こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、前回の「ここが嫌われちゃうチューリップ」の続き。。。
朝開いて、夜閉じて
日が経つにつれて
開いたままになってくるのが特徴の
「チューリップ」。
花が開いたままになる頃には
茎も伸びて伸びて柔らかくなり、
下に垂れてきます。

今日は、そんなチューリップの
「変遷」に合わせた 飾り方のお話^^
わたしが買ってきたチューリップを
飾り変えていく様子で
お見せしますね^^
まだシャッキリしたチューリップを買ってきたとき。

だんだん茎が垂れて
こんな風になってきたら・・・

って、↑こんなに飾るのは ムリムリ^^;
1本300円だったら
50本あるから
なんと 1万5000円!
になっちゃうからね。
1万5000円って
お祝い事のときならアリだけど
「毎日のおうち」には
ちょっと飾らないでしょ^^;
なので。。。
「1本」のようすをお見せします^^
この「しだれ」を楽しむのが おすすめ^^
器を高いところに置くんです。

斜めに茎をひっかけると より下を向くので
置き場所の位置と 目線の角度にあわせて
チューリップを 横から見る目線の位置か
または下から見上げるくらい高く置いてみましょう^^
もっと茎がやわらかーーくなったら
こんなふうに、大きなお皿の中に
くるんと 柔らかくなった茎を丸めて入れちゃうのもアリ^^

↑この写真では、小皿で 切り口の部分を抑えて固定しています。
それでも、もう~さらに
茎が伸び伸びになっちゃったら
短く花首近くまで切って
ちょこんと小さな器で楽しむのも◎^^

うちの娘は 花びらが散ったら
花びらで遊んで 最後まで活用です★
運が良ければ
花ガラをそのまま挿しておくと
実の部分が膨らんでくるかも?
栄養がないので、タネまではできませんけど
実が膨らんでくる姿も 可愛いんですよ^m^*
チューリップは
2週間くらい楽しめたら
御の字!
八重咲なら3週間楽しめるかな。
【姿が変わる花】だから
この「変化するようす」を
愛でてみてね^-^*
あ。
そういえば、
「普通」「定番」の
【チューリップ1~2本を綺麗に飾るコツ】を
まだお話してないですね(汗)
次回、
ちょっと順番が狂ってしまいましたが;
「普通」「定番」の
【チューリップ1~2本を綺麗に飾るコツ】をお伝えしますね。
ちなみに・・・
チューリップには
「花が開く開かない」
「茎が伸びる伸びない」 の違いのほか
花の形・大きさもいろいろあるんです。
おおよその分け方で
これだけの咲き方のものがあります。

どれも可愛くって 選べな~~い!><
な感じなんだけど
わたしの好みの変遷は
ユリ咲き
↓
八重咲き
↓
おちょぼ口
↓
ふつう咲き
↓
原種系 と
どんどん退化?^^;
原始的な方向へ
進んでいる気がします~~
チューリップって、もともと
中近東~トルコあたりの高山植物です。
なので、もともとは 小さい花なの。
いまある「原種系」っていうのは
その原種をもとに作られた園芸種ではあるけど
自然に生まれた
生まれ故郷のチューリップに一番近い形。
このくらいのサイズです^^

わかりにくいかな?
スミレよりちょっとだけ背が高くて

高さ15cm~20cmくらいです。
ほんとに「野の花」っぽいでしょ?^^
これが ここ10年くらいは わたし
いちばん大好きです≧▽≦*
庭の 原種系チューリップ~~♪



あーーーー かわいいっつ!≧▽≦*
でね、この
原種系チューリップの 何がいいって
この子たち、14年前
引っ越してきたときに植えたのよ!
いや、引っ越しよりもっと前かも?
その球根たちが
毎年
ほったらかしで
何もしないのに
咲いてくれるんです(*´∀`*)
「ほったらかして」って言うと
言葉が乱暴かもしれないけど
要は わたし・・・
【人間は なにもしない】 ってこと。
野のままのチューリップに近いから
人間がなにもしなくても
毎年 自分の力で子孫を増やして
自分の力で咲いてくれるんです^^
球根の子株が増えるほか
花のあとに、しっかり
「タネ」も飛ばすんですよ!^0^
そう考えるとね
「ガーデニングが大変! 難しい!」
なんてこと
ぜーーんぜん、なくなるんです。
だって、自然の中で
みんな、自分の力で生きてるんだもの。
人間が 何もしなくても。
ということはね
[[name1]]さんが なーーんにもしなくても
本来 お花は 自分の力で 生きられるんですよ。
本当はね。
その 「ほんとうの 本来の力」を
出させてあげるためには
ちょっとだけコツがあります。
その 「基本の基本」
お花と暮らすための「前提」の基本は
【本多るみのおうち花教室】オンラインに入会すると
すぐに、詳~~~しく
小学生にも分かるように!
5章に分けて動画と手描きのテキストで
見ることができます^^
1章あたり、8分程度の動画が約8本
おおよそ60分のビデオ講義になっています。
1本の動画は10分以内のものが多いので
スキマ時間にも学びやすいですよ^^
内容も小学校1年生の理科からですので
さくっと見られて 分かりやすい!
花の本や
お花教室などで
「基本の基本」が省かれちゃって困る!
先生に聞いても
「先生も知らない」
そんなことある!??
ってお困りのときは
こちらでご自宅で♪
バッチリ学ぶことができますよ。
【本多るみのおうち花教室】オンライン
ええ、そうなんです。
「お花の先生」も、知らないことが多いんです。
お花の先生は、
お花教室で習って先生の資格を取りますが
「生きもの」としての花のことは
お花教室では教えてくれないので
だから先生も
お花の基本を知らないまま
先生という肩書になってしまっている場合が
かなり多いんです。(悲)
なので、
お花屋さんやお花の先生も
多く受講されています。
「プロも学ぶ」基礎の基礎。
めちゃくちゃ重要なところです。
だけど、それを
「プロが早口でプロ言葉で言ったら」
分からないですよね?^^;
「は?宇宙人がナンカしゃべってる??」
ってなっちゃうでしょ?
だから、
「小学生でも分かるように」
お伝えしています^^
安心してくださいね。
ではでは、また^-^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジも剣山もいらない、「入れただけ」からはじめる
家の雑貨&100均小物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんの花かざり】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
今日は、前回の「ここが嫌われちゃうチューリップ」の続き。。。
朝開いて、夜閉じて
日が経つにつれて
開いたままになってくるのが特徴の
「チューリップ」。
花が開いたままになる頃には
茎も伸びて伸びて柔らかくなり、
下に垂れてきます。

今日は、そんなチューリップの
「変遷」に合わせた 飾り方のお話^^
わたしが買ってきたチューリップを
飾り変えていく様子で
お見せしますね^^
まだシャッキリしたチューリップを買ってきたとき。

だんだん茎が垂れて
こんな風になってきたら・・・

って、↑こんなに飾るのは ムリムリ^^;
1本300円だったら
50本あるから
なんと 1万5000円!
になっちゃうからね。
1万5000円って
お祝い事のときならアリだけど
「毎日のおうち」には
ちょっと飾らないでしょ^^;
なので。。。
「1本」のようすをお見せします^^
この「しだれ」を楽しむのが おすすめ^^
器を高いところに置くんです。

斜めに茎をひっかけると より下を向くので
置き場所の位置と 目線の角度にあわせて
チューリップを 横から見る目線の位置か
または下から見上げるくらい高く置いてみましょう^^
もっと茎がやわらかーーくなったら
こんなふうに、大きなお皿の中に
くるんと 柔らかくなった茎を丸めて入れちゃうのもアリ^^

↑この写真では、小皿で 切り口の部分を抑えて固定しています。
それでも、もう~さらに
茎が伸び伸びになっちゃったら
短く花首近くまで切って
ちょこんと小さな器で楽しむのも◎^^

うちの娘は 花びらが散ったら
花びらで遊んで 最後まで活用です★
運が良ければ
花ガラをそのまま挿しておくと
実の部分が膨らんでくるかも?
栄養がないので、タネまではできませんけど
実が膨らんでくる姿も 可愛いんですよ^m^*
チューリップは
2週間くらい楽しめたら
御の字!
八重咲なら3週間楽しめるかな。
【姿が変わる花】だから
この「変化するようす」を
愛でてみてね^-^*
あ。
そういえば、
「普通」「定番」の
【チューリップ1~2本を綺麗に飾るコツ】を
まだお話してないですね(汗)
次回、
ちょっと順番が狂ってしまいましたが;
「普通」「定番」の
【チューリップ1~2本を綺麗に飾るコツ】をお伝えしますね。
ちなみに・・・
チューリップには
「花が開く開かない」
「茎が伸びる伸びない」 の違いのほか
花の形・大きさもいろいろあるんです。
おおよその分け方で
これだけの咲き方のものがあります。

どれも可愛くって 選べな~~い!><
な感じなんだけど
わたしの好みの変遷は
ユリ咲き
↓
八重咲き
↓
おちょぼ口
↓
ふつう咲き
↓
原種系 と
どんどん退化?^^;
原始的な方向へ
進んでいる気がします~~
チューリップって、もともと
中近東~トルコあたりの高山植物です。
なので、もともとは 小さい花なの。
いまある「原種系」っていうのは
その原種をもとに作られた園芸種ではあるけど
自然に生まれた
生まれ故郷のチューリップに一番近い形。
このくらいのサイズです^^

わかりにくいかな?
スミレよりちょっとだけ背が高くて

高さ15cm~20cmくらいです。
ほんとに「野の花」っぽいでしょ?^^
これが ここ10年くらいは わたし
いちばん大好きです≧▽≦*
庭の 原種系チューリップ~~♪



あーーーー かわいいっつ!≧▽≦*
でね、この
原種系チューリップの 何がいいって
この子たち、14年前
引っ越してきたときに植えたのよ!
いや、引っ越しよりもっと前かも?
その球根たちが
毎年
ほったらかしで
何もしないのに
咲いてくれるんです(*´∀`*)
「ほったらかして」って言うと
言葉が乱暴かもしれないけど
要は わたし・・・
【人間は なにもしない】 ってこと。
野のままのチューリップに近いから
人間がなにもしなくても
毎年 自分の力で子孫を増やして
自分の力で咲いてくれるんです^^
球根の子株が増えるほか
花のあとに、しっかり
「タネ」も飛ばすんですよ!^0^
そう考えるとね
「ガーデニングが大変! 難しい!」
なんてこと
ぜーーんぜん、なくなるんです。
だって、自然の中で
みんな、自分の力で生きてるんだもの。
人間が 何もしなくても。
ということはね
[[name1]]さんが なーーんにもしなくても
本来 お花は 自分の力で 生きられるんですよ。
本当はね。
その 「ほんとうの 本来の力」を
出させてあげるためには
ちょっとだけコツがあります。
その 「基本の基本」
お花と暮らすための「前提」の基本は
【本多るみのおうち花教室】オンラインに入会すると
すぐに、詳~~~しく
小学生にも分かるように!
5章に分けて動画と手描きのテキストで
見ることができます^^
1章あたり、8分程度の動画が約8本
おおよそ60分のビデオ講義になっています。
1本の動画は10分以内のものが多いので
スキマ時間にも学びやすいですよ^^
内容も小学校1年生の理科からですので
さくっと見られて 分かりやすい!
花の本や
お花教室などで
「基本の基本」が省かれちゃって困る!
先生に聞いても
「先生も知らない」
そんなことある!??
ってお困りのときは
こちらでご自宅で♪
バッチリ学ぶことができますよ。
【本多るみのおうち花教室】オンライン
ええ、そうなんです。
「お花の先生」も、知らないことが多いんです。
お花の先生は、
お花教室で習って先生の資格を取りますが
「生きもの」としての花のことは
お花教室では教えてくれないので
だから先生も
お花の基本を知らないまま
先生という肩書になってしまっている場合が
かなり多いんです。(悲)
なので、
お花屋さんやお花の先生も
多く受講されています。
「プロも学ぶ」基礎の基礎。
めちゃくちゃ重要なところです。
だけど、それを
「プロが早口でプロ言葉で言ったら」
分からないですよね?^^;
「は?宇宙人がナンカしゃべってる??」
ってなっちゃうでしょ?
だから、
「小学生でも分かるように」
お伝えしています^^
安心してくださいね。
ではでは、また^-^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジも剣山もいらない、「入れただけ」からはじめる
家の雑貨&100均小物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんの花かざり】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
《動画》チューリップ1~3本でカッコよく飾るには
-
チューリップの茎が伸びてダランとしちゃったらこうする!
-
冬に見えるアイテムで スイートピーを冬らしくアレンジ
-