おはようございます^^
サッと花を選んで飾れる人になる
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪
いよいよ、10月も終わり。 今年もクリスマスが見えてきましたが・・・
「リースを作るなんて、難しいからムリ!」
って思ってませんか?
わたしはしょっちゅう
「お子さんと一緒におさんぽして
材料拾って、やってみてくださいね~(*´∀`*)」
と お話しています。
ブログに載っている 「3分アレンジ」は
『全部!』 子どもと一緒にできるものをお伝えしています。
大人が 3分で できるものです。
子どもと30分くらい 楽しく遊んでやったっていいのです。
なのですが
よく
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」
とお問い合わせを頂きます。
うん、まだまだ
伝わってないんだよね(´・ω・`)
「リース作り」も 幼児と一緒にできますよ!
ぜ~~~~んぶ!
最初から最後まで!
木の実を拾うところから、
土台の輪っか作りも
木の実貼りつけも
飾りつけも!
「お子さんと一緒にやってみてくださいね~!」
できますから。
たしかに、「作るのが難しいリース」も あります。
よく、フラワースクールの「リース作り」では
こういう クリスマスリースを作ります。

これは、「難しい」です^^;
このタイプは、もみやヒバの木の枝を
手でしならせて、何本も縛って、丸くしていきます。
自分で木の枝をしならせて結わいていかなくてはならないので、大変です。
もみやヒバの木は ドライになるので
クリスマスまでかけておけますが
「クリスマス」以外の使い道は、ありません><
また、
花屋さんで、もみやヒバの枝が売られ始めるのは11月末ごろからなので
自宅にモミヒバが生えている人以外は
クリスマス直前にならないと 作れません><
それに モミヒバの枝買うと 高いです。
さらに ドライフルーツとか飾ると、材料費もばかになりません。
もちろん、「いい材料」を使って
じっくり時間をかけて作れば
「きれいで、いいもの」ができます。
「それができる」状況で 「そうしたいなら」
フラワースクールのリース作りレッスンなどに
行ってみると良いと思います^^
ただ・・・
「そんなに時間とお金をかけて クリスマス限定のものを作りたくない」
「難しいのをできる自信はない」
「こどもが拾った木の実で 家庭内で サクッと作りたい」
「できればせっかく子供が作ったリース、長く飾りたい」
って思うなら
もっといい方法があります!^-^*
ひとくちに「リース」といっても いろんなタイプがあるんです。
「作るのが簡単で」
「お金がかからない」
「長く飾れるリース」を作ればいいのです。^^
まず、
①「リース土台は買ってくる」 か
②「紙でリース土台を作る」 のが 簡単!
最近は、100円均一でも「リース土台」を売っています。
もちろん、花屋さんでも 雑貨屋さんなどでも売っていますから入手は簡単!
花屋さんや雑貨屋さんでも数百円です。
普通の家庭サイズ(直径15~20cm)なら
100~500円くらいでじゅうぶん可愛いのが買えます。
なので、わざわざ
生の木の枝を切って
えいえいと力を入れて丸くしならせて束ねなくても
買ってくれば めっちゃ簡単です。
で、買ってきたリース土台に
拾った木の実をつければいいのです。
材料費数百円で じゅうぶん 可愛いリースは作れます!

さらに、
「土台も買わず 家にある紙を巻いて モールで留めただけでも」!
こんなにかわいくなっちゃいます^^
これだと 0円~100円程度で作れちゃいます!

木の実を拾っておき
紙・モール・毛糸といった材料も集めておけば
リースの土台から作って、「初めて作る大人」のひとで、
作業時間が 約30分です。
→幼稚園のイベントで、ママさんたちに作ってもらいました^0^*
→リース台を作っておけば、子どもたちにも作れますよ^0^
自分でやるときは
・木の実拾い を 子どもとおさんぽしながら
園の送り迎えや 買い物のときに やっておく♪
・他の飾りのお買い物があれば 1日 (家にある物だけでもOK!)
・実際に作る 1日(1時間~)
くらいに考えておくとよいかな^^
そのほかの ブログでご紹介している「3分フラワーアレンジ」も
全部!
花を選ぶところ
野の花を摘むところ
器を選んで
敷き物選んで
長さを切ってポン♪
全部!
「お子さんと一緒に」できますからね~!!
でもね、わたし
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」 って聞かれるまで
「そうか、多くの人がこういうことを
最初から
”大人だけでやるものだ”と、思ってるんだ・・・」
っていうことに
まったく!気付かなかったのです。
だからね、いただくメッセージって、 ありがたい^^
自分じゃあたりまえになってて、
ぜんぜん 気がつけないところを教えてもらえるから。
わたしにとっては
「全部!子どもと一緒にやるのがあたりまえ」
だったのです。
なのでその説明が 必要だなんて
これっぽっちも 思ってなかったのですね^-^;;
でも・・・
何が「あたりまえ」かは
個人個人の主観・概念(考え方)で 違うんだよね。
だからこそ、 そこから 伝えなくちゃいけないんだ。
「赤ちゃんから 100歳まで」 みんなで できるからね~!
を 伝えていきたいな(*´∀`*)
今日紹介した
「紙を丸めて輪っかを作って 木の実を貼り付ける」 のほかにも
いろんなタイプのリースがあります。
リースのタイプごとに 実のつけ方が違って 適した実のタイプも違います。
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「リース土台を 実をつける方法別に分ける」
なんてことは
したことがないと思いますので
ひきつづき、この
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「実をつける方法別に リース土台を分ける」 を
お話していきますね^^
これを分かっていると、
リースを作る材料を 自分でぱぱっと用意することができます!
(特別なものじゃなく、家にあるものや、スーパー・100円均一で買えるもの)
そして、ぱぱっと
自分で考えて
こーんなリースを作ることができちゃいますよ!^0^/
しかも、
「もみ や ひばの枝」 を 使わなければ
オールシーズン 飾れるんです^0^/
子どもと木の実を拾ったらすぐ♪
こどもと一緒に リースを作っても
着せ替えしながら ずーっと 飾ることができちゃいます♪^^
ハロウィンから

お正月も

そのあとのも、写真準備中~ ちょっとお待ちください
自分が拾った木の実で
自分が作ったリースを
着せ替えしながら長く大事に飾ると
親子の時間もたっぷり楽しく取ることができるし
お子さんの情操も 育つと思いません?^m^
そんな
『おうちでできる! 拾った木の実で1年飾るリースのつくりかた』
このあとも続々 連載していくので
楽しみにしててくださいね♪
実際に わたしと やってみたい!≧▽≦* ときは
11月16日(木) の
「着せ替えリースを作っちゃおう!レッスン」 にお越しください^^
時間が足りないので 木の実はわたしが拾って集めてありますが
そのほかの材料の選びかたから しっかりお伝えし
木の実をつけたあとの 「季節別飾りつけ」 で
季節ごとの「イメチェン」ができちゃいます!≧▽≦*
いろんな季節の飾りつけを実際に見ていただくことができます!
その中から1つ(クリスマスがおすすめ)選んで飾りつけしていただきます^^
さらに お正月用へのチェンジアイテムを お土産に^^
レッスン後には 神奈川県優勝!の知人のパティシエさんのお菓子を
一緒にいただきましょう^^
木の実拾いや 葉っぱ摘みポイントも伝授しながら 駅までお見送りいたします^^
1日フルコース!で
昨年も 「あり得ないくらいオトク!!」 と参加者さんに
逆に恐縮されてしまったくらいの みっちりな1日です^-^*
小田急線座間駅下車6分 新宿から座間駅まで50分 横浜から40分です
ご都合あいましたら ぜひぜひ いらしてくださいね! お待ちしています!^^
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」 11月16日(木)
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
●100均ツアー付き ランチ会
本多るみの使っている100円均一アイテムの選びかたを伝授 &
何でも質問できるランチ会です^^
11月9日(木) 10~13:30 こちらも ぜひ 会いに来てくださいね^-^*
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
サッと花を選んで飾れる人になる
【おうち花マスター講座】の 本多るみです♪
いよいよ、10月も終わり。 今年もクリスマスが見えてきましたが・・・
「リースを作るなんて、難しいからムリ!」
って思ってませんか?
わたしはしょっちゅう
「お子さんと一緒におさんぽして
材料拾って、やってみてくださいね~(*´∀`*)」
と お話しています。
ブログに載っている 「3分アレンジ」は
『全部!』 子どもと一緒にできるものをお伝えしています。
大人が 3分で できるものです。
子どもと30分くらい 楽しく遊んでやったっていいのです。
なのですが
よく
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」
とお問い合わせを頂きます。
うん、まだまだ
伝わってないんだよね(´・ω・`)
「リース作り」も 幼児と一緒にできますよ!
ぜ~~~~んぶ!
最初から最後まで!
木の実を拾うところから、
土台の輪っか作りも
木の実貼りつけも
飾りつけも!
「お子さんと一緒にやってみてくださいね~!」
できますから。
たしかに、「作るのが難しいリース」も あります。
よく、フラワースクールの「リース作り」では
こういう クリスマスリースを作ります。

これは、「難しい」です^^;
このタイプは、もみやヒバの木の枝を
手でしならせて、何本も縛って、丸くしていきます。
自分で木の枝をしならせて結わいていかなくてはならないので、大変です。
もみやヒバの木は ドライになるので
クリスマスまでかけておけますが
「クリスマス」以外の使い道は、ありません><
また、
花屋さんで、もみやヒバの枝が売られ始めるのは11月末ごろからなので
自宅にモミヒバが生えている人以外は
クリスマス直前にならないと 作れません><
それに モミヒバの枝買うと 高いです。
さらに ドライフルーツとか飾ると、材料費もばかになりません。
もちろん、「いい材料」を使って
じっくり時間をかけて作れば
「きれいで、いいもの」ができます。
「それができる」状況で 「そうしたいなら」
フラワースクールのリース作りレッスンなどに
行ってみると良いと思います^^
ただ・・・
「そんなに時間とお金をかけて クリスマス限定のものを作りたくない」
「難しいのをできる自信はない」
「こどもが拾った木の実で 家庭内で サクッと作りたい」
「できればせっかく子供が作ったリース、長く飾りたい」
って思うなら
もっといい方法があります!^-^*
ひとくちに「リース」といっても いろんなタイプがあるんです。

「作るのが簡単で」
「お金がかからない」
「長く飾れるリース」を作ればいいのです。^^
まず、
①「リース土台は買ってくる」 か
②「紙でリース土台を作る」 のが 簡単!
最近は、100円均一でも「リース土台」を売っています。
もちろん、花屋さんでも 雑貨屋さんなどでも売っていますから入手は簡単!
花屋さんや雑貨屋さんでも数百円です。
普通の家庭サイズ(直径15~20cm)なら
100~500円くらいでじゅうぶん可愛いのが買えます。
なので、わざわざ
生の木の枝を切って
えいえいと力を入れて丸くしならせて束ねなくても
買ってくれば めっちゃ簡単です。
で、買ってきたリース土台に
拾った木の実をつければいいのです。
材料費数百円で じゅうぶん 可愛いリースは作れます!

さらに、
「土台も買わず 家にある紙を巻いて モールで留めただけでも」!
こんなにかわいくなっちゃいます^^
これだと 0円~100円程度で作れちゃいます!

木の実を拾っておき
紙・モール・毛糸といった材料も集めておけば
リースの土台から作って、「初めて作る大人」のひとで、
作業時間が 約30分です。
→幼稚園のイベントで、ママさんたちに作ってもらいました^0^*
→リース台を作っておけば、子どもたちにも作れますよ^0^
自分でやるときは
・木の実拾い を 子どもとおさんぽしながら
園の送り迎えや 買い物のときに やっておく♪
・他の飾りのお買い物があれば 1日 (家にある物だけでもOK!)
・実際に作る 1日(1時間~)
くらいに考えておくとよいかな^^
そのほかの ブログでご紹介している「3分フラワーアレンジ」も
全部!
花を選ぶところ
野の花を摘むところ
器を選んで
敷き物選んで
長さを切ってポン♪
全部!
「お子さんと一緒に」できますからね~!!
でもね、わたし
「子どもと一緒に作れるものが知りたいのですが」 って聞かれるまで
「そうか、多くの人がこういうことを
最初から
”大人だけでやるものだ”と、思ってるんだ・・・」
っていうことに
まったく!気付かなかったのです。
だからね、いただくメッセージって、 ありがたい^^
自分じゃあたりまえになってて、
ぜんぜん 気がつけないところを教えてもらえるから。
わたしにとっては
「全部!子どもと一緒にやるのがあたりまえ」
だったのです。
なのでその説明が 必要だなんて
これっぽっちも 思ってなかったのですね^-^;;
でも・・・
何が「あたりまえ」かは
個人個人の主観・概念(考え方)で 違うんだよね。
だからこそ、 そこから 伝えなくちゃいけないんだ。
「赤ちゃんから 100歳まで」 みんなで できるからね~!
を 伝えていきたいな(*´∀`*)
今日紹介した
「紙を丸めて輪っかを作って 木の実を貼り付ける」 のほかにも
いろんなタイプのリースがあります。
リースのタイプごとに 実のつけ方が違って 適した実のタイプも違います。
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「リース土台を 実をつける方法別に分ける」
なんてことは
したことがないと思いますので
ひきつづき、この
「木の実を リース土台へのつけかた別に分ける」
「実をつける方法別に リース土台を分ける」 を
お話していきますね^^
これを分かっていると、
リースを作る材料を 自分でぱぱっと用意することができます!
(特別なものじゃなく、家にあるものや、スーパー・100円均一で買えるもの)
そして、ぱぱっと
自分で考えて
こーんなリースを作ることができちゃいますよ!^0^/
しかも、
「もみ や ひばの枝」 を 使わなければ
オールシーズン 飾れるんです^0^/
子どもと木の実を拾ったらすぐ♪
こどもと一緒に リースを作っても
着せ替えしながら ずーっと 飾ることができちゃいます♪^^
ハロウィンから

お正月も

そのあとのも、写真準備中~ ちょっとお待ちください
自分が拾った木の実で
自分が作ったリースを
着せ替えしながら長く大事に飾ると
親子の時間もたっぷり楽しく取ることができるし
お子さんの情操も 育つと思いません?^m^
そんな
『おうちでできる! 拾った木の実で1年飾るリースのつくりかた』
このあとも続々 連載していくので
楽しみにしててくださいね♪
実際に わたしと やってみたい!≧▽≦* ときは
11月16日(木) の
「着せ替えリースを作っちゃおう!レッスン」 にお越しください^^
時間が足りないので 木の実はわたしが拾って集めてありますが
そのほかの材料の選びかたから しっかりお伝えし
木の実をつけたあとの 「季節別飾りつけ」 で
季節ごとの「イメチェン」ができちゃいます!≧▽≦*
いろんな季節の飾りつけを実際に見ていただくことができます!
その中から1つ(クリスマスがおすすめ)選んで飾りつけしていただきます^^
さらに お正月用へのチェンジアイテムを お土産に^^
レッスン後には 神奈川県優勝!の知人のパティシエさんのお菓子を
一緒にいただきましょう^^
木の実拾いや 葉っぱ摘みポイントも伝授しながら 駅までお見送りいたします^^
1日フルコース!で
昨年も 「あり得ないくらいオトク!!」 と参加者さんに
逆に恐縮されてしまったくらいの みっちりな1日です^-^*
小田急線座間駅下車6分 新宿から座間駅まで50分 横浜から40分です
ご都合あいましたら ぜひぜひ いらしてくださいね! お待ちしています!^^
●只今 受付中の講座●
神奈川県座間市(小田急線:新宿から1時間 横浜から40分) にて
●「拾った木の実で1年着せ替えリース♪」 11月16日(木)
クリスマスのお花屋さんの裏技を伝授♪ 1DAYレッスン^-^*
もちろん「材料選び」をバッチリお伝えするから おうちでまた作れます♪
●100均ツアー付き ランチ会
本多るみの使っている100円均一アイテムの選びかたを伝授 &
何でも質問できるランチ会です^^
11月9日(木) 10~13:30 こちらも ぜひ 会いに来てくださいね^-^*
本多るみの 毎日のお花ライフを おすそわけ &
お花の基本のき イチからお伝えしています^-^*
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ!スーパーの束花でできちゃう通信講座♪
- 関連記事
-
-
どんぐり拾うなら 「今!」(in東京近郊) 拾っておこう♪
-
親子で拾った木の実で 簡単にリースは作れます!
-
今日は十五夜! ススキ摘み・お団子作り実況中継≧▽≦
-