こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
「束売り花をよく買うけど
いつも同じになっちゃう(飽きた)」
「アジサイを切って飾ってみたけど
1日でグッタリ萎れちゃったToT」
「花瓶がないから飾れない」
「いつも同じ花瓶で変わり映えしない」
どれか1つでも当てはまったら
じっくり!!
この動画を見てください!
先日載せた
「半夏生(はんげしょう)」の入った
スーパーの束売り花
今日は、「短く活けた」Ver. なんですが
いま挙げたお悩みの解決法を
みんなしゃべってしまいました!

束売り花は、基本的に
長さが 50~60cm くらいです。
お花の規格的 &
バケツに入れて並べるという管理上
このサイズになっています。
(花によって、もっと長いものはあります)
(縦長の花や、枝ものなど)
だから、
束の花を買ってくると
いつも同じ長さ・・・
そして、そのまま飾ると
いつも同じ見た目・・・
で、
「飽きちゃう」
ってお声、よく聞きます。
うん。
そんなときはね
【最初から 短く活ける】
っていうのも1つの手です。
「短く切っちゃうなんて、もったいない!」
「ドキドキしちゃって 切れません!」
っていうこともあると思うので
そこで、実際に切ってみるかどうかは
もちろん選択におまかせします。
やってみるのもアリだよ。
っていうだけだから
ゆる~~~く 見てね。
この「飽きちゃう」の解決法に
「入れもの選び」も入ってきます。
いつも同じ「入れもの」で
変わり映えしない、というときも・・・
「入れもの」選びについても
講座級のめっちゃ重要なこと
しゃべっちゃってます!(すいません)
ちなみに、今回飾ったお花は
●半夏生(はんげしょう)
ドクダミの仲間。

●アナベル
アジサイの仲間。

アジサイ類は、切り花にすると
水を吸い上げにくく
すぐにグッタリしてしまいやすいので
この解決方法も実演。
今日の動画、
もりだくさんすぎます!
●スプレーカーネーション
枝咲きタイプのカーネーション

このセット束は
「主役・脇役・エキストラ」が
上手く揃っていたので
「入れるだけ」でバッチリでした。
+姫ひおうぎ水仙
+つるうめもどき

お手入れの際に
すこしずつ切ったほうが良いので
特に冬場は
最初は長く飾ることをおすすめしますが
(そのほうが 少しずつ切って
1か月とか、長ーく楽しめるので)
夏場は
お花の寿命自体も短いので
最初からばつんと
切ってしまうのもアリだと思います。
ではまた ^ー^/

花と暮らせるようになる♪
【おうち花マスター講座】主宰*本多るみです♪
「束売り花をよく買うけど
いつも同じになっちゃう(飽きた)」
「アジサイを切って飾ってみたけど
1日でグッタリ萎れちゃったToT」
「花瓶がないから飾れない」
「いつも同じ花瓶で変わり映えしない」
どれか1つでも当てはまったら
じっくり!!
この動画を見てください!
先日載せた
「半夏生(はんげしょう)」の入った
スーパーの束売り花
今日は、「短く活けた」Ver. なんですが
いま挙げたお悩みの解決法を
みんなしゃべってしまいました!

束売り花は、基本的に
長さが 50~60cm くらいです。
お花の規格的 &
バケツに入れて並べるという管理上
このサイズになっています。
(花によって、もっと長いものはあります)
(縦長の花や、枝ものなど)
だから、
束の花を買ってくると
いつも同じ長さ・・・
そして、そのまま飾ると
いつも同じ見た目・・・
で、
「飽きちゃう」
ってお声、よく聞きます。
うん。
そんなときはね
【最初から 短く活ける】
っていうのも1つの手です。
「短く切っちゃうなんて、もったいない!」
「ドキドキしちゃって 切れません!」
っていうこともあると思うので
そこで、実際に切ってみるかどうかは
もちろん選択におまかせします。
やってみるのもアリだよ。
っていうだけだから
ゆる~~~く 見てね。
この「飽きちゃう」の解決法に
「入れもの選び」も入ってきます。
いつも同じ「入れもの」で
変わり映えしない、というときも・・・
「入れもの」選びについても
講座級のめっちゃ重要なこと
しゃべっちゃってます!(すいません)
ちなみに、今回飾ったお花は
●半夏生(はんげしょう)
ドクダミの仲間。

●アナベル
アジサイの仲間。

アジサイ類は、切り花にすると
水を吸い上げにくく
すぐにグッタリしてしまいやすいので
この解決方法も実演。
今日の動画、
もりだくさんすぎます!
●スプレーカーネーション
枝咲きタイプのカーネーション

このセット束は
「主役・脇役・エキストラ」が
上手く揃っていたので
「入れるだけ」でバッチリでした。
+姫ひおうぎ水仙
+つるうめもどき

お手入れの際に
すこしずつ切ったほうが良いので
特に冬場は
最初は長く飾ることをおすすめしますが
(そのほうが 少しずつ切って
1か月とか、長ーく楽しめるので)
夏場は
お花の寿命自体も短いので
最初からばつんと
切ってしまうのもアリだと思います。
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
●「ワーママでも毎日ホントにできる! 超カンタンな」
お花の買い方・
お手入れ・基本の飾り方がわかる♪
『おうち花基礎講座メルマガ』(無料)
●「お花屋さんのアレンジ」がぜんぶ! スーパーの束売花でできちゃう通信講座♪
ただいまのお申し込みは 「束売り花1個でできる♪カンタン可愛いケーキアレンジ」 から^^
段階的に ブログの内容+α から始まりますので安心してね♪
◎基礎が心配な方には 【基礎講座】があります^-^/
基礎が分からないままプロになってしまった花屋さんや教室の先生にも人気♪
- 関連記事
-
-
《動画》清楚な夏の小花 フロックスの3分フラワーアレンジ
-
【動画】アジサイがグッタリしない切り方 & マンネリ解決法
-
【動画】「半夏生」入りみどりの花のスーパー束で 超簡単。切りもしない3分フラワーアレンジ
-