おはようございます^^
おうち花マイスター*本多るみです♪
昨日、「お花のルール」を トランプに例えることを思いついたけど
うーん いまいちわかりづらい。
あ!そうだ。
こんな感じかな・・・・?
<トランプとは>
・紙かプラスチックでできているカードです。
・54枚あります。
・このカードでゲームをすることができます。
・4種類のマークで分類できる
・Aはエース
・Jはジャック
・Qはクイーン
・Kはキング
・A・J・Q・K は 数字の 1・11・12・13 にあたる
・そうすると 1のマークにつき 1~13 の数字がある
・13枚×4 で52枚
・+JOKER2枚 は特別なカード 特別ルールを作ると面白い
<さあ、どう使う?>

って このくらい 情報があってはじめて ゲームが作れるようになる。
「どのゲームにも共通の基本ルール」
これを知らないと
「どんなゲームでも共通の基本概念」がないから
そもそも ゲームが作れない。
「コレ」ですね!
この 「花で何を飾るにしろ共通の基本ルール」が
【おうち花入門講座】 です。
これを知らないと 基本ルールがないから
そもそもお花を買えない 摘めない 飾れない になったり
これでいいのか分からなくて不安 になる TnT
・花ってどうやって生きてるの?
・どこで買えばいいの?
・どういうのを買ったら失敗しない?
・どうやって持って帰ったら傷まない?
・帰ったらどうすればいい?
なんで これらが必要かって言うと
「花を売っているのがプロじゃない」ことが多いから。
お店で教えてくれないから。
「自分で選ばなきゃならない!」
だからまず必要なのは
「自分で花を選ぶことができる基礎知識」なんです。
でもこれ、ふつうの お花教室では教えてくれません TnT
なぜなら、ほとんどの先生も「しらない」からです。TnT
花屋さんでも「知らないで売ってる」ことも多いのですTnT
だから、ワタシの講座は お教室の先生や 花屋さんも受講します。
それがわたしの講座の 大きな特徴。
「ええっ!? そんな プロが知らないなんてことが あり得るの!?」
ってビックリすると思いますが そうなんです。
花のきほんのき は 30年くらいまで「一般常識」でした。
ご年配の方にとっては「空気ってここにあるよね」くらい「あたりまえのこと」なんです。
だからそれをわざわざ教えたり
講座にするなんて必要がまったくなかったため
誰も教えてくれませんTnT
でもいま、その世代はもう寿命です。
そして 知っている世代がいなくなり
後世のわたしたちには 知っている人がいなくなる・・・!
だから 花屋さんや お教室の先生も 「知らない」時代がやってきたのです。
ものっすごい危機感を感じました。
そこで、
ご年配の方々にしてみれば
ぜんぜんまだまだのひよっこですが;
存在していないのではヤバイでしょ! と危機感を募らせ
「きほんのき講座」を作りました。
みんな知らないから困ってる 「大前提」
知れば お花が買える! 摘める! 飾れる!≧▽≦*
それだけのこと。
30年前は 「みんなやってた」。
だけど
これがないと始まらない!
【おうち花入門講座】は そんな講座です^^
「おうちに花があるといいよね」 を 憧れでなく 現実に。
もう 「分からないからできない」 なんて 言わせません!≧▽≦*
ビデオ通信講座なので、全国どこからでも受講できます!
ZoomとFacebookで たくさんお話しましょう^^
ではまた^-^/
おうち花マイスター*本多るみです♪
昨日、「お花のルール」を トランプに例えることを思いついたけど
うーん いまいちわかりづらい。
あ!そうだ。
こんな感じかな・・・・?
<トランプとは>
・紙かプラスチックでできているカードです。
・54枚あります。
・このカードでゲームをすることができます。
・4種類のマークで分類できる
・Aはエース
・Jはジャック
・Qはクイーン
・Kはキング
・A・J・Q・K は 数字の 1・11・12・13 にあたる
・そうすると 1のマークにつき 1~13 の数字がある
・13枚×4 で52枚
・+JOKER2枚 は特別なカード 特別ルールを作ると面白い
<さあ、どう使う?>

って このくらい 情報があってはじめて ゲームが作れるようになる。
「どのゲームにも共通の基本ルール」
これを知らないと
「どんなゲームでも共通の基本概念」がないから
そもそも ゲームが作れない。
「コレ」ですね!
この 「花で何を飾るにしろ共通の基本ルール」が
【おうち花入門講座】 です。
これを知らないと 基本ルールがないから
そもそもお花を買えない 摘めない 飾れない になったり
これでいいのか分からなくて不安 になる TnT
・花ってどうやって生きてるの?
・どこで買えばいいの?
・どういうのを買ったら失敗しない?
・どうやって持って帰ったら傷まない?
・帰ったらどうすればいい?
なんで これらが必要かって言うと
「花を売っているのがプロじゃない」ことが多いから。
お店で教えてくれないから。
「自分で選ばなきゃならない!」
だからまず必要なのは
「自分で花を選ぶことができる基礎知識」なんです。
でもこれ、ふつうの お花教室では教えてくれません TnT
なぜなら、ほとんどの先生も「しらない」からです。TnT
花屋さんでも「知らないで売ってる」ことも多いのですTnT
だから、ワタシの講座は お教室の先生や 花屋さんも受講します。
それがわたしの講座の 大きな特徴。
「ええっ!? そんな プロが知らないなんてことが あり得るの!?」
ってビックリすると思いますが そうなんです。
花のきほんのき は 30年くらいまで「一般常識」でした。
ご年配の方にとっては「空気ってここにあるよね」くらい「あたりまえのこと」なんです。
だからそれをわざわざ教えたり
講座にするなんて必要がまったくなかったため
誰も教えてくれませんTnT
でもいま、その世代はもう寿命です。
そして 知っている世代がいなくなり
後世のわたしたちには 知っている人がいなくなる・・・!
だから 花屋さんや お教室の先生も 「知らない」時代がやってきたのです。
ものっすごい危機感を感じました。
そこで、
ご年配の方々にしてみれば
ぜんぜんまだまだのひよっこですが;
存在していないのではヤバイでしょ! と危機感を募らせ
「きほんのき講座」を作りました。
みんな知らないから困ってる 「大前提」
知れば お花が買える! 摘める! 飾れる!≧▽≦*
それだけのこと。
30年前は 「みんなやってた」。
だけど
これがないと始まらない!
【おうち花入門講座】は そんな講座です^^
「おうちに花があるといいよね」 を 憧れでなく 現実に。
もう 「分からないからできない」 なんて 言わせません!≧▽≦*
ビデオ通信講座なので、全国どこからでも受講できます!
ZoomとFacebookで たくさんお話しましょう^^
ではまた^-^/
- 関連記事
-
-
摘まないなんて、モッタイナイ!
-
続・トランプと お花の共通点
-
「田んぼで捕獲」でお勉強?
-