが・・・ 気分的に良くないですよね。
②大きなシミ・キズ
こちらは形も歪んでます。
虫の産卵跡の可能性アリです。

③ 小さな丸いシミ のあるもの

こちらの写真は、茹でて乾いたもの。
これ、ナマの状態では 分かりにくいものも多いです。
これ大丈夫じゃないかな、と思って拾ってきて
茹でて 乾いた状態がこれです。
生のときに、ハッキリ 丸いシミが出ているものは 拾うのをやめておいたほうがいいです。
この写真では、シミは黒っぽいですが
ナマのときは、真ん中の点がわかりにくく
「緑色の大きな●」模様に見えることが多いです。
虫の産卵跡の可能性が高いです。
ただ、このように 茹でてしまえば
このあとはもう おそらく大丈夫ですが
シミがあると 気になりますよね・・・ 気になったら避けて使いましょう
④割れているもの

こちらの写真のどんぐりは、色も黒っぽいので おそらく 昨年のドングリです。
昨年割れていると思われるので
今年はここからは もう 虫は出てこないと思われるので拾いましたが
割れているものは 基本 避けたほうがいいです。
⑤ 「緑のドングリ」
卵を産み付けたどんぐりを切り落とすタイプの虫が
卵を産み付けて落としたドングリの可能性アリです。
また、緑色のときに落ちたどんぐりは
虫に食われなかった場合でも
あまりきれいな茶色に色づきません。

違う種類ですが
緑色の部分があるときに拾うと
こんな感じで 「色むら」 になります。

キレイに色づいたドングリが落ちてくるまで
待ったほうがいいでしょう^^
ドングリを使った リース作りのお話も していきますね♪
リースのタイプ 木の実のタイプが 何種類かあります。
この組み合わせの考えかたを
【12カ月おうち花マスター講座(中級)】の 9月で
現在 お伝えしています ^-^*
タイプ別のつくり方を教えていて
そのうち、作るのが難しい物は 却下、教えていません。
おうちで作れるタイプに絞って 3タイプ お伝えしています^^
3タイプ分かっていれば、どんなリース土台でも 自分でデコレーションできます!
だから、「いま。今回」 だけじゃなく
来年も 再来年も その先も ずーーーっと 「自分でできる!」 んです! ^-^*
これが わたしの 【おうち花マスター講座】 最大の特徴です♥
「いま この瞬間」 は真似すれば どんな講座に行っても作れます♪
けど
もう一度・来年・再来年
お友だちとつくりたい・・・ などのとき
普通の講座では 「できない」 んです。
作る前の 材料選びや デザインの組み立て方を教わっていないから。
(センスのいい人はできると思いますが、一部です)
だから、
「普通の人にできる」「揃えるのが簡単」な
材料選び デザインのしかた を教えていますよ^^
「作ったことがない」 も
「習ったけど自分でできない」 も 解決します!
【12カ月おうち花マスター講座】
「個別アドバイス付き」のコースなら
Facebookグループで 何年でも!
いろんな相談も好きなだけできますよ(無期限です!)
あなたに会えるのを楽しみにしています♪
ではまた^-^/
- 関連記事
-
-
どんぐりの選びかた
-
どのドングリを拾う? どんぐりの選び方
-
「クリスマスグッズ」じゃなくても「っぽく」なります♪
-
この記事へのコメント
こんにちは。
拾ってました。緑のドングリ(@ー@;
毎年庭に落ちてるのですが、今年は緑に気がついて、「珍しー」っとまさに昨日拾ったばかりでした。
きれいに色づかないのですね、いやむしろずっと緑のままではないのですね。(^^;
勉強になりましたー。
拾ってました。緑のドングリ(@ー@;
毎年庭に落ちてるのですが、今年は緑に気がついて、「珍しー」っとまさに昨日拾ったばかりでした。
きれいに色づかないのですね、いやむしろずっと緑のままではないのですね。(^^;
勉強になりましたー。
2017/09/14(木) 04:57 | URL | Satoko #-[ 編集]
拾ってましたか~^0^
いえじつは わたしも みどりのどんぐり 拾うことは あります!
だって 緑色が キレイなんですもの~! 可愛いですよね
ただ、「これ、虫さんでてくるやつかも」 ってわかってて
それでも 「いま、今日緑がきれいだから1週間だけ見よう」って 持ってくるのと
ヤバいヤツ だと 思っていないで 持ってくるのと
扱いとか気分とか 変わってくると思うんです。
「知っている」「わかっている」って
自信になるんですよね。
だから、「絶対拾っちゃダメ」なのではないんです。
「これ、虫さんいる」 って「知っている」 ことを
活かしてほしいなあ って 思います。
なんていうか ゆる~~~~い でしょ。
でも これが いいと 思ってます^-^*
いえじつは わたしも みどりのどんぐり 拾うことは あります!
だって 緑色が キレイなんですもの~! 可愛いですよね
ただ、「これ、虫さんでてくるやつかも」 ってわかってて
それでも 「いま、今日緑がきれいだから1週間だけ見よう」って 持ってくるのと
ヤバいヤツ だと 思っていないで 持ってくるのと
扱いとか気分とか 変わってくると思うんです。
「知っている」「わかっている」って
自信になるんですよね。
だから、「絶対拾っちゃダメ」なのではないんです。
「これ、虫さんいる」 って「知っている」 ことを
活かしてほしいなあ って 思います。
なんていうか ゆる~~~~い でしょ。
でも これが いいと 思ってます^-^*
2017/09/14(木) 05:45 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]